Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@yuitest
Last active August 29, 2015 14:01
Show Gist options
  • Save yuitest/a780f1c196c4725aabbd to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save yuitest/a780f1c196c4725aabbd to your computer and use it in GitHub Desktop.
事件が起こる前から、エネルギーの方が先に決まってるケース

攻撃するターゲットが決定する前に、攻撃すること自体が決まってるケースがある。

"何だか、むしゃくしゃするぞ。 だれでもいいからいじめる相手がほしいぞ。"
-- by ジャイアン ドラえもん てんとう虫コミックス 12 巻

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-89-08/nayutaproject/folder/1478191/04/45415504/img_0

ツイート

https://twitter.com/yuitest_dev/status/468854624087445504 https://twitter.com/yuitest_dev/status/468856295232380928 https://twitter.com/yuitest_dev/status/468855130629361664

仮説の元になった、私の個人的な記憶

  • クレーマー対応(元職場で体験した)
  • 通り魔の供述(ニュースで見た)
  • マスメディアの報道(常に社会問題を探している)
  • 炎上ウォッチャー(常に炎上を探している)

詳しくは書かない。

定義

  • 「もしこの世界が、 "その" 攻撃対象が存在しない世界だったとしても」
  • 「 "別の" 相手を攻撃対象にしているだろう」

例示

例えば、マスメディアはこの世で「 STAP 細胞の事件」が発生しなかったとしても、 何か別の偽装問題や政治家の失言を拾って、過剰性のある報道をしていただろう。 (赤福の食品偽装問題や、建築の構造計算書偽造問題と同じように。)

怖い点

  • 攻撃する側には必然性があること。
  • 攻撃される側には必然性がないこと。

対処方法

自分が「攻撃される側」のケース

  • 考え中

自分が「攻撃する側」のケース

(逆に自分が加害者だったら、を想定して未然に防ぐ)

  • 考え中
@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

「社会問題の報道」じゃなくて、「ドッキリ番組」だったらどうだろう?
あれもアトランダムってことになってる(仕込みも多いと思うけど。)

犯行じゃなく、祝福だったらどうだろう?
ポジティブな感情については、アトランダムでも許せるだろうか?

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

「もしこの世界が、 "その" 攻撃対象が存在しない世界だったとしても」

これは検証が困難だし、多くが主観に基づいているので、主張として危うい。

  • 案1. マスメディアの報道については、統計資料を作成すれば根拠に出来る
  • 案2. クレーマーについては、大企業のコールセンターの応答記録を元にすれば裏付けが取れる
  • 案3. 通り魔については、犯罪心理学者の人に訊いてみてはどうか

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

イベントが発生する前に既に方向性が決まってるとしたら、というのは、なかなか決定論的な問題で面白いなー。

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

http://matome.naver.jp/odai/2133776601035758101
こういう「自分が回避する」っていう個人的な対処はもちろん、
「エネルギー源を絶つ」という社会的な対処の両方が必要だと思う。

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

ところで、学問上の発見・発明には「A 社が発明しなかったとしても、数年以内に B 社や C 社が発明してただろう」みたいなのがある。
ムーアの法則の「18 ヶ月ごとに倍になる」という法則も、実際にはクリアしなければならない課題がたくさんあり、
発明や発見がなかったら到達できないだろう予測だけど、実際にその通りのペースでスケールしていってる。

発見や発明も実は、人々の努力の背景で、そういったエネルギー上の必然性があるかも、とはおもう。

一方で、数学上の発見には、エネルギー的な必然性のなさそうな例もある。例えばフェルマーの最終定理とか。
フェルマーがあんなこと書かなかったら (ry

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

この gist 自体、「むしゃくしゃして書いた」(通り魔的な思考)の部類になるのでは?
理性とは何だ…。

@yuitest
Copy link
Author

yuitest commented May 20, 2014

「落雷に打たれるようなものだ。」と思って気楽に居るのがよいのかもしれない。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment