Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Show Gist options
  • Save yuitest/bce2ad68b01de188d054 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save yuitest/bce2ad68b01de188d054 to your computer and use it in GitHub Desktop.

加工する余地のあるメッセージの強み(仮説・妄想)

面接で前職の悪口ばかりの人を見かけたので、色々と思うところがあった。

そもそも面接で前職のネガティブな事を言うのはリスク高い。やらないべき。

しかし「どう伝えたら共感しやすいか」を考えてみたら、 「加工済メッセージ」と「未加工メッセージ」では共感度が違うんじゃないかという、仮説が生まれた。

登場人物

  • A さん(メッセージの送り手)
  • B さん( A さんに被害を与えた人物)
  • C さん(メッセージの受け手)

悪いパターン

A 「B さんに X されて、ムカついた。 B さんは馬鹿だ」

C 「( A さんは B さんに攻撃されて腹を立ててるんだな)」

良いパターン

A 「B さんに X された」

C 「( A さんは B さんに攻撃されたんだ。 B さんは酷いやつかもしれないな)」

もちろん、こんなに都合よく解釈を膨らませるとは限らない。ケース・バイ・ケース。

本当に言いたかったこと

全体のメッセージ最大長 = (x_1, x_2, x_3, ... , x_n)
伝えるメッセージ最大長 = (x_1, x_2, x_3, ... , x_m)
相手の想像で膨らむメッセージ最大長 = (x_(m+1), x_(m+2), ... , x_n)

みたいな計算モデルにできるんじゃないか?思考を n-gram に出来るんじゃないかな?

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment