Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@tomohiro
Created February 10, 2010 08:02
Show Gist options
  • Save tomohiro/300116 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save tomohiro/300116 to your computer and use it in GitHub Desktop.
10:38 < Farfalletta> コーディングってなに
10:38 -naobot:#naobot- プログラミング(Programming)とは、プログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。プログラミングをする人をプログラマという。プログラミングを行うために��
10:38 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/yfvo6g7
10:38 < Farfalletta> プログラミングってなに
10:38 -naobot:#naobot- プログラミング
10:38 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/yfh4ow7
10:40 < Farfalletta> プログラミング言語を用いてソースコードを書く以外のプログラミング方法ってなに
10:41 < Farfalletta> もしかして、それ以外の過程ってことかなぁ。
10:41 <@kotatsumikan> 運動会のプログラムとか
10:41 < Farfalletta> 演奏会のプログラムとか
10:41 <@kotatsumikan> 学芸会のプログラムとか
10:41 <@kotatsumikan> そういう類かなー
10:41 < Farfalletta> ww
10:42 < Farfalletta> デバックしていたりテストをしていたりする時もプログラミングではあるが、コーディングではない?
10:42 <@kotatsumikan> むむ
10:42 < Farfalletta> むむむなレベルなのかぁ。
10:43 <@kotatsumikan> コーディングでは無いと思います
10:43 < Farfalletta> 多くの場合、 プログラミング言語を用いてソースコードを書く行為
10:43 < Farfalletta> って。
10:43 < Farfalletta> で、じゃあ、コーディングってなに?になって、
10:43 < Farfalletta> 調べたら、コードを書く行為。って。
10:44 <@_yosshi_> コーディングって何?
10:44 -naobot:#naobot- プログラミング(Programming)とは、プログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。プログラミングをする人をプログラマという。プログラミングを行うために��
10:44 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/yfvo6g7
10:45 < Farfalletta> むむむ
10:48 <@naoto> プログラムを書く事 = コーディング
10:48 < Farfalletta> >ほとんどのプログラミングは、プログラミング言語を用いてソースコードを記述することで行われる。これをコーディングという。
10:48 < Farfalletta> ってあって、
10:49 < Farfalletta> じゃあ、この ほとんどの場合 じゃないものには何があるんだろう!
10:49 < Farfalletta> ってワクワクしてしまった。
10:49 <@naoto> プログラムにコードをかかせるとか
10:49 < Farfalletta> プログラムにコードをかかせる!
10:49 <@naoto> 図形を組み合わせてプログラムを生成するとか?
10:49 < Farfalletta> ぬぬ?
10:50 < Farfalletta> 指示が言語ではなくて
10:50 < Farfalletta> 図?
10:50 < Farfalletta> ってこと?
10:50 <@naoto> はい
10:50 < Farfalletta> ほぉ
10:50 < Farfalletta> でもつたえるの難しそうねw
10:50 < Farfalletta> そういうのはあるものなの??
10:51 < Farfalletta> 実際に
10:51 <@naoto> ありますね
10:51 < Farfalletta> へぇ!!!
10:51 < Farfalletta> じゃあ、伝える時のきまりとかもあったりして、
10:51 < Farfalletta> それにそって、図を書くみたいな?
10:52 <@naoto> 図が準備されててそれをいかに組み合わせるかじゃないかなー
10:52 < Farfalletta> ほぉ!
10:52 <@naoto> 図にこれはxxxをしますみたいにかかれてて
10:52 <@naoto> それでフローを書くとプログラムができあがるみたいな
10:53 <@naoto> フローチャートってなに
10:53 -naobot:#naobot- フローチャート(flow chart)は流れ図または流れ作業図のこと。工程解析をする場合に用いられる。
10:53 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/5dzeql
10:53 < Farfalletta> わかた!
10:53 < Farfalletta> →とかある
10:53 < Farfalletta> やつ!
10:54 <@naoto> □→△→○
10:54 < Farfalletta> いえすいえす!
10:54 < Farfalletta> ほぉ
10:54 <@naoto> 将来的にはプログラムって全部これになるんじゃないの
10:54 < Farfalletta> 簡単なモノなら、簡単にできていいかも!
10:54 < Farfalletta> 複雑な指示とか
10:54 < Farfalletta> 注意書きとかが必要になると
10:55 < Farfalletta> 枝も増えて大変そう><
10:55 < Farfalletta> そうなるとやっぱり言葉の方が便利なのかなぁ。とも思うのだけど、どうなんだろう
10:56 <@naoto> プログラムの場合要件定義さえしっかりしてれば複雑になる事はあんまりないはず
10:57 < Farfalletta> 要件定義ってなに
10:57 -naobot:#naobot- システムエンジニア(SE) とは、情報システム分野におけるコンピュータ技術者の1つである。通常は情報システムの要件定義、設計、開発、運用などや、それらを統括管理するプロジェクトマネジメントなどに従事する。
10:57 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/277mc4
10:57 < Farfalletta> にゃん?
10:57 <@naoto> なにがしたいんですかーってのを聞くこと
10:57 < Farfalletta> ?
10:58 < Farfalletta> パソコンさんに聞くの?
10:58 <@naoto> おきゃくさんにききます
10:58 < Farfalletta> ですよねー
10:58 < Farfalletta> w
10:59 < Farfalletta> こういうのが来た場合はこの選択肢を出して!とか、この選択肢を選べなくして!とか
10:59 < Farfalletta> そんなのを組み合せていったりするモノを作る時に図だと大変そうかなー
10:59 < Farfalletta> と思ったのだけど
11:00 <@naoto> 複雑にしないために設計という行為をします
11:00 < Farfalletta> ほぉ!!
11:00 < Farfalletta> それは素晴らしい匂いがします
11:00 <@naoto> 要件定義→設計→プログラム
11:00 < Farfalletta> ほぉ!!
11:00 < Farfalletta> 設計すてき
11:00 <@naoto> すてき
11:00 < Farfalletta> 設計大切ね
11:00 <@naoto> プログラムは建築なので
11:01 <@naoto> 家を建てる時はどんな間取りがいいか聞いて
11:01 < Farfalletta> プログラマーはどぼくさぎょういん
11:01 <@naoto> それを元に設計して
11:01 <@naoto> IT土方がプログラムする
11:01 < Farfalletta> 設計士もプログラマー?
11:02 <@naoto> プログラムができない設計士は死んでほしい
11:02 < Farfalletta> 同じ技術パートの人が設計もプログラムもするの?
11:02 <@naoto> ちっちゃい会社とかではそうですね
11:02 < Farfalletta> プログラムの出来る人が設計士の資格を得るみたいな?
11:02 <@naoto> 会社じゃないか
11:02 < Farfalletta> おおきい会社だと別にいたりするんだ
11:02 <@naoto> はい
11:02 < Farfalletta> となると、仕事名は違うの?
11:03 <@naoto> 定義はされてないけど設計する人はSEとかいわれる
11:03 <@naoto> システムエンジニア
11:03 < Farfalletta> 設計しない人は?
11:03 <@naoto> プログラマとかコーダーとか
11:03 < Farfalletta> こーだー!
11:03 < Farfalletta> コードを書く人
11:04 <@naoto> はい
11:04 < Farfalletta> わかりやすい
11:04 < Farfalletta> ほぉ!!勉強になりました!!
11:04 < Farfalletta> ありがとうございます!
11:04 <@naoto> なんか大分まちがってる気がするな
11:04 < Farfalletta> 私が言語を覚えハイテクになった時にはシステムエンジニアになって設計をしたいです!
11:04 < Farfalletta> ちがうの?!
11:05 <@naoto> この業界の言葉って好き勝手に定義して使うので
11:05 <@naoto> 人によって認識がちがう
11:05 < Farfalletta> そうなんだー
11:05 <@naoto> システムエンジニアは設計する人と思ってる人もいれば
11:06 < Farfalletta> システムのエンジニアだから、それが正解であるベキと思います!私は
11:06 <@naoto> ぷろぐらまとかこーだーを含めて大きな枠をシステムエンジニアっていう人もいる
11:07 <@naoto> システムエンジニアの中にプログラマとかいるかんじ
11:07 < Farfalletta> 理解!
11:08 < Farfalletta> なおちゃん先生のハイテク語講座!
11:08 < Farfalletta> すばらしい!
11:08 <@naoto> http://yosshi.tumblr.com/post/217591262
11:09 <@naoto> 要件定義についてはこれがすばらしい例えだとおもった
11:10 < Farfalletta> 営業さんじゃん
11:10 < Farfalletta> 普通の
11:10 <@naoto> はい
11:10 <@naoto> 営業が要件定義するとひどい事になります
11:10 < Farfalletta> それ、その営業つかえない
11:10 < Farfalletta> とかじゃなくて?
11:11 <@naoto> プログラムでできる事とできない事がわかってないので
11:11 < Farfalletta> ハイテクに何ができるか、どうするかを少なくとも理解しようとして
11:11 < Farfalletta> 日々勉強してお客と作る人をつなぐ
11:11 < Farfalletta> それが営業じゃないの??
11:11 < Farfalletta> モノを取って来て丸投げなんて
11:11 < Farfalletta> 営業として恥かしいと思わないのかなぁ
11:11 < Farfalletta> 私なら心配になるし、イヤだなぁ
11:12 <@naoto> 自信のない物を売れるってすごいとおもう
11:12 <@naoto> 技術がわからないのに技術を売る営業はいっぱいいます
11:12 < Farfalletta> まぁ、分からに事は多いし、むずかしいとは思うけど、、
11:13 < Farfalletta> でも、細かい手法は分からなくても、お客さんの意見をヒアリングして、引き出すなんてのは
11:13 < Farfalletta> 絶対に営業の仕事だよ!
11:13 < Farfalletta> だって、それが理解できないと見積りを技術者に依頼もできないじゃん
11:13 < Farfalletta> ってことは仕事とってこれないじゃん
11:14 < Farfalletta> ハイテク業界はそういう流れなの??
11:15 <@naoto> 会社にもよりますが
11:15 < Farfalletta> もし、多くがそうであれば、ハイテクに営業はいらないね。
11:16 <@naoto> 営業が仕事をとってきてSEが要件定義してプログラマがつくる
11:16 <@naoto> この要件定義まで営業がすると
11:16 <@naoto> 金額と技術力と時間がつりあわなくなる事がおおいです
11:17 <@naoto> お金の話は営業がやるけど技術力と時間を見つもるのがSEのしごと
11:17 < Farfalletta> ほぉ!
11:17 <@naoto> だとおもってるけどちがうかなー
11:18 <@naoto> おしえて!こさるん先生!
11:18 < Farfalletta> なんか、SEってもっと作る事に集中できる人だと思ってたかも。。
11:19 < Farfalletta> こさるん先生は要件定義を中心にしている人?
11:19 < Farfalletta> デザインの仕事場とはまた、住み分けがちがうかんじだね。
11:20 < Farfalletta> まぁ、紙媒体とwebでも違うみたいだから、一概には言えないかあ
11:23 <@naoto> デザイン業界はどうなんだろう
11:23 <@naoto> デザイナー自信が仕事とってくる?
11:24 < Farfalletta> ううん。
11:24 < Farfalletta> 営業が取ってくるよ。
11:24 < Farfalletta> 私は紙媒体でしかやった事ないからWebの方は分からないし、ちょっと違うみたいだけど
11:25 < Farfalletta> 紙では、デザイナーはお客さんの所にはほぼ行かなかった。
11:25 <@naoto> 紙媒体だとできる事とできない事の共通認識があるから大丈夫なのかなー
11:26 < Farfalletta> それはあるかも。
11:26 < Farfalletta> ハイテクは想像つかないから、、、
11:26 < Farfalletta> お客さんも要求が上手にできないかも。。
11:26 <@naoto> それ以前に何がやりたいかわかってない客もおおいですね
11:26 < Farfalletta> うん!
11:27 < Farfalletta> それは思う。
11:27 < Farfalletta> 分からないなら、分からない事を認識して、最終目標を言ってくれればいいのに
11:27 < Farfalletta> ゴチャゴチャと間の固まってない事を言う人は。。
11:27 < Farfalletta> ちょっと聴きとりが大変><
11:27 < Farfalletta> と思ったりもする。
11:34 < kosaru> なんか難しい話をしてますねー
11:35 < Farfalletta> むずかしいです
11:35 < Farfalletta> こさるん先生。
11:38 < kosaru> こさるん先生!
11:38 < kosaru> こわい
11:38 < Farfalletta> こさるん先生!
11:39 < Farfalletta> 無敵ではこの辺りはどうなんですか??
11:39 < kosaru> どのあたり?
11:39 < Farfalletta> 営業の領域とか
11:39 < kosaru> 営業…
11:39 < Farfalletta> 技術者の領域とか
11:39 < kosaru> 技術者…
11:39 < Farfalletta> コネクトをどこでしてるかとか
11:40 < kosaru> 企画立案や提案、契約かんけいは営業
11:40 < kosaru> その後、要件定義以降は技術者
11:40 < kosaru> かしら
11:40 < Farfalletta> 企画の提案には価格がともなうでしょ?
11:40 < Farfalletta> そこはどうしてるの?
11:41 < kosaru> 営業によります
11:41 < Farfalletta> ほぉ。
11:41 < kosaru> 予算ありきの前提で押す営業もいますし
11:42 < kosaru> 企画が先行する営業さんもいますね
11:42 < Farfalletta> この予算ならここまでしかできません。
11:42 < Farfalletta> って言うののメドとかはどの程度立てていってるものなのかしら。
11:42 < kosaru> そうですねー
11:43 < kosaru> これも営業によるんですけど、傾向としては、予算前提の人だと
11:43 < Farfalletta> とるダケとってシワ寄せを技術者にして、価格は取れず。。。
11:43 < Farfalletta> とか最悪。。
11:43 < kosaru> 決った予算内にいろいろな要望をつめこもうとしたりしますし
11:43 < kosaru> 企画先行のひとだと、
11:44 < kosaru> この予算だと、今回はこの機能を実現しましょう的な話にもっていくような
11:44 < kosaru> そんな感じがします
11:44 < Farfalletta> ほぉ
11:45 < kosaru> 私からみた感じなので
11:45 < kosaru> 傾向
11:46 < Farfalletta> 無敵では、営業さんの利益率とかは出してますか?
11:46 < kosaru> だしつつあります。
11:46 < Farfalletta> それでいくとどうなんだろう。。
11:46 < Farfalletta> 営業って人と人だから
11:47 < kosaru> はい
11:47 < Farfalletta> いちがいには言えなくて、この人だからアリ、みたいなのもあるとは思うけど、、
11:47 < kosaru> うむ
11:47 < Farfalletta> でも、傾向!あくまで傾向として
11:47 < Farfalletta> どちらの方法でやった方が利益があがり、
11:47 < Farfalletta> かつ、満足度が高く
11:47 < Farfalletta> とかとか
11:47 < Farfalletta> 気になるーw
11:47 < kosaru> 傾向としては
11:48 < kosaru> 企画先行のほうが利益率は高いかんじがします。
11:48 < Farfalletta> やはりそうかー
11:48 < kosaru> 顧客満足度はよくわかんないですね
11:48 < kosaru> これはどちらかというと
11:48 < kosaru> 営業のサポートしだいみたいなところがありますし
11:48 < Farfalletta> たしかに。。
11:49 < kosaru> お客さんにもよる
11:49 < Farfalletta> 営業さんがサポートしている中で、出てきた意見を纏めたりしている中での傾向とか。。
11:49 < Farfalletta> そんなのあったりします?
11:49 < Farfalletta> こういうやり方でやった時のモノは、製品に対してこういう意見が多い。とか
11:49 < kosaru> どうなんでしょうねー
11:50 < kosaru> 営業じゃないのでよくわかんないけど
11:50 < Farfalletta> そっかwそうだったw
11:50 < kosaru> そういうのをやらないといけないのは
11:50 < kosaru> ISOとかでうたわれている
11:51 < Farfalletta> そういうのを残さないと、営業さんが辞めたりしたら、蓄積が無くなって。。。
11:51 < Farfalletta> もったいない!
11:51 < kosaru> はい
11:51 < Farfalletta> せっかくの無敵が!!
11:51 < Farfalletta> 素敵な 無敵を!
11:51 < kosaru> SFAという営業活動を支援するシステムがあって
11:51 < kosaru> そういうのを利用はしているけど
11:52 < kosaru> 活用できているかはよくわかりません
11:52 < Farfalletta> かたくるしいモノ?
11:52 < kosaru> そうでもないと思うけど
11:52 < kosaru> 社内でSFAを開発している人は苦労している
11:52 < Farfalletta> それは大変そう。。
11:52 < Farfalletta> たしかに
11:53 < Farfalletta> むずかしいねー。。
11:53 < Farfalletta> むずかし!
11:54 < Farfalletta> でも、むずかしいから楽しそう!
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment