遅報ですが、% yasunaを新しくしました。
アイコンははちよんさん作です。いつも有難うございます。
今までは、ラズパイの生存信号としての役割に加えて、「折部やすなちゃんのありがたい語録を定期的に拝読する」為のものであり、
yasuna
の実行結果を標準出力を経由し、ttytter
でツイートするだけの極めて単純な代物でした。
しかし、新しい$ bundle exec rengeがとても楽しかったので「同じような事を % yasuna でもやりたい!」と思ったのが今回の経緯です。
当初は844196_renge
をフォークして使用する予定だったのですが、ターミナル上では正常動作をしていても、Twitter APIへ繋がらない事態に。
ただ、これも良い機会ですので、perl
を用いたAnyEvent::Twitter::Stream
に移行し、先方を参考に色々と機能を追加してみました。
下記のコマンドをリプライすると色々(?)できます。かわいい。
Command | Pattern | Description |
---|---|---|
encode STR |
encode\s(.+) | N暗号のエンコード |
decode STR |
decode\s(.+) | N暗号のデコード ※1 |
number INT |
(number|n)\s[0-9]+$ | 指定した番号INT の台詞を出力 |
version | version$ | yasunaのバージョンを出力 |
oudon | (お?うどん|o?udon)$ | @keep_off07さんにおうどん 🍜 をあげる ※2 |
uptime | uptime$ | 稼働システムのuptimeを通知する |
talk | (none) | しゃべる |
※1 許可されたユーザのみ、デコード結果でリプライすることが可能。
※2 許可されたユーザのみ、おうどんをあげることができる。
844196_renge
でTwitter APIへ繋がらなかったのは、アプリケーション登録時にSMS認証が必須になる前に、本アカウントで取得したキーのせいかも。
あと、ハードウェア面で力不足感が・・・
@844196
🉑
外部プログラムから標準出力を取得する際にshを起動するので、多少もたつくのは仕方ないですねぇ
価格と消費電力を考えれば、十二分に動いているのではないでしょうか