数がいくつか与えられます。なるべく少ない手数で数を全て取り除いてください。 あなたは一手で、
- 全ての数を半分にする(端数は切り捨て)
- 5 の倍数 (0 を含む) を全て取り除く
のどちらかの操作をすることができます。
| package com.taroid.scala.practice | |
| import scala.collection.immutable.Queue | |
| object OnePersonGame { | |
| def main(args: Array[String]) { | |
| import Operations._ | |
| test(solve(List()), List()) | |
| test(solve(List(5)), List(REMOVE)) | |
| test(solve(List(1)), List(HALF, REMOVE)) | |
| test(solve(List(1, 5)), List(REMOVE, HALF, REMOVE)) | |
| test(solve(List(1, 10)), List(HALF, REMOVE)) | |
| test(solve(List(1, 2)), List(HALF, HALF, REMOVE)) | |
| test(solve(List(9)), List(HALF, HALF, HALF, HALF, REMOVE)) | |
| } | |
| private def test(a: Any, b: Any) { | |
| println(if (a == b) "ok" else "ng") | |
| } | |
| /** | |
| * 一人ゲームを解いて、その手順を返します。 | |
| * | |
| * @param ints | |
| * @return | |
| */ | |
| private def solve(ints: Seq[Int]): Seq[Operations] = solve(Queue((ints, List()))).reverse | |
| /** 最短手順を返す (注: 操作手順は逆順) */ | |
| private def solve(queue: Queue[(Seq[Int], Seq[Operations])]): Seq[Operations] = { | |
| assert(!queue.isEmpty, "あり得ないはず") | |
| val (ints, operations) = queue.head | |
| if (ints.isEmpty) | |
| operations | |
| else | |
| solve(queue.tail | |
| .enqueue((Operations.HALF(ints), Operations.HALF +: operations)) | |
| .enqueue((Operations.REMOVE(ints), Operations.REMOVE +: operations)) | |
| .sortWith(_._2.length < _._2.length)) | |
| } | |
| /** 操作 */ | |
| object Operations { | |
| /** 全ての数を半分にする操作(端数は切り捨て) */ | |
| case object HALF extends Operations(_.map(_ / 2)) | |
| /** 5の倍数を全て取り除く操作 */ | |
| case object REMOVE extends Operations(_.filter(_ % 5 != 0)) | |
| } | |
| sealed abstract class Operations(f: Seq[Int] => Seq[Int]) { | |
| def apply(ints: Seq[Int]): Seq[Int] = f(ints) | |
| } | |
| } | 
そ、そうなんですね。
ぬるぽるなら出来るだけ早く知らせようという意図でした。
これで十分かなとも思いました。
  object Operations {
    val HALF = (_: List[Int]).map(_ / 2)
    val REMOVE = (_: List[Int]).filter(_ % 5 != 0)
  }sealed できないのはやっぱ気になるので僕ならこうするかなー
sealed abstract class Operations(f: List[Int] => List[Int]) {
  def apply(ints: List[Int]): List[Int] = f(ints)
}
object Operations {
  /** 全ての数を半分にする操作(端数は切り捨て) */
  case object HALF extends Operations(_.map(_ / 2))
  /** 5の倍数を全て取り除く操作 */
  case object REMOVE extends Operations(_.filter(_ % 5 != 0))
}_1 とかは避けられるなら避けといた方が読みやすい気がしてます。
private def solve(queue: Queue[(List[Int], List[Operations])]): List[Operations] = {
  val ints = queue.head._1
  val operations = queue.head._2private def solve(queue: Queue[(List[Int], List[Operations])]): List[Operations] = {
  val (ints, operations) +: _ = queueあとはやはりインターフェイスに List を使ってるのが気になっています。
List は Java でいうと ArrayList とかみたいな具象クラスの型なので、インターフェイス的に使うのであれば、Seq を使った方がいいかなと思います。 reverse も呼んでますし。
ListをSeqに置き換えてみました。
Operations.HALF +: operationsの部分が、Listの先頭要素の追加が速いことに頼っていたのですが、Seqにするとどんな実装が来るかわからないので「先頭に追加して最後にリバース」をやめて単に「最後に追加」でいいですかね?
Operations.HALF +: operationsの部分が、Listの先頭要素の追加が速いことに頼っていたのですが、Seqにするとどんな実装が来るかわからないので「先頭に追加して最後にリバース」をやめて単に「最後に追加」でいいですかね?
あー確かに悩ましいですね。標準Collectionに関しては、先頭に追加するのが遅いものもありますし(ex. ArrayBuffer)末尾に追加するのが遅いものもありますし。
ただ、実体として渡してるのがList()と判ってるので「先頭に追加して最後にリバース」のままで良さそうな気もします。
おおお!これは便利!ありがとうございます
Operationsのところは読みやすい全然悪くないですが、
sealed abstract class OperationsはFunction1[List[Int], [List[Int]]を差し替えてもいいですよね。sealed できなくなるけど。(コンパイル未検証)