- ペットを撫でるゲーム(Puppy_Doge_VR)
- 惑星育成ゲーム(oh my genesis)
- 自分だけのアクアリウムを作るスマホゲーム(tap tap fish)
- 基本はスマホでタップして生き物を誕生させるだけ
- VRモードがある
- 箱庭シミュレーションゲーム(tethered-divine-edition)
- e-sportsにも採用された魔法を使うゲーム(the-unspoken)
- 演出がリッチ
- 声を出した時のエコーロケーションで視界を確保しながら攻略するゲーム(stifled)
- 基本暗闇で、声を出したときに視界が開けるのが面白そう
- ワイヤーアクションゲーム
- CAのエンジニアによる記事(https://creator.game.cyberagent.co.jp/?p=3115 )
- まだ未発表で、Unite 2017 Tokyoで展示するらしい
- ミクがただそこに存在して視線を合わせてくるアプリ(mikulus)
- その場に存在するという「実在感」を極めた
- GOROmanという有名な開発者が作った
- Google Earth VR
- コメント不要
- https://vr.google.com/earth/
- AR(Augmented reality) 拡張現実
- pokemonGOみたいなやつ
- MR(Mixed Reality) 複合現実
- ARを深めて、現実と仮想の区別がつかなくなるようにしたもの
- ocufes
- VR開発者団体
- オキュフェスの紹介 http://jvr-fest.com/about-ocufes/
- オキュフェスの活動記事一覧 http://jvr-fest.com/media-coverage/
- VRメディア
- Mogura VR http://www.moguravr.com/
- Panora VR http://panora.tokyo/
- VR Inside http://vrinside.jp/
- Upload VR(海外) https://uploadvr.com/
- ツール一覧
- ハコスコ(理研の藤井先生が開発した安価なスマホVRキット。レンズ一つ)
- Google Cardboard(Googleが開発した安価なスマホVRキット。レンズ二つ)
- GearVR(サムスンとoculusが開発したスマホを利用するVR HMD)
- Daydream(googleさんが開発したスマホを利用するVR HMD)
- Holo lens(MicrosoftのAR(MR)キット)
- PSVR(SonyのPS4で動く本格VR HMD)
- HTC Vive(企業向け本格VR HMD)
- Oculus Rift & Oculus Touch(個人向け本格VR HMD)
- イベント
- E3(世界最大級のゲーム展示会、6月開催でVR関係も展示される予定 http://www.moguravr.com/e3-2017-vr-ar/ )
- Japan VR Summit Nagoya(グリー主催 http://vrinside.jp/events/event/japan-vr-summit-nagoya-2017/ )
- Tokyo VR Meetup(6/20にPanoraVRなどが開催するセミナー、E3報告会などをやる予定 http://vrinside.jp/events/event/tokyo-vr-meetup-17-e3/ )
- SIGGRAPH(ビジュアル系のトップカンファレンスで、VRコンテンツも発表されるかも http://s2017.siggraph.org/ )
視野の中心部分と周辺部分で動き方に差を感じると酔いやすい。 そのため、酔いにくくするために、周辺視野をぼかすなどの工夫がされることがあるらしい。 (by ジャスティン)