Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View denvernine's full-sized avatar

denvernine

View GitHub Profile
@denvernine
denvernine / docker-features.md
Last active November 17, 2022 04:39
Dockerの新しい機能の個人用まとめ

イマドキのDocker事情

開発環境のデファクトスタンダードとしてDockerが普及して久しいですが、Dockerはいまなお便利になり続けています。そこで新しい機能や流行(の兆し)についてちょっとまとめてみましょう。

rootless

Dockerでは大抵rootユーザーが使われていますが、これを利用した特権昇格が可能です。 [^7] これはセキュリティにも非常にまずいということは容易に想像できます。そこでnon-rootユーザーでDockerを実行しようというのがrootlessモードのようです。雑な理解だとdocker-daemonをログインユーザーで動かすことで問題を回避しているようです。v19.03以降で利用できて、v20.10以降は正式な機能として利用できるようになったようです。

導入は非常に簡単なのでちょっとやってみましょう。ではDockerをインストールするのと同時に dockerd-rootless-setuptool.sh もインストールされているようです。なければ curl -fsSL https://get.docker.com/rootless | sh でrootlessモードのDockerをインストールできます。

@denvernine
denvernine / 1.logging.sh
Last active March 17, 2022 01:57
bashスクリプトのログ出力用関数
#!/bin/bash
#
# @(#) logging functions
#
# usage:
# log 'process start'
# err 'ABnormal END'
log() {
echo "[$(date +'%Y-%m-%dT%H:%M:%S%z')]: ${@}" >&1
@denvernine
denvernine / 1.create-gpg-keys.md
Last active January 9, 2024 09:59
GPGキーを作ってみよう/使ってみよう

GPGキーを作ってみよう

GPGキーを使ってGitHubにSSHで疎通確認、その後GPGキーを使った署名付きコミットをするまでのログです。

GPGってなに?

GnuPG is a complete and free implementation of the OpenPGP standard as defined by RFC4880 (also known as PGP). GnuPG allows you to encrypt and sign your data and communications; it features a versatile key management system, along with access modules for all kinds of public key directories. GnuPG, also known as GPG, is a command line tool with features for easy integration with other applications. A wealth of frontend applications and libraries are available. GnuPG also provides support for S/MIME and Secure Shell (ssh).

The GNU Privacy Guard

@denvernine
denvernine / 0.i-wanna-use-volta-on-docker.md
Last active February 6, 2025 01:40
Alpine LinuxでVoltaを使ってみたかったけどできなかった話

Dockerコンテナ内でVoltaを使ってみたかった

DokcerのベースイメージといえばAlpine Linux。といって過言でないほど使われているAlpine Linuxですが、そのままでは Volta は動きません。

ということで一丁うごかしてやろうやないかい、というのがこの記事の目的です。

結論から言うと

nodeの公式Dockerイメージ を見るとわかるのですが、この問題を回避するならソースからビルドすればいいようです。

@denvernine
denvernine / tweet-carousel-ads.md
Last active May 19, 2021 19:33
twitterの広告用ツイートをつかって遊ぶ
@denvernine
denvernine / twitter-web-intent.md
Last active November 23, 2024 08:18
twitterで使えるアクションをともなうwebリンクのつくりかた

Web Intent URL のつくりかた

twitterには Web Intent という特別なURLがあります。これを使うことで、特定のツイートにリプライさせる・DMのメッセージ入力欄に既定のメッセージを仕込んでおく・フォローを促す画面を表示する、などのことができます。

なお、これはURLなので日本語など英語(より正確にはアルファベット)以外を含める場合はURLエンコードを行わなければなりません。

みんなにフォローしてほしい!

フォロワーを増やしたいという人は結構いるかもしれません。そんな時は twitter.com/intent/follow または twitter.com/intent/user を使います。クエリパラメータに screen_name または user_id を追加することで、フォローを促す画面を表示されることができます。しかしながら、 screen_name (ユーザー名のことです)を使うときは注意が必要です。というのも screen_name はユーザーが任意に変更できるため、リンクが更新されないまま放置された場合に意図しないユーザーを対象にしてしまう場合があるからです。

@denvernine
denvernine / setup-sveltekit-using-volta.md
Last active April 14, 2021 09:56
sveltekitのインストールにvoltaを使ったときのログ。

voltaを使ったsveltekitのインストール

開発環境

cat /etc/system-release /etc/os-release
## Amazon Linux release 2 (Karoo)
## NAME="Amazon Linux"
## VERSION="2"
## ID="amzn"
@denvernine
denvernine / twitter-search-operator.md
Last active August 30, 2024 10:43
もっともっと高度なtwitter検索

twitterの検索演算子

from, to, source など一部の演算子は大文字小文字を区別しない。

基本系

  • "happy hour" ... "happy hour" を含むツイート
  • (love OR hate) ... "love" と "hate" のどちらか、または両方を含むツイート
  • beer -root ... "beer" を含み、かつ "root" を含まないツイート
  • #haiku ... ハッシュタグ "#haiku" を含むツイート
@denvernine
denvernine / implementing-floating-label-using-native-css.md
Last active December 23, 2021 11:26
CSSのみでフローティングラベルを実装する方法

CSSのみでフローティングラベルを実装する方法

JavaScriptを使わずに、CSSのみでフローティングラベルを実装する方法。

HTML5が目指すところのセマンティクスの概念やユーザービリティといったところからは離れる、あくまでもデザイン優先の実装方法。

Live Sample

<label> をプレイスホルダー文字列として使う

@denvernine
denvernine / unit-testing-repeatedly.md
Last active December 15, 2020 03:48
PHPUnitを使ったユニットテストを規定回数繰り返す方法

PHPUnitを規定回数繰り返したい!

結論

--stop-on-failure--repeat <times> オプションをつけよう!(ただしメモリ空間を共有する)

追記: --process-isolation を併用するとテストごとにプロセスを分けられる(が、誇張なしに10倍くらい時間がかかる)

結論が出るまで