Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View tobynet's full-sized avatar

tobynet tobynet

  • Toyama, Japan
View GitHub Profile
@rummelonp
rummelonp / tax.json
Created June 26, 2012 07:24
消費税
[
{
"from": null,
"to": "1989-03-31T23:59:59+09:00",
"rate": 0
},
{
"from": "1989-04-01T00:00:00+09:00",
"to": "1997-03-31T23:59:59+09:00",
"rate": 3
@ssig33
ssig33 / yosou.rb
Created June 25, 2012 08:16
ファーストサーバーの事故についてちょっと具体的に想像してみました
# ホットスタンバイがバックアップじゃないとかその手の話はとりあえず置いておきます
#
# なぜこんな間抜けな事故が起きたかについてだけ想像
#
# 1. いろんなサーバーメンテナンスをスクリプトでやっていた
# 2. スクトプトは随時使い回したり書き換えたりして使っていた
#
# という状態であったと推測する。中小規模自社サービスとかやってるところとかもわり
# とこうなんじゃないですかね。ホスティングでそのレベルでいい加減なのどうなんでし
# ょうか。
@rummelonp
rummelonp / suddenize.zsh
Created June 13, 2012 03:09
突然の死
function suddenize() {
local text=$1
local length=$#text
echo -n '_'; for ((i = 0; i < length; i += 1)) do echo -n '人'; done; echo '_'
echo "> $text <"
echo -n ' ̄'; for ((i = 0; i < length; i += 1)) do echo -n 'Y'; done; echo ' ̄'
}
# $ suddenize 突然の死
# _人人人人_
@yoshikaw
yoshikaw / dot.vimrc
Created June 11, 2012 07:44
端末エスケープシーケンス関連の設定
" Terminal {{{1
"-------------------------------------------------------------------------------
set t_RV= " don't request terminal version string
" Define terminal multiplexer's escape sequence
let t_multiplexer_s = ''
let t_multiplexer_e = ''
if exists('$STY') " GNU Screen
let t_multiplexer_s = "\eP"
let t_multiplexer_e = "\e\\"
# -*- coding: utf-8 -*-
# depends on Yahoo! Japan Web API
# http://help.yahoo.co.jp/help/jp/developer/developer-06.html
#
# usage:
# e.g. :erokimos 眠い # => update 'たわわに眠い' [Yn]
#
require 'net/http'
require 'nokogiri'
#! /usr/bin/ruby -Ku
# -*- coding:utf-8 -*-
# 突然の死(AA略 を表示して遊ぶ
#
# Date:: 2012-06-07
# Author:: lithtle
# Copyright:: copyright (c) 2012 lithtle
# Example::
# _人人人人_
@youpy
youpy / 256_cat.rb
Created June 7, 2012 02:09
convert text into 256 colors
# ref.
# http://www.frexx.de/xterm-256-notes/
$stdin.sync = true
filename = ARGV.shift
open(filename || '/dev/stdin') do |f|
f.each do |line|
line.unpack('U*') do |c|
print "\033[38;5;%im" % c
@esehara
esehara / pagination.md
Created May 27, 2012 03:09 — forked from mislav/pagination.md
"Pagination 101" by Faruk Ateş ( Translate Japanese )

Pagination 101

Article by Faruk Ateş, [originally on KuraFire.net][original] which is currently down

ウェブサイトの要素で、一般的に見落とされがちで、洗練されていなかったりするものの一つとして、ページめくりのコントロールがあります。多くの場合において、「ページめくり」は後から扱われます。ウェブサイトにアクセスするさいに、まともなページめくりを持つサイトに出くわすことがなく、正しくするために何度か管理しなければならないのかと、私を悩ませます。結果として、ページめくりは、正しくするためには、かなり 簡単 であることを述べます。FlickerのChris Messinaからもらった推奨のあと、私は自分の「Pagination(改ページ) 101」を書くことを決めました。望むことは、何が「良い改ページ」を作るのかといういくつかのヒントを、あなたに与えてくれることを望みます。

良い・悪い改ページを分析する前に、自分にとって「Pagination」とは何か、を説明します。Paginationとは、ユーザーが検索結果をブラウザ上に表示したりするためのコントロールシステムのことであるか、あるいはコンテンツを続けて読むときのシステムです。検索結果はわかりやすい例ですが、Paginationは同様にブログの中にもあることを認識するとよいでしょう。議論をするための掲示板や、ブログ、かなりの部分ではウェブコミックも、前の/次のリンクというリンクを持っていますね。

Paginationの重要性は、主観的(? - 元はsubjective)であり、同様にコンテンツに依存しています。GoogleやYahooの検索結果では、Paginationはとても重要です。というのは、貴方が最初の10、20の結果の中で、貴方が探しているものを正確に与えることを、GoogleやYahooは望むのと同じくらい、貴方が連続したページを通じてふるいにかける、多数の回数があるからです。ウェブコミックにおいては、貴方が2ページ目にいるときに、7ページ目に飛ぶということに、

" ~/.vim/syntax/markdown.vim
" \c で 大文字小文字無視します :help /\c
" todo: TODO: をハイライトしたい
syntax match myTodo /\ctodo:/ containedin=ALL
" done: DONE: をハイライトしたい
syntax match myDone /\cdone:/ containedin=ALL
" 適当に色付け
highlight link myTodo Todo
@laiso
laiso / rec_radiko.sh
Last active October 5, 2015 08:38 — forked from saiten/rec_radiko.sh
Radikoを録音したものをPodcast配信してスマートフォンで聴く環境を作った - laiso http://laiso.hatenablog.com/entry/2012/05/24/205547
#!/bin/sh
playerurl=http://radiko.jp/player/swf/player_3.0.0.01.swf
playerfile=./player.swf
keyfile=./authkey.jpg
if [ $# -eq 1 ]; then
channel=$1
output=./$1.flv
rectime=''