Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

Orchestrator

Split complex tasks into sequential steps, where each step can contain multiple parallel subtasks.

Process

  1. Initial Analysis
    • First, analyze the entire task to understand scope and requirements
    • Identify dependencies and execution order
  • Plan sequential steps based on dependencies
@GOROman
GOROman / ADSR_VST.md
Created May 19, 2025 22:37
JUCE VSTプラグイン開発 要件定義:ADSRエンベロープ対応シンセ

JUCE VSTプラグイン開発 要件定義:ADSRエンベロープ対応シンセ

🎯 プラグイン仕様

項目 内容
プラグイン形式 VST3(AudioProcessor + Editor構成)
種類 ソフトシンセ(ADSR制御付き)
入力 MIDI(Note On / Off)
出力 オーディオ(モノラル or ステレオ)
@g-fukurowl
g-fukurowl / setup_custom_local_model_for_opensearch.sh
Last active May 13, 2025 05:48
OpenSearchにローカルカスタムモデル(例: multilingual-e5-large-instruct)を導入するスクリプト。モデルデプロイの完了を待たない造りなので注意。最後にFess用の設定も出力する
opensearch_host=$1
pipeline_name=neural_pipeline
tmp_file=/tmp/output.$$
# AT FIRST, READ https://qiita.com/myu65/items/97a66dc8d06be9d99c74
# THEN, EDIT FOLLOWING VARIABLES FOR YOUR MODEL
model_name=intfloat/multilingual-e5-large-instruct
dimension=1024
space_type=cosinesimil
framework_type=huggingface_transformers
@mizchi
mizchi / post-cline-world.md
Last active August 31, 2025 16:10
After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

After Cline - あるいは語りえぬ者について語ろうとする時代について

この資料は以下のイベントの登壇用の殴り書きです

https://hack-at-delta.connpass.com/event/350588/

今までの資料を引用して話すので、この資料はアウトラインです。

最初に: 自分の技術選定の基準

@guskma
guskma / inventory.py
Last active March 8, 2024 01:04
tailscaleのホスト一覧からAnsibleのダイナミックインベントリを作るやつ
#!/usr/bin/env python3
### usage
# ansible-inventory -i inventory.py --list
import subprocess
import json
tailscale = '/mnt/c/Program Files/Tailscale/tailscale.exe'
@kishida
kishida / ClockPanel.java
Last active August 29, 2023 13:13
ChatGPTに作ってもらった時計
import javax.swing.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.util.Calendar;
class ClockPanel extends JPanel {
private final Timer timer;
private final int DELAY = 1000; // 1秒ごとに更新
@neon-izm
neon-izm / InternalManufacturing.md
Last active November 26, 2023 10:56
内製するかSaaSに逃がすか

概要

アプリやサービスをソフトウェアエンジニアが作るときに「ここはSaaSで賄いましょう」「ここは自作しましょう」みたいな判断を迫られがちです。
プロダクトごとに背景が違うので一般論は述べにくいですが、最近の僕の気持ちはこんな感じ、というのをまとめておきます。

// 極論すると、99%くらいのソフトウェアはSaaSを使ったから(勝った|負けた)みたいな短絡的な要素は無くて、それ以外のところで勝敗が決まることが多いです。なので好きにしたら良いという気もする。

  • ふつうの人間は、内製した方がえらい、というバイアスがある
  • 要はバランス、ではあるが僕は内製箇所を少なくする方を提案することが多い

SaaS導入のメリットデメリット

@hyuki
hyuki / chat.md
Created March 17, 2023 01:12
ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)

こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。

GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。

  1. 複雑な感情やニュアンスについて尋ねる: AIは感情やニュアンスを理解するのが苦手です。複雑な感情を表現する文章やシチュエーションについて尋ねてみて、その反応を見てください。
@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active October 4, 2025 14:37
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@JoeyBurzynski
JoeyBurzynski / 55-bytes-of-css.md
Last active October 10, 2025 02:37
58 bytes of css to look great nearly everywhere

58 bytes of CSS to look great nearly everywhere

When making this website, i wanted a simple, reasonable way to make it look good on most displays. Not counting any minimization techniques, the following 58 bytes worked well for me:

main {
  max-width: 38rem;
  padding: 2rem;
  margin: auto;
}