文章: mala
- 2025-01-20 初稿
- 2025-01-23 いくつかの補足と自分の過去のprivateでの言及のおまけ
- 気が向いたら、追記するかもしれない
[ | |
{ | |
"word": "Asshole", | |
"kana": "アスホール", | |
"meaning": "いやな奴(Ass=お尻、Hole=穴)", | |
"notice": "「うざい野郎」「ろくでなし」" | |
}, | |
{ | |
"word": "あばずれ", | |
"kana": "あばずれ", |
これは時雨堂が開催しているオンラインイベントである WebRTC 入門の 講師用 の資料であり、 参加者用の資料ではありません。
ChatGPT がある今、学ぼうと思えば好きなだけ学べる時代がきています。
この記事は、『研鑽Rubyプログラミング ― 実践的なコードのための原則とトレードオフ』 の感想記事です。レビューアーとして参加し、本書が広く読まれて欲しいので宣伝のために書きました。本記事は、"研鑽Rubyプログラミング β版 final"をもとに実施してます。なお、私自身はレビュアー参加のお礼として一冊本書をいただくことになっています。
私は2019年のRubyKaigiで、著者のJeremy EvansのKeynoteのレポート Jeremy Evansさん「たのしいRubyの先に、はやいRubyがある。Work, Correct, Fun! Fast」 〜RubyKaigi 2019 3日目 基調講演 を書いたことや、ある程度Ruby on Railsやデータベースに関するバックグラウンドがあったことから、その後翻訳者の角谷さんのレビューアー募集に応募して選ばれたというのがきっかけです。
こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。
GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。
2022年12月2日
ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。
hoge.example.com
でユーザが作成したサイトをホスティングして、任意のJavaScriptを実行できる状態にしたいケース。
サブドメインを分けることで、Fetch APIなどはSame Origin Policyを基本にするため、別のサブドメインや example.com
に対するリクエストなどはできなくなる。
一方で、CookieはSame Origin Policyではない。
デフォルトでは、hoge.example.com
から example.com
に対するCookieが設定できる。
これを利用したDoS(Cookie Bomb)やこの挙動を組み合わせた別の脆弱性に利用できる場合がある。
オレは高校生シェル芸人 sudo
新一。幼馴染で同級生の more
利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf /
現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root
オプションに気づかなかった。
俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!
『 sudo
がまだ $PATH
に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』
上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which
に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot
』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME
に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convert
や ojichat
や textimg
にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。
ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill
。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep
させることができる。
次に、蝶ネクタイ型 banner
。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork
力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };:
でプロセステーブ