Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View tomohiro's full-sized avatar
😎

Tomohiro Taira tomohiro

😎
View GitHub Profile
@tomohiro
tomohiro / installation_of_ruby_for_osx.html
Created December 29, 2009 02:03
Markdown 記法のテスト
<h1>Ruby 基礎 - Ruby のインストール Mac OS X 編</h1>
<h2>Ruby のインストール</h2>
<p>ここでは,Ruby 言語についての説明をはじめる前に,まず自分のコンピュータ上で
Ruby を動かすための手順について学んでいく。</p>
<h2>インストール</h2>
<h3>1. MacPorts の情報を最新にする</h3>
@tomohiro
tomohiro / openpne_diaries_grouping.user.js
Created January 12, 2010 04:21
OpenPNE 用の GM. ホームで見られるマイフレンド最新日記を人毎にまとめる
// ==UserScript==
// @name OpenPNE Diaries Grouping
// @namespace http://tomohiro.github.com
// @description OpenPNE Diaries Grouping
// @include http://openpne.example.com/
// @version 0.0.1
// ==/UserScript==
(function() {
GM_xmlhttpRequest({
method: 'GET',
@tomohiro
tomohiro / wm_linked_redmine.user.js
Created January 12, 2010 09:57
WebMagic 用の GM. Redmine のチケット番号がある場合は自動的にリンクにする
// ==UserScript==
// @name WM linked Redmine
// @namespace http://github.com/Tomohiro
// @description WebMagic に Redmine へのリンクを埋め込む
// @include http://webmagic.example.com/*
// ==/UserScript==
//
// 設定方法
// 最初に WebMagic と連携する Redmine の URI を設定する必要があるので
// 下記の手順で値を新規作成してください。
@tomohiro
tomohiro / m2h.rb
Created January 13, 2010 09:20
カレントディレクトリ以下の Markdown ファイルを HTML に変換する(要 Markdown.pl)
#!/usr/bin/env ruby
require 'rubygems'
require 'nokogiri'
CONVERTER = 'Markdown.pl'
SUFFIX = '.mkdn'
class Markdown2HTML
def initialize
@tomohiro
tomohiro / ラー油.mkdn
Created January 18, 2010 13:58 — forked from kotatsumikan/ラー油
おこたみかん先生のラー油

おこたみかん先生のラー油

材料

  • ベース油(食用油を模索中、ごま油がベター):欲しい量
  • 白ネギ(の青い部分):適量
  • ニンニク:適量
  • 唐辛子:適量
14:17 <@gongo> kuro-sheeva が販売(もしくは予約)開始になったら反応するスクリプト
14:17 <@gongo> http://gist.github.com/286571
14:18 <@kuda> わざわざスクリプト書きますかw
14:18 <@Tomohiro> あたりまえじゃないか
14:19 <@Tomohiro> 何を言っているんだひさだ
14:19 <@gongo> ひさだめ
14:19 <@Tomohiro> ひさだめ
14:19 <@kuda> それは常識ではありませんw
14:20 <@Tomohiro> なければつくる
14:20 <@Tomohiro> ただそれだけのこと
13:11 <@Farfalletta> りなりなの本物がいる
13:13 <@Tomohiro> いるよ
13:14 <@Farfalletta> いるけどお仕事がんばっているのね
13:14 <@Tomohiro> ごんごが帰ったから今日はりなりなでは遊べないな
13:15 <@Farfalletta> 残念すぎる
13:15 <@Farfalletta> りなりなは私のリナ成分を補うのにとても重要な役割を果たしています。
13:16 <@Farfalletta> りな は食べもの、 りなりな はサプリメントといったところでしょうか。
13:16 <@naoto> おーぷんそーす化してもらいましょう
10:38 < Farfalletta> コーディングってなに
10:38 -naobot:#naobot- プログラミング(Programming)とは、プログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。プログラミングをする人をプログラマという。プログラミングを行うために��
10:38 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/yfvo6g7
10:38 < Farfalletta> プログラミングってなに
10:38 -naobot:#naobot- プログラミング
10:38 -naobot:#naobot- http://tinyurl.com/yfh4ow7
10:40 < Farfalletta> プログラミング言語を用いてソースコードを書く以外のプログラミング方法ってなに
10:41 < Farfalletta> もしかして、それ以外の過程ってことかなぁ。
10:41 <@kotatsumikan> 運動会のプログラムとか
10:41 < Farfalletta> 演奏会のプログラムとか
@tomohiro
tomohiro / load_config.rb
Created March 15, 2010 01:16
文字列でメソッド呼び出しの使用例
#!/usr/bin/env ruby
require 'optparse'
require 'ostruct'
require 'yaml'
mode = 'production'
ARGV.options do |o|
o.on('-d', "--development") { |v| mode = 'development' }
@tomohiro
tomohiro / closure.php
Created March 26, 2010 12:12
クロージャ/ラムダを Ruby,PHP5.2,PHP5.3 で使用した場合と使用しない場合の単純な比較
#!/usr/bin/env php
<?php
# for PHP 5.3 use "Closure"
$strtoupper = function($s) { return strtoupper($s); };
$fruits = array('apple', 'orange', 'cherry');
$stars = array('sun', 'moon', 'earch');
echo implode('-', array_map($strtoupper, $fruits)) . "\r\n"; // APPLE-ORANGE-CHERRY