Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@zk-phi
Last active October 21, 2025 08:40
Show Gist options
  • Save zk-phi/b3da7a3cfcd3fac3c13da18001c76507 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save zk-phi/b3da7a3cfcd3fac3c13da18001c76507 to your computer and use it in GitHub Desktop.
{
"title": "ボドゲ・遊び",
"shuffle": true,
"author": {
"text": "zk-phi",
"url": "https://zk-phi.github.io/"
},
"problems": [
{
"body": "ボードゲーム会などで用いられることがある、大人数でも「あいこ」になりづらい特殊ルールのじゃんけんを、俗に「何じゃんけん」という?",
"answers": [ "げーまー", "gamer" ],
"displayAnswer": "ゲーマーじゃんけん",
"explanation": "ちなみに、あいこの時は「少数派」が勝ちになる、というルールです。"
},
{
"body": "麻雀のルールを簡略化したファミリーゲームで、ポケモン、ドラえもんなど様々な作品とのコラボ商品も展開されているのは?",
"answers": [ "どんじゃら" ],
"displayAnswer": "ドンジャラ"
},
{
"body": "「ツーペン」「ブリッジ」「ハーツ」などに代表される、略して「トリテ」と呼ばれることも多いカードゲームのジャンルは?",
"answers": [ "とりっくていきんぐ", "tricktaking" ],
"displayAnswer": "トリックテイキング"
},
{
"body": "「大富豪」「UNO」などに代表される、「手札をなくす」ことを目指すカードゲームを総称してなんという?",
"answers": [ "ごーあうと", "goout" ],
"displayAnswer": "ゴーアウト"
},
{
"body": "「兵士」「騎士」「道化」「大臣」「姫」などのカードが登場する、16枚のカードで読み合いや駆け引きを楽しめる日本のカードゲームといえば?",
"answers": [ "らぶれたー", "loveletter" ],
"displayAnswer": "ラブレター"
},
{
"body": "世界大会も開催されるドイツの人気ゲームで、「草原」「道路」「都市」「修道院」のタイルを並べ、その配置によって得点を獲得するタイル配置ゲームといえば?",
"answers": [ "かるかそんぬ", "carcassonne" ],
"displayAnswer": "カルカソンヌ (Carcassonne)",
"explanation": "カタンと間違いやすいので注意しましょう。"
},
{
"body": "任天堂のゲーム「世界のアソビ大全51」にも収録された、インドの「パチーシ」を起源とするすごろくの一種で、運ゲーなのにやたら時間がかかることでも話題になったのは?",
"answers": [ "るどー", "ludo" ],
"displayAnswer": "ルドー(Ludo)"
},
{
"body": "一般的な6面ダイスで、「4」の目の反対側に書かれている目は何?",
"answers": [ "3", "さん" ],
"displayAnswer": "3"
},
{
"body": "ツクダオリジナルが商標権を持つ、日本では70年代から発売されている昔ながらのボードゲームで、表裏が白と黒で塗り分けられた石を使う、一般には「リバーシ」とも呼ばれるゲームは?",
"answers": [ "おせろ", "othello" ],
"displayAnswer": "オセロ(Othello)"
},
{
"body": "RPG の元祖とされる TRPG「ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ」において、もっともよく使われるダイスは何面?",
"answers": [ "にじゅう", "20" ],
"displayAnswer": "20面"
},
{
"body": "日本では KADOKAWA から発売されている人気の TRPG で、一般に「CoC」と略されるゲームの、日本での正式なタイトルは「何の呼び声」?",
"answers": [ "くとぅるふ", "cthulhu" ],
"displayAnswer": "クトゥルフの呼び声(Call of Cthulhu)"
},
{
"body": "人狼ゲームにおいて、「人狼の仲間だが人狼ではない」役職を、もっとも一般的な呼び方で何という?",
"answers": [ "きょうじん" ],
"displayAnswer": "狂人"
},
{
"body": "「囲碁」や「五目並べ」のボードにおいて、中央の点のことをなんという?",
"answers": [ "てんげん" ],
"displayAnswer": "天元(てんげん)"
},
{
"body": "主にアナログゲームにおいて、ある盤面で客観的に「正解」とみなされる手のことを、「不正解」とみなされる「異着」に対して何という?",
"answers": [ "せいちゃく" ],
"displayAnswer": "正着(せいちゃく)"
},
{
"body": "将棋の2大戦法のひとつで、「飛車」を初期位置から左に展開させて使う戦い方を一般に何という?",
"answers": [ "ふりびしゃ" ],
"displayAnswer": "振り飛車"
},
{
"body": "チェスにおいて、ゲーム中に一度だけ行うことができる、キングとルークを同時に動かす特殊な手を何という?",
"answers": [ "きゃすりんぐ", "きゃっすりんぐ", "castling", "にゅうじょう", "おうのにゅうじょう" ],
"displayAnswer": "キャスリング(王の入城)"
},
{
"body": "ドイツのボードゲームデザイナーで、ほとんどのゲームに緑色のパッケージ・「F」から始まるタイトルをつけることでお馴染みなのは?",
"answers": [ "ふりーどまんふりーぜ", "ふりーぜ", "friedmannfriese", "friese" ],
"displayAnswer": "フリードマン・フリーゼ(Friedmann Friese)",
"explanation": "どのゲームも奇抜で面白く、本人も緑の派手髪で「奇才」の風格バッチリです。"
},
{
"body": "ボードゲームにおいて、同席するメンバーにゲームのルールを説明することを、「説明」を意味する英単語を略して、一般に何という?",
"answers": [ "いんすと", "inst" ],
"displayAnswer": "インスト"
},
{
"body": "ボードゲームにおいて、コマやチップ、ボードなどの道具の総称として使われる、「部品」を意味する英単語は?",
"answers": [ "こんぽーねんと", "component" ],
"displayAnswer": "コンポーネント"
},
{
"body": "主にカードゲームにおいて、出されたカードを記憶し、残りカードの枚数や内訳を計算することを、一般に何という?",
"answers": [ "かうんてぃんぐ", "counting" ],
"displayAnswer": "カウンティング"
},
{
"body": "麻雀において、「白」「發」「中」の牌をそれぞれ3つずつ揃えたときに成立する役満といえば?",
"answers": [ "だいさんげん" ],
"displayAnswer": "大三元"
},
{
"body": "「村」「鍛冶屋」などのカードが登場する、デッキ構築ゲームの元祖とも言われるアメリカのカードゲームは?",
"answers": [ "どみにおん", "dominion" ],
"displayAnswer": "ドミニオン (Dominion)"
},
{
"body": "現在はアークライト社が主催している、日本最大規模のアナログゲーム即売会といえば?",
"answers": [ "げーむまーけっと", "げむま", "gamemarket" ],
"displayAnswer": "ゲームマーケット (ゲムマ)"
},
{
"body": "「ファフニル」「ナインタイル」「スカウト」「海底探検」などのボードゲームを販売している、日本のゲームメーカーといえば?",
"answers": [ "おいんく", "oink" ],
"displayAnswer": "オインクゲームズ(Oink Games)"
},
{
"body": "ランダムに配られた数字を、テーマトークを通して伝え合い、正しい順番に並べることを目指す、日本の人気パーティゲームといえば?",
"answers": [ "いと", "ito" ],
"displayAnswer": "イト(ito)"
},
{
"body": "カジノゲームにおいて、手持ちのチップを全て賭けることを一般になんという?",
"answers": [ "おーるいん", "allin" ],
"displayAnswer": "オールイン"
},
{
"body": "テキサスポーカーにおいて、最初に配られた2枚の手札がすでにペアになっていることを、ペアの中でも特に「何ペア」という?",
"answers": [ "ぽけっと", "pocket" ],
"displayAnswer": "ポケットペア"
},
{
"body": "主にトレーディングカードゲームにおいて、配られた最初の手札が気に食わなかったとき、その一部または全部を引き直すことができるルールを一般に何という?",
"answers": [ "まりがん" ],
"displayAnswer": "マリガン"
},
{
"body": "SCRAP が商標権を持つ体験型ゲームの総称で、通常「同じ会場に居合わせた参加者たちで協力して、謎解きゲームに挑戦するイベント」の形式をとるものを何という?",
"answers": [ "りあるだしゅつ", "りあるだっしゅつ" ],
"displayAnswer": "リアル脱出ゲーム",
"explanation": "他社の類似ゲームは、よく見ると「リアル謎解きゲーム」など微妙に商標を避けています。"
},
{
"body": "辞書を使ったクイズゲームの一種で、「お題の単語について、参加者が適当に考えた嘘の説明文の中から、辞書に載っている本当の説明文を当てる」あそびを、日本では何という?",
"answers": [ "たほいや" ],
"displayAnswer": "たほいや"
},
{
"body": "囲碁において、主に先手有利を是正するために行われるハンディキャップを何という?",
"answers": [ "こみ" ],
"displayAnswer": "コミ"
},
{
"body": "リチャード・ガーフィールド氏によってデザインされた、世界初のトレーディングカードゲームで、通常「M:tG」と略されるタイトルは?",
"answers": [ "まじっく", "magic" ],
"displayAnswer": "マジック:ザ・ギャザリング"
},
{
"body": "花札のゲーム「こいこい」において、「桜に幕」「菊に盃」の2枚で成立する役といえば?",
"answers": [ "はなみでいっぱい" ],
"displayAnswer": "花見で一杯"
},
{
"body": "将棋の駒と盤を使ったすごろく遊びを何という?",
"answers": [ "まわりしょうぎ" ],
"displayAnswer": "回り将棋"
},
{
"body": "アメリカで生まれたすごろくの一種で、ゲーム内通貨で不動産を買い集め、相手プレイヤーから「レンタル料」をふんだくり、破産させることを目指すゲームといえば?",
"answers": [ "ものぽりー", "monopoly" ],
"displayAnswer": "モノポリー(Monopoly)",
"explanation": "社会主義モノポリーとかいう、矛盾をはらんだゲームもあったとかなかったとか…。"
},
{
"body": "「人生ゲーム」で使われる自動車コマに、ピンを挿すための穴はいくつ開いている?",
"answers": [ "6", "ろく", "むっつ" ],
"displayAnswer": "6"
},
{
"body": "10面ダイスと同じ形をしたゲームの道具で、通常のダイスとは異なり数字の並びが1, 2, 3, … と連番になっている、主に何かをカウントするために使われるものは?",
"answers": [ "すぴんだうん" ],
"displayAnswer": "スピンダウン",
"explanation": "おしゃれでカッコいいけど、意外と入手しづらいです。"
},
{
"body": "ボードゲームでよく使われる、「大」の字に似た人型コマを、「My people」に由来する造語で何という?",
"answers": [ "みーぷる", "meeple" ],
"displayAnswer": "ミープル(Meeple)"
},
{
"body": "参加者がシナリオの登場人物になりきって会話や議論を行い、事件の犯人捜しを楽しむパーティゲームを何という?",
"answers": [ "まーだーみすてりー", "まだみす", "murdermystery" ],
"displayAnswer": "マーダーミステリー(マダミス)"
},
{
"body": "参加者がシナリオの登場人物になりきって会話や謎解き、チャンバラ戦闘などを楽しむ、体験型のロールプレイングゲームを、アルファベット4文字の略称で何という?",
"answers": [ "larp" ],
"displayAnswer": "LARP(ライブアクションRPG)"
},
{
"body": "クイズの形式のひとつで、決められた制限時間の間、矢継ぎ早に読まれる問題に答え続け、合計得点を競うものをなんという?",
"answers": [ "たいむれーす", "timerace" ],
"displayAnswer": "タイムレース"
},
{
"body": "インターネットで出題されたヒントをもとに現実世界で宝探しをするなど、リアルとバーチャルをまたいで展開される参加型のゲームを、アルファベット3文字の略語でなんという?",
"answers": [ "arg" ],
"displayAnswer": "ARG(代替現実ゲーム)"
},
{
"body": "カードゲーム「遊戯王」において、上級モンスターを通常召喚するために必要な、かつて「生け贄」と呼ばれていたコストを、現在のルールでは何という?",
"answers": [ "りりーす", "release", "tribute" ],
"displayAnswer": "リリース"
},
{
"body": "「ポケモンカードゲーム」において、相手のポケモンをひんしにすることで獲得できる、勝利点に相当するカードといえば?",
"answers": [ "さいど", "side" ],
"displayAnswer": "サイドカード"
},
{
"body": "人狼ゲームにおいて、他のプレイヤーに自分の役職を明かすこと、略して「CO」と書かれることもある行動をなんという?",
"answers": [ "かみんぐあうと", "comingout" ],
"displayAnswer": "カミングアウト"
},
{
"body": "麻雀において、ソーズの牌だけを使って遊ぶ特殊ルールのことを、ソーズの牌に描かれたアイコンから「何麻雀」という?",
"answers": [ "ばんぶー", "bamboo" ],
"displayAnswer": "バンブー麻雀"
},
{
"body": "クイズの一種で、一見不可解な状況を題材として、yes/no の質問を繰り返してその真相を解き明かす遊びを、このゲームの代表的な問題からなんという?",
"answers": [ "うみがめのすーぷ" ],
"displayAnswer": "ウミガメのスープ"
},
{
"body": "人狼系ゲームの一種で、お題の単語についてのテーマトークを通して、一人だけ違うお題を渡されている参加者を見つけるゲームをなんという?",
"answers": [ "わーどうるふ", "wordwolf" ],
"displayAnswer": "ワードウルフ"
},
{
"body": "ペンシルパズルの一種で、9x9 のマス目に 1 から 9 の数字を埋めていく、元々は「数字は独身に限る」と呼ばれていたパズルの、現在一般的な名前は?",
"answers": [ "すうどく", "sudoku" ],
"displayAnswer": "数独"
},
{
"body": "本を使ったロールプレイングゲームの一種で、選択肢によって次に進む章が分岐し、途中でゲームオーバーになったり、エンディングが変化したりする本を一般に何という?",
"answers": [ "げーむぶっく", "gamebook" ],
"displayAnswer": "ゲームブック"
},
{
"body": "もともとはサイコロの「ぞろ目」を表していた、今では「同い年」の意味で使われることが多い言葉といえば?",
"answers": [ "ため" ],
"displayAnswer": "タメ"
},
{
"body": "「囲碁において、次の一手で石が取られてしまう状態」「釣りにおいて、魚がエサに食いつくこと」「くじ引きなどに当選すること」などを表わす言葉といえば?",
"answers": [ "あたり" ],
"displayAnswer": "アタリ"
}
]
}
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment