Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@yuitest
Last active August 29, 2015 14:03
Show Gist options
  • Save yuitest/9ce44fccbce8609e101a to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save yuitest/9ce44fccbce8609e101a to your computer and use it in GitHub Desktop.

すぐに叱るの難しい

前提

引用元: http://www.inunoshitsuke.info/flagrantdelict.html

犬は現行犯で叱らないと意味がない

その場で怒らないと、次に起こったことの記憶で自分がどんな間違えをしたか、忘れてしまいます。 忘れてしまったことに対して怒られると、どうして飼い主が怒っているのか?と不信感を抱いてしまいます。 しつけをするときは、ひとつひとつ間違えたときにすぐ怒るというルールを忘れないであげて下さいね。


ここからが私の主観的な意見

これが案外むずかしい。 最初は叱るというよりも注意で済ませてしまう。

悲惨なシナリオの例

  • 叱る側が 1 枚目のイエローカードを出す。
  • 叱られる側はルール違反ではなかったと解釈する。
  • 叱る側が 2 枚目のイエローカードが出した時に、 1 回目よりも強く主張する。

叱られる側の気持ち

  • 「まだイエローカード 1 枚目なのに、突然レッドカードのような扱いをするなんて!」
  • 「あの時は許してくれたのに、どうしてこんなに怒ってるんだろう?」

叱る側の気持ち

  • 「これだけ言わないと伝わらないなんて!」
  • 「ここまで私に言わせるなんて!」

悲惨なシナリオを防ぐ対処法(案)

自分が叱られる側の時、理不尽なレッドカードを貰ったと感じたら

前に同じ内容でイエローカードを貰ったのに、それを見過ごして居なかったか考える。

自分が叱る側の時のイエローカードの出し方

1 枚目のイエローカードを出す時の工夫

要加筆

2 枚目のイエローカードを出す時の工夫

要加筆

人間はペットじゃないんだから、叱られる側が反省するべきでは?

もちろん、その通り。

だが自分が叱る側に立った時に、「わかりやすい叱り方」と「わかりにくい叱り方」があったら、 「わかりやすい叱り方」を選びたいはず。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment