Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save sifue/2f9b1bc98158034bc6c0d3bf0bcf89f5 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save sifue/2f9b1bc98158034bc6c0d3bf0bcf89f5 to your computer and use it in GitHub Desktop.
これであなたの土台はばっちり!k4senによるLoL初心者講座#2【League of Legends】

https://youtu.be/1Io1zabUMDE 動画で紹介されているLeague of Legends (LoL) の知識を以下にまとめました。


LoL基礎知識:全員共通の常識

この動画は、League of Legendsの基礎知識の第2回として、キャラクターの使い方などを前提としつつ、**全員共通で知っておくべき「常識」**について解説しています。内容は2025年シーズンが始まった際に作成されたもので、何年も変わっていないようなことが書かれていますが、ゲームのアプデが早いため、リアルタイムでない視聴者には内容が変わっている可能性も注意を促しています。

学習の目標と方法: 今日の目標は、LoLプレイヤーの集団戦前の会話を理解できるようになることです。知識量は膨大で、全てを暗記するのは不可能なので、後で見返せるようにすることが大切だと強調されています。


1. サモナースペル

サモナースペルは、チャンピオンのスキル(Q, W, E, R)とは別に、全プレイヤー共通でDとFのキーに設定して使える2つのスキルです。

  • サモナー: プレイヤー自身を指す言葉で、昔はプレイヤーがチャンピオンをサモナーズリフトに召喚して戦うという設定がありました。
  • サモナーズリフト: 異世界への入り口のような意味を持つ場所で、サモナーがチャンピオンを召喚して戦うという設定がありました。

各サモナースペルの詳細と使い方:

  • フラッシュ (F)
    • 最強のスペルとされ、300秒に1回使える瞬間移動スキルです。
    • 壁を越えることができ、**逃げる(フラッシュアウト)**ことも、**攻める(フラッシュイン)**ことも可能です。
    • 敵のスキルを避ける、敵にスキルを当てるために距離を詰めるなど、プロレベルのプレイでも非常に重要です。
  • テレポート (TP)
    • 味方のユニット(タワー、ワード、ミニオンなど)に指定して、どこの場所からでも移動できるスキルです。
    • 試合時間14分以降は移動速度が大幅に速くなります。
    • 体力が少ない時に一度ホームに帰ってすぐにレーンに戻る、または味方の集団戦に合流して人数有利を作るために使われます。
  • スマイト
    • ジャングルのモンスターにダメージを与えるスペルで、初期ダメージは600ですが、ペットの育成により900、1200と進化します。
    • ジャングラーがこのスペルを選ばなかった場合、試合はほぼ負けとされますが、現在は自動装備されるため安心です。
    • モンスターのラストヒットを取ることで、ドラゴンやバロンといったエピックモンスターのバフを敵に奪われないようにする非常に重要な役割があります。
    • 900ダメージ以降は敵チャンピオンにも使用でき、少量ダメージとスロー効果を与えられます。
  • イグナイト
    • 相手を燃やして持続ダメージを与えます。
    • 重症」という効果が付与され、相手の回復効果を大幅に下げます。回復能力の高い敵に対して、キルを狙う際に非常に効果的です。
  • ゴースト
    • 移動速度が上がるスキルです。
    • ミニオンにぶつからずにすり抜けられる効果もあり、攻守ともに強力です。LoLにおいて移動速度は非常に強力なステータスとされています。
  • バリア
    • 2.5秒間、白い体力(シールド)を自身に付与します。
    • 最も効果的な使い方は、死にかけた時に発動し、相手のキルラインをずらすことです。
  • ヒール
    • 自身と近くの味方1人を回復させ、同時に移動速度を少し上げます。
    • バリアと同様に、ギリギリの状況で使って勝敗を逆転させる使い方が非常に強力です。
    • バリアと比較すると回復量は少ないですが、2人回復できる点、移動速度上昇がある点が特徴です。連続使用すると2回目の効果が半減します。
  • イグゾースト
    • 2.5秒間、相手の移動速度とダメージを低下させるスキルです。
    • バーストダメージを出すアサシン系のチャンピオンに対して非常に効果的です。
  • クレンズ
    • サプレッション」と「ノックアップ」以外の行動妨害(クラウドコントロール、CC)を解除できます。イグナイトやイグゾーストのようなデバフも解除可能です。
    • 使用後3秒間は、行動妨害の効果時間が1/4になるという効果もあります。

2. CC(クラウドコントロール)

**CC(クラウドコントロール)**とは、相手の行動を妨害するスキル全般を指します。足が遅くなる、動けなくなる、体が浮き上がるなど様々な種類があり、体力バーの上にアイコンが表示されます。

主なCCの種類:

  • ノックアップ: 体が宙に浮き上がるCCで、非常に強力です。行動妨害耐性や「クイックシルバーサッシュ」でも解除・軽減できないという特性があります。
  • スロー: 相手の移動速度を低下させます。複数のスロー効果を受けた場合は、最も効果の大きいものが適用されます。
  • サイレンス: スキルやアイテムが使えなくなる状態です。
  • スタン: 相手が気絶し、動けない、何もできない状態です。
  • スネア: 移動ができなくなるが、通常攻撃やスキルは使える状態です。
  • タウント: CCをかけた相手を強制的に殴ってしまう状態です。
  • チャーム: 相手が自分に近づいてきてしまう状態です。
  • 逃走 (フィアー): 相手が恐怖で逃げ出してしまう状態です(チャームの逆)。
  • 視界低下: 相手の視界を大幅に狭める効果です。
  • サプレッション: 非常に強力な行動不能CCで、クレンズでは解除できません。クイックシルバーサッシュで解除可能です。
  • 眠り: スローの後、眠気状態を経て行動不能になるCCです。特定のダメージを受けると解除されます。
  • 釘付け: 移動スキル(フラッシュ含む)が使えなくなる状態です。
  • 停止: 敵にも味方にも適用され、ダメージやスキルを受け付けなくなる状態です。ゾニャの砂時計と同様の効果です。
  • ポリモーフ: 相手を動物に変身させ、サイレンス、スロー、通常攻撃不可の状態にします。
  • ブラインド: 相手の通常攻撃が当たらなくなる状態です。
  • サスペンション: ノックアップに似ていますが、クレンズやクイックシルバーサッシュで解除できるCCです。
  • バーサーク状態: 攻撃速度が上がり、味方を強制的に殴ってしまう状態です。

CCチェイン: 複数のCCスキルを連続でかけ、相手を長時間行動不能にするテクニックです。非常に強力な戦術となります。

CC対策:

  • クレンズ: サプレッションとノックアップ以外のCCを解除します。
  • クイックシルバーサッシュ (QSS): クレンズよりも多くのCC(サプレッション含む)を解除できるアイテムです。
  • マーキュリーブーツ: 行動妨害の効果時間を短縮するステータスが付与されたブーツです。ノックアップには効果がありません。

3. アイテム

アイテムはチャンピオンのステータスを上げたり、特殊な効果を付与したりするものです。

アイテムの基礎知識:

  • 種類:
    • スターターアイテム: 最初に購入するアイテム(500ゴールド)。ドランシリーズなど。
    • ベーシックアイテム: 素材となる安価なアイテムで、ステータスが少し上がる。
    • エピックアイテム: 少し強力な素材アイテムで、特徴的な効果を持つものが多い。
    • レジェンダリーアイテム: 強力な効果やステータスを持つ最終アイテム。
    • コアアイテム: チャンピオンの性能を大きく引き出す主要なレジェンダリーアイテムを指し、「1コア」「2コア」などと数で表現されます。
  • 購入・売却・取り消し:
    • アイテムはショップで右クリックまたはダブルクリックで購入できます。
    • お金が足りない場合は素材から購入します。
    • 購入したアイテムは右クリックで売却できますが、売却額は購入額の4~7割程度です。
    • ベースから出たり、敵にダメージを与えたりする前であれば、購入や売却を取り消すことができます(Ctrl+Zに相当)。
  • アクティブアイテム: 押すと使える効果を持つアイテム(ゾニャの砂時計など)。
  • ステータス: 画面下のチャンピオンアイコンをクリックすると表示されます。
    • AD (アタックダメージ): 物理攻撃力。物理系スキルや通常攻撃の火力が上がります。
    • AR (アーマー): 物理防御力。物理ダメージ軽減率が上がります。
    • AS (アタックスピード): 攻撃速度。1秒間の通常攻撃回数が増えます。
    • クリティカル率: 通常攻撃がクリティカルダメージ(175%)になる確率。
    • AP (アビリティパワー): 魔力。魔法系スキルの威力が上がります。
    • MR (マジックレジスト): 魔法防御力。魔法ダメージ軽減率が上がります。
    • スキルヘイスト: スキルのクールダウン短縮。スキルの回転率が上がります。
    • MS (ムーブメントスピード): 移動速度。最強のステータスとされています。
    • その他、防御貫通、クリティカルダメージ、オムニバンプ(スキルダメージでの回復)など。
  • スキルとステータスの相性: チャンピオンのスキルは、ADやAPといった特定のステータスに比例してダメージが上がることがスキル詳細に記載されています。
    • ミックスダメージ/ハイブリッド: 物理と魔法の両方のダメージを出すチャンピオンも存在し、アイテム選択や対策が複雑になります。
    • 敵チャンピオンのダメージタイプ確認: 死んだ際に表示される「要因をチェック」で、敵から受けたダメージの内訳(物理、魔法、確定)を確認できます。
  • ブーツ: 移動速度を上げるアイテムで、1足しか装備できません。基本のブーツから様々な上位アイテムに進化します。特定のチャンピオン(カシオペア、ユーミ)はブーツを装備できません。

主要アイテムの個別解説:

  • ドランシリーズ: スターターアイテム。
    • ドランブレード: ライフスティール(通常攻撃ダメージの割合回復)が付与され、通常攻撃で一方的に攻撃できるマークスマンなどに有効。
    • ドランシールド: 体力が増加し、ユニークパッシブ「一点集中」(敵チャンピオンからのダメージ後に体力回復)が付与されます。体力の少ない時に回復量が増加。
    • ドランリング: 魔力が増加し、マナ回復、マナが最大の時は体力回復効果があります。通常攻撃に追加ダメージを与え、魔法使い系のミニオン処理を助けます。
  • ジャングルアイテム (ジャングルコンパニオン)
    • スマイトを持つジャングラー専用アイテム。
    • ジャングルのモンスター討伐を手伝い、経験値が増加します。
    • 森にいるだけでマナが回復します。
    • モンスターを倒すたびにおやつを与えてペットを成長させ、スマイトが900→1200と進化します。スマイトの威力はスキルツールチップで確認できます。
    • ペットの種類によって、シールド付与、火力強化、移動速度上昇などの効果があります。
    • 60秒ごとにボーナスおやつボックスが貯まり、これを消費してモンスターを倒すと追加ゴールドと2個分のおやつを獲得できます。
  • サポートアイテム (ワールドアトラス)
    • 10秒ごとに3ゴールドを獲得し、クエスト(400ゴールド稼ぐ)を達成するとルーニックコンパスにアップグレードします。
    • 富の共有というユニーク効果でゴールドを稼ぎます。
      • チャージ(白い玉)がある時に、ミニオンをラストヒットすると追加ゴールドを獲得。
      • チャージがある時に敵チャンピオンを通常攻撃やスキルで攻撃すると追加ゴールドを獲得。
      • 味方強化スキルを持つエンチャンター系は、強化した味方のダメージでもゴールドを獲得。
      • タワー攻撃でもゴールド獲得。
    • ルーニックコンパス: ステルスワードの機能が追加され、家に帰る(リコール)と3本のワードが補充されます。これによりサポートは視界確保のスペシャリストとなります。
    • 800ゴールド稼ぐと5種類のレジェンダリーアイテムに進化でき、それぞれ強力な効果(回復、防御、ダメージなど)が付与されます。
  • ゾニャの砂時計 (ゾニャ)
    • アクティブアイテムで、使用すると2.5秒間、無敵になり、行動不能になります(停止効果)。
    • 素材アイテムの「シーカーアームガード」も1回だけ使用できますが、素材として消費されると壊れます。
  • ライアンドリーの苦悶/クリスタルセプター (クリセプ)
    • クリセプはバカです」と称されるほど強力なアイテム。
    • ダメージを与えるスキルに30%のスロー効果を付与します。
    • 継続ダメージを与えるチャンピオンと相性が良く、相手に執拗に粘着することができます。
  • バンシーベール / ナイトエッジ
    • スペルシールド」という効果を付与し、次に受ける敵のスキルを無効化します。
    • スマイトや一部のチャンピオンのスキルでこのスペルシールドを剥がすことができます。
  • ガーディアンエンジェル (GA)
    • 死んだ後、無敵状態で復活する効果を持ちます。
    • 非常に強力な効果ですが、コストパフォーマンスは低く、ゲーム終盤に買うアイテムです。
  • シーン系アイテム (トリニティフォース / リッチベインなど)
    • 素材アイテムの「シーン」は、スキルを使った後の通常攻撃が強化される効果を持ちます。
    • 「オンヒット」効果を持つスキル(通常攻撃として扱われるスキル)を持つチャンピオンと相性が良く、スキルと通常攻撃を交互に挟むことで火力を最大限に引き出せます。
    • 初心者には「スキルの後に通常攻撃を入れる」ことを推奨しています。
  • 重症アイテム (回復阻害)
    • 重症」という効果(相手の回復量を下げる)を付与するアイテム群。
    • イグナイトも重症効果を持ちます。
    • **忘却のオーブ (AP用)、執行人の呼び水 (AD用)、ブランブルベスト (タンク用)**の3種類があり、それぞれステータス上昇のタイプが異なります。
    • ブランブルベストは、自分がダメージを受けた時に攻撃者に重症を付与します。
    • 広範囲スキルを持つチャンピオンが購入すると効果的です。
    • 上位アイテム(モータルリマインダー、ソウルの呪縛)はそこそこ強力ですが、素材段階の「800円の阻害」は状況によって優先して購入する価値があります。
  • 涙の女神の杖 (涙)
    • スキルを敵に当てるたびに最大マナが増加し、最終的に360まで上昇します。
    • 頻繁にスキルを使うチャンピオンにとって非常に重要なアイテム。
    • マナが360貯まると、上位アイテムのマナムネ(物理攻撃アイテム)や大天使の杖(魔法攻撃アイテム)に進化します。
    • マナムネが進化してムラマナになると、通常攻撃にマナ量に応じた追加物理ダメージを与えるようになります。

4. ルーン

ルーンは、選べるパッシブスキルであり、試合中に自動で効果が発動します。

ルーンの基礎知識:

  • パス: メインパスとサブパスがあり、それぞれにキーストーンとその他のルーンを選択します。
  • キーストーン: 最も強力なルーンで、1つしか選択できません。キーストーンの効果だけは絶対に意識するべきだと強調されています。
  • ステータス選択: ルーンとは別に、攻撃力や体力などのステータスボーナスも選択できます。
    • 「アダプティブフォース」は、自身のビルドに合わせて物理攻撃力か魔力かを選択して強化されます。
  • ルーンの効果確認: QWスキルアイコンの上や、スタッツ画面(青い部分)でルーンの活躍度やクールダウンを確認できます。

よく出るルーンの個別解説:

  • 不死者の握撃 (不死者)
    • トップレーンで非常によく使われるキーストーン。
    • 4秒間戦闘状態が続くと手が緑に光り、「握撃モード」になります。
    • この状態で敵チャンピオンを通常攻撃すると、自身の最大体力の3.5%分の追加ダメージを与え、自身の最大体力の1.3%分回復し、自身の最大体力が5増加します。
    • 遠距離チャンピオンの場合、効果が4割に減少します。
    • 繰り返し発動することで、体力を増やし、レーン有利を築きます。
  • 電撃
    • 通常攻撃またはスキルで、3秒以内に3回攻撃すると、追加ダメージを与えます。
    • 瞬間的なバーストダメージを出すチャンピオンに有効で、ショートトレード(短時間の戦闘)に向いています。
  • 秘儀の彗星 (彗星)
    • スキルでダメージを与えると、指定地点に彗星が飛び、範囲ダメージを与えます。
    • クールダウン中もスキルでダメージを与えると彗星のクールダウンが早まります。
    • 遠距離からスキルでハラス(嫌がらせ)を繰り返し、長時間かけて体力の有利を築くチャンピオンと相性が良く、ロングトレード(長時間の戦闘)には不向きです。
    • 「マナフローバンド」と組み合わせることで、マナ効率も上げられます。
  • リーサルテンポ
    • 敵を攻撃するたびに攻撃速度が増加し、最大6スタックで追加ダメージも発生します。
    • 遠距離から通常攻撃を繰り返すチャンピオンに非常に強力で、ロングトレードに向いています。
  • 征服者
    • 通常攻撃とスキルを当てるたびにスタックが貯まり、最大12スタックで与えるダメージの8%分体力を回復するようになります。
    • スキルと通常攻撃を交互に挟むことで、効率的にスタックを貯められます。
    • ロングトレードに強く、長時間戦うほど有利になります。
  • ファーストストライク
    • 敵からダメージを受ける前に通常攻撃かスキルでダメージを与えると、最初に10ゴールドを獲得し、その後3秒間、与えるダメージが7%増加します。
    • さらに、その3秒間に与えたダメージの一定割合(近接50%、遠距離35%)の追加ゴールドを獲得できます。
    • 先に攻撃を仕掛けることが条件です。
  • 天啓のパス:
    • 「魔法の靴」(無料で靴が手に入る、移動速度が少し速い)や「ビスケットデリバリー」(体力回復クッキーがもらえる)など、便利なルーンが多いパスです。メインパスで他のルーンを選択し、サブパスでこれらのルーンを選択するパターンが多く見られます。

相手のルーンの確認方法: 試合開始直後にタブを押すと、敵味方全員のキーストーンが確認できます。これにより、相手の戦術(瞬間火力狙いか、継続ハラス狙いかなど)を把握し、対策を立てることが可能です。


5. ビルド

ビルドとは、スキルレベルを上げる順番、サモナースペルの選択、アイテムの購入順、ルーンの選択などをまとめて指す言葉です。

ビルドサイトの活用法:

  • U.GG: シンプルで分かりやすいサイトで、チャンピオンごとの勝率、ティアリスト、カウンター情報、おすすめルーン、スキル上げ順、アイテム購入順などが確認できます。
  • LoLalytics: より詳細な情報を提供するサイトで、各ランク帯やサーバーごとのビルド、勝率の高いビルドと使用率の高いビルド、試合時間ごとの勝率(アーリーゲーム/レイトゲームの強さ)、特定の対面チャンピオンに対する勝率、アイテム購入順と勝率の関連性などが確認できます。
    • 試合時間ごとの勝率: チャンピオンのピーク時間帯を把握し、いつ勝負を仕掛けるべきか、いつ耐えるべきかを判断するのに役立ちます。
    • 超高レートプレイヤーのデータ: 特定のチャンピオンを使いこなすトッププレイヤーのビルドやスキル上げ順を詳細に確認できます。
  • OP.GG: 自分のLoLデータを丸裸にされるサイトで、自分の勝率、KDA、過去の試合履歴、チームメイトや対面の情報まで確認できます。対面のOP.GGを見て、使っているキャラクターをBanするなどの戦術も可能です。
    • スノーボールアイテムの注意: メジャイソウルスティーラーのようなアイテムは、キルやアシストでスタックを貯めて魔力を大幅に上げますが、デスするとスタックが減るため、勝っている時にさらに有利を広げるためのアイテムであり、勝率が高いのは既に勝っている試合で買われているからだと理解することが重要です。

6. ジャングル

ジャングルの役割は、中立モンスターを狩りながら経験値とゴールドを獲得し、各レーンに介入(ガンク)して人数有利を作り、エピックモンスターを確保してチームにバフをもたらすことです。

中立キャンプの種類と特性:

  • 基本キャンプ: クルーグ、ラプター、ウルフ、青バフ、グロンプ。
    • それぞれ複数のモンスターで構成されていますが、どれを倒してもCS数は4としてカウントされます。
    • モンスターには「我慢ゲージ」があり、キャンプから離れすぎるとゲージが切れて体力が回復し、元の場所に戻ってしまいます。
    • ジャングルモンスターは倒されてから一定時間(2分15秒)で復活します。
    • 序盤は、これらのモンスターを効率よく狩ることがジャングラーのレベル上げに不可欠です。
  • バフモンスター:
    • 赤バフ: 通常攻撃に持続ダメージとスロー効果を付与し、戦闘中でない時の体力回復量が増加します。
    • 青バフ: マナや気(一部チャンピオンのエネルギー)の回復速度が大幅に上昇し、スキルを多用できるようになります。
    • これらは倒されると、ラストヒットを取ったチームにバフが付与されます。
    • ドラゴンを2体倒した後、赤バフと青バフを倒すと、その場に円が出現し、味方がその円に入るとバフを獲得できます(1分で消滅)。
    • 試合時間25分以降は、ジャングルモンスターが「侵食」されて紫色になり、全員が円に入ればバフを獲得できるようになります。
  • スカトルクラブ (カニ)
    • 川に湧く中立モンスターで、攻撃すると逃げ回ります。
    • 倒すと、その場所に「瞬足の霊嬢」という円が出現し、上に乗った味方は移動速度が上昇します。
    • 相手がこの円に乗ると視界に映ります。
    • 試合時間3分半に上下2体湧き、その後はどちらか一方にランダムで1体湧きます(2分半で復活)。
    • カニを取ることで、川の主導権を握り、ドラゴンやバロンへのアクセスを有利に進められます。
    • 25分以降は倒すと広範囲の視界が確保できるようになります。
  • ミニマップでのモンスターの湧き時間確認:
    • ミニマップ上では、ジャングルモンスターの状況が色で表示されます(黄色:モンスターがいる、灰色:1分以内に湧く、赤:10秒以内に湧く)。ただし、視界がない場所の情報は更新されません。

エピックモンスター: チーム全員を強化するバフを与える非常に重要なモンスター。

  • ドラゴン:
    • 試合時間5分に1体目が湧き、倒されると5分後に次のドラゴンが湧きます。
    • ドラゴンの種類と効果:
      • インファーナルドレイク(火):攻撃力増加
      • マウンテンドレイク(岩):防御力増加
      • オーシャンドレイク(水):体力回復量増加
      • クラウドレイク(風):移動速度増加
      • ケミテックドレイク:粘り強さ、回復力、CC耐性増加
      • ヘクステックドレイク:スキルヘイスト、攻撃速度増加
    • ドラゴンソウル: 最初の3体のドラゴンは異なる種類が湧きます。3体目と同じ種類のドラゴンがその後は湧き続け、どちらかのチームが4体目のドラゴンを倒すと「ドラゴンソウル」という強力な永続バフを獲得します。ソウル獲得時の勝率は約80%とされます。
    • 地形変化: 3体目のドラゴンの種類によって、リフトの地形が変化します。
      • ヘクステックリフトではワープゲートが出現し、移動時間の短縮に利用できます。
    • 植物: リフト内には3種類の植物が生えています。
      • ハニーフルーツ: 体力とマナを回復(取る時に少し移動速度が低下)。
      • スクライアブルーム: 花粉を飛ばし、チャンピオンとワードの視界を一時的に得る。
      • ブラストコーン: 範囲内のユニットを吹き飛ばす。
      • ケミテックリフトではこれらの植物が強化されます。
  • エルダードラゴン:
    • どちらかのチームがドラゴンソウルを獲得すると、6分後にエルダードラゴンが湧きます。
    • エルダーバフは、体力20%以下の敵にとどめを刺すドラゴンの真髄を付与し、戦闘にほぼ100%勝利できると言われるほど強力です。
  • ボイドグラブ:
    • 試合時間8分に3体湧き、倒すとタワーへの攻撃ダメージが増加するバフを得られます。3体全て倒すと「ボイドマイト」という小型の虫が出現し、タワー破壊を助けます。
  • リフトヘラルド:
    • 試合時間15分に湧き、倒すと「ヘラルドの瞳」というアイテムをドロップします。
    • ヘラルドの瞳を使用すると、リフトヘラルドを召喚でき、タワーに突進させて大ダメージを与え、タワーを急速に破壊できます。
    • 背中の目玉を攻撃すると大ダメージを与えられます。
    • 討伐に参加すると一度だけリコール速度が速くなる特典があります。
    • 瞳は拾い損ねると数秒で消滅します。
  • バロン:
    • 試合時間25分に湧き、倒すとチーム全員に「バロンの牙」というステータスアップ効果と、ミニオンを強化するバフを与えます。強化されたミニオンは非常に硬くなり、タワーを遠距離から攻撃するようになります。
    • バロンバフ中はリコール時間が半減します。
    • 注意点: バロンを攻撃中は「ボイドの侵食」というデバフで被ダメージが増加し、防御力が低下するため、複数人で、かつ敵に邪魔されない状況で討伐することが重要です。
    • バロンを倒したら、**すぐにリコール(Bキー)**して、強化されたミニオンと一緒にタワーを破壊しに行くのが基本です。

ジャングラーの役割: モンスターを狩りながらオブジェクトの状況、各レーンの状況を判断し、ガンクやオブジェクト取得の指揮を執る、チームの司令塔とも言える存在です。


7. 視界(ワード)

視界はLoLにおいて非常に重要であり、「戦場の霧」に包まれた見えない場所(暗い部分)には何がいるか分かりません。視界を得るには、自身、タワー、ミニオン、そしてワードが必要です。

ブッシュ(草むら): ブッシュの中は視界が遮られ、中に敵がいるか見えません。ブッシュに入って確認する「フェイスチェック」は危険な行為です。

ワードの重要性: ワードを適切に配置することで、敵の動きを察知し、ガンクを防いだり、安全な行動範囲を確保したりすることができます。ミニマップに映る敵の動きは、早期の判断を可能にします。

トリンケット: 4番キーに設定されているワードの入れ物で、ショップで種類を変えられます。

  • 黄色トリンケット (ステルスワード)
    • 最も基本的なワードで、設置後2秒で**透明(インビジブル)**になり、相手から見えなくなります。
    • 同時に3本まで置けます(ただし、多くの場合2チャージ)。
    • 体力は3で、3回攻撃されると壊れます。壊すと10ゴールド獲得。
  • 赤トリンケット (オラクルレンズ)
    • 使用すると、レーダーのように周囲をスキャンし、相手の透明なステルスワードや、一部の透明な敵チャンピオン(アカリ、ティーモのキノコ、シャコなど)を可視化します。
    • 視界に映ったワードは攻撃して破壊できます。
  • 青トリンケット (ファーサイトオルタレーション)
    • チャンピオンレベル9から選択可能。
    • 非常に長い距離にワードを設置できます。
    • ワードは透明にならず、体力1で1発で壊されます。
    • 敵が入ると自動で壊れますが、ミニマップにピンが鳴ります。
    • ADCやメイジなど、体が脆いチャンピオンが安全な位置からバロンやドラゴンの状況を確認するために有効です。

コントロールワード (ピンクワード)

  • ショップで75ゴールドで購入するアイテムで、コスパが全アイテムで最強と言われます。
  • 1人1本しか設置できません(2本目を置くと1本目が消滅)。サポートは2本まで携帯可能です。
  • 周辺のステルスワードを無効化し、可視化します。
  • ワナや一部の特殊ステルス(カモフラージュ)も可視化します。
  • 体力は4で、壊されない限り永続します。
  • サポートは常にコントロールワードを2本持ち、購入してベースから出るのが非常に重要とされています。

ワードのおすすめ配置位置:

  • 敵ジャングラーの出口: 敵がガンクに来る可能性のあるルート(ジャングルの出入り口)に置くのが基本です。
  • 敵ジャングル内: 敵ジャングラーの位置を把握するため、敵のキャンプの通り道などに置きます。
  • 自陣側の安全な位置: 味方の動きが敵にバレないことを保証するため、自陣のブッシュなどにコントロールワードを置きます。
  • 各レーン: 自分のレーンの出入り口にワードを置き、安全を確保します。ミッドレーンは、片方のサイドにワードを置き、その視界側で戦うことで、敵が来た時に反対側に逃げられるようにします。
  • 有利な時: 敵のジャングル奥深くにワードを置くことで、敵の動きを完全に把握し、ドラゴンやバロンの主導権を握ることができます。
  • ミッドタワーが折れた後: 折れたタワーの場所にワードを置くと、ミッドが重要な通路であるため、敵のほとんどの動きを把握できます。
  • バロン・ドラゴンピット: 「くの字」のブッシュの膨らんだ部分(背中)に置くと、両方の視界が得られます。ドラゴンやバロンピット内では、手前に置きすぎると視界が足りないため、真ん中に置くのがベストです。

8. ミニオン

CS (クリープスコア) は、ラストヒットを取ったミニオンの数のことです。大体15CSで1キル分のゴールドに相当します。

ミニオンの種類とゴールド:

  • 後衛ミニオン: 14ゴールド。
  • 前衛ミニオン: 21ゴールド。
  • キャノンミニオン (攻城ミニオン): 60〜90ゴールド(試合時間で増加)。非常に高価なため、最優先でラストヒットを取るべきです。

ミニオンの攻撃挙動:

  • 敵チャンピオンを攻撃すると、近くのミニオンが敵チャンピオンを攻撃し始めます。
  • 対象指定スキル: 敵チャンピオンに直接照準を合わせて放つスキル(通常攻撃含む)は、ミニオンの反撃を受けます。
  • 方向指定スキル: 地面や方向を指定して放つスキルは、ミニオンの反撃を受けません。
  • ミニオンの反撃を受けた場合、ブッシュに入って視界を切ることで、ミニオンのヘイト(敵意)をリセットできます。

CS取得のコツ:

  • 序盤のタワー下CS:
    • 前衛ミニオン: タワー2発+通常攻撃1発で取れます。
    • 後衛ミニオン: タワー1発+通常攻撃2発で取れます。
    • チャンピオンによって通常攻撃のダメージが異なるため、この回数は変動します。
    • サポートは、ADCがCSを取りやすいように、ミニオンの体力を調整してあげる気遣いができます。
  • ミニオンのフォーカス: 自分のミニオンが誰を攻撃しているかを見て、次に死ぬミニオンを予測し、ラストヒットを取りましょう。
  • CS目標値: 序盤は10分で50CSを目標に。プロは10分で100CS以上を目指します。ADCは10分で80~90CSを目指すべきです。
  • 中盤以降のCS処理: スキルを使って効率よくミニオンウェーブを処理する方法を、リプレイ動画などで学びましょう。

ミニオンウェーブ: ネクサスから湧くミニオンの塊。

  • キャノンウェーブ: キャノンミニオンが混じるウェーブ。
    • 試合開始から4ウェーブ目に最初のキャノンウェーブ。
    • 15分までは3ウェーブに1体、15分から25分は2ウェーブに1体、25分以降は毎ウェーブ出現します。
    • 自分のミニオンウェーブを見れば、相手のレーンにも同じ種類のミニオンウェーブが来ることが分かります

ウェーブコントロール: ミニオンウェーブの押し引きを操作するテクニック。

  • バウンスウェーブ (跳ね返り): ミニオンは、数が多い方がウェーブを押し込み、タワーに到達すると焼かれて数が減り、押し込まれた側のウェーブが次に大きくなり押し返すという性質があります。これにより、ウェーブは常に押し引きを繰り返します。
  • プッシュ: ミニオンの数が多い状態で、ウェーブを相手タワーに押し付けている状態。
  • プル (フリーズ): ミニオンの数が少ない状態で、ウェーブが自陣タワーに引き寄せられている状態。
  • フリーズ:
    • 自分に有利な状況(敵に勝っている)で、ミニオンを自陣タワーの手前で止め、プル状態を維持するテクニックです。
    • 敵はCSを取るために危険な位置まで前進する必要があり、ガンクのリスクが高まります。
    • フリーズをされた場合、ジャングラーを呼んでウェーブを押し切り、相手タワーにミニオンを押し付けることで、ウェーブをバウンスさせてプル状態を解消できます。
  • ビッグウェーブ:
    • ミニオンを意図的に溜め込んで、一度に大量のミニオンを相手タワーに押し付けるテクニック。
    • 相手は処理に時間がかかり、その間にガンク、ローム、ワード設置、リコールなど、**様々な行動を起こすチャンス(自由時間)**が生まれます。
  • ウェーブコントロールの活用: 有利な状況でウェーブをフリーズしたりビッグウェーブを作ったりすることで、さらに有利を広げることができます。

9. タワーと建造物

タワーは破壊するとゴールドを獲得でき、グローバルゴールド(味方全員)とローカルゴールド(関わった人)の2種類があります。

  • タワーの種類とゴールド:
    • アウタータワー (外側): グローバル50ゴールド、ローカル250ゴールド。
    • インナータワー (内側): トップとボットのインナータワーはローカルゴールドが非常に高価(700ゴールド)。ミッドのインナータワーは400ゴールド。
    • インヒビタータワー: インヒビターを守るタワー。
    • ネクサスタワー: ネクサスを守るタワー。
  • タワープレート: 試合開始から14分まで、タワーには5枚のプレートが貼られています。
    • プレートを剥がすたびに125ゴールド(ローカルゴールド)を獲得。
    • サポートは、ADCにゴールドを集中させるために、プレート剥がしに参加せず、距離を取ることもあります。
  • インヒビター: インナータワーの奥にある建造物。
    • 破壊すると、そのレーンのキャノンミニオンがスーパーミニオンに変化します。スーパーミニオンは非常に硬く、タワーを強力にプッシュします。
    • 3つのインヒビター全てを破壊すると、各レーンで2体ずつ(計6体)のスーパーミニオンが出現します。
    • インヒビターは5分で復活します。
    • 序盤(20分未満)にインヒビターを破壊しすぎると、自分のミニオンが勝手にプッシュしてしまい、逆に不利になる場合もあります。

10. コミュニケーション

LoLはチームゲームであり、ピンやチャットでのコミュニケーションが非常に重要です。

ピンの種類と使い方: デフォルトGキーで8方向に様々なピンを出すことができます。プロの試合でも大量のピンが打たれています。

  • ターゲットピン: Gキー+敵を左クリック。**「この敵を攻撃する」**という意思表示で、フォーカスを合わせるために非常に重要です。
  • ミアピン (どこかへ行った): Gキー+はてなマーク。**「敵を見失った」「敵がいない」**という情報共有で、見失った敵が他のレーンにロームする可能性を味方に伝えます。
  • オンマイウェピン (向かっている): Gキー+右矢印。**「今向かっている」**という意思表示で、ガンクに向かうジャングラーが使うと、味方がCCスキルを温存して準備できます。
  • 支援ピン (助けて): Gキー+上矢印。敵に襲われている時や、プッシュを助けてほしい時に使います。
  • 下がれピン: Gキー+下矢印。**「危ないから下がるべき」**という指示で、危険な状況で味方を下がらせるために使います。Ctrlキー+左クリックで危険ピンも出せます。
  • ワード視界ピン: Gキー+左上(目玉マーク)。**「敵のワードがある」**ことを味方に知らせます。
  • 青いピン (ワード設置): Gキー+クリック。ワードを設置した際に使用すると、設置位置にワードマークが残ります。ステルスワードの場合、効果時間が表示されます。

タブ画面での情報確認: タブキーを押すと、敵味方全員のサモナースペルのクールダウン、生死、レベル、CS、KDA、アイテム、トリンケット、オブジェクトの状況、次のオブジェクトの湧き時間など、膨大な情報が表示されます。

  • サモナースペルのクールダウン共有: 敵がフラッシュやイグナイトなどを使った時に、タブ画面でそのスペルをクリックすると、チャット欄にクールダウン終了時間が表示されます。これにより、相手のサモナースペルがない時間を把握し、有利なタイミングで攻めることができます。
  • オブジェクトタイマー共有: ドラゴンやバロンの残り時間が1分になった時にタブ画面でオブジェクトをクリックすると、チャット欄に「残り1分」と表示され、チームでオブジェクト準備をするきっかけとなります。

11. オブジェクト取得の一連の流れ (一例)

今日の知識を活かして、ドラゴンなどのオブジェクトを取得する一連の流れは以下のようになります。

  1. オブジェクトコールと準備:
    • オブジェクト(例: ドラゴン)の湧き時間1分前に、タブ画面でオブジェクトをクリックして**「ドラゴンまで残り1分」とコール**します。
    • チーム全員でリコールして、持っているゴールドを全てアイテムに交換し、万全の状態で集合します。
  2. グループしてプッシュ:
    • 全員でミッドレーンに集まり、ミニオンウェーブを相手タワーに押し付けます。数的有利を作り、相手にミニオン処理を強制させます。
  3. ワーディングと視界確保:
    • 相手がミニオン処理をしている間に、ドラゴンの近くに移動し、ワーディング(ワード設置)で視界を確保します。
    • 赤トリンケット(オラクルレンズ)で相手のワードを消します。
    • タンク役のチャンピオンが先行してブッシュに入り、安全に視界を確保します。脆いチャンピオンがフェイスチェックするのは危険です。
  4. エンゲージの判断:
    • 相手の動きが遅く、ドラゴンに寄ってこないようであれば、そのままドラゴンを倒し切ります。
    • 相手がドラゴンに寄ってきた場合は、ドラゴンを倒し切るか、反転して集団戦を仕掛けるか、どちらかを明確に決めておくことが重要です。
    • 野良チームではターゲットピンを連打して意思表示します。
    • サポートは、ダメージを出すよりも、敵のジャングラーのスティールを防いだり、敵が寄ってきた際にCCで集団戦のきっかけを作ったりする役割を担います。
  5. 奇襲とウェーブプッシュ:
    • 視界を消して相手が不安になり、見に来たところをブッシュで待ち伏せして奇襲します。
    • 集団戦に勝利し、数的有利が生まれたら、再びミッドレーンに戻ってウェーブをプッシュします。

この知識が、今後の「レーン戦のテクニック」や「戦術」といった、より高度なゲーム理解の土台となります。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment