#glog
-
glog 0.3.2
-
入力(設定等)
-
引数による指定(Google gflags libraryがインストールしてあれば、glog提供のフラグが引数から扱えるようにナル) - API呼び出しによるパラメータの指定
-
出力(ログ) - ファイル - stderr
-
ログ出力先はディレクトリ名で - LogToStderr呼ぶとファイルに書き込みしないようにもできる.
-
SeverityNameは次の4つ
-
ERROR
-
INFO
-
WARNING
-
FATAL
-
出力されるログ 以下のファイル
-
[プログラム名].[ホスト名].[ユーザ名].log.[SeverityName].[日時].[プロセスID]
-
シンボリックリンク -- [プログラム名].[SeverityName]
- MaxLogSize(FLAGS_max_log_size) を超えたら新ファイルを作成する
- 外部から勝手にローテートしてはいけない?
- シグナルで終了したときのファイル名は?
- ?
-
シンボリックリンク作らないオプションはある?
-
SetLogSymlinkを呼ぶとシンボリックリンクの名前は変更できる
-
LogToStderr
-
ファイルへの出力はしないで、stderrにのみログを出力することができる
-
登録したLogSinkへの出力は有効
-
TruncateLogFile
-
ローテートはしないが、ファイルサイズの切り詰めをやってくれる
-
AddLogSink
-
LogSinkオブジェクトを追加して、ログ出力をカスタマイズできる。LogSink::send関数を呼び出すglog側はsendを待つので注意
- 実装の仕組みについては徳永さんのブログを: 「google-glogに潜むトリックを解明する」
- http://d.hatena.ne.jp/tkng/20101109/1289267060