- 自分が使ったことがあるサービスを平易な言葉で100字前後で説明する練習です
- 対象サービス名とURLは文字カウント外です
- ですます調で書きます
- ゼロ知識な人向けの説明は無理なのである程度は専門用語を許容します
- どう便利なのか、何が良いのかは明確に書きます
- Twitter: http://twitter.com/
- つぶやき1投稿最大140文字までのマイクロブログです。フォローしたユーザー達のつぶやきを時系列に表示するタイムラインや、@ユーザー名 で特定ユーザーと会話するメンションを使って日々のつぶやきを多くの知り合いと共有します。
- bitbucket: http://bitbucket.org/
- ソースコード管理ツール(hg/git)の中央サーバーとして使えるサービスです。bitbucketのWeb上でコミット履歴や差分を表示したり、WikiやIssue管理も提供されているのでライブラリの説明を書いたり不具合報告を受け付けるなど利用者とのコミュニケーションにも便利です。
- Lang-8: http://lang-8.com/
- 英語を参加者同士で添削するサービスです。参加者は覚えたい言語で日記を書きます。自分の母国語で書かれた他の人の日記を添削します。添削してあげると、添削して貰う権利を得られます。
- Connpass: http://connpass.com/
- イベント告知と参加管理のサービスです。ソーシャルグラフを活用して、知り合いが公開したイベントや参加しているイベントを中心にイベントをハイライト表示してくれます。シリーズ機能で定期的または複数回開催するイベントを関連づけ一覧表示するなどコミュニティーのイベント開催などにも向いています。
- redmine: http://www.redmine.org/
- Issue管理機能を提供するWebアプリです。Wiki、Issue管理、ソース管理をワンセットにしたプロジェクトを複数管理することが出来ます。プロジェクトの階層化やIssueの階層化、複数のIssueの関連付け、Issueとソース差分の関連付けなどソースコード開発プロジェクトを行う上で便利な機能を提供します。