hipchat-notify用の設定。werckerのApplication Settings (右上の歯車アイコン) → Environment variables から、HIPCHAT_TOKENとHIPCHAT_ROOM_IDを追加する。
- HIPCHAT_TOKEN
- Text, Protected
- https://www.hipchat.com/account/api で作ったAPIトークンを設定
- Label: てきとう
- Scope: Send Notification
- HIPCHAT_ROOM_ID
- Text
- https://www.hipchat.com/rooms/ids から探して、数字のIDを設定
heroku-deploy用の設定。werckerのApplication Settings (右上の歯車アイコン) → SSH keys から。
- Generate new key pairボタンでKey Pairを作成する。Nameはheroku_key_pairとでもしておく。
- Public keyをHeroku AccountのSSH Keysにコピペする
- そのままだとKey名が設定されていないので、
wercker-wercker_app_nameを後置して貼り付ける。(スペースいっこあける)
deploy stepsのheroku-deployにkey-name: HEROKU_KEY_PAIRを付けないならやらなくていい。ただし毎回Key added to your Heroku accountメールが来る。
werckerのApplication Settings (右上の歯車アイコン) → Deploy targets から。
参考: http://devcenter.wercker.com/quickstarts/deployment/heroku.html
- Add deploy targetボタンからcustom deployを追加
- どうもDockerを使うようになってからcustom以外選べなくなったようだ
- Deploy target name: Deployボタンでここに設定した名前を選ぶことになる。わかりやすければなんでも
- Auto deploy: チェックしてbranch名を設定すれば、そのbranchにpushされた時に勝手にデプロイするようになる
- Add new variableボタンで、
HEROKU_KEY,HEROKU_KEY_PAIR,HEROKU_USER,HEROKU_APP_NAMEを追加する- HEROKU_KEY
- Text, Protected
- Heroku AccountのAPI Keyからコピペする
- HEROKU_KEY_PAIR
- SSH Key pair
- さっき作った
heroku_key_pairを選ぶ - wercker.ymlに
key-name: HEROKU_KEY_PAIRを書かないならこれは要らない
- HEROKU_USER
- Text
- Herokuのユーザ名。当然、
HEROKU_KEYのオーナーで、HEROKU_APP_NAMEにdeployできるユーザにする
- HEROKU_APP_NAME
- Text
- デプロイ先のHerokuアプリ名
- HEROKU_KEY
同じ手順で好きなだけDeploy targetsを追加する。
railsは4.2.3, config/database.ymlはこんなの