Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@nekoya
nekoya / ext3_writeback.md
Created September 17, 2012 15:09
wiki/ext3_writeback

linux/writeback

topで見ていてpdflushががんばっている場合など、IOバウンドなシステムではジャーナルの書き込みがボトルネックになる場合が少なくない。

writebackモードは落ちた場合のリスクが上がるが、パフォーマンス向上の恩恵が大きい。

ext3のwritebackモード設定

/boot/grub/menu.lstのkernel行に、スペース区切りで追加

@nekoya
nekoya / cloudforecast.md
Last active October 31, 2015 16:44
wiki/cloudforecast

cloudforecast

setup

source

  • git://github.com/kazeburo/cloudforecast.git

system Perl + local::lib + cpanmで入れる

  • local::libを--bootstrap=/path/to/cloudforecast/extlibで入れる
@nekoya
nekoya / memcached.md
Created September 17, 2012 13:09
wiki/memcached

memcached

telnet

set {key} {flag} {expire} {bytes}
{data}

get {key}
@nekoya
nekoya / mac_jerm.md
Created September 17, 2012 13:06
wiki/mac/jerm

mac/jerm

overview

  • Mac用ターミナルソフト

  • http://www.bsddiary.net/jerm/

  • 上記から落としたが、portsに入ってた

  • ^m -> ~ -> . で終了

  • Macでシリアル接続する場合、RJ45 <-> RS-232CなコンソールケーブルをUSBに変換する必要がある

@nekoya
nekoya / cpuspeed.md
Created September 17, 2012 12:59
wiki/cpuspeed

cpuspeed

cpuspeed

  • 設定ファイルは/etc/sysconfig/cpuspeed
  • 現在の設定はこんな感じで確認できる
TX100 /home/ryo% for i in min max cur;do echo -n "$i: "; cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_${i}_freq; done
min: 1999000
@nekoya
nekoya / swatch.md
Created September 17, 2012 12:51
wiki/swatch

start

swatch -c /home/ryo/.swatchrc --read-pipe="tail --follow=name --lines=1 /var/log/httpd/error_log"

ファイルを追いかけるように--read-pipe指定。ふつうにファイル指定するとinodeを見るので、rotateに対応出来ない。

適当なタイミングでswatchを再起動するという方法もあるが、イケてない感じがするのでこれで試す。

@nekoya
nekoya / yum.md
Created September 17, 2012 12:21
wiki/yum

yum

plugins

yum-priorities

sudo yum install yum-priorities
@nekoya
nekoya / sudo.md
Created September 17, 2012 12:16
wiki/sudo

sudo

/etc/sudoersに設定を書く

ネットワーク経由のsudo

Defaults    requiretty

が有効な場合は出来ない

@nekoya
nekoya / network_vsftpd.md
Created September 17, 2012 12:12
wiki/network/vsftpd

vsftpd

/etc/vsftp/vsftpd.conf

anonymousとかあり得ないので殺す

anonymous_enable=YES → NO

コメント解除して、ログを/var/log/vsftpd.logに

@nekoya
nekoya / network_nfs.md
Created September 17, 2012 12:08
wiki/network/nfs

NFS server

RHEL6

sudo yum install nfs-utils.x86_64

/etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny, /etc/exports の設定をしてnfsを上げてみる。