基礎知識
読み物系
- 実装に名前をつけるのでなく意図に名前をつける
- 条件分岐とのつきあい方
- 手間と複雑さとの戦いについて
- バグを生まないプログラミングのために
- オブジェクト指向プログラミングと構造化プログラミングの視点の違い
- コーディング指針
- 例外設計の話
- 論理凝集をどのように解消するか
- MVC な WAF でテストを書くための設計方針
- 役割を閉じ込めてそれを名前で表現する (レビューコメントから)
- ユニットテストでテストを書くか書かないかの判断の話
- 自動化をしていくときに大切なこと
- リハーサルはなぜ重要か
- 名前をつける
Git のあれこれ
外部でよくレビューで参照するやつ
- ifとreturnの使い方: ククログ コードパスの話
- private メソッドのテストの話
- The principles of OOD
- Open-Closed Principle についての解説日本語訳
- 2-tier, 3-tier, Layered Architecture
- Connascence:コードの結合度を測るもうひとつの指標 結合度・凝集度の話
- デバッグしやすいassert_equalの書き方
- デバッグしやすいHTMLのテストの書き方
- テストをすっきり書く方法
- インターンシップで学んだこと1:コメントを書きたくなるときはコードを見直す機会
- インターンシップで学んだこと2:1人で開発しているときはていねいに開発を進める
- インターンシップで学んだこと3:テストを整理する方法
- インターンシップで学んだこと4:何をテストするか