Created
July 22, 2011 04:34
-
-
Save tmaeda/1098896 to your computer and use it in GitHub Desktop.
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
はい、えーと、どんだけハードルあげるんだ? | |
最後のRubyKaigiだそうで、現在の体制においては最後である。 | |
これから先、RubyKaigiが二度と行われないということはなくて | |
札幌Ruby会議が来年の夏行われるとかですね、 | |
たぶん来年でも松江では RubyWorldConference が開かれる | |
ということで、そのような周辺のカンファレンスというのも | |
継続されると思いますし、かつですね、日本Rubyの会一般社団法人化 | |
を受けてですね、今のRubyKaigiではない、新しいRubyKaigi、 | |
Ruby何かが開かれるだろうと思いますので、私たちはそんなに | |
寂しい思いをする必要はないと思います。 | |
が、ですね、最後のRubyKaigiの最後のKeynoteだなんて | |
無駄にハードルを上げないで欲しいなぁと心から思いますね。 | |
みなさん、私を何だと思っているのかというのが非常に興味深い | |
ところですけども、たしかにですね、RubyKaigiには才能豊かな | |
芸人さんがいっぱいいらっしゃってですね、非常にentertaining | |
なんですけども、最後にこういうのを持ってこられるとですね、 | |
私プログラマーなので一応、日がな一日コード書いてようという | |
人なので、全然カンファレンスを楽しめなくてですね、 | |
なかなか寝れなくてですね、ふっと気を許すと意識を失ってしまいそうな | |
私が居るんですけども。 | |
それなりにですね、あんなすごい予告編みたいなビデオとかドーンと出ませんけども、 | |
ちょっと我慢して聞いて頂ければと思います。 | |
なんか、肩書きいっぱいもらっててですね、最近肩書きコレクターみたいな | |
感じになっているんですけども、美術コレクターみたいなのと違って、 | |
積極的に集めているわけではないんですけども、くださるというと | |
ホイホイ受けちゃったりするんで、結構肩書き増えてきました。 | |
もともと島根県松江市にあるネットワーク応用通信研究所のフェローという形、 | |
最初は1997年というネットワーク応用通信研究所という会社ができた年なんですけども | |
そのときは最初主任研究員とかですね、私、形から入るタイプなんで、 | |
待遇は何でもいい、普通でいい、平と同じでいいので、主任研究員という肩書きをください、 | |
と言ったらあっさりと通ったので、小っちゃい会社っていいですよね、 | |
それ以来、主任研究員、特別研究員、フェローとですね、肩書きだけは出世魚のように | |
伸びてですね、フェロー、かっこいいですね、2007年からは楽天技術研究所のフェローを | |
してました。楽天技術研究所ではRuby関連のこともいろいろやりました。 | |
Romaを発表したり、Fairyを発表したりしましたけども、今、なんかちょっと、 | |
次のサイクルに入るということで、これから先何をやろうかみたいなことを | |
楽天技術研究所の人たちと一緒に考えています。 | |
同じ2007年にはですね、Rubyアソシエーションという団体を作りました。 | |
もともとRuby作り始めたのは1993年で、自分のために作ればいいや、みたいに思ってた、 | |
私が楽しく使ってればいいやみたいに思ってたんですけども、たくさんの方々に | |
使って頂いて、こんなにたくさんの人々が使うとは思いもしませんでしたし、 | |
日本を超えて世界中の人が使うとも思いもしませんでしたし、それから企業で | |
しかも下手すると大きな企業でRubyを使いたいなどという人がですね、 | |
いわゆるSIerみたいな人たちがですね、Rubyに対して関心を持つなんてことは | |
全然想定外だったですね。現実が予想を超えるというのはよくあることですけども、 | |
オープンソースのコミュニティ、気楽な開発と、そしてビジネス領域の「ちゃんと | |
してもらわないと困るじゃないか」みたいなのとの間のギャップを埋めるための | |
組織としてRubyアソシエーションを組織しました。これは2007年に合同会社、LLC | |
という形で設立しましたけれども、近いうちにこっちは一般財団法人になる予定が | |
あります。 | |
2009年、松江市名誉市民。(拍手)ありがとうございます。 | |
名誉市民って普通そこに住んでない人にあげるものだと思うわけですけども、 | |
私の知人で松江市役所に勤めている人が居て、松江市とニューオーリンズって | |
姉妹都市なんですよね。今年のRubyConfが開かれますけども。で、彼が | |
当時の市長さんと一緒にニューオーリンズに訪問したら、ニューオーリンズの | |
名誉市民を一行さん全員に下さったそうで、彼は、私の知人はニューオーリンズの | |
名誉市民なんですけども、最初その松江市の市役所の方が、 |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment