'##::: ##:'####::::'###:::::'######::::::'###::::'########:::::'###::::
 ###:: ##:. ##::::'## ##:::'##... ##::::'## ##::: ##.... ##:::'## ##:::
 ####: ##:: ##:::'##:. ##:: ##:::..::::'##:. ##:: ##:::: ##::'##:. ##::
 ## ## ##:: ##::'##:::. ##: ##::'####:'##:::. ##: ########::'##:::. ##:
 ##. ####:: ##:: #########: ##::: ##:: #########: ##.. ##::: #########:
 ##:. ###:: ##:: ##.... ##: ##::: ##:: ##.... ##: ##::. ##:: ##.... ##:
 ##::. ##:'####: ##:::: ##:. ######::: ##:::: ##: ##:::. ##: ##:::: ##:
..::::..::....::..:::::..:::......::::..:::::..::..:::::..::..:::::..::
以下のいずれかを持ち帰ること
- 異なる色の5つの宝石
 - 同じ色の4つの宝石
 - いずれかの7つの宝石
 
- カヌー、パドルカードをプレイヤーに配る
 - 宝石は7つ置く
 - 8つめはスペア
 - 9枚のディスクを置く
 - 3枚は余る
 - 雲マーカーを0の位置に置く
 - 浮き輪マーカーを最初のプレイヤーに置く
 
- Phase 1 すべてのプレイヤーはパドルカードを1枚裏にしてボードに置く
 - Phase 2 ターンが回ってきたら、カードを表にして実行
 - Phase 3 川が流れる
 - Phase 4 浮き輪を隣のプレイヤーに渡す
 
上記の手順を繰り返していき、すべてのパドルカードを使い切ったら各自の手元に戻る
使ったカードは積み上げておく
- 1パドルポイント必要
 - 1ターンで着水させられるカヌーは1艘だけ
 - 引き揚げの場合
 - 引き揚げは2艘とも1ターンで引き揚げることも可能
 - 引き揚げの場合はパドルポイントが余ってもよい
 - 宝石が載っているカヌーの引き揚げでも必要なパドルポイントはかわらない
 
- 1パドルポイント必要
 - 水上のカヌーは必ず動かさなければならない
 - ターン内では、上流か下流か、どちらか1方向にしか移動できない
 - 例) 4パドルポイント持っているときに、3ポイント下流に動き、1ポイント上流に動くということができないということ
 - 別のターンであれば、以前のターンと違う方向へ動くことも可能
 - 途中で上下することはできない
 - 数字は必ず使い切ること
 - 2艘のカヌーを同時に動かす場合もある
 - 両方のカヌーとも同じ数字だけ動く
 - パドルポイントは2つのカヌーに分割されない
 
- 2パドルポイント必要
 - 宝石探索場の横のパネルで止まっていないと搭載、荷降ろしはできない
 - 移動途中で宝石に触れることはできないということ
 - アクションの最初か最後で搭載、荷降ろしができる
 - ひとつのカヌーにはひとつの宝石のみ
 - 違う色の宝石を違う宝石探索場に荷降ろしすることも可能
 - 同じ色の宝石を宝石探索場に戻すことはできない
 - 荷降ろし、搭載を一箇所で行うことも可能
 - 4パドルポイント消費する
 
以下の条件が揃ったときに略奪が可能。そのさい、パドルポイントは不要
- 空のカヌーである
 - 上流方向に移動している
 - 他の宝石ありのカヌーと同じパネルで移動終了
 
- 天候を変化させられる
 - 必ずマーカーを動かさなければならない
 
全てのプレーヤーがカヌーを移動し終わった後、川の上に浮かんでいるカヌーは流れによって下流へと押し流される
動くパネル数は以下のルールで決定される
- プレイされたパドルカードの中で最小の数字を基本値として
 - 天候による増減を加える
 
滝壺に落ちたカヌーはゲームから除外される
- 宝石は宝石探索場まで戻される
 
- Phase 1のカード公開前のタイミングでのみ、獲得した宝石1個を支払うことで、滝壺に落ちたカヌーを戻すことができる
 - 取り返したら即座にそのターンから使える
 - 宝石を持っていなければコストなしでひとつだけ復帰できる
 
時計回りで浮き輪は移動していく