Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@uupaa
Last active October 30, 2015 18:19
Show Gist options
  • Save uupaa/faa6b08a624615917423 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save uupaa/faa6b08a624615917423 to your computer and use it in GitHub Desktop.
第三次ブラウザ戦争がそろそろ閉幕します

Chromeのシェアが50%を超え、それと相反するようにIEのシェアが低迷し、
ついにFirefoxのシェアと並びました。
(10年前なら誰も信じてくれませんね、このグラフ)

IEがシェアを失い続け、Chrome がシェアを獲得し続ける事が見えてしまっているため、
第三次ブラウザ戦争もそろそろフィナーレ、閉幕となります。

標準化から分化と特化へ

ブラウザは標準化プロセスを経て策定されたAPIを実装したビューア/ランタイムエンジンですが、
これほどの差がついてしまうと、Chromeはシェアの大きさを活かす道(独自色を強める道)を選び、 一方でそれを追うブラウザも同様に独自色を強める戦略(生き残るための分化と進化,特化)を選択するでしょう。

ここ1〜2年ほどがブラウザ開発競争のルールが変化する、潮目になる可能性が高いでしょう。

恐らくこのような事が起きるでしょう

  • エンターテイメントに特化したブラウザが登場する

    • ゲームやVRなど、エンターテイメント性を強化したブラウザが登場し、ユーザがブラウザを使い分けるようになる
    • 通常のブラウザの上位互換ではなく、古くて重い不要な機能を削った軽量版が登場する
  • 肥大化・複雑化したHTML/CSSをリセットする新しい動きが始まる

    • 開発者達が疲れてしまい、シンプルな状態に戻そうとする揺り戻しが発生する(シンブル⇔肥大化)
    • HTMLでもCSSでもない新しいマークアップ言語が開発され、Chromium がそれらを搭載し、徐々に世代交代(マイグレーション)が行われる

今後のブラウザサポートポリシー

今後のブラウザのサポートポリシーを決定する際に考慮すべき条件と、実際にサポートすべきブラウザの一覧です。 業種によってはこの限りではありませんが、ほとんどケースにおいてはこのポリシーで十分に運用可能でしょう。

諸条件

  • IE
    • IE の開発は IE11 で終了しました。今後は Edge のみ更新されていきます
    • IE のサポートポリシー変更 により、2016-01-12 以降は「そのOSにおける最新のブラウザのみサポート」となり、セキュリティパッチも提供されなくなります
      • Windows Vista のシェアは2015年の時点でほぼゼロなので IE9 のサボートも不要になります
      • つまり 2016-01-12 以降は、IE 6/7/8/9/10 のサポートが不要になります
  • Safari
    • 最新版と1世代前の版をサポートする必要があります
  • Chrome
  • Android Browser
    • WebIntent(ChromeTrigger.js) を使うことで Android Browser で開いたページを Chrome for Android で再オープンすることができます。Android Browser のサポートは不要です

サポートグレード

Browser 2016 2017 2018
IE 6 サポート不要 サポート不要 サポート不要
IE 7 サポート不要 サポート不要 サポート不要
IE 8 サポート不要 サポート不要 サポート不要
IE 9 サポート不要 サポート不要 サポート不要
IE 10 サポート不要 サポート不要 サポート不要
IE 11 B B C
MS Edge A A B
Firefox A A B
Safari 最新+1世代前 S S S
Chrome S S S
Android Browser サポート不要 サポート不要 サポート不要

最後に

IE はこのまま行くと2016年度中にシェアが一桁に突入しますね。一時期はIEのシェアは98%もあったのですが、
腐った牛乳を長期間放置してもチーズにはならず、全部腐ってしまったという事ですね…

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment