Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View denvernine's full-sized avatar

denvernine

View GitHub Profile
@denvernine
denvernine / firefox-default-zoom.md
Last active July 27, 2020 07:56
Firefox73で既定のズームレベルを設定できるようになった

Firefox73で既定のズームレベルを変更する

Firefox73から各タブの既定のズームレベルを変更できるようになりました。

設定項目は Options > General > Zoom > Default zoom です。ここで選択できるズームレベルの 追加/変更/削除 は

  1. about:config で toolkit.zoomManager.zoomValues を検索
  2. ダブルクリックするなどして編集する
    • 100%を1とする小数
  • 初期値は .3,.5,.67,.8,.9,1,1.1,1.2,1.33,1.5,1.7,2,2.4,3
@denvernine
denvernine / markdown-ish.md
Last active December 27, 2023 10:43
webページをMarkdown風の見た目にするCSS

Markdownで書いたままの見た目にしたい

簡単な記法で、メモ書きなどにも使いやすいMarkdown。あまりに慣れすぎてしまって、リストやリンクがMarkdown形式になっていないと一瞬理解できないところまで来てしまいました。そんな人がほかにいるかどうかはわかりませんが、webページをMarkdown風にするCSSを考えました。

Sample page

Markdown発祥の地である Daring Fireball: Markdown を参考に、各HTML要素に直接スタイルを当てます。

@denvernine
denvernine / array-kind.md
Last active May 22, 2020 05:38
配列の種類について

配列の種類

自主学習のために配列の種類についてまとめました。サンプルコードは、PHP風の疑似言語です。

list, collection, queue, stack, sequence, ...

順序付きの、1次元的な値の集合。多くの場合先頭は 0 から始まり、 1n の連番。

[1, 2, 3, 4, 5, ...]
@denvernine
denvernine / create-page-with-webcomponents.md
Last active December 23, 2021 11:27
Web Components を使ったwebページの作成

Web Componentsを使ったwebページの作成

静的サイトジェネレータやアプリケーションフレームワークでは、webページを作成する際にテンプレートと内容を分けることができることがほとんどです。Web Componentsという技術を使うことで、アプリケーションフレームワークなどを使用せずに、同様のことが可能です。

Live Sample

カスタム要素を定義する

<template> を使用してカスタム要素の内容を定義します。これを行うことで要素の再利用が可能になります。 `` を使用して外部から値を与えることもできます。

@denvernine
denvernine / tried-using-sculpin.md
Last active February 8, 2023 05:32
PHPで動くSymfony系SSG Sculpinを使ってみた

PHPで動くSymfony系SSG Sculpinを使ってみた

日本語の記事があまり無いようだったので、紹介を兼ねて一通りのページを作成してみました。 またテンプレートエンジンのTwigの動きもなんとなくわかるように、 {% block xxx %}{{ include() }} を使った内容にして あります。

普段Symfonyを使っている自分には馴染みやすく、使いやすいものでした。

準備

@denvernine
denvernine / css-architectures.md
Last active May 13, 2020 09:31
CSSの設計手法について、ファイル構造について言及があるもの
@denvernine
denvernine / lesskey-makes-less-more-useful.md
Last active February 8, 2023 05:32
lesskeyを使うとlessはもっと便利になる

lesskeyを使うとlessはもっと便利になる

lessは豊富なオプションを備えた、とても便利なページャーですが、lesskeyを使った設定を行うことでより便利に使うことができます。記事後半ではlessの小技(?)も載せています。

lesskey

cf. https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=CentOS+7.1&query=lesskey

lesskeyではlessのキーバインドを設定/変更することができます。 また、オプションも設定することができますので、lessに関する設定をまとめることができ管理もしやすくなります(もう .bashrcalias less="less -M" なんて書かなくていいのです!)。