[做]A,結果B。
~した結果、最後に…。
就職についていろいろ悩んだあげく、卒業を一年延期することにした。
1回の動作 ❌
父は毎日の残業のあげく、出張先で倒れて入院してしまった。
Nする:議論、残業、苦労…。
因為太A〜。
Aの程度とても強くてBの状況、結果になった。
発音を気にするあまり、外国語を話すそうとしないのは良くない。
肯定形だけ。
合格発表で自分の番号を見つけた彼女は、あまりの嬉しさに跳び上がった。
N:感情の言葉(嬉しさ、悔しさ、怖さ等々)。
既然A。
Aという状況だから当然Bだ。
やると言った以上は、最後までやらないと信用を失ってしまう。
内容:決意、責務…。
A另一方面B。
Aという状況とBという状況を対比して述べる/Aという状況とBという状況が同時並行。
厳しく叱る一方で、やさしい言葉もかけてやる必要がある。
対照的な内容多い。
別の用法:最近太る一方だ。
在A的時候。
Aという時に(状況で)B。
海外旅行をするうえで気をつけることは何ですか。
外国語学習の上で大切なのは恥ずかしがらないことだ。
内容:Aの時に必要、重要なこと。具体的な動作 ❌、行為 ❌
[做]A之後B。
しっかりAしてからBする。
契約書をよく読んだ上でサインをしてください。
既然A。
Aという状況だから当然Bだ。
こうなったうえはもう後には戻れない。
内容:決意、責任、判断…。
讓我們[做]A吧。
「Aしよう」と相手に呼びかける表現。
開いているかどうかわからないけど、とにかく行ってみようではないか。
男性言葉。
可能A;能A。
Aする可能性がある/Aすることができる。
彼の行動パターンは私には理解し得ない。
技能 ❌、辞書形:得(え・う)る。ない形:得(え)ない。
例外:有り得る・有り得ない 👄
只要A就B。
Aという状態の間はBだ。
体が元気な限りは、この仕事を続けていきたい。
現在形だけ。
在A的範圍內;據(我)所A。
私が知っている限りでは、彼はとても優しい人だと思う。
今回の調査の限りでは、彼の行動に怪しい点は見つかりませんでした。
見る、聞く、調べる、知っている…。内容:評価、判断…。
難以A。
Aするのが難しい/Aできない。
我が国に対するあの国の行為は理解しがたい。
物理的 ❌、能力的 ❌、精神的。
古い用法
不能A;難以A。
心情的要因または外的要因でAできない/Aするのが難しい。
二つの会社から内定をもらったが、どちらに行くか決めかねている。
ビジネス場合。
有可能~。
Aするかもしれない。
こんな乱暴な運転を続けていたら、いずれ事故を起こしかねない。
マイナスの内容。
就連~都;從~就。
A第一の点として。
私は彼が好きではない。あの笑い顔からして気持ちが悪い。
内容:評価、判断、好悪、事実。
從~來看;以~來看。
Aの立場、根拠。
私が言いた時の彼の驚いた表情からして、何か隠し事しているようだ。
内容:評価、判断、推測。
からして≒から見て/から言って。からすると≒から見ると/から言うと。からすれば≒から見れば/から言えば。からしたら≒から見たら/から言ったら。
(不能)只因為~就~;即使因為~(也不)。
Aを理由として認めない。
日本に留学したからといって、日本語が上達するとは限らない。
給料も少ないし、こんな仕事、やりたくないよ。だからと言って、サボるのは良くないよ。
内容:〜とは限らない、〜のは良くない、〜わけではない…。
稍微~;有點。
Aに近い状態だ/Aの傾向がある。
最近、利用客の数が減り気味だ。
初めて教壇に立った新米先生は、緊張気味に自己紹介をした。
マイナスの内容。
[做了]~就(再也沒有)��;只有~。
Aした後、次に起きるはずの動作がすっとない状態が続いている/Aだけで他には全然ないことを強調(≒だけ)。
高校時代のクラスメートとは、卒業したきり会っていない。
ちょっと二人きりで話がしたい。
N:数量詞・指示詞。
一直持續[做]。
他のことをしないで、ずっとAだけしている。
病気の息子を付きっきりで看病した。
明明~卻。
責任も取れないくせに、いい加減なことを言うものではない。
課長は自分では何もしない。そのくせ、他人には色々指図する。
内容:マイナスの内容(批判、軽蔑、不満等々)。
〜的樣子;~的感覺。
人の気持ちとか様子を言う時だけに使います。
さようならと言った彼女は、どこか寂しげだった。
お手伝いをお褒められた子供は得意げな顔をしている。
妹は意味ありげな笑みを浮かべて、こちらを見ている。
な形容詞。例:苦しげ、よさげ(いい)、なさげ(ない)、自信なさげ。得意げ。意味ありげ。
就得~;就該~。
相手に対して助言や忠告する時の表現。
痩せたかったら甘い物食べないことだ。
- 痩せたかったら運動することだ。
- 痩せたかったら運動したほうがいい ⭐️
- 痩せたかったら運動したらいい ⭐️
上から目線で。冷たい感じ。
表示感慨。
驚いたり、感動した時に、その気持ちを強く表現、感慨深く表現。
学生時代によく行った食堂が廃業するそうだ。残念なことだ。
- 残念なことです(男女)。
- 残念なことだ(男)。
- 残念なこと(女)。
- 残念なこった(俗っぽい)。
- 本当に残念です。
- とても残念です。
- すごく残念です。
不~而;沒~而。
通常はAするのが一般的だが、今回はAしないでB。
犯人は怪しまれることなく正面玄関から侵入した。
(令人)~的是。
「〜ことに」の後に述べるBに対する話者の心情をAで述べる。
不思議なことには、彼の心の中には5人の人格が共存しているとのことだ。
例:嬉しい、悲しい、悔しい、残念な、不思議な、驚いた。
不得不。
Aしたくないが、Aするしかない。
家族を養うために、休日も働かざるを得ない。
マイナスの内容。
ざる:古い否定。
一~立刻。
AしたらすぐB。
予定が決まり次第、連絡してください。
過去の動作 ❌
全憑~;要看~而定。
Aに対応してBも色々変わる。
今期の業績次第で、ボーナスの額が決まります。
信じるか信じないかは、あなた次第だ。
N:状況・程度。内容:色々な状況・結果。A=Bの決定要素。
- 話し方によって、相手に与える印象は変わる ⭐️
- 話し方次第で、相手に与える印象は変わる。
- 話し方いかんで、相手に与える印象は変わる(硬い表現+あまり使わない)。
全憑~;要看~而定。
Aに対応して、色々な状況や結果のうちBになる可能性がある。
怪我の状況次第では途中棄権もやむを得ません。
N:状況・程度。内容:具体的な一つの状況・結果。A=Bの決定要素。
- 次第に(だんだん)
- 〜次第(〜たら、すぐ)
在~上。
Aの観点から判断するとB。
このテレビ番組は教育上、あまり良くない。
統計データの上では、経済指標は好調だが、一般的人々には実感がない。
不能不~;忍不住~;不禁~。
Aしない状態を維持するのは難しい(不可能だ)=とてもAしたい=どうしてもAしてしもう。
この秘密は誰かに話さないではいられない。
妻は子供のやること全てに口を出さずにはいられないようだ。
生理的、精神的、外的状況。
不愧是~;正因為~。
AだからAに相応(ふさわ)しくBだ。
彼女は元アナウンサーだけあって、話す言葉の発音がとてもいい。
彼は絵がとてもうまい。さすが美術大学を出ただけのことはある。
正因為~。
Aだから、尚更(なおさら)B/Aだから、却(かえ)ってB。
祖母は年をとっているだけに、病気や転倒が心配です。
不可能~;不會~。
絶対にAしないだろうという強い否定の推測。
こんな難しい数学の問題、僕に解けっこないよ。
意志 ❌
一つ音動詞は使わない。例:いっこない ❌、いるはずがない。見っこない ❌、見るわけがない。
一邊~一邊。
Aの動作をしながら、同時にBの動作をする。
ワインを飲みつつ、昔の映画を見るのが私の趣味です。
雖然~。
AしているがBだ。
母は文句を言いつつも、家族のために尽くしてくれた。
後悔(こうかい)、反省(はんせい)、自責(じせき)。
正在~。
物事がある方向に変化している。
電子マネーでの決済が日本でも定着しつつある。
現在進行形でゆっくり着実に変化している。
[做]~就放置不管;一直~。
Aをして、その後にしなければいけないことをせずに放置した状態/ずっとAをしている。
歯磨きの時、水を出しっぱなしにしているのはもったいない。
~以後。
Aの後、ある状態Bがずっと続いている。
単発の動作 ❌、継続期間短い ❌
学校を卒業して以来ディズニーランドでアルバイトをしている。
~得不得了;非常~。
Aという感情や感覚が非常に強く起こっている、感じている。
蚊に刺されて痒くてならない。
感情 | 感覚 | 自発 | |
---|---|---|---|
〜て仕方がない・〜てしょうがない | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
〜てたまらない | ⭕️ | ⭕️ | ❌ |
〜てならない | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
自発:気になる、思える、笑える…。
說到~;提到~。
Aから連想する物・事・人をBで述べるときの表現。
夏といえば、今年のお盆休みはどこか行くんですか。
說到~;提到~。
相手が言った内容Aが自分の認識している内容と同じかどうか確認。
佐藤さんと言うと、うちの会社の受付の佐藤さんですか。
その他に物・事・人を対比的に述べる「〜はと言うと」という表現もあります。
說到~;提到~。
ある物・事・人について驚き・不満・感動の気持ちを込めて話題にする表現。
うちの主人と言ったら、休みの日は寝てばかりで家族サービスしてくれない。
我說~;就說~。
話し相手に対して、いらだちの気持ちを込めて何かを訴える表現。
そんなこと言われなくても、わかってるってば。
我說~;就說~。
ある物・事・人について不満や呆れなどの気持ちを込めて話題にする。
私の彼ったら、私の誕生日さえ忘れてしまうの。
(帶有感慨語氣)就是~。
感想・評価・主張などを気持ちを込めて断定的にいう時の表現。
これだけ多くの人感謝されて、私も頑張った甲斐があるというものだ。
並非~;並不是~。
一般的にAだと考えられがちだか、いつもAという考えが正しいとは言えないと主張する表現。
子供に対しては、優しく接すればいいというものではない。
聽說~。
不確定な情報などを話題に取り上げる時の表現。
小林さんはミュージシャンを目指すとかで、大学を中退したと聞きました。
挙例の用法:コンビニでおにぎりとかお茶を買ってから、公園に行きましょうか。
別說~還;不但~連。
Aだけでなく、Bも/Aはもちろん、Bも。
お客の対応に追われて、昼休みどころかトイレに行く時間もない。
哪有~反而。
Aではなく逆にB。
タクシーで行ったら、早く着くどころか、普段より時間がかかってしまった。
驚き・呆れ・意外な気持ち。
不是~的時候;哪有空~。
Aをする時間的・金銭的・精神的余裕はないと強く訴える表現。
結婚したばかりのころはお金もなくて、新婚旅行どころではなかった。
隨著~。
Aが変化すると、それに合わせてBもだんだん変化する。
年を取るとともに、性格も丸くなってきた。
與~同時。
Aとほぼ同時にBが起こる。
大きな花火とともに、舞台に彼女が現れた。
和~一起。
Aと一緒にBする。Aと同じくBだ。
小さい頃、母とともによくこの公園を散歩した。
和~一起。
Aでもあり、Bでもある。
法隆寺は国が指定(してい)する重要文化財(じゅうようぶんかざい)であるとともにユネスコが認定した世界遺産(せかいいさん)でもある。
如果不~。
AじゃなかったらB(否定的内容)だ。
皆さんの協力を得ないことには、目標達成(もくひょうたっせい)は難しい。
Aが重要だという話者の考え(二重否定)。話者の消極的気持ち。
不是不~。
Aという可能性もある。Aと言える面がある。
条件によっては、その仕事を受付ないこともない。
はっきり肯定したくない・消極的肯定・条件付き肯定。
雖然~但。
AだがBだという逆接の関係。
忙しいながら、毎日充実した日々を過ごしている。
明明~卻。
AなのにBだという驚きや批判を表す。
彼の警官(けいかん)でありながら、違法行為(いほうこうい)を繰り返した。
表示前言。
Aの部分で自分の感想や気持ちを表す。
残念ながら、雨のため運動会は中止になりました。
他の用法(同時進行):音楽を聞きながら、車を運転します。
在~時;在~之際。
Aという特別な時、重要な時にB。
転職するにあたって、自分の長所(ちょうしょ)と短所(たんしょ)は何かを知る必要がある。
Aと関係がある行為。Aに対する意気込み、決心。忠告。ネガティブ内容 ❌
依據~;按照~。
Aの変化、意向に合わせてBも変化、対応するという意味。
業績に応じて、ボーナスの額が決まる。
消費者の要望に応じた商品を提供する。
類似用法「〜によって」「〜に応えて」
によって | に応じて | に応えて | |
---|---|---|---|
Bの違いはAに依拠している | ⭕️ | ❌ | ❌ |
Aの変化・違いに対応してBも弾力(だんりょく)的に変化させる | ⭕️ | ⭕️ | ❌ |
Aの意向に沿う行為Bをする | ❌ | ⭕️ | ⭕️ |
無論~都。
AがとうあってもB、Aに関係なくBという表現。
天候にかかわらず、マラソン大会を開催します。
参加するかしないかにかかわりなく、早く返事をしたほうがいい。
交通が便利かどうかにかかわらず、静かな所に住みたいです。
儘管~卻;雖然~但。
Aの状況なのに、予想される状況・結果・判断とは違ってB。
内容:意外・驚き・不満・批判。
両親が反対したにもかかわらず、彼女はあの男と結婚した。
只有~;唯獨~;偏偏~。
Aの場合だけはB。
- タイミングが悪い:急いでいる時に限って、タクシーが捕まらない。
- 他人を擁護(ようご)する:うちの子に限って、そんな事をするはずがありません。
- 皮肉・裏腹な状況:自信があるという人に限って、よく失敗する。
Aに限定して:先着10名様に限って(に限り)、記念品を差し上げます。
不光是~;不只是~。
Aの範囲(はんい)だけでなく、Bも含めたもっと大きな範囲。
最近は女性に限らず、男性も化粧(けしょう)をする人が増えてきた。
僅限~;只有~。
Aだけ特別にB。
大雪で試験会場に来られなかった人に限り、明日再試験を行います。
内容:特別措置(とくべつそち)・優待(ゆうたい)・贈呈(ぞうてい)。
關於~。
Bには「話す、聞く、書く、考える、調べる、議論する、研究する、知っているなどが入り」。そのBの対象をAで表す。
彼は江戸(えど)時代の町人文化(ちょうにんぶんか)に関して研究しています。
類似表現:〜について
一定是~;肯定是~;確實是~。
きっとAだという強い推断を表す。100%Aだという断言(だんげん)も表す。
彼の話は事実(じじつ)に相違ない。
類似表現:〜に違いない
當~之際;當~的時候。
Aする(している)時にB。
台湾留学に際して、先輩(せんぱい)や先生方にはお世話になりました。
類似表現:〜にあたって
在~之前。
Aの前に、その準備としてBする。
工事に先立って、周囲(しゅうい)の環境(かんきょう)にどのような影響(えいきょう)を与(あた)えるかを調査(ちょうさ)する。
内容:Aのための準備の動作。
大事なこと、特別なこと。
對~來說;站在~的角度來說;就算對~來說也。
Aの立場から考えたらB。
ホテル業界にしたら、冷夏(れいか)は観光客が減るので、嬉しいものではない。
Aの立場から考えても同じくB。
警察にしたって、犯罪(はんざい)は起きないほうがいいに決まっている。
照~來說;就~而言算是。
Aから予想・期待する状況とは違ってB。
初めてケーキを作ったにしては、美味しくできています。
内容:評価が多い。
類似表現:〜わりに。一般的な基準(きじゅん)から乖離(かいり)している。
にしては | わりに | |
---|---|---|
年齢、身長、値段など尺度(しゃくど)を表す単語 | ❌ | ⭕️ |
形容詞 | ❌ | ⭕️ |
未確定な内容 | ⭕️ | ❌ |
彼・彼女・〜さん・などの個人(こじん) | ⭕️ | ❌ |
雖然~也。
(AにしてもB)Aという点は理解するが、しかしBだ。
態(わざ)とじゃなかったにしても、弁償しなければならない。
内容:不満、評価、判断…。
即使~也。
Aと仮定してもBだ。
家を買うにしても、東京の家は高すぎて買えない。
内容:推測、判断…。
~也好~也好;無論~。
(AにしてもBにしてもC)AでもBでも、どちらもCだ。。
野球にしても、サッカーにしてもチームワークが大切だ。
只不過是~。
Aという低い程度だ。程度の低さを強調したり、事象を軽視(けいし)したりする表現。
仕事が忙しいのは単(たん)なる口実(こうじつ)にすぎない。
經常與`ただ`・`単なる`一起使用。
沿著~。
Aから離れないで平行(へいこう)して存在(そんざい)、または移動したりする。
海岸に沿って松の木が植えられている。
按照~。
Aには「期待(きたい)・要望(ようぼう)・方針(ほうしん)・理念(りねん)」などが入り、そのAに合わせてBする。
ご要望に沿えず、申し訳ございません。
每當~就;無論~都。
Aの時、いつもB、Aに関連していつもB。
学生時代の写真を見るにつけて、楽しかった学生生活を思い出す。
内容:心の変化自然(しぜん)な心の変化。
~也好~也好。
Aの時もBの時もCする。
試験(しけん)の結果かよいにつけ、悪いにつけ母は私にもっと勉強しなさいと言う。
慣用表現:何かにつけて。それにつけて。
類似表現:〜たびに。
隨著~;伴隨~。
Aの変化、動作に合わせて、漸次(ぜんじ)的または瞬間的にBと言う変化が起こる。
歳をとるに伴って、性格も温厚(おんこう)になってきました。
附隨著~。
Aの附随(ふずい)してBする。(BはAのために必要な動作である場合が多い)。
留学にともない、今月中に現地(げんち)で部屋を探さなければならない。
正是~;不外乎是~;無非是~;完全是~。
正(まさ)にAだ。A以外のものではない。
彼がしたことは会社に対する背信(はいしん)行為にほかならない。
根據~;按照~。
Aを基本にしてBする。Aに依拠(いきょ)してBする。
政府は人道主義(じんどうしゅぎ)に基づいて、緊急支援(きんきゅうしえん)を行った。
類似表現:Aをもとに[して]B。Aを起点や素材にして新たにBする。
暫且不說~;姑且不提~。
Aは今、考えの外(そと)に置いてB。
冗談(じょうだん)はさておき、今後(こんご)の計画(けいかく)について話し合いましょう。
さて:そのままの状態。
類似表現:〜はともかく。ほとんど置き換え可能。
不必說~;不用說~;~是當然的。
「Aは当然でBも」という意味。(BはAより程度が上)。
こちらのミスで取引先に大きな迷惑をかけた。謝罪(しゃざい)はもとより賠償(ばいしょう)もしなければならないだろう。
類似表現:〜はもちろん。置き換え可能。
省去~;去掉~。
通常(つうじょう)あるAを今回は省略(しょうりゃく)、除去(じょきょ)して。
アイスティーを氷ぬきでお願いします。
今日は仕事の話はぬきにして楽しく飲みましょう。
で:様態(ようたい)。に:連用修飾(れんようしゅうしょく)。を:動作作用対象(たいしょう)。は:区別。
經過~最後;~結果。
色々Aした後(長期間Aした後)結局(けっきょく)B。
色々考えた末、大学院(だいがくいん)に進学することにしました。
これは10年にわたる研究(けんきゅう)の末に開発された新素材だ。
類似表現:〜あげく。マイナスの内容だけが入る。
不僅~也。
AだけでなくBも、という意味。
環境問題はひとり日本のみならず、全世界が協調(きょうちょう)して取り組むべき問題だ。
ひとり・ただ + A
B + も・まで・さえ
不僅。
「Aだけでなく他の物事、もっと程度の高い(重い)Bも」という意味。
彼は番組中の失言(しつげん)で、テレビの仕事ばかりか、社会的信用も失(うしな)った。
内容:意志 ❌・希望 ❌・要求 ❌・指示 ❌
野菜や魚もちゃんと食べなさい | |
---|---|
~ばかりか | ❌ |
~だけでなく | ⭕️ |
~ばかりでなく | ⭕️ |
只因為~。
ただAという原因(げんいん)でBという悪い結果になった。
彼女はセールスマンの話を疑わなかったばかりに。交通の不便な物件(ぶっけん)を高値で買わされてしっまた。
内容:残念な気持ち、後悔など。
類似表現:〜せいで。Aが原因B(主に良くない)という結果になった。
與其~不如;要-的話,不如。
Aと比べたらBのほうがいいという意味。
捨てるくらいなら、誰かにあげたほうがいい。
V辞書形:行為・状況。良くないと思っている。
不打算~;不想~。
決意:「Aするのはやめよう」。心の中の強い動作否定の決意を示(しめ)す。
もう2度とお酒は飲むまい。
I | II | III | |
---|---|---|---|
辞書形 | 行く | 食べる | くる/する |
❌ | 食べ | こ/し | |
その他 | ❌ | ❌ | ❌/す |
不會~吧。
推測:「Aないだろう」。否定の推測を表す。
何も食べなければすぐ痩せるだろうが、体には良くあるまい。
要~還是不要;要不要~。
「Aしようか、それともAするのはやめようか」という意味。話者の考慮(こうりょ)や迷いを表す。
会社を辞めたことを両親に言おうか言うまいか悩んでいる。
区別注意:「AうがAまいがB」。AしてもAしなくてもBが成立(せいりつ)する。
不顧~。
(Aを気にするのが普通だが)Aを気にしないでB。
彼は靴が汚れるのもかまわず、畑の中に入っていった。
類似表現:〜てもかまわない・〜なくてもかまわない。
總感覺~;感覺~。
ある人、事、物から感じた印象や感想をAで述べる。
馴染(なじ)みの食堂が廃業するそうだ、なんだか寂しいものがある。
直接的な感想にはあまり使いません。
本來就是~;就該~。
物事の常識(じょうしき)や本質(ほんしつ)、一般的状況を言う時の表現。
夫は外で働いてお金を稼ぎ、妻は家で子育(こそだ)てをするものだ。
不該~。
女性に年齢(ねんれい)や体重(たいじゅう)を聞くものではない。
真是~。
心に強く感じたことなどを感慨を込めてAだと言う表現。
日本語能力試験N1に合格するとは、本当によく頑張ったものだ。
真是~。
「以前はよくAした」と昔を懐かしむに言う表現。
小さい頃はよくこの公園で暗(くら)くなるまで遊んだものだ。
如果能~的話。
もしA(できる)ならB。
転職(てんしょく)できるものなら、今すぐこの仕事を辞めたい。
V辞書形:実現困難(じつげんこんなん)、不可能。可能形、可能の意味の言葉。
内容:話者の希望、意志。
類似表現:〜うものなら。もしAしたら、Bという大変な状況になるという意味。
能不能~;難道不能~嗎。
実現困難(または実現不可能)なことの実現を強く望む表現。
なんとかして交通事故による死者を減らせないものか。
Vない形:可能形多い。
区別注意:〜ものか。反語の強い否定表現。
如果要~的話;要是~那麼。
もしAしたら、Bという大変な状況になるという意味。
田中さんに秘密を話そうものなら、来週にはクラス全員が知ることになるだろう。
類似表現:辞書形+ものなら。もしA(できる)ならB、という願望(がんぼう)を表す。
雖然~但是。
Aは確かに事実だが、予想される結果とは違って実際(じつさい)はB。
足の怪我は完治(かんち)したものの、筋力(きんりょく)が衰(おとろ)えたせいか少し歩いただけで疲れてしまう。
人は外見(がいけん)より中身が大事だとはいうものの、やはりハンサムや美人の方かもてはやされるものだ。
逆接の基本表現 | ||
---|---|---|
〜が | 一般的な逆接 | 東京は便利ですが、物価高いです。 |
〜けど・〜けれど・〜けども・〜けれども | 一般的な逆接で話し言葉 | 日本での生活は忙しいけど、楽しいよ。 |
〜ても・〜でも | 逆接仮定表現 | あの会社の製品は製品は安くても買いたくないです。 |
〜のに | 意外・驚き・遺憾・不満・批判を含む逆接表現 | この店は美味しくないのに、値段が高いです。 |
~之類的;又~又~。
AやBなど色々な物事または感情があることを表す。
娘が結婚して嬉しいやら寂しいやら、複雑(ふくざつ)な心境(しんきょう)だ。
別の用法:不確定(ふかくてい)・不特定(ふとくてい)・疑惑(ぎわく)・困惑(こんわく)の用法。「か」・「かな」の用法と類似。
沒辦法~。
AしたくてもAする方法や手段(しゅだん)がないのでできない。
交換部品がなければ、修理しようがありません。
他の表現との組み合せ:しか・まい。
以~為契機。
Aが機会・原因になってBが始まった、または新しい状況Bになったという表現。
進学や就職を機に一人暮らしを始める場合が多い。
類似表現:〜をきっかけにして。同じ用法だが、日常会話でよく使われる。
不論~;不分~;不拘~。
AがどうあってもBだ。BはAの影響を受けない。
ドラえもんは国の内外を問わず人気が高いアニメだ。
類似表現:〜に関わりなく・〜に関わらず。
書き言葉:〜不問(ふもん)。経験不問。
以~為首。
Aに代表(だいひょう)的な、主要(しゅよう)な物・事・人を挙げ、Bにその他同類(どうるい)の物・ 事・人を挙げる表現。
日本には寿司をはじめ、すき焼きや天ぷらなど色々美味しい食べ物がある。
~以及。
グーグルをはじめとする巨大(きょだい)IT企業のサービスはすでに人々の生活に欠かせないものとなった。
圍繞~;就~。
Aには希少(きしょう)な物事や問題などが入り、そのAについて複数の人や組織が争(あらそ)ったり議論したりする。
道路建設を巡って意見が対立(たいりつ)している。
關於~。
天然資源をめぐる国家間(こっかかん)の紛争(ふんそう)が絶えない。
巡る元の用法:四国で八十八ヶ所(はちじゅうはっかしょ)のお寺を巡って、それから九州(きゅうしゅう)へ行った。
以~為根據;以~為三考;在~基礎上。
Aを素材や発想の基点にして新たにBするという表現。
この漫画ではファンの投稿(とうこう)をもとに新しい登場人物(とうじょうじんぶつ)が作られてきた。
類似表現:Aに基づいてB。Aの事実や精神から離れないでBするという表現。
剛~就;一~就。
Aしたら、すぐにB。Aすると、ほぼ同時にB。
昼休み開始のチャイムが鳴ったか鳴らないかのうちに生徒たちは教室を出てこうえん校庭(こうてい)へ遊びに行った。
使わない ❌ | |
---|---|
すでに起きたことだけに使うので未来の内容 | 駅に着いたか着かないかのうちに電話で知らせてください。 |
Aの動作が完了していなければBできない場合 | 機内で失神(しっしん)した乗客(じょうきゃく)は飛行機が空港へ到着するかしないかのうちに病院へ搬送(はんそう)された。 |
剛一~就~。
AするとすぐB。
息子は家に帰ってきたかと思ったら、すぐ友達のうちへ遊びに行った。
B:過去の動作。自分以外の動作。
一想到~就。
Aと思うと自然にBという気持ちになる。
明日もまた上司に怒鳴(どな)られると思うと、会社へ行きたくなくなる。
以為~結果。
Aと思ったが、そうではなくてBだった。
100円玉が落ちているのかと思ったら、ビール瓶の蓋(ふた)だった。
~到底。
困難に耐えて最後までAする。
ライオンズはなんとか1点差を守りぬいて勝利した。
徹底~。
徹底的にAする。
政界の裏事情を知りぬいている人物(じんぶつ)にインタビューした。
類似表現:Aきる。Aし終わる
〜きる | 〜ぬく | |
---|---|---|
主眼(しゅがん) | 動作完了(かんりょう) | 動作過程(かてい) |
困難 | あてもいい・なくてもいい | 困難に耐えて(強調) |
[做]~給(人)看。
Aすることを決意して他者に対して豪語(ごうご)する表現。
今年こそ絶対に日本語能力試験に合格してみせます。
相手に理解させるために、まず自分が模範(もはん)としてAをして示す。
先生は授業(じゅぎょう)の初めに生徒たちに今日習う漢字を書いてみせた。
如果~。
もしAという状況だったら、B。
高熱が出て、辛いようなら、この解熱剤(げねつざい)を飲んでください。
現在形だけ。ようだと:意志 ❌、要求 ❌、指示 ❌
要是~。
もしAという状況だったら、B。
来週の提出が無理なようであれば、今月末(まつ)でもいいです。
現在形だけ。
如果~的話。
「もしAという状況だとBだ」という意味。
こんな簡単な問題も解けないようでは希望する大学への進学は難しいだろう。
縮約表現:〜ようじゃ。
沒~就解決。
本来Aしければ行けなかったことがAしないでもよくなる(解決する)という意味。
先輩(せんぱい)が教科書(きょうかしょ)を譲(ゆず)ってくれたので買わないで済んだ。
済む:解決、完了。
必須〜。
しなければならない、しては行けないことを指示する表現、書き言葉。
館内では携帯電話の電源(でんげん)を切ること。
切る | |
---|---|
丁寧な要求 | 切ってください |
義務・規定 | 切らなければなりません |
命令形 | 切れ |
指導的命令表現 | 切りなさい |
忘れない | |
---|---|
丁寧な要求 | 忘れないでください |
禁止 | 忘れては行けません |
禁止形 | 忘れるな |
多麼~啊。
自分(または他者)がしてきたこと、強く感じていることを感慨を込めて表す。
ここから見る富士山の何と美しいことでしょう。
副詞接続多い。何度、何と、どれだけ、どんな…。
先[做]~卻。
先にAという言動(げんどう)をしているのに、それとは矛盾(むじゅん)したBという言動を批判的に述べる。
彼は自分で規則を破(やぶ)っておきながら、他人には規則を守れと強要(きょうよう)してくる。
区別注意:「〜ておいて」。逆接的な意味ではない用法。
不能~;哪能~。
Aという状態のままではダメだ。
大企業に入ったからといって安心してはいられませんよ。
Aし続けることができない。
用事があるので、今日はゆっくり話してはいられないんです。
縮約表現になりやすい:こうしては(ちゃ)いられない。やっていられない(やってらんねー)。
因為~:每~。
理由を述べる表現(書き言葉)。
店内改装中につき、今月は臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)。
分量単位(たんい)。
活動センターの会議室は1時間につき1500円で利用できます。
中止形表現:〜について。(ほとんど使わない)
用法同助詞「で」。
助詞での古い表現、現在では書き言葉、硬い表現で使うことがある。
横浜からクルーズ船にて台湾へ出発します。
剛[做]。
Aしたばかり、Aしてまだあまり時間経っていないことを表す。
生まれたての赤ちゃん。
該說是~呢?
ある物事に対して適切な表現を模索(もさく)しながら述べる。
最近のSNSは何というか、他者を批判する論調(ろんちょう)ばかりで嫌になる。
別の用法:っていうか。(若い者が多く使いです)
差點~。
もう少しでAになりそうだった(結局Aにならなかった)ことを表す。
渋滞(じゅうたい)に巻き込まれて、もう少しで飛行機に乗り遅れるところだった。
マイナスの内容が多い。もう少しで・危(あや)うく、一緒に使うことが多いです。
差點~。
もう少しでAになりそうだった(結局Aにならなかった)ことを表す。
渋滞(じゅうたい)に巻き込まれて、もう少しで飛行機に乗り遅れるところだった。
マイナスの内容が多い。もう少しで・危(あや)うく、一緒に使うことが多いです。
古い形容詞表現。
い形容詞 | な形容詞 | |
---|---|---|
文末 | 熱い/熱し | 静かだ/静かなり |
名詞接続 | 熱い心/熱き心 | 静かな態度/静かなる態度 |
副詞用法 | 熱く語る/熱く語る | 堂々に歩く/堂々と歩く |
~時候;~機會。
「Aの時」という意味。丁寧で硬い表現。手紙などで使う。
今度東京へお越しになる折には、ぜひご一報ください。
広島出張の折に、旧友の山下君がやっている居酒屋に寄った。
時点 | 汎用性(はんようせい) | |
---|---|---|
〜折 | 過去〜未来 | 低い |
〜際 | 過去〜未来 | 高い |
〜節(せつ) | 近い過去 | 極低い |
〜暁(あかつき) | 未来 | 中 |
~還比較好。
AもBもあまり良くない状況で「BはAよりいい」という時の表現。
変な人と付き合うより、一人でいる方がましだ。
こんな安い給料で働かされるくらいなら、仕事を辞めたほうがましだ。
大坂にも通勤ラッシュはあるが、東京の状況よりはましだ。
好在~。
よくない状況だが「という状況は不幸中の幸い」と言いたい時の表現。
甲(こう):ここは駅も遠いし、お店も少ないし、不便な所でしょう? 乙(おつ):いやいや、スーパーやコンビニがあるだけましですよ。
因應~;受到~;對於~。
Aという状況、決定、判断、結果などを認知して、それに対応したBという行動をとる。
日銀(にちぎん)の金融緩和(きんゆうかんわ)政策(せいさく)維持(いじ)の決定を受けて、今日も円安が進行した。
每~。
Aの時、いつもBが起きる(規律(きりつ)的変化、、比例(ひれい)配分)≒たびに。
100円分買うごとに1ポイント貯まります。
每隔~。
AごとにB…Aの単位でB。AおきにB…Aの間隔(かんかく)を空けてB。
6時間おきにこの薬を飲んでください。
不是~嗎?
反語表現を使って自分の主張、意見、推測などを表す。
あの会社はもうすぐ倒産するのではないか。
心配なら保険に入ればいいのでは?
類似表現:〜のではあるまいか。対策をしなければいつか事故が起こるではあるまいか。
主題Aを表す。
未認識(認識していない主題Aを表す)。
「目に入れても痛くない」ってどういう意味ですか。
再認識(Aについて再度認識を深める。または再認識しようとする)。
昨日買ったパンってもう食べちゃった?
区別注意:「って」vs「は」
表示焦躁不耐煩,困惑,反問。
相手や相手の発言に対していらいらした気持ち、困った気持ち、または聞き返すときに使う表現。
ケーキを食べたのは僕じゃないって。
提示内容「と」
表示部分否定。
Aの点については否定するという部分否定の用法。
教師や保育士(ほいくし)の仕事はAIの技術(ぎじゅつ)が進んでもなくなりはしないだろう。
嘘を言ってはいないけど、誤解(ごかい)を招(まね)く言い方でした。
この野菜は成長が早くて育て安いが、おいしくはない。