Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View 1000ch's full-sized avatar

Shogo Sensui 1000ch

View GitHub Profile
@studiomohawk
studiomohawk / 2013-11-30-A-Recipe-for-Modern-Mobile-Front-end-Web-Development-html5-conference-2013.md
Created December 2, 2013 01:31
HTML5 Conference 2013: モバイル時代のフロントエンド開発レシピ フォローアップ

A Recipe for Modern Mobile Front-end Development

モバイル時代のフロントエンド開発レシピ

斉藤 祐也: Twitter@cssradar

スライド: http://d.pr/s2Qw

Intro

@imaya
imaya / gist:7215823
Last active July 13, 2017 19:46
転職先の募集

転職先の募集

これは退職エントリではなく退職届を出したので転職先を募集する求職エントリです。

退職と転職先募集

これといった大きな理由はないのですが細かい不満が溜まったため、今年いっぱいで退職することになりました。 細かい不満といってもチームメンバーや業務内容に文句があるわけではなく、逆に素晴らしい環境を提供していただいたと感謝しています。

@Kuniwak
Kuniwak / Promises_A_plus_JP.markdown
Last active December 19, 2015 05:19
JavaScript でスマートに非同期なコードを書くための Promise パターンの仕様(改良版)の邦訳です。

JavaScript でスマートに非同期なコードを書くための Promise パターンの仕様のうち、thenメソッドに関する仕様であるPromises/A+の邦訳です。 お約束の文言ですが、この翻訳は間違ってるかもしれません。ご指摘・ご質問は大歓迎です。

原文(英語)


Promise/A+

この提言はPromises/A 仕様の提言の振る舞いを明確にし、かつ事実上の標準をカバーしつつ曖昧・問題のある部分を除いたものである。

@ympbyc
ympbyc / FunctionalJs.md
Last active November 2, 2024 00:52
Functional JavaScript

Functional JavaScript

2013 Minori Yamashita [email protected]

-- ここにあなたの名前を追記 --

目次

@voluntas
voluntas / vagrant.rst
Last active September 21, 2020 22:11
Vagrant コトハジメ
@okapies
okapies / promises-are-functional.md
Last active August 14, 2023 11:44
翻訳: ”命令型のコールバック、関数型のプロミス: Node が逸した最大の機会” by James Coglan

命令型のコールバック、関数型のプロミス: Node が逸した最大の機会

Original: "Callbacks are imperative, promises are functional: Node's biggest missed opportunity" by James Coglan

Translated by Yuta Okamoto (@okapies)

Note

  • 訳者は JavaScript や Node.js に関する専門知識がほとんどありません。識者のツッコミをお待ちしております。「◯◯が分からない」等も歓迎です。
  • 元記事から構成を一部変更しています。また、関数型プログラミングに関する記述のうち、議論の骨子に絡まないものは省略しています。
@studiomohawk
studiomohawk / making-of-cssradar-at-twitter.md
Last active April 26, 2016 16:21
Making of CSS Radar @ Twitter

Making of CSS Radar @ Twitter

CSS Radar @ Twitterの(短い)歴史

ほとんど更新されないのがコンセプトのCSS Radarの代わりにTwitterを使って海外のフロントエンドな情報を共有しはじめたのがいつのことだったかはあんまり定かではない。 当の本人は結構やってるんじゃないかと思ったりもするが、きっとそんなことはないのだろう。

紹介する記事のトピックや量は時間の経過と共に変化してきたが、変わらないことが1つだけ。
それはどの記事も必ず読んでから紹介すること。
今年に入って、Gistを使って5件ずつ紹介しはじめたのは、Twitterでは説明しきれていない部分が多すぎると思ったからだ。

@studiomohawk
studiomohawk / about-enja-oss.md
Created January 6, 2013 09:51
en.ja OSSについて

en.ja OSSについて

はじまり

昨年の11月後半からen.ja OSSというオープンソースドキュメントの翻訳コミュニティをGitHubを使って開始した。

PublickeyでもJavaScript MVCフレームワーク Backbone.jsのコメント付きソースコード日本語訳が公開という記事で取り上げていただいたので、すでにご存じの方も多いかも知れない。

去年の10月に終了したCSS Radar Newsletterという名前のメールマガジンの後継のプロジェクトとして「翻訳」を選んだ。
その1つのアウトプットがen.ja OSSだ。

@Gab-km
Gab-km / github-flow.ja.md
Last active April 23, 2025 04:19 — forked from juno/github-flow.ja.md
GitHub Flow (Japanese translation)
@rosylilly
rosylilly / gist:3401612
Created August 20, 2012 06:40
先輩と覚える HTTP ステータスコード

先輩に学ぶ HTTP Status Code

超雑にまとめました。修正してください。

登場人物

  • アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。
  • 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。
  • サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。
  • プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。