30分で今年に思いを馳せて記録する
1-3月は修論と引っ越しで大忙しだった 卒業記念にブログ書いたのはこちら https://gist.github.com/funwarioisii/b7bb5ff0f45fc5bdf1f4ca3135a45122
引っ越しは親に70万借りた 9月頃に全額返済した
家具は超必須なものだけを最初に購入した 多分IKEAのラックという机くらいかな
3月の終盤はプライベートでショッキングなことが起きていた 人の命は短い。本当にやりたいことだけをやっていきたい。
4月にはクックパッドに入社した 入社式からずっとリモートだった 最初はR&DでRailsアプリの機能拡張するのがタスクになった タスクの内容はわかるものの、それを実現する方法がわからない(Railsの書き方がわからない)のでそこから勉強する必要があった。 結局そういう時はペアプロを頼むのが一番なんだけど、それがすごくやりづらかった。
人に相談するというのはやはり、時間を奪う感があり、中々頼めなかった。 最近は、「人のリソースを管理しているのは会社で、会社全体の生産性を高めるには致し方ない!」という理屈で聞かせてもらっている。
5月くらいから部署を移動してレシピ事業系に参加することになった。 上長が変わったのと対応するタスクが変わった。
保守系のタスクが大量に発生する部署ではあったが、対応の仕方がわからず虚空を眺めたり、申し訳ない気持ちになったりしていた。 開発業務としては管理画面の拡張系のタスクが振られ、そこで改めてrailsをやっていくこととなった。
実装方針が二転三転したり、RSpecの読み書きが出来ないし、Railsの書き方が変で直されるなどがかなり辛かった。
人に指摘を受けるのはつらいのだが、PRに対するコメントが50を超えた辺りから、辛さは和らぎ感謝の気持が押し寄せてきた。 さらに、同じ人が何度もコメントくださっていたので、何となく話やすくなっていた。ウケる。(単純接触効果っぽい)
9月くらいからは施策の実装系に主な業務は移った。 いわゆるサービス開発というやつで、夕会とかに出て人と話す機会が増えた。 やはりRailsをやっていくこととなり、hamlがとてつもなく辛かったが、慣れると超便利になった。 自分でいい施策の提案は出来なかったものの、色々他の人の施策にコメントしたり、なんとなく居場所が広がってきたような感じがある。
機械学習エンジニアとして入社したはずだけど、ML分野でバリューは全く出せていない 新たに統計系の知識とかを仕入れて、仮説検定は一通り回せるような気になっている 行動を変えるデザインを読んだり、その辺の統計系のブログを読んで、Pythonに起こして学びを深めたりしている。
仕事の話ばかりをしてしまった。プライベートの話をする。 9月より前、7月に入籍した。 やはり入籍はスタートでしかなくて、幸せを持続させたり、強化したりするのは難しいなぁと思っている。
4月に買った家具は実質机だけなのだが、色々11月頃から買い増している。 主に仕事机と椅子、ダイニングテーブルとチェア、ソファなどを買った。 ベッドフレームはまだない…。 だいたいIKEAで買い揃えた。 オフィスチェアだけがやや微妙な感じである(IKEAで購入 10,000円くらい)が、かなり部屋としては良くなった
趣味に関して最後に触れよう。 5月くらいはやっぱりReactでサービス開発して優勝したかった。 9月ころにはもう仕事についていくのに精一杯で、Webサービスの開発自体はしていなかったけど、周辺知識を学んだりした。 12月というか、年末年始休暇なので改めてReactというかNextなどを触ったりしている。 さらに最近はPS4でFF14をやっている。
以上(30分経ったので他の年末をします)