今のところcapistranoを使うだけなのだけど、ある時期からOS標準のRubyでは動かなくなったので面倒。
rvmを使うとCentOS5系のzshだと使えないという問題が出た。
どうにも不便なので、rbenvを試してみる。
- https://github.com/sstephenson/rbenv
- https://github.com/sstephenson/rbenv/wiki/shared-install-of-rbenv
/proj/rbenvに環境を作る
cd /proj
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git
cd
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
cd ruby-build
PREFIX=/proj/rbenv ./install.sh
sudo chgrp -R proj /proj/rbenv
sudo chmod -R g+rwxXs /proj/rbenv
rbenvを使うための設定
cat >> ~/.bash_profile
export RBENV_ROOT="/proj/rbenv"
export PATH="/proj/rbenv/bin:$PATH:$HOME/bin"
eval "$(rbenv init -)"
zshを使う場合は.zshrcに下記を入れる。initのところだけちょっと違う。
export RBENV_ROOT="/proj/rbenv"
export PATH="/proj/rbenv/bin:$PATH:$HOME/bin"
eval "$(rbenv init - zsh)"
rubyのビルドに必要なパッケージを入れる。readline-develが無いとcap shellでヒストリやショートカットが使えない。
sudo yum install zlib-devel.x86_64 openssl-devel.x86_64 readline-devel.x86_64
公式で「最新の安定版」とされているバージョンを入れて、デフォルトにする
rbenv install 1.9.3-p194
rbenv global 1.9.3-p194
rbenv rehash
あとはgemでcapistranoを入れるだけ
gem install capistrano