- Raftという分散合意アルゴリズムの紹介
- 論文: In Search of an Understandable Consensus ALgorithm (Extended Version)
- Raft三日目くらいの人が自分の理解をもとに(適当に)書いています
この記事は 高知工科大 Advent Calendar 2015 の 12/2 の記事です
皆さんこんにちは。2014 年度の高知工科大学卒業生である @pine613 です。
今日は、Google Chrome から利用できない、理系大学としてはありえない ポータルサイトが存在する大学についての話です。
この記事は 高知工科大 Advent Calendar 2016 の2日目の記事です。
昨年度のカレンダーはこちら: 高知工科大 Advent Calendar 2015
はじめまして。高知工科大学 OB の pine (ぴね) と申します。
いまは東京で働いていますので、東京へ来る際は飲みましょう。
今期は Occultic;Nine とあにトレ推しです。
これは高知工科大 Advent Calendar 2016の9日目の記事です.
高知工科大B4の@gyaneです.
言語処理系の話をするとかいってましたけど嘘です.
ラズパイで簡易購買システム的な何かを作った話をします.
When mixing the tracks, we need to consider that they might (and probably have) started at different times. If we were to merge tracks without taking this into account, we would end up with synchronization issues. In our example, since Bob got in the room a good 20s (and that’s really a huge time for synchronization of audios), mixing both Alice’s and Bob’s audio tracks together would end up having one speaking over the other.
To make merging easier, the start time of all tracks from the same room is the creation of the room itself. Let’s get the start times for all the tracks from this room
どうもはじめまして。高知工科大 情報学群3年のNtomoya改めnnksです。相変わらず音ゲー大好き人間です.
今年は自分がアドベントカレンダー立ち上げましたがみなさん参加してくれてとてもありがたいです.
それなのに1日目の記事を書かないのはどうなん??と思い1日前に書いてる所存です:innocent:
この記事は 高知工科大 Advent Calendar 2017 の17日目の記事です。
昨年度のカレンダーはこちら: 高知工科大 Advent Calendar 2016
趣味で 絵文字ジェネレーター というウェブサービスを開発しています。
まだ ⭐ を付けていない方は、この記事を読む前に Emoji-Web へ ⭐ を付けてください。
なお、:star: を付けた方は、この記事を閉じても構いません。
みなさんこんにちは.最近1番コード書いてるのに何故かGitHubには草が生えないnnksです.
この記事ではみなさんおなじみ顔本ページの投稿をWebスクレイピングしたことを書いていきたいと思います.
書いてたらなんか無駄に長くて技術記事と言うよりかはブログみたいな感じになったけど許して