#Vagrantの使い方
##Vagrantとは
コマンドラインで仮想マシンを操作できるツール。
VirtualBoxなどのツールはGUIで扱いやすい反面、
操作を自動化しにくいのでその点ではVagrantがいい。
環境を試しに作ったり壊したりしやすい。
##Boxのダウンロード
OSとソフトウェアがまとまったパッケージのこと。仮想マシン。
AWSのAMIに近いイメージ。↓にある。
###公式のBOX https://atlas.hashicorp.com/boxes/search
###有志のBOX http://www.vagrantbox.es/
##インストール手順 ###Vagrantのダウンロード 公式サイトからダウンロード https://www.vagrantup.com/
###プロジェクトを作成する cd project_dir vagrant init
コマンドを実行するとVagrantfileというコンフィグが作成される。
gulpのgulpfile.js、npmのpackage.jsonみたいなもん。
###Vagrant Boxの追加
vagrant box add centos/7
Boxという仮想マシンをVagrantに追加する。
VirtualBoxにWindowsを追加するのとやってることは同じだが、
公式のBOXだけでもたくさんあるので好きなLinuxを選び放題。
https://atlas.hashicorp.com/boxes/search
OSだけでなく最低限の設定がされているパッケージなのでラク。
OSのイメージをダウンロードするのでかなり時間がかかる。
###Boxをプロジェクトに設定する Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "" end
Vagrantfileのboxのところに使用するボックス名を書く。
Boxの一覧はlistコマンドで見られる。
box list
###Vagrantを立ち上げてSSHで接続 vagrant up vagrant ssh
upでVMが起動するのでsshするとVMにログインできる。