Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@denkiwakame
Created August 3, 2014 13:14
Show Gist options
  • Save denkiwakame/3c216fa8cc8c80aca729 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save denkiwakame/3c216fa8cc8c80aca729 to your computer and use it in GitHub Desktop.
ほげほげtex
\documentclass[twocolumn,oneside,a4paper]{jarticle}
% ERROR
% \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\title{ほげほげを用いたふがふが推定}
\author{へのへのもへじ}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle
\section{はじめに}
研究の大局的な目標,応用・社会的背景(何の役に立つのか,なぜこの研究を行う価値があるのか),本論文で取り組む具体的な問題(解くべき問題)は何か,どのようなアイデアがあるのか,を述べる.
ところでこの{\TeX}原稿は必ず文字コードをUTF-8 (Unicode) で作成し(改行コードは何でも可),PDFを作成するには「\verb+pdfplatex resume.tex+」とするか,もし\verb+pdfplatex+コマンドが存在しなければ「\verb+platex resume; dvipdfmx resume+」とする.また「LaTeX Warning: Label(s) may have changed. Rerun to get cross-references right.」のような警告が表示された場合は,上記のコマンドをもう一度実行する.
\section{関連研究}
本研究に関連する文献(似た問題に取り組んだ論文\cite{smith2013}\cite{yamada2013}など)を挙げて,それらと何が違うのか,どの点で優位性があるのか,を述べる.
\section{提案手法}
具体的なアルゴリズムについて述べる.
\section{評価実験}
どのような実験を行ったのか,そして「本研究の良さ」(既存の手法に対する優位性)をどのような尺度で評価して実証したのか,を述べる.
\section{結論}
\begin{thebibliography}{99}
\bibitem{smith2013} John Smith, ``Hogehoge by hoge filter'', ICCV, pp.1--8, 2013.
\bibitem{yamada2013} Taro Yamada, ``Fugafuga using fuga method'', CVPR, pp.124--129, 2013.
\end{thebibliography}
\end{document}
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment