Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@risgk
Last active May 30, 2019 16:34
Show Gist options
  • Save risgk/0db52ea683530652d933 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save risgk/0db52ea683530652d933 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Ruby x Arduinoでシンセサイザーを作ってみた #hmrk01

Ruby x Arduinoでシンセサイザーを作ってみた

  • 2015/03/28 浜松Ruby会議01

  • Hamamatsu.rb 石垣 良

デモ(Rubyシンセ)

Thank you for listening!

  • ご清聴ありがとうございました

本日の発表では

  • マイコンボード「Arduino」用シンセサイザーのプロトタイプとして

  • Rubyでソフトシンセを作った経験についてお話しします

自己紹介

  • 石垣 良 @risgk

  • Hamamatsu.rbメンバー

  • 組込みソフトウェア開発の仕事

  • Rubyは小さなプログラムを書くのに使用(経験10年とか言えない...)

いま、電子工作・DIYが熱い!

  • Maker Faireは世界100か所、53万人(2013年、Miniを含む)

  • FabLabという市民工房の広がり(2014年 FabLab浜松オープン)

  • 2014年 勤務先でクラブ活動「Yara:Makers(やらめいかー)」が開始

  • http://yaramakers.tumblr.com/

  • 注:遠州弁「やらまいか」は「一緒にやろう」「やってやろう」の意味

さて、私は何を作ろうか?

  • Arduino Unoを使いたい(流行っている、一度触ってみたい)

  • Rubyを使いたい(好きだから)

  • シンセサイザーを作ろう(過去にDTM経験、「音楽のまち」浜松にいる)

  • Yara:Makersのモットー:「手段のためなら、目的を選ばない。」

「Arduino(アルデュイーノ)」とは?

  • オープンソースの電子工作プラットフォーム

  • 豊富なライブラリがあり、誰でもインタラクティブなデバイスが作れる

  • C++ライクな「Arduino言語」でプログラミング

  • 基本となるマイコンボードが「Arduino Uno」(約3000円)

Arduino Unoのスペック

  • CPU:Atmel AVR 16 MHz(8ビットCPU)

  • ROM:32 KB、RAM:2 KB

  • AVRはZ80などよりは遥かに強力(例:8ビット乗算器の搭載)

  • PWM出力で1ビット・オーディオが再生可能

  • しかし、mrubyを動かすのは、かなり難しそう...

Rubyでプロトタイピングするのはどうか?

  • Arduinoの実機上で試行錯誤するのは効率が悪い

  • Rubyで音響プログラミングの実験ができる(WAVファイルを出力)

  • RubyはArduino用のコード生成にも役立つ

やってみた

  • Rubyでソフトシンセを開発(リアルタイム再生はJRuby、Windows専用)

  • Arduino Unoに移植(C++のインライン展開機能を多用)

  • Ruby版とArduino版で「だいたい」同じ音が出せた

  • JavaScriptとWeb MIDI APIを使って、音色エディターを作成

完成品(Digital Synth VRA8)のスペック

  • https://github.com/risgk/DigitalSynthVRA8

  • サンプリングレート:15625 Hz、量子化ビット数:8、モノ(単音)

  • MIDI入力:gem unimidi/USBシリアル 38400 bps

  • オーディオ出力:gem win32-sound/PWM出力

  • 出力には、Java Sound APIやPortAudioを使えばよかったかも

アナログシンセサイザーの仕組み

  • VCO(電圧制御オシレーター):基本波形を生成、音の高さを変化

  • VCF(電圧制御フィルター):音色を変化

  • VCA(電圧制御アンプ):音量を変化

  • EG(エンベロープジェネレーター):音量や音色を時間変化(ADSR)

  • LFO(低周波数オシレーター):ビブラートなどの変調に使用

VRA8の構成

                      [EG]
                       :
                       +........+
[VCO 1]-+              :        :
        |              V        V
[VCO 2]-+->[Mixer]--->[VCF]--->[VCA]--->
        |
[VCO 3]-+
  • LFOは存在しない

  • 複数のVCOから「厚い音」や「デチューン効果」が得られる

synth.rb より

 class Synth
   def clock
     level = $mixer.clock($vco_1.clock, $vco_2.clock,
                          $vco_3.clock)
     eg_output = $eg.clock
     level = $vcf.clock(level, eg_output)
     level = $vca.clock(level, eg_output)
   end
 end
  • サンプリング周期(15625分の1秒)毎に呼ばれるメソッド

  • コードを一部編集して引用(以下も同様)

generate_wave_table.rb より

def generate_wave_table_sawtooth(max)
  generate_wave_table(max, "sawtooth", 1.0) do |n, k|
    (2.0 / Math::PI) * Math::sin((2.0 * Math::PI) *
    ((n + 0.5) / 256.0) * k) / k
  end
end
  • 倍音成分(正弦波)を加算して、ノコギリ波などを一周期分合成

  • 音の高さによって、最大倍音を制限(エイリアスノイズ対策)

wave_table.rb より

$wave_table_sawtooth_m63 = [
   +38,  +87,  +89,  +73,  +71,  +80,  +80,  +73,
   ...
   -73,  -80,  -80,  -71,  -73,  -89,  -87,  -38,
]

$wave_tables_sawtooth = [
  $wave_table_sawtooth_m63,
  ...
  $wave_table_sawtooth_m3,
]
  • 波形テーブルはそれぞれ256バイト(8ビット×256サンプル)

vco.rb より

    @phase += @freq
    @phase &= 0xFFFF
    ...
    curr_index = high_byte(@phase)
    ...
    curr_data = wave_table[curr_index]
    ...
      level = high_byte((curr_data * curr_weight) +
                        (next_data * next_weight))
  • 高音ほど高周波数、速く再生(周波数テーブル参照、ピッチベンド非対応)

  • 位相の値を使って、波形テーブルの「現在」と「次」のデータを線形補間

vcf.rb より

    tmp = -(a2_over_a0 * @y2);
    tmp += b2_over_a0 * x0;
    tmp += (b2_over_a0 << 1) * @x1;
    tmp += b2_over_a0 * @x2;
    tmp += a1_over_a0_i * @y1;

vca.rbVCA.h より

  # Ruby
  def clock(a, k)
    high_byte(a * (k << 1))
  end

  // Arduino (C++)
  static int8_t clock(int8_t a, uint8_t k)
  {
    return highByte(a * (uint8_t) (k << (uint8_t) 1));
  }

デモ(Rubyシンセのリアルタイム再生)

  • ChromeからJRuby上のソフトシンセに、仮想MIDIでデータ送信

  • 音が途切れないように、バッファサイズを調整(発音遅延の原因...)

  • なお、Arduino版は発音遅延が非常に短く、音が途切れない

まとめ・感想

  • 組込みソフトウェア開発でもRubyは役立つ

  • 音響プログラミングは面白い(Rubyでのリアルタイム処理は大変だけど)

  • あまりRubyらしくないコードになってしまった(移植を意識しすぎた)

  • RubyとC++のダブルメンテが必要になってしまった(仕方ないところもある)

エンディング

Enjoy programming and making!

ご清聴ありがとうございました

@risgk
Copy link
Author

risgk commented Sep 22, 2015

@risgk
Copy link
Author

risgk commented Jan 4, 2016

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment