LaTeX 標準のギリシャ文字と立体のギリシャ文字を表にしてみた. Computer Modern のギリシャ文字と立体のギリシャ文字を併記している.
本記事では,ギリシャ文字の名前を明らかにするものではなく,見た目と提供される文字を明らかにする目的で作成している.
直立のギリシャ文字に関してはいくつかの方法があるようだが,今回upgreek パッケージを利用している.
プリアンブルで以下のようにして導入するのみである.
\usepackage{upgreek}
オプションとして以下の3つがある.
Option | |
---|---|
Euler |
Euler Roman/Bold (default) |
Symbol |
Adobe Symbol |
Symbolsmallscale |
Adobe Symbol, scaled down to 90% of its natural size. (New feature in version 2.0 !) |
今回ではデフォルトのEuler
を利用している.
ギリシャ文字のコマンドは以下のようになっている.
<greek_letter-name>
には頭文字が小文字のギリシャ文字,
<Greek_letter-name>
には頭文字が大文字のギリシャ文字を入れる.
Commands | |
---|---|
Lowercase/ normal | \<greek_letter-name> |
Lowercase/ variant | \var<greek_letter-name> |
Uppercase/ normal | \<Greek_letter-name> |
Uppercase/ variant | \var<Greek_letter-name> |
Upright uppercase/ normal | \Up<greek_letter-name> |
コマンドは以下のようになっており,意図的に\up<Greek_letter-name>
となっていないことに注意しておきたい.
Commands | |
---|---|
Upright lowercases/ normal | \up<greek_letter-name> |
Upright lowercases/ variant | \upvar<greek_letter-name> |
Upright uppercase/ normal | \Up<greek_letter-name> |
大文字のvariant は存在していない.また,これらのサンセリフや等幅もない.
Greek letters lists code (折りたたみ)
下の表を作成するコード.
\newcommand{\CmdTbl}[2]{
\textsc{#2}
& $ \csname#1\endcsname $
& $ \csname var#1\endcsname $
& $ \csname up#1\endcsname $
& $ \csname upvar#1\endcsname $
& $ \csname#2\endcsname $
& $ \csname var#2\endcsname $
& $ \mathsf{\csname#2\endcsname} $
& $ \mathtt{\csname#2\endcsname} $
& $ \csname Up#1\endcsname $
& $ \csname Upvar#1\endcsname $
\\
}
\newcommand{\columntitle}[1]{\textsf{#1}}
\begin{document}
\begin{tabular}{|c||cc|cc|cccc|cc|} \hline
\textsc{Greek letters}
& \multicolumn{2}{c|}{\columntitle{Lowercase}}
& \multicolumn{2}{c|}{\columntitle{Upright lowercase}}
& \multicolumn{4}{c|}{\columntitle{Uppercase}}
& \multicolumn{2}{c|}{\columntitle{Upright uppercase}}
\\
\cline{2-11}
& \columntitle{normal}
& \columntitle{variant}
& \columntitle{normal}
& \columntitle{variant}
& \columntitle{normal}
& \columntitle{variant}
& \columntitle{Sans-serif}
& \columntitle{Monospaced}
& \columntitle{normal}
& \columntitle{variant}
\\
\hline
\CmdTbl{alpha}{Alpha}
\CmdTbl{beta}{Beta}
\CmdTbl{gamma}{Gamma}
\CmdTbl{delta}{Delta}
\CmdTbl{epsilon}{Epsilon}
\CmdTbl{zeta}{Zeta}
\CmdTbl{eta}{Eta}
\CmdTbl{theta}{Theta}
\CmdTbl{iota}{Iota}
\CmdTbl{kappa}{Kappa}
\CmdTbl{lambda}{Lambda}
\CmdTbl{mu}{Mu}
\CmdTbl{nu}{Nu}
\CmdTbl{xi}{Xi}
\CmdTbl{omicron}{Omicron}
\CmdTbl{pi}{Pi}
\CmdTbl{rho}{Rho}
\CmdTbl{sigma}{Sigma}
\CmdTbl{tau}{Tau}
\CmdTbl{upsilon}{Upsilon}
\CmdTbl{phi}{Phi}
\CmdTbl{chi}{Chi}
\CmdTbl{psi}{Psi}
\CmdTbl{omega}{Omega}
\hline
\end{tabular}
\end{document}
ブランクになっている文字はコマンドが用意されていない.
多くの場合,大文字ギリシャ文字は立体(ローマン) のアルファベットを代用する. 以下のように定義しておいても良いだろう.
%% Lowercase
\newcommand{\mathgreek}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\omicron}{\mathgreek{o}}
%% Uppercase
\newcommand{\mathGreek}[1]{\mathrm{#1}}
\newcommand{\Alpha}{\mathGreek{A}}
\newcommand{\Beta}{\mathGreek{B}}
\newcommand{\Epsilon}{\mathGreek{E}}
\newcommand{\Zeta}{\mathGreek{Z}}
\newcommand{\Eta}{\mathGreek{H}}
\newcommand{\Iota}{\mathGreek{I}}
\newcommand{\Kappa}{\mathGreek{K}}
\newcommand{\Mu}{\mathGreek{M}}
\newcommand{\Nu}{\mathGreek{N}}
\newcommand{\Omicron}{\mathGreek{O}}
\newcommand{\Rho}{\mathGreek{P}}
\newcommand{\Tau}{\mathGreek{T}}
\newcommand{\Chi}{\mathGreek{X}}
新たに定義した\mathgreek
, \mathGreek
コマンドを介して\mathrm
を用いてローマンにしている.全体を変更したい際に非常に楽になるだろう.
これによって,normal の大文字/ 小文字のギリシャ文字はすべて埋まる.また,大文字のサンセリフ,等幅に関しても同様に埋まることになるが,\mathsf{\mathrm{A}}
となるためローマンが引き継がれることに注意したい.(上手な定義の方法があれば)
立体ギリシャ文字に関しても埋めたい場合には\mathupgreek
, \mathupGreek
コマンドを介して定義すると良いだろう.
直接ギリシャ文字のコマンドを打ち込むよりも,ある程度意味を持った名前のコマンドを作成しておいた方が管理は楽だろう.