####スライド
- LESS→CSSに変換してくれるサービス
less2css
var screenshotUrl = 'http://example.com/' | |
var casper = require("casper").create({ | |
viewportSize: { | |
width: 1024, | |
height: 768 | |
} | |
}); | |
if (casper.cli.args.length < 1) { |
/* | |
* Takes provided URL passed as argument and make screenshots of this page with several viewport sizes. | |
* These viewport sizes are arbitrary, taken from iPhone & iPad specs, modify the array as needed | |
* | |
* Original: | |
* nhoizey / screenshots.js https://gist.github.com/nhoizey/4060568 | |
* | |
* Usage: | |
* $ casperjs screenshots.js http://example.com | |
*/ |
ソースコードはこちら
/bootsrapunch/bower/bootstrap/
ディレクトリで、npm install
を行う/bootsrapunch/bower/bootstrap/less/
ディレクトリ内の.less
ファイルを適宜いじる/bootstrapunch/bower/bootstrap/
ディレクトリでmake bootstrap
を行うそうすると、/bootstrapunch/bower/bootstrap/Makefile
に記載されているルールに則り、/bootstrapunch/bower/bootstrap/less/
にあるファイルが、bootstrapunch/templates/css/
に展開される。
※npmから適当に集めただけなのでその辺ご容赦を。0.4系に対応してないのもあるかもやで。
###grunt-cli
各種gruntコマンドを実行するのに必要なコマンドラインインターフェース。これが無いと始まらない。
#Grunt(v0.4.0)でLivereload導入メモ
Grunt(v0.4.0)およびGruntプラグインを使ってLivereloadしてみるメモ。
一見メンドそうやけど、意外と簡単。
##準備
Grunt(v0.4.0)の環境がまだ無い人は、以下を参照。
Grunt(v0.4.0)導入メモ
第4のCSSプリプロセッサ「Roole」(v0.1.3)をGruntで自動化してみるメモ。
Rooleのgruntプラグインはまだないので、野良タスク(オリジナルのタスク)を作って直接roole
コマンドを叩く。
こんな感じのpackage.json
をプロジェクトディレクトリに用意。
昨日2/18についにGruntの0.4.0がリリースされた。
自分の環境もアップグレードしたのでその導入メモ。
リリース発表の記事はこちら。
Grunt 0.4.0 released - Grunt: The JavaScript Task Runner