どうもJavaの言語仕様ではUnicodeならクラス名,メソッド名,変数名に使用することができるそうなので実際に使ってみました.
まずソースコードをUTF-8で保存します.続いて以下のようにコンパイル
$ javac -encoding UTF-8 List.java
するとまじで動作する
日本語のしかもひらがな変数とかなんか見てて可愛い
ただ入力が面倒くさい
| public class List { | |
| static List へっど; // 先頭 | |
| List つぎ; // 次を指すポインタ | |
| int でーた; // 格納されるデータ | |
| /* 新しいセルの挿入(挿入位置はセルpの直後) */ | |
| static void 挿入(List p, int d) { | |
| List 新しいセル = new List(); | |
| 新しいセル.でーた = d; | |
| 新しいセル.つぎ = p.つぎ; | |
| p.つぎ = 新しいセル; | |
| } | |
| /* 新しいセルの挿入(挿入位置はリストの先頭) */ | |
| static void 先頭に挿入(int d) { | |
| List 新しいセル = new List(); | |
| 新しいセル.でーた = d; | |
| 新しいセル.つぎ = へっど; | |
| へっど = 新しいセル; | |
| } | |
| /* セルを削除(セルp直後のセルを削除) */ | |
| static void 削除(List p) { | |
| List q = p.つぎ; | |
| p.つぎ = q.つぎ; | |
| } | |
| /* 先頭のセルを削除 */ | |
| static void 先頭を削除() { | |
| List q = へっど; | |
| へっど = q.つぎ; | |
| } | |
| /* リストを出力する */ | |
| static void 表示() { | |
| List l = へっど; | |
| System.out.print("[HEAD]-->"); | |
| while (l != null) { | |
| System.out.print(l.でーた+"-->"); | |
| l = l.つぎ; | |
| } | |
| System.out.println("NULL"); | |
| } | |
| public static void main(String args[]) { | |
| 先頭に挿入(1); | |
| 挿入(へっど, 3); | |
| 挿入(へっど, 2); | |
| 表示(); | |
| 削除(へっど); | |
| 表示(); | |
| 先頭を削除(); | |
| 表示(); | |
| } | |
| } |