Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View nikuyoshi's full-sized avatar
🇯🇵

Hiroki Uchida nikuyoshi

🇯🇵
View GitHub Profile
@nikuyoshi
nikuyoshi / (Eclipseで作成したプロジェクト名等).xml
Created February 7, 2015 08:03
EclipseプラグインのTomcat Lancherを使用しない場合のコンテキスト定義の更新に関して(Mac) ref: http://qiita.com/nikuyoshi/items/8db852bee7657c7571c4
<Context path="/{任意のURL}" docBase="{アプリケーションファイルを設置するパス}">
</Context>
@nikuyoshi
nikuyoshi / sublimetext_plugin.rst
Last active August 29, 2015 14:06
使用しているSublime Text2のプラグイン

使用しているSublime Text2のプラグイン

  • ConvertToUTF-8
  • Gist
  • GoSublime
  • SublimeBlockCursor
  • HTML5
  • Theme - Flatland
@nikuyoshi
nikuyoshi / maven-getting-started.rst
Last active August 29, 2015 14:06
Mavenコトハジメ
@nikuyoshi
nikuyoshi / build-crosscompile-env.sh
Last active November 20, 2022 13:17
Goのクロスコンパイル環境構築のためのシェルスクリプト
#!/bin/sh
# Environment list
# $GOOS $GOARCH
# darwin 386
# darwin amd64
# freebsd 386
# freebsd amd64
# freebsd arm
# linux 386
@nikuyoshi
nikuyoshi / send_weekly_memo.js
Created August 18, 2014 16:07
1週間分のGoogleドライブのメモをまとめて送信するGoogleAppsScript
// 1週間分のGoogleドライブのドキュメントをまとめて送信する関数
function sendWeeklyMemo() {
var file = DocsList.getAllFiles();
var date = new Date();
var today = date.getTime();
var aWeekAgo = calculateDate(date.getYear(), date.getMonth() + 1, date.getDate(), -7);
var createdDate = null;
var weeklyMemoList = new Array();
var fileType = null;
var attachedDocsList = new Array();
@nikuyoshi
nikuyoshi / backup_photography_related_data.sh
Last active August 29, 2015 14:05
RAW画像、カタログファイルをTime Capsuleにコピーするシェルスクリプト
@nikuyoshi
nikuyoshi / DEFCON_20140518.rst
Last active February 3, 2016 17:41
2014/05/18 DEFCON参加記録

DEFCON

開催日時:2014/5/18〜5/19
情報共有:IRC, サイボウズ
チーム:mochigoma

一日目、二日目午前まで予定があったため、私が参加したのは二日目の19日12時から。 事前に NTTコムの予選参加レポート 、Writeupなどを確認してWeb系ならまだ行けそうだな、という感覚で臨んだ。大会1週間を切ってからDEFCONに参加することになったため、準備不足感が半端ない。 バイナリ問題全然解けんぞ。。。

@nikuyoshi
nikuyoshi / my_mysql_slow_query_.rst
Created May 15, 2014 16:34
副問い合わせでGROUP BY句を使って、主問い合わせでもGROUP BY句を使った時のクエリについて
SELECT hoge FROM A WHERE fuga IN (SELECT fuga FROM B WHERE X ='TEST' GROUP BY fuga) GROUP BY hoge;

上記のクエリーが超遅い、っていうかいつまで経っても結果が返ってこないので下記のクエリーに変更したらあっさりいった。

SELECT hoge FROM A WHERE fuga IN (SELECT fuga FROM B WHERE X ='TEST') GROUP BY hoge;
@nikuyoshi
nikuyoshi / tcpdump_20140502.rst
Last active August 29, 2015 14:00
tcpdumpを使ってみた

tcpdumpを使ってみた

使おう使おうと思っててハードルが高くてなかなか手を出せてなかったんですが、ようやく今日(20140502)きちんと使ってみました。便利ですね。ものによってはパスワード見えちゃったりしてアレですが。。。 man tcpdump で使えそうだと感じたオプションを下記に記載します。

-xX:すべてのパケットを 16 進とASCII文字で表示する。
-v:ちょっとだけ詳細な標準出力をする。
port hoge:hogeポートを指定する。
@nikuyoshi
nikuyoshi / change_runlevel_centos_ubuntu.rst
Created April 29, 2014 07:20
CentOS、Ubuntuをテキストモードログインに変更する

CentOS、Ubuntuをテキストモードログインに変更する

CentOS

sudo vim /etc/inittab