Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@eggplants
eggplants / pixivpy_aapi_funclist.py
Last active February 2, 2021 02:35
pixivpyの関数コメント翻訳
class AppPixivAPI(BasePixivAPI):
#公式API(+便利な独自関数)のPythonラッパーとしてのAPI
# ページパラメータ(1, 2,...)
def parse_qs(self, next_url):
# ユーザーの詳細
def user_detail(self, user_id):
# ユーザーの投稿作品
@eggplants
eggplants / pixivpy_funclist.py
Last active February 2, 2021 02:35
pixivpyの関数コメント翻訳
class AppPixivAPI(BasePixivAPI):
# ページパラメータ(1, 2,...)
def parse_qs(self, next_url):
# ユーザーの詳細
def user_detail(self, user_id):
# ユーザー作品リスト
def user_illusts(self, user_id, type='illust'):
@mpppk
mpppk / clean_architecture.md
Last active November 24, 2025 09:28
クリーンアーキテクチャ完全に理解した

2020/5/31追記: 自分用のメモに書いていたつもりだったのですが、たくさんのスターを頂けてとても嬉しいです。
と同時に、書きかけで中途半端な状態のドキュメントをご覧いただくことになっており、大変心苦しく思っています。

このドキュメントを完成させるために、今後以下のような更新を予定しています。

  • TODO部分を埋める
  • 書籍を基にした理論・原則パートと、実装例パートを分割
    • 現在は4層のレイヤそれぞれごとに原則の確認→実装時の課題リスト→実装例という構成ですが、同じリポジトリへの言及箇所がバラバラになってしまう問題がありました。更新後は、実装時の課題リストを全て洗い出した後にまとめて実装を確認する構成とする予定です。

2021/1/22追記:

非破壊 TypeSctript

mizchi / TypeScript Meetup 2


About

  • mizchi / 竹馬光太郎
  • フロントエンドと Node.js
@andersevenrud
andersevenrud / alacritty-tmux-vim_truecolor.md
Last active November 2, 2025 23:00
True Color (24-bit) and italics with alacritty + tmux + vim (neovim)

True Color (24-bit) and italics with alacritty + tmux + vim (neovim)

This should make True Color (24-bit) and italics work in your tmux session and vim/neovim when using Alacritty (and should be compatible with any other terminal emulator, including Kitty).

Testing colors

Running this script should look the same in tmux as without.

curl -s https://gist.githubusercontent.com/lifepillar/09a44b8cf0f9397465614e622979107f/raw/24-bit-color.sh >24-bit-color.sh
@azu
azu / READ.md
Last active May 8, 2021 14:23
JavaScriptの本を書くときに参考にしてるもの

jsprimerというJavaScriptの書籍を書いている。 これを書いてるときに参考にしているものを書いていく。

ECMAScriptのLiving Standardな仕様書ページ。 スナップショットなECMAScriptの仕様書ページもあるけど、基本的にはLiving Standardの方しか見てない。

@roodni
roodni / mute.js
Last active November 30, 2019 09:04
TweetDeckで特定のアカウントををほぼ完全に自分の視界から遮断する
// actionsMenuが存在するツイートに対し、ツイート元を判別してなにかしらできる
// (引用RT内にはactionsMenuが存在しないのでダメ)
// TweetDeckのバージョン:Version 4.0.190522185232-ff29ba1 (web)
// Chrome拡張のScriptAutoRunnerとかで実行するといいと思います(適当)
(()=>{
const tweet_sel = '.js-stream-item';
const replaced_class = 'replaced';
const css = document.styleSheets[0];
@JoeyBurzynski
JoeyBurzynski / 55-bytes-of-css.md
Last active October 28, 2025 06:41
58 bytes of css to look great nearly everywhere

58 bytes of CSS to look great nearly everywhere

When making this website, i wanted a simple, reasonable way to make it look good on most displays. Not counting any minimization techniques, the following 58 bytes worked well for me:

main {
  max-width: 38rem;
  padding: 2rem;
  margin: auto;
}
@YuukiToriyama
YuukiToriyama / article.md
Created April 14, 2019 17:21
dcコマンドで再帰計算

dcコマンドを使って計算しよう

最初の例: フィボナッチ数列を出力

echo "[lA p c lA lB + d sN lB d sA lN d sB lFx]d sF 1 sA 1 sB lFx" | dc | head -100

おおまかに説明すると、[ ]d sFが函数Fを定義する部分で、lFxによって定義した函数Fを実行しています。[ ]d sFのsとはsaveの意味で、式[ ]をレジスタFに保存するという意味があります。 ここでは函数Fもとい[ ]の中にそれを読み出して実行するlFxが含まれているため、再帰的な計算が可能になっているわけです。

例1:円周率の計算

@greymd
greymd / yamaya_fib.md
Last active November 4, 2024 07:48
yamayaさんの難読化シェル芸(フィボナッチ数列) 解説

yamayaさんの難読化シェル芸(フィボナッチ数列) 解説

経緯

(1) ある日、yamaya さんという怖い方がこのツイートを投稿する。

yamaya_src