Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View 2get's full-sized avatar
😌
Think

Mayoto Yoshida 2get

😌
Think
  • GMO Pepabo, Inc.
  • Tokyo, Japan
View GitHub Profile
@jcsrb
jcsrb / article_image_uploader.rb
Created December 22, 2011 15:02
CarrierWave extension fix_exif_rotation, strip, quality, resize_to_fill_if_larger
class ArticleImageUploader < ImageUploader
process :fix_exif_rotation
process :strip
process :convert => 'jpg'
process :quality => 85 # Percentage from 0 - 100
version :gallery_thumb do
process :resize_to_fill => Settings.images.article_images.processing.gallery_thumb #44x44
end
# -*- coding: utf-8 -*-
describe Array do
let(:array) { [1,2,3,4,5] }
subject &:array
it "先頭の要素(1)を返すこと" do
subject.first.should == 1
subject[0].should == 1
end
@cypriss
cypriss / action_mailer_no_tmail.rb
Created August 14, 2012 17:32
Use TMail -> Mail gem in Rails 2.3
require 'action_mailer'
require 'mail'
module ActionMailer
class Base
def clean_address(str)
EmailAddress.parse(str, :no_default_name => true).quoted rescue str
end
@rjz
rjz / cs-jq-plugin-template.coffee
Created September 3, 2012 17:01
Coffeescript jQuery Plugin Class Template
# A class-based template for jQuery plugins in Coffeescript
#
# $('.target').myPlugin({ paramA: 'not-foo' });
# $('.target').myPlugin('myMethod', 'Hello, world');
#
# Check out Alan Hogan's original jQuery plugin template:
# https://github.com/alanhogan/Coffeescript-jQuery-Plugin-Template
#
(($, window) ->
@hayajo
hayajo / changelog_en.md
Last active April 1, 2025 14:37
ChangeLog を支える英語

ChangeLog を支える英語

ChangeLog を書く際によく使われる英語をまとめました。

ほとんど引用です。

基本形

@yuitowest
yuitowest / install_vagrant_vmware_fusion.md
Last active December 15, 2015 20:19
Vagrantが1.1でVMware Fusion向けプラグインを公開したので試した。

Vagrantの最新版をインストール

$ vagrant -v
Vagrant version 1.1.5
@Gab-km
Gab-km / whyILeftHeroku.rst
Last active December 30, 2022 10:56
何故私は Heroku から離れたか、および新しい AWS セットアップのメモ

何故私は Heroku から離れたか、および新しい AWS セットアップのメモ

原著者:Adrian Holovaty
原文:Why I left Heroku, and notes on my new AWS setup

金曜日、私は Heroku から Amazon Web Services(AWS) を直接使うように Soundslice を移行しました。私はこの変更ができてとても、そうとても嬉しくて、私がどうやったかということと、もし皆さんが同じような立場だったら何故それを検討すべきかということについて広く伝えたいと思います。

@monochromegane
monochromegane / 速習Go.md
Created July 4, 2014 09:16
速習Go。Fukuoka.go#1用の資料です。

速習Go

Go環境のつくりかた

MacOSX

homebrewでインストール

$ brew update
@YungSang
YungSang / 00-README.md
Last active August 29, 2023 21:03
CoreOS とその関連技術に関するここ半年間の私の活動まとめ

CoreOS とその関連技術に関するここ半年間の私の活動まとめ

はじめに

最近、社内で私が「何者で何をしているのか見えないので可視化して欲しい」という案件が出ているらしいので、ヘコヘコと徒然なるままに書いていきたいと思うのであります。

社内向けというだけでなく社外の人にも発信出来る内容に、との仕様も要求され、社外向けには出来るだけ旬なネタで、かつ、社内向けにはそれを理解する上で必要な関連する技術を個々に触れながら基礎知識が無くても理解出来るように、との追加仕様も提示されております。

で、何をネタにしてどのように書けばいいのか迷った訳ですが、自分が実際にやって来た内容である CoreOS であればそこそこ旬であるし、それをおさらいしつつ、関連技術も Docker、Omaha、systemd、BtrFS、Golang、etcd、Kubernetes 等々多岐にわたるので、それらに関して私見も含めてわかりやすく書ければいいかなぁと、とりあえず書き始めようとしている次第であります。