色つきのメッセージ:
Discordは現在自由に色がつけられるコードブロックをロールアルトしています。ANSIカラーコードを使っているため、ターミナルに色つき文字を出力しようとしたことがある人は簡単にできるでしょう。
色つきのメッセージを送るには、コードブロックの言語をansi
にしてこのようなプレフィックスを前につける必要があります:
\u001b[{設定}m
{設定}
には変更する{スタイル}
、{文字色}
、{背景色}
を;
区切りで指定できます。
例:
\u001b[{スタイル}m
\u001b[{背景色}m
\u001b[{スタイル};{文字色}m
\u001b
はESCAPE/ESCコードです。(http://www.unicode-symbol.com/u/001B.htmlを参照) もしBot無しで使いたい場合は、ここからコピーする必要があります。 (\e
も使えます)
これを書いた後は自由に文字を書けます。戻したくなった場合は\u001b[0m
をつけて下さい。
{スタイル}
には以下が使用できます:
- 0: 通常
- 1: 太字
- 4: 下線
{文字色}
には以下が使用できます:
- 30: 灰色
- 31: 赤
- 32: 緑
- 33: 黄色
- 34: 青
- 35: ピンク
- 36: 水色
- 37: 白
{背景色}
には以下が使用できます:
- 40: ほぼ黒の青
- 41: オレンジ
- 42: 灰色
- 43: 薄灰色
- 44: さらに薄い灰色
- 45: 藍色
- 46: 灰色2
- 47: 白
例えば黒背景の上に白でメッセージを書きたい場合は、\u001b[40;37
のようにします。
メッセージ:
```ansi
\u001b[40;37mこれ、かっこよくね?
```
もしまだアップデートされていない場合は、https://gist.github.com/matthewzring/9f7bbfd102003963f9be7dbcf7d40e51を参考に従来の方法で色をつけることが出来ます。
翻訳元:https://gist.github.com/kkrypt0nn/a02506f3712ff2d1c8ca7c9e0aed7c06