これは伺か・伺的AdventCalendar2024 第1会場5日目の記事です。
昨日はElinの伺かMODの話でした。
今日はSSP互換を目指すベースウェア、ninix-kagariを作っている話をします。
ninixというベースウェアがありまして、 その後継であるninix-ayaが2019年頃まで開発されていました。 が、その開発に使われているサイトの雲行きが怪しいようで、 せっかくオープンソースなのに消えゆくのはもったいない…せや! いっちょ自分でその後継を開発してみっか!と思い立った次第。
SSPはあるけれど、ベースウェアに選択肢が存在することはいいことだと思うので。
- クロスプラットホーム
Linuxをメインとして、Windows、UNIXで動作。 Macはなんやかんやすれば動く。はず。
ただし、AndroidとかiPhoneでは動かない。
- オープンソース
「ここ、バグってたから直しといたで」してくれる人が現れるかもしれない。
- Ruby+GTK製
RubyもGTKも全然わからん。
-
ある程度のSakuraScriptの解釈
-
ある程度のSHIORI Eventの発火
-
更新やnarのインストール等
-
切り替えや呼び出し等
要するに最低限の機能は備わっていると考えてくだされば。 ただし、アニメーション周りとか\!系のSakuraScriptとかは 対応してないのが多いです。
対応しているSakuraScript/SHIORI EventはUkadocを参照してください。
ただ、対応していると言いつつ、一部オプションに対応していなかったり、 一部Referenceが送られてこなかったり等あります。 本当はその辺もukadocに書けたら良いのですが、 ninix用の記述を入れて説明が読みづらくなったら嫌だなあ と思っていて中々手が出ないので、いい感じの記述を思いついた方は ぜひぜひukadocを弄くり回してください。
- サポートするSakuraScript/SHIORI Event/SHIORI Resource/Property/Serikoを増やす。
大体のゴーストが大体動くようにするのが目標。
- サポート済みと思われる機能が実際どこまで対応しているかの確認。
特にfork時点で実装済みな部分。面倒だけどやらないわけにはいかない。
え?fork後に実装した部分は確認しなくても分かるだろって?
ハハッ
- ゆる募、手伝ってくれる人。
感想、要望、バグ報告、翻訳、開発、なんでも可。
- ベースウェア作るの大変。
長年1人で作っている人がいる事実に震える。
Q. インストールされたゴーストのファイルはどこにあるの?
A. ~/.ninix(WindowsではC:/Users/【ユーザー名】/.ninix)もしくは【NINIX_HOME
で指定したフォルダ】/.ninixにあります。
Windows用のninix-kagari.zipは【run.batのあるフォルダ】/.ninix以下にあります。
Q. 起動に時間がかかる!(Windows)
A. 仕様です(白目)。 動作に必要なライブラリのロードに時間がかかってるっぽいので、 改善は難しい気がします。
Q. 手元のゴーストが動かない!
A. 報告してくださると追々動くようになるかもしれません。
Q. 手伝いたいが、連絡手段は?
A. うかどん(tatakinov)かTwitter(tatakinov_ukgk)。 Github(Tatakinov)でも可。Discord(tatakinov)にもこっそりいます。 いきなりIssueやPull Requestを投げても構いません。 なお、匿名での連絡手段は用意してません。
Q. ninix-ayaってPythonじゃなかったっけ?なんでRubyになったの?
A. 実は最近版(v4.500以降)のninix-ayaはRuby製なのです。変えた理由は謎です。
ベースウェアシェア率1%を目指して頑張っていきます。
明日は墨鼠さんの「初ゴーストを作ってみた所感など」です。お楽しみに。