第4のCSSプリプロセッサ「Roole」。
出始めより少しバージョンが上がってそれなりに使えるようになったので、導入メモ。
どんなことができるかは、公式ページ参照。
Roole
第4のCSSプリプロセッサ「Roole」。
出始めより少しバージョンが上がってそれなりに使えるようになったので、導入メモ。
どんなことができるかは、公式ページ参照。
Roole
[email protected]系でStylusのコンパイル、Styledoccoの生成、CSSファイルの結合・minifyを自動化するためのメモ。
環境の構築はpackage.json
で行う。
gruntに関連したpackage.json
周りはこのページが詳しい。
Gruntによる継続的なビルド環境を求めて 〜 package.jsonと0.4.0のこと ::ハブろぐ
MacOS X 10.8.2 環境でローカルにWeb制作環境を構築する際の手順メモ。前提となるバーチャルホストの構築手順は「shokuto / osx10.8_virtual-host.md」に書いてますので、これはその続き。今回はPHP+MySQLを入れるところまで。例によって自分用メモ。
OS Xのバージョンによって設定ファイルが微妙に違っているようだし、マシンによってうまくいかないことも多々あったりするのですが、ここは作業メモなんで詳しいことはよくわかりません。
MacOS X 10.8.2 環境でローカルにWeb制作環境を構築する際の手順メモ。まずはバーチャルホストを構築する。ホームディレクトリの直下に「Sites」フォルダを作り、ここをローカル環境のルートにする。その中に「test.local」というフォルダを作り、これをバーチャルホストの一つにする、という設定。詳しい手順は「gaspanik / mt-lion-amp.md」にあるんだけれど、より詳しく自分用メモ。長くなるので、とりあえずApacheの設定まで。
OS Xのバージョンによって設定ファイルが微妙に違っているようだし、マシンによってうまくいかないことも多々あったりするのですが、ここは作業メモなんで詳しいことはよくわかりません。
NameVirtualHost *:80 | |
<Directory "/Users/ユーザー名/Sites"> | |
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews | |
AllowOverride All | |
Order allow,deny | |
Allow from all | |
</Directory> | |
<VirtualHost _default_:80> |
CSSを「速く」書くためのSublime Text 2のパッケージ「Hayaku!」について。
Package Controlからどうぞ
{ | |
"bold_folder_labels": true, | |
// サイドバーのフォルダ名を太字に | |
"caret_style": "phase", | |
// キャレットのスタイルを変える。他に「smooth」「blick」「solid」「wide」など | |
"draw_minimap_border": true, | |
// ミニマップの表示位置にボーダーを付ける |