Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View uribo's full-sized avatar
🍉
fine

Shinya Uryu uribo

🍉
fine
View GitHub Profile
@sway
sway / fontawesome.sty
Created July 12, 2012 23:14
FontAwesome mapping for XeLaTeX
% FontAwesome (http://fortawesome.github.com/Font-Awesome/) bindings for (Xe)LaTeX
% Author: Honza Ustohal <[email protected]>
%
% Translation of FontAwesome's private range characters into XeTeX symbols. All icons are camel-cased and prefixed with 'fa', i.e. what was .icon-align-center the CSS version of FontAwesome becomes \faAlignCenter
% This might be reworked into a full blown package in the near future
%
% Prerequisite:
% XeLaTeX, FontAwesome installed as a system font accessible by XeLaTeX
%
% Usage:
@rosylilly
rosylilly / gist:3401612
Created August 20, 2012 06:40
先輩と覚える HTTP ステータスコード

先輩に学ぶ HTTP Status Code

超雑にまとめました。修正してください。

登場人物

  • アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。
  • 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。
  • サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。
  • プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。
@Gab-km
Gab-km / github-flow.ja.md
Last active July 1, 2025 15:44 — forked from juno/github-flow.ja.md
GitHub Flow (Japanese translation)
@bellbind
bellbind / hello-lualatex-embeded-font.tex
Created October 3, 2012 03:46
[tex][luatex][japanese]lualatex preamble for font embeded PDF
% lualatex hello-lualatex-embeded-font.tex
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[ipa]{luatexja-preset}
\usepackage{luacode}
\usepackage{hyperref}
\usepackage{listings}
\usepackage{moreverb}
\title{日本語UTF-8で\LaTeX : Lua\LaTeX}
@anon5r
anon5r / iOS絵文字抽出用正規表現
Last active October 11, 2018 02:33
iOSで扱われるUnicode 6.0絵文字の判定をする正規表現
# 実際の利用時には、途中の改行、および # で始まるコメント行は削除してね
/(?:
# 合成文字系
# 数値
(?:(?:\x0023|[\x0030-x0039])\x20E3)|
# 国旗
(?:\x1F1E8\x1F1F3|\x1F1E9\x1F1EA|\x1F1EA\x1F1F8|\x1F1EB\x1F1F7|\x1F1EC\x1F1E7|\x1F1EE\x1F1F9|\x1F1EF\x1F1F5|\x1F1F0\x1F1F7|\x1F1F7\x1F1FA|\x1F1FA\x1F1F8)|
# 合成文字ここまで
# 以下単体文字(絵文字)
(?:\x00A9|\x00AE|\x2002|\x2003|\x2005|\x203C|\x2049|\x2122|\x2139|[\x2194-x2199]|\x21A9|\x21AA|\x231A|\x231B|\x23E9|\x23EA|\x23EB|\x23EC|\x23F0|\x23F3|\x24C2|\x25AA|\x25AB|\x25B6|\x25C0|\x25FB|\x25FC|\x25FD|\x25FE|\x2600|\x2601|\x260E|\x2611|\x2614|\x2615|\x261D|\x263A|\x2648|\x2649|\x264A|\x264B|\x264C|\x264D|\x264E|\x264F|\x2650|\x2651|\x2652|\x2653|\x2660|\x2663|\x2665|\x2666|\x2668|\x267B|\x267F|\x2693|\x26A0|\x26A1|\x26AA|\x26AB|\x26BD|\x26BE|\x26C4|\x26C5|\x26CE|\x26D4|\x26EA|\x26F2|\x26F3|\x26F5|\x26FA|\x26FD|\x2702|\x2705|\x2708|\x2709|\x270A|\x270B|\x270C|\x270F|\x2712|\x2714|\x2716|\x2728|\x2733|\x2734|\x2744|\x2747|\x274C|\x274E|\x2753|\x2754|\x2755|\x2757|\x2764|\x2795|\x2796|\x2797|\x27A1|\x27B0|\x2934|\x2935|\x2B05|\x2B0
@hayajo
hayajo / changelog_en.md
Last active April 1, 2025 14:37
ChangeLog を支える英語

ChangeLog を支える英語

ChangeLog を書く際によく使われる英語をまとめました。

ほとんど引用です。

基本形

@christophergandrud
christophergandrud / source_GitHubData.R
Last active March 31, 2020 04:58
A function for downloading data stored on GitHub in a plain-text format (e.g. CSV, TSV) into R. The function loads the data as a data frame. For more details see: http://christophergandrud.blogspot.com/2013/01/sourcegithubdata-simple-function-for.html.
#####################
# R function for downloading plain-text data from GitHub
# Christopher Gandrud
# 7 January 2013
#####################
# source_GitHubData is directly based on source_url from the Hadley Wickham's devtools package
source_GitHubData <-function(url, sep = ",", header = TRUE)
{
@soh-i
soh-i / gist:4482213
Last active December 10, 2015 19:38
Sublime Text2を使ってTexを書いてコンパイルまでする。

動機

  • Sublime Text 2にLaTeXToolsというパッケージがあるがなんかうまくいかずに、わからなかった、というかビルドが最後まで走らなかった。
  • Sublimeにはプログラムをビルドする機能を発見した。だからその拡張を書くことにした。

設定事項

Sublime Textでビルドするための設定ファイル

  • Sublimeを起動し、メニューからTools->BuildSystem->New Build Systemで新規作成し、以下を記述。
  • tex.sublime-buildとかで保存する(場所はデフォルトでいいと思う)。
@kitak
kitak / doc.md
Last active October 18, 2023 09:57
コマンドによる「負荷」の原因切り分け

コマンドによる「負荷」の原因切り分け

この文章では、Linuxコマンド、sar, top, psを使って、一般的に負荷といわれるものの原因を切り分けることを目的とする。

そもそも負荷とは

「複数のタスクによるサーバリソースの奪い合いの結果に生じる待ち時間」を一言で表した言葉。OSのチューニングとは負荷の原因を知り、それを取り除くことにほかならない。

ボトルネックの見極め作業の大まかな流れ

  • ロードアベレージ(処理を実行したくても、実行できなくて待たされているプロセス(CPUの実行権限が与えられるのを待っている、またはディスクI/Oが完了するのを待っている)の数)を見る
@hrbrmstr
hrbrmstr / notify.R
Last active May 27, 2022 15:27
Send OS X notifications from R (RStudio, R GUI or R console)
notify <- function(msg="Operation complete") {
in.osx <- (Sys.info()['sysname'] == "Darwin")
in.rstudio <- (Sys.getenv("RSTUDIO") == "1")
in.rgui <- (Sys.getenv("R_GUI_APP_REVISION") != "")
if (in.rstudio) { # hack to see if running in RStudio
title <- "RStudio"
sender <- activate <- "org.rstudio.RStudio"
}