Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View kenchan's full-sized avatar
💭
😄

Kenichi Takahashi kenchan

💭
😄
View GitHub Profile
@katzchang
katzchang / README.md
Last active September 28, 2022 13:42
Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc

Steve Freeman氏とのペアプロ雑感

http://tddbc.doorkeeper.jp TDD Boot Camp 2013-07 -- TDDBC で、偶然にもロンドンから来日していたSteve Freeman氏を招くことができた。ちなみに本当に偶然の来日で、その日の夕方にご家族と隅田川の花火を見る予定だったらしい。貴重な時間である。

20分ほど講演していただき、さらに参加者と一緒にペアプロ課題に挑戦してもらった。しかもペアプロでっていう貴重な体験をさせてもらったので、そのことについてまとめたい。

Steve Freeman氏は書籍 "Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests" (邦訳「実戦テスト駆動開発」)の共著者の一人で、Javaのモックフレームワーク "JMock"の開発者の一人。当然、自動販売機の課題にもJMockを駆使してモデリングしていただくことになった。

Start from the outside

@kyonmm
kyonmm / TDDeXchange-exercise-for-tdder.md
Last active December 7, 2022 05:21
TDD演習課題 - TODOリストアプリ
@kyanny
kyanny / gist:5694201
Last active July 16, 2020 03:38
日本語概略:: RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman

RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman の内容の概略です。認識間違ってたら訂正するので @kyanny までご連絡ください。

It is a Japanese outline text of RubyKaigi 2013 – great conference, but I probably wouldn’t go next year if I was a woman. If you find any issues, please mention to @kyanny.


  • RubyKaigi 2013 のあるプレゼン中に、発表者が「おまえらが来年台湾に来るべき理由: 女の子がかわいい」という発言をした (あくまで冗談、というニュアンスで)
  • その発言に対する聴衆の反応は、拍手喝采・オオウケ、という感じだった。けどこれってまずくない?というのが元ブログの趣旨
  • ブログの著者は、この発表者の発言そのものを問題視しているのではない (全く問題が無いと思っているわけでもないが、個人攻撃は望んでいないのであえて名指ししていない / 訳者も同感です)
  • 聴衆はざっと見た感じ 95% くらいは男性で、ブログ著者は、「そういう男性ばかりの場で、女性の容姿に関する冗談に対し、そのような反応をしているのをその場に居合わせた女性が見たら、来年もまた来たいと思うのだろうか?」と言っている

@ITやテッククランチがアホすぎてつらい。

要約

Rap GeniusというサービスがHerokuに月額2万ドル払っていて、そのサービスに満足していたという。 内訳はよくわからないが、Herokuの「サクセスストーリー」に公開されているところによると、彼らはWeb用のdynoを120使っているとのこと。 http://success.heroku.com/rapgenius

New Relic(サードパーティのパフォーマンス計測アドオン)には年間 $63116.13 払っているという。

@seki
seki / drip_actor.rb
Created November 8, 2012 12:35
simple actor
require 'drip'
module Actor
class Ether
def initialize
@drip = Drip.new(nil)
Thread.current['channel'] = create_channel
end
def create_channel
@makoto
makoto / gist:4018340
Created November 5, 2012 17:05 — forked from seki/gist:4010665
dRubyConf draft

dRubyConf 2012 参戦日記

こんにちは。「RubyConf参加支援企画プログラム」に採択していただき、デンバーまで行ってきた井上といいます。

今回は私がアメリカのカンファレンスで発表するまでの道のりと、dRubyの作者である関将俊さん(以下「咳」さん)と一緒に聞いてきた他のトークの概要を紹介していきたいと思います。

ちなみに私たちはdRubyに関連するような並列、並行プログラミングやデータベースのトークを中心に参加したので、このカンファレンスは「dRubyConference」という視点で見ていきます。

応募するまでの道のり

@ursm
ursm / gist:3972978
Created October 29, 2012 11:06
/etc/kernel/postinst.d/efi
#!/bin/sh
set -e
if [ ! -d /boot/efi ]; then
exit 0
fi
if ! mountpoint /boot/efi > /dev/null; then
mount /boot/efi
@hayajo
hayajo / changelog_en.md
Last active April 1, 2025 14:37
ChangeLog を支える英語

ChangeLog を支える英語

ChangeLog を書く際によく使われる英語をまとめました。

ほとんど引用です。

基本形

@mala
mala / gist:3128358
Created July 17, 2012 09:40
利用者の使っているフィルタリングソフトの基準に合わせて表示される広告にゾーニングを適用する法、及びその問題点について
https://twitter.com/bulkneets/status/224725678833147904
ってのを書いたわけだけど
元ネタは覚えてる人居ないかもしれないけど、ココらへんの話ねー
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090728_305316.html
http://mixi.co.jp/press/2009/0727/1691/
で、後々、携帯電話会社とちゃんと連携して、契約者の年齢わかるようにした。
http://mixi.co.jp/press/2011/0119/4179/