Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@zk-phi
Last active October 19, 2025 08:18
Show Gist options
  • Save zk-phi/ff622f6b356f3196789666e42dfe223c to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save zk-phi/ff622f6b356f3196789666e42dfe223c to your computer and use it in GitHub Desktop.
beer quiz
{
"title": "ビール雑学",
"shuffle": true,
"author": {
"text": "zk-phi",
"url": "https://zk-phi.github.io/"
},
"problems": [
{
"body": "1994年の酒税法改正後初めてビール醸造に参入し、地ビール第1号となった新潟のビールブランドといえば、その地域のかつての行政区分から「何ビール」という?",
"answers": [ "えちご" ],
"displayAnswer": "エチゴビール"
},
{
"body": "真っ青なレモン味のビールなど、個性の強いビールを作る富山の醸造所といえば「城端酒造」ですが、その名前にもなっている難読地名「城端」の読み方は?",
"answers": [ "じょうはな" ],
"displayAnswer": "じょうはな"
},
{
"body": "ビールに用いられる苦味の単位で、「国際苦味単位」を意味するアルファベット3文字の略語は何?",
"answers": [ "ibu", "あいびーゆー" ],
"displayAnswer": "IBU",
"explanation": "国際苦味単位の英訳「International Bitterness Unit」の頭文字です。"
},
{
"body": "一般に「1. 小規模な 2. 大手の傘下に入っていない 3. 醸造所」で作られていることが条件とされる、もともと日本では「地ビール」などとも呼ばれていたビールの総称を、「手作りの」「職人芸の」といった意味の英単語を使って「何ビール」という?",
"answers": [ "くらふと", "craft" ],
"displayAnswer": "クラフト",
"explanation": "本場アメリカの大手ビールメーカーの規模と比べると、日本のビールメーカーはどれも「小規模」になってしまうので、厳密な定義には諸説あります。"
},
{
"body": "一般的な日本の缶ビールのサイズで、一番大きなものは 500ml ですが、次に大きなものは何 ml?",
"answers": [ "350", "さんびゃくごじゅう" ],
"displayAnswer": "350ml",
"explanation": "海外の一般的な缶ビールは 473ml / 330ml なので、実は日本の方が少しだけ多いです。"
},
{
"body": "イギリスでは 568ml, アメリカでは 473ml を 1 とする、ビール 1 杯の量を表す時によく用いられる単位を何という?",
"answers": [ "ぱいんと", "pint" ],
"displayAnswer": "パイント (pint)",
"explanation": "本格的なビアバーに行くと、「グラス」にするか「パイント」にするか訊かれることがあります。「小ジョッキ」か「中ジョッキ」か、くらいのイメージです。"
},
{
"body": "現存する食品法としては世界最古とされる、1500 年代から続くドイツの法律で、「麦芽 100% のラガー以外ビールと認めない」と定めるものを日本では何令という?",
"answers": [ "びーるじゅんすい" ],
"displayAnswer": "ビール純粋令",
"explanation": "現在でも有効なので、ドイツのフルーツを使ったクラフトビールは「ビール」ではなく、「ビール風アルコール飲料」など独特な名目で発売されます。"
},
{
"body": "「ヒューガルデンホワイト」「銀河高原ビール」など、俗に「白ビール」と呼ばれる薄濁りタイプのビールに共通して用いられる穀物といえば何?",
"answers": [ "こむぎ", "wheat", "うぃーと" ],
"displayAnswer": "小麦"
},
{
"body": "きめ細かい泡を缶ビールで実現する「フローティングウィジェット」などの特許を保有する、黒ビールが人気の世界的なビールメーカーで、世界記録を集めた本の出版でも有名なのは?",
"answers": [ "ぎねす", "guinness" ],
"displayAnswer": "ギネス (Guinness)"
},
{
"body": "「オイスタースタウト」と呼ばれるスタイルの黒ビールで共通して使用される副原料といえば何?",
"answers": [ "かき" ],
"displayAnswer": "牡蠣",
"explanation": "ちょっと意外な取り合わせですが、「旨味」を取り上げたビールというのも存在します。"
},
{
"body": "次のうち、「生ビール」でないのは? 1. キリンラガー 2. キリンクラシックラガー 3. キリン一番搾り 4. キリン一番搾り黒生",
"answers": [ "2", "に", "きりんくらしっくらがー", "くらしっくらがー" ],
"displayAnswer": "2. キリンクラシックラガー",
"explanation": "サーバーから注ぐビールを「生」と呼びがちですが、本来は加熱処理していないビールを「生ビール」と呼びます。今では缶ビールもほとんど全部生ビールですが、昔ながらの熱処理ビールのファンのために、あえて生ビールではない「クラシックラガー」という商品もラインナップされています。"
},
{
"body": "もともとはドイツ・ミュンヘンで9月から10月にかけて開催される巨大なビールの祭典で、世界各地でこれを模したイベントも開催されているものを、その時期にちなんで「何フェスト」という?",
"answers": [ "おくとーばー", "october", "おくふぇす" ],
"displayAnswer": "オクトーバーフェスト (オクフェス)"
},
{
"body": "ビールにレモンジュースやジンジャーエールを加えたカクテルを総称して何という?",
"answers": [ "しゃんでぃ", "shandy" ],
"displayAnswer": "シャンディ",
"explanation": "特にジンジャーエールで割ったものを「シャンディーガフ」と呼びます。"
},
{
"body": "ビアバーやワインバーなどのメニューに見られる、組み合わせを自分で選ぶことのできる飲み比べセットを、「飛行機などで空を飛ぶこと」を表す英単語でなんという?",
"answers": [ "ふらいと", "flight" ],
"displayAnswer": "フライト"
},
{
"body": "腐敗を防ぐためにホップを大量に使用したことから生まれたされる、ホップの苦味と高めのアルコール度数を特徴とするエールビールの一種を、アルファベット3文字で何という?",
"answers": [ "ipa", "あいぴーえー" ],
"displayAnswer": "IPA (India Pale Ale)",
"explanation": "名前に反して発祥はイギリスで、当時植民地であったインドに輸送するために作られたとされています。"
},
{
"body": "俗に「樽」とも呼ばれる、ビアサーバーに接続して使用するビール容器で、居酒屋やバーなどにビールを搬入するためによく用いられるものを何という?",
"answers": [ "けぐ", "keg" ],
"displayAnswer": "ケグ"
},
{
"body": "ビールを大きく二種類に分けたとき、常温程度でタンクの上層で醸造されるものを、冷蔵環境で醸造される「ラガー」に対してなんという?",
"answers": [ "えーる", "じょうめんはっこう", "ale" ],
"displayAnswer": "エール(上面発酵)"
},
{
"body": "「サッポロ 黒ラベル」「アサヒ スーパードライ」「オリオン ザ・ドラフト」などに共通して用いられている副原料で、日本の主食でもある穀物といえば何?",
"answers": [ "こめ", "おこめ", "rice" ],
"displayAnswer": "米",
"explanation": "国内の軽くてグビグビいける系のビールでは、米やコーンスターチが副原料としてしばしば使われます。"
},
{
"body": "志賀高原ビールの主催する、さまざまなクラフトビールが楽しめる音楽フェスを、地獄谷の名物となっている「温泉につかる猿たち」の愛称から「何・ビアライブ」という?",
"answers": [ "すのーもんきー", "snowmonkey" ],
"displayAnswer": "スノーモンキー・ビアライブ"
},
{
"body": "「軽井沢高原ビール」「僕ビール君ビール」「水曜日のネコ」「インドの青鬼」「よなよなエール」などを発売している長野のビールメーカーといえば?",
"answers": [ "やっほー", "yoho" ],
"displayAnswer": "ヤッホーブルーイング"
},
{
"body": "日本の大手ビールメーカーのひとつで、全国シェアは 1% に満たないものの、とある県ではシェア 50% を超え県民ビールとも呼ばれている、パッケージの「三連星」アイコンも特徴的な、沖縄のビールメーカーといえば?",
"answers": [ "おりおん", "orion" ],
"displayAnswer": "オリオンビール"
},
{
"body": "「薄めたビールを売った者は溺死刑」など、ビールについての規則が初めて記されたことでも知られる古バビロニア王国の法律で、「目には目を、歯には歯を」の出典としても有名なのは?",
"answers": [ "はむらび", "はんむらび" ],
"displayAnswer": "ハ(ン)ムラビ法典",
"explanation": "ビールは大昔からそうとう重宝されていたようです。ピラミッド建設の給料はビールで払われていた、という逸話もあります。"
},
{
"body": "大日本麦酒から分割される形で誕生した、現在も続く大手ビール会社で、日本で初めてビールを缶に詰めて発売したことや、「生ジョッキ缶」を開発したことでも知られるのは?",
"answers": [ "あさひ", "asahi" ],
"displayAnswer": "朝日麦酒 (アサヒビール)"
},
{
"body": "発酵を終えた直後の熟成前のビールで、一般にはまだ飲み頃ではないとされるものを、漢字1文字で「何ビール」という?",
"answers": [ "わか" ],
"displayAnswer": "若ビール"
},
{
"body": "麦芽の芽の部分に含まれる、ビール作りには欠かせない消化酵素で、麦芽中のデンプンを糖に変える役割を持つ、ヒトの唾液にも含まれる成分といえば何?",
"answers": [ "あみらーぜ", "amylase", "じあすたーぜ", "ぢあすたーぜ" ],
"displayAnswer": "アミラーゼ (ジアスターゼ)",
"explanation": "糖を酵母に食べさせるとできるのがアルコールです。その糖を作るために、アミラーゼを使用します。お米を噛んでいると甘くなってくるのも、唾液のアミラーゼが糖を作るからです。日本酒ではアミラーゼを麹に作らせますが、ビールでは芽に含まれるアミラーゼを活用します。"
},
{
"body": "色の淡く澄んだビールを作るために適するとされる水質は、軟水?硬水?",
"answers": [ "なんすい" ],
"displayAnswer": "軟水",
"explanation": "現在一般的な、すっきりとした綺麗なラガー(ピルスナー)は、ドイツで発明されたレシピがチェコの軟水と組み合わさることで誕生したとされます。現在のように水質を調整する技術が発達する以前は、その地域の水質によっても得意なビールのスタイルが異なっていたようです。"
},
{
"body": "ベルギービールを世界に広めたとされる有名なビール評論家で、同姓同名のミュージシャンの愛称をもじって「KING OF HOP」とも呼ばれるのは誰?",
"answers": [ "まいけるじゃくそん", "じゃくそん", "jackson", "michaeljackson" ],
"displayAnswer": "マイケル・ジャクソン",
"explanation": "ミュージシャンのマイケル・ジャクソンは「KING OF POP」と呼ばれています。最初に考えた人は天才ですね。"
},
{
"body": "キリンが展開する小型のビアサーバーで、カフェや映画館などビアバー以外の店舗でもいろいろなビールを提供できるよう、3リットルからビールを仕入れることのできるシステムを、ビアサーバーの別名とフランス語の「市場」を組み合わせた造語で何という?",
"answers": [ "たっぷまるしぇ", "tapmarche" ],
"displayAnswer": "タップマルシェ"
},
{
"body": "サイゴンビールの発売しているベトナムの国民的なビールで、3桁の数字が商品名となっているものといえば?",
"answers": [ "333", "ばーばーばー", "ばあばあばあ" ],
"displayAnswer": "333 (バーバーバー)"
},
{
"body": "アメリカのアンバイザー・ブッシュ社が発売している、世界一の販売量を誇るビールで、チェコのビール産地「ブドヴァイス」にちなんだ商品名が商標権争いにも発展したビールといえば?",
"answers": [ "ばどわいざー", "budweiser" ],
"displayAnswer": "バドワイザー (Budweiser)"
},
{
"body": "ドイツの軍港が置かれた中国の「ある町」に、ドイツ人投資家が醸造所を開いたことから始まった、その場所名前にもなっている、中国の代表的なビールメーカーは?",
"answers": [ "ちんたお", "あおしま" ],
"displayAnswer": "青島 (チンタオ) ビール"
},
{
"body": "80年代にサッポロビールが開発したホップの品種で、2000年代になって海外のクラフトビールメーカーが再発見、ブームとなり、ついにサッポロビールからその名を冠した製品「伝説のホップ ◯◯◯ 1984」が発売されることになったものといえば?",
"answers": [ "そらち" ],
"displayAnswer": "ソラチ(ソラチエース)"
},
{
"body": "二条大麦と六条大麦、ビールの原料に使われるのは通常どっち?",
"answers": [ "2", "に" ],
"displayAnswer": "二条大麦",
"explanation": "日本では「ビール麦」などとも呼ばれることがあります。"
},
{
"body": "キリンビールが誕生するきっかけとなった日本初のビール醸造所で、現在ではキリンビールが発売するプレミアビールのブランド名にもなっているのは?",
"answers": [ "すぷりんぐばれー", "springvalley", "すぷりんぐゔぁれー" ],
"displayAnswer": "スプリングバレー"
},
{
"body": "千葉の地ビール「ハーヴェストムーン」の醸造所がある大型ショッピングモールで、東京ディズニーリゾート内にある非ディズニー系商業施設としても知られているのは?",
"answers": [ "いくすぴあり", "ikspiari" ],
"displayAnswer": "イクスピアリ (IKSPIARI)"
},
{
"body": "グラスのほとんどをビールの泡だけで満たし、液体に戻らないうちに泡を飲んで楽しむチェコ独特のスタイルを、チェコ語の「牛乳」に由来する言葉でなんという?",
"answers": [ "みるこ", "milko" ],
"displayAnswer": "ミルコ"
},
{
"body": "ビールにトマトジュースを加えたカクテルを、一般に何という?",
"answers": [ "れっどあい", "redeye" ],
"displayAnswer": "レッド・アイ"
},
{
"body": "一般的な大ジョッキよりさらに大きい、1 リットルの容量を持つ特大のジョッキを、ドイツ語で「1リットル」を表す単語から何ジョッキという?",
"answers": [ "まーす", "mass" ],
"displayAnswer": "マースジョッキ"
},
{
"body": "「まず勢いよく注いで泡を作ったあと、炭酸が落ち着くのを待ってから、ゆっくり液体を注ぎ足す」ビールの注ぎ方を、日本では俗に何注ぎという?",
"answers": [ "2do", "にど" ],
"displayAnswer": "二度注ぎ"
},
{
"body": "ビールの原料といえば、大麦、ホップ、水と何?",
"answers": [ "こうぼ", "いーすと", "yeast" ],
"displayAnswer": "酵母(イースト)"
},
{
"body": "乳酸菌などを使った、強い酸味を特徴とするビールの一種を、「酸っぱい」を表す英単語から何エールという?",
"answers": [ "さわー", "sour" ],
"displayAnswer": "サワーエール"
},
{
"body": "最後の一杯を注文して樽を空にすることを、日本では俗になんという?",
"answers": [ "うちぬ" ],
"displayAnswer": "打ち抜(く)"
},
{
"body": "元々はビールを出荷するための貨物駅として開業した、その銘柄が駅名にもなっている、現在の山手線の駅といえば?",
"answers": [ "えびす" ],
"displayAnswer": "恵比須駅"
}
]
}
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment