Last active
October 14, 2017 13:37
-
-
Save ksasao/c40295637acec195b188023c27e0a74b to your computer and use it in GitHub Desktop.
国立国語研究所(2004)『分類語彙表増補改訂版データベース』(ver.1.0) http://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/goihyo.html から作成した、日本語の同音異義語の一覧です。ひらがな,漢字 の形式と ひらがな,漢字1,漢字2,... の形式の2ファイルがあります。ライセンスは、元のライセンスと同じく、クリエイティブ・コモンズ 表示-非営利-継承3.0 非移植(CC BY-NC-SA 3.0) です。https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/deed.ja 右上の Download ZIP からどうぞ。 MeCab をベースにした新語を多く含む同音異義語辞書も作成しました。 htt…
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
あい,愛 | |
あい,藍 | |
あいいん,愛飲 | |
あいいん,合い印 | |
あいかん,哀感 | |
あいかん,哀歓 | |
あいがん,哀願 | |
あいがん,愛玩 | |
あいがんする,哀願する | |
あいがんする,愛玩する | |
あいきょう,愛郷 | |
あいきょう,愛嬌 | |
あいくち,合い口 | |
あいくち,合口 | |
あいし,哀史 | |
あいし,哀詩 | |
あいじ,あい地 | |
あいじ,愛児 | |
あいしゃ,愛社 | |
あいしゃ,愛車 | |
あいしょう,哀傷 | |
あいしょう,愛唱 | |
あいしょう,愛称 | |
あいしょう,合い性 | |
あいしょう,相性 | |
あいじょう,愛嬢 | |
あいじょう,愛情 | |
あいしょうする,哀傷する | |
あいしょうする,愛唱する | |
あいせき,哀惜 | |
あいせき,愛惜 | |
あいせき,相席 | |
あいせきする,哀惜する | |
あいせきする,愛惜する | |
あいせきする,相席する | |
あいぜん,アイゼン | |
あいぜん,愛染 | |
あいそ,哀訴 | |
あいそ,愛想 | |
あいぞう,愛憎 | |
あいぞう,愛蔵 | |
あいちょう,哀調 | |
あいちょう,愛聴 | |
あいちょう,愛鳥 | |
あいばん,合い判 | |
あいばん,相判 | |
あう,会う | |
あう,合う | |
あう,遭う | |
あおぐ,仰ぐ | |
あおぐ,扇ぐ | |
あおる,煽る | |
あおる,呷る | |
あか,垢 | |
あか,赤 | |
あか,銅 | |
あか,閼伽 | |
あかじ,赤字 | |
あかじ,赤地 | |
あかみ,赤み | |
あかみ,赤身 | |
あからむ,赤らむ | |
あからむ,明らむ | |
あがる,上がる | |
あがる,揚がる | |
あき,空き | |
あき,秋 | |
あき,飽き | |
あき,明き | |
あきち,空き地 | |
あきち,明き地 | |
あく,悪 | |
あく,開く | |
あく,空く | |
あく,明く | |
あくい,悪意 | |
あくい,悪衣 | |
あくしつ,悪疾 | |
あくしつ,悪質 | |
あくしゅ,悪手 | |
あくしゅ,握手 | |
あくしゅう,悪習 | |
あくしゅう,悪臭 | |
あくせい,悪性 | |
あくせい,悪政 | |
あくせい,悪声 | |
あくせん,悪戦 | |
あくせん,悪銭 | |
あげ,上げ | |
あげ,揚げ | |
あげく,挙げ句 | |
あげく,揚げ句 | |
あける,開ける | |
あける,空ける | |
あける,明ける | |
あげる,挙げる | |
あげる,上げる | |
あげる,揚げる | |
あさ,ASA | |
あさ,朝 | |
あさ,麻 | |
あさがた,朝型 | |
あさがた,朝方 | |
あし,脚 | |
あし,足 | |
あじ,アジ | |
あじ,味 | |
あしがた,足型 | |
あしがた,足形 | |
あしげ,あし毛 | |
あしげ,足げ | |
あした,朝 | |
あした,明日 | |
あたい,価 | |
あたい,値 | |
あたたか,温か | |
あたたか,暖か | |
あたたかい,温かい | |
あたたかい,暖かい | |
あたたかさ,温かさ | |
あたたかさ,暖かさ | |
あたたかみ,温かみ | |
あたたかみ,暖かみ | |
あたたまる,温まる | |
あたたまる,暖まる | |
あたためる,温める | |
あたためる,暖める | |
あたり,当たり | |
あたり,辺り | |
あつい,厚い | |
あつい,暑い | |
あつい,篤い | |
あつい,熱い | |
あっか,悪化 | |
あっか,悪貨 | |
あっかん,悪漢 | |
あっかん,圧巻 | |
あつさ,厚さ | |
あつさ,暑さ | |
あつさ,熱さ | |
あっせい,圧制 | |
あっせい,圧政 | |
あっぷく,圧伏 | |
あっぷく,圧服 | |
あっぷくする,圧伏する | |
あっぷくする,圧服する | |
あつよう,厚様 | |
あつよう,厚葉 | |
あてる,充てる | |
あてる,当てる | |
あと,後 | |
あと,跡 | |
あな,アナ | |
あな,穴 | |
あなぐら,穴倉 | |
あなぐら,穴蔵 | |
あねご,姐御 | |
あねご,姉御 | |
あぶら,脂 | |
あぶら,油 | |
あぶらけ,脂気 | |
あぶらけ,油気 | |
あま,アマ | |
あま,亜麻 | |
あま,海女 | |
あま,尼 | |
あまあし,雨脚 | |
あまあし,雨足 | |
あみ,編み | |
あみ,網 | |
あみめ,編み目 | |
あみめ,網目 | |
あめあし,雨脚 | |
あめあし,雨足 | |
あやまる,誤る | |
あやまる,謝る | |
あらい,荒い | |
あらい,洗い | |
あらい,粗い | |
あらかべ,荒壁 | |
あらかべ,粗壁 | |
あらき,荒木 | |
あらき,粗木 | |
あらひとがみ,現人神 | |
あらひとがみ,荒人神 | |
あらまき,荒巻き | |
あらまき,新巻き | |
あらもの,荒物 | |
あらもの,新物 | |
あらわす,現す | |
あらわす,著す | |
あらわす,表す | |
あらわれる,現れる | |
あらわれる,表れる | |
ある,在る | |
ある,有る | |
あわす,会わす | |
あわす,合わす | |
あわせる,会わせる | |
あわせる,合わせる | |
あん,庵 | |
あん,案 | |
あんか,安価 | |
あんか,案下 | |
あんか,行火 | |
あんき,安危 | |
あんき,安気 | |
あんき,暗記 | |
あんごう,暗号 | |
あんごう,暗合 | |
あんざん,安産 | |
あんざん,暗算 | |
あんざんする,安産する | |
あんざんする,暗算する | |
あんしつ,庵室 | |
あんしつ,暗室 | |
あんしょう,暗唱 | |
あんしょう,暗礁 | |
あんしょう,暗証 | |
あんせい,安政 | |
あんせい,安静 | |
あんぜん,安全 | |
あんぜん,暗然 | |
あんぶ,あん部 | |
あんぶ,暗部 | |
あんぷ,アンプ | |
あんぷ,暗譜 | |
あんぶん,案分 | |
あんぶん,案文 | |
い,伊 | |
い,位 | |
い,委 | |
い,威 | |
い,意 | |
い,異 | |
い,胃 | |
い,衣 | |
い,医 | |
い,亥 | |
い,居 | |
いあい,遺愛 | |
いあい,居合い | |
いいき,いい気 | |
いいき,異域 | |
いいぶん,イーブン | |
いいぶん,言い分 | |
いいわけ,言い分け | |
いいわけ,言い訳 | |
いいん,委員 | |
いいん,医院 | |
いえい,遺影 | |
いえい,遺詠 | |
いえん,以遠 | |
いえん,胃炎 | |
いおう,以往 | |
いおう,硫黄 | |
いおん,イオン | |
いおん,異音 | |
いか,以下 | |
いか,異化 | |
いか,医家 | |
いか,医科 | |
いかい,位階 | |
いかい,異界 | |
いかい,遺灰 | |
いがい,い貝 | |
いがい,以外 | |
いがい,意外 | |
いがい,遺骸 | |
いがく,異学 | |
いがく,医学 | |
いかん,偉観 | |
いかん,尉官 | |
いかん,異観 | |
いかん,移管 | |
いかん,衣冠 | |
いかん,遺憾 | |
いき,位記 | |
いき,意気 | |
いき,遺棄 | |
いき,域 | |
いき,行き | |
いき,粋 | |
いき,生き | |
いき,息 | |
いぎ,威儀 | |
いぎ,意義 | |
いぎ,異義 | |
いぎ,異議 | |
いきがい,域外 | |
いきがい,生きがい | |
いきかえり,行き帰り | |
いきかえり,生き返り | |
いきかた,行き方 | |
いきかた,生き方 | |
いきすぎる,行き過ぎる | |
いきすぎる,生き過ぎる | |
いきづまる,行き詰まる | |
いきづまる,息詰まる | |
いきょう,異境 | |
いきょう,異教 | |
いきょう,異郷 | |
いぎょう,偉業 | |
いぎょう,異形 | |
いぎょう,遺業 | |
いきょく,委曲 | |
いきょく,医局 | |
いくじ,意気地 | |
いくじ,育児 | |
いくん,偉勲 | |
いくん,遺勲 | |
いくん,遺訓 | |
いけん,意見 | |
いけん,異見 | |
いけん,違憲 | |
いご,以後 | |
いご,囲碁 | |
いこう,以降 | |
いこう,偉功 | |
いこう,偉効 | |
いこう,威光 | |
いこう,意向 | |
いこう,移行 | |
いこう,移項 | |
いこう,衣こう | |
いこう,遺構 | |
いこう,遺稿 | |
いこう,憩う | |
いこうする,移行する | |
いこうする,移項する | |
いこむ,射込む | |
いこむ,鋳込む | |
いこん,イコン | |
いこん,遺恨 | |
いさい,偉才 | |
いさい,委細 | |
いさい,異彩 | |
いざい,偉材 | |
いざい,異材 | |
いざよいのつき,いざよいの月 | |
いざよいのつき,十六夜の月 | |
いさん,胃散 | |
いさん,胃酸 | |
いさん,違算 | |
いさん,遺産 | |
いし,意志 | |
いし,意思 | |
いし,遺志 | |
いし,遺址 | |
いし,医師 | |
いし,石 | |
いし,縊死 | |
いじ,意字 | |
いじ,意地 | |
いじ,異時 | |
いじ,維持 | |
いじ,遺事 | |
いじ,遺児 | |
いしき,意識 | |
いしき,違式 | |
いしつ,異質 | |
いしつ,遺失 | |
いしゃ,慰藉 | |
いしゃ,医者 | |
いしゃりょう,慰謝料 | |
いしゃりょう,慰藉料 | |
いしゅ,意趣 | |
いしゅ,異種 | |
いしゅう,異臭 | |
いしゅう,蝟集 | |
いしゅく,畏縮 | |
いしゅく,萎縮 | |
いしゅくする,畏縮する | |
いしゅくする,萎縮する | |
いしょ,遺書 | |
いしょ,医書 | |
いしょう,意匠 | |
いしょう,異称 | |
いしょう,衣装 | |
いじょう,以上 | |
いじょう,囲繞 | |
いじょう,委譲 | |
いじょう,異常 | |
いじょう,異状 | |
いじょう,移乗 | |
いじょうする,囲繞する | |
いじょうする,委譲する | |
いじょうする,移乗する | |
いしょく,委嘱 | |
いしょく,異色 | |
いしょく,移植 | |
いしょく,衣食 | |
いしょくする,委嘱する | |
いしょくする,移植する | |
いしょくする,衣食する | |
いしん,威信 | |
いしん,異心 | |
いしん,維新 | |
いしん,遺臣 | |
いじん,偉人 | |
いじん,異人 | |
いせい,以西 | |
いせい,威勢 | |
いせい,為政 | |
いせい,異姓 | |
いせい,異性 | |
いせい,遺制 | |
いせい,遺精 | |
いせき,移籍 | |
いせき,遺跡 | |
いぜん,以前 | |
いぜん,依然 | |
いそう,位相 | |
いそう,異相 | |
いそう,移送 | |
いぞく,異俗 | |
いぞく,遺族 | |
いぞん,依存 | |
いぞん,異存 | |
いたい,異体 | |
いたい,衣帯 | |
いたい,遺体 | |
いたい,痛い | |
いだい,偉大 | |
いだい,医大 | |
いたく,依託 | |
いたく,委託 | |
いたくする,依託する | |
いたくする,委託する | |
いただき,頂 | |
いただき,頂き | |
いたみ,傷み | |
いたみ,痛み | |
いたみ,悼み | |
いたむ,傷む | |
いたむ,痛む | |
いたむ,悼む | |
いためる,傷める | |
いためる,痛める | |
いち,位置 | |
いち,一 | |
いち,壱 | |
いち,市 | |
いちい,一位 | |
いちい,一尉 | |
いちい,一意 | |
いちいん,一員 | |
いちいん,一因 | |
いちおし,一押し | |
いちおし,一推し | |
いちぎ,一義 | |
いちぎ,一議 | |
いちげん,一見 | |
いちげん,一元 | |
いちげん,一言 | |
いちじ,一事 | |
いちじ,一時 | |
いちじ,一次 | |
いちじょ,一助 | |
いちじょ,一女 | |
いちじょう,一城 | |
いちじょう,一場 | |
いちじょう,一定 | |
いちだん,一団 | |
いちだん,一段 | |
いちどう,一同 | |
いちどう,一道 | |
いちなん,一男 | |
いちなん,一難 | |
いちにょ,一女 | |
いちにょ,一如 | |
いちねん,一年 | |
いちねん,一念 | |
いちべつ,一別 | |
いちべつ,一瞥 | |
いちめい,一名 | |
いちめい,一命 | |
いちもん,一文 | |
いちもん,一門 | |
いちょう,異朝 | |
いちょう,移調 | |
いちょう,胃腸 | |
いちょう,医長 | |
いちり,一利 | |
いちり,一理 | |
いちりつ,一律 | |
いちりつ,市立 | |
いちれい,一例 | |
いちれい,一礼 | |
いつ,逸 | |
いつ,佚 | |
いっか,一下 | |
いっか,一家 | |
いっか,一過 | |
いっかい,一介 | |
いっかい,一回 | |
いっかい,一塊 | |
いっかつ,一喝 | |
いっかつ,一括 | |
いっかつする,一喝する | |
いっかつする,一括する | |
いっかん,一環 | |
いっかん,一貫 | |
いっき,一気 | |
いっき,一揆 | |
いっきゅう,一休 | |
いっきゅう,一級 | |
いっきょう,一興 | |
いっきょう,一驚 | |
いっけい,一系 | |
いっけい,一計 | |
いっけん,一件 | |
いっけん,一見 | |
いっこ,一己 | |
いっこ,一顧 | |
いっこう,一向 | |
いっこう,一考 | |
いっこう,一行 | |
いっこく,一刻 | |
いっこく,一国 | |
いっさ,一佐 | |
いっさ,一茶 | |
いっさい,一再 | |
いっさい,一切 | |
いっし,一士 | |
いっし,一子 | |
いっし,一死 | |
いっし,逸史 | |
いっしき,一式 | |
いっしき,一色 | |
いっしゅう,一周 | |
いっしゅう,一蹴 | |
いっしゅうする,一周する | |
いっしゅうする,一蹴する | |
いっしょう,一笑 | |
いっしょう,一生 | |
いっしん,一審 | |
いっしん,一心 | |
いっしん,一新 | |
いっしん,一身 | |
いっすい,一睡 | |
いっすい,溢水 | |
いっすいする,一睡する | |
いっすいする,溢水する | |
いっせい,一世 | |
いっせい,一斉 | |
いっせん,一千 | |
いっせん,一戦 | |
いっせん,一線 | |
いっせん,一閃 | |
いっせんする,一戦する | |
いっせんする,一閃する | |
いっそう,一双 | |
いっそう,一層 | |
いっそう,一掃 | |
いっそう,一曹 | |
いったい,一体 | |
いったい,一帯 | |
いってん,一天 | |
いってん,一転 | |
いっとう,一等 | |
いっとう,一統 | |
いっぱい,一敗 | |
いっぱい,一杯 | |
いっぱん,一半 | |
いっぱん,一斑 | |
いっぱん,一般 | |
いっぺん,一変 | |
いっぺん,一片 | |
いっぺん,一遍 | |
いっぽう,一報 | |
いっぽう,一方 | |
いっぽう,一法 | |
いてついた,いて付いた | |
いてついた,凍て付いた | |
いてつく,いて付く | |
いてつく,凍て付く | |
いと,意図 | |
いと,糸 | |
いど,緯度 | |
いど,井戸 | |
いどう,異動 | |
いどう,異同 | |
いどう,移動 | |
いどう,医道 | |
いどうする,異動する | |
いどうする,移動する | |
いな,異な | |
いな,否 | |
いにょう,囲繞 | |
いにょう,遺尿 | |
いにょうする,囲繞する | |
いにょうする,遺尿する | |
いぬ,犬 | |
いぬ,戌 | |
いはい,位牌 | |
いはい,違背 | |
いはい,遺灰 | |
いはつ,衣鉢 | |
いはつ,遺髪 | |
いふ,畏怖 | |
いふ,異父 | |
いぶ,イブ | |
いぶ,慰撫 | |
いふう,威風 | |
いふう,異風 | |
いふう,遺風 | |
いふく,威服 | |
いふく,畏服 | |
いふく,異腹 | |
いふく,衣服 | |
いふくする,威服する | |
いふくする,畏服する | |
いぶつ,異物 | |
いぶつ,遺物 | |
いぶん,異聞 | |
いぶん,遺文 | |
いほう,異邦 | |
いほう,違法 | |
いほう,遺法 | |
いほう,彙報 | |
いま,居間 | |
いま,今 | |
いみ,意味 | |
いみ,忌み | |
いむ,医務 | |
いむ,忌む | |
いめい,依命 | |
いめい,異名 | |
いめい,遺命 | |
いやく,意訳 | |
いやく,違約 | |
いやく,医薬 | |
いやくする,意訳する | |
いやくする,違約する | |
いよう,偉容 | |
いよう,威容 | |
いよう,異様 | |
いらい,以来 | |
いらい,依頼 | |
いりゅう,慰留 | |
いりゅう,遺留 | |
いりゅうする,慰留する | |
いりゅうする,遺留する | |
いりょう,衣料 | |
いりょう,医療 | |
いりょく,威力 | |
いりょく,意力 | |
いる,居る | |
いる,射る | |
いる,鋳る | |
いる,入る | |
いる,要る | |
いるい,異類 | |
いるい,衣類 | |
いれい,威令 | |
いれい,慰霊 | |
いれい,異例 | |
いれい,違例 | |
いろう,慰労 | |
いろう,遺漏 | |
いろうする,慰労する | |
いろうする,遺漏する | |
いろこい,色濃い | |
いろこい,色恋 | |
いわば,岩場 | |
いわば,言わば | |
いん,イン | |
いん,印 | |
いん,因 | |
いん,院 | |
いん,陰 | |
いん,韻 | |
いん,殷 | |
いんう,淫雨 | |
いんう,陰雨 | |
いんが,印画 | |
いんが,因果 | |
いんが,陰画 | |
いんかん,印鑑 | |
いんかん,殷鑑 | |
いんきょ,隠居 | |
いんきょ,殷墟 | |
いんけん,引見 | |
いんけん,陰険 | |
いんけん,隠見 | |
いんけん,隠顕 | |
いんけんする,引見する | |
いんけんする,隠見する | |
いんけんする,隠顕する | |
いんこう,印行 | |
いんこう,咽喉 | |
いんこう,引航 | |
いんこう,淫行 | |
いんこうする,印行する | |
いんこうする,引航する | |
いんこく,印刻 | |
いんこく,陰刻 | |
いんこくする,印刻する | |
いんこくする,陰刻する | |
いんし,印紙 | |
いんし,因子 | |
いんし,淫祠 | |
いんし,隠士 | |
いんし,韻士 | |
いんじ,印字 | |
いんじ,印璽 | |
いんしゅう,因習 | |
いんしゅう,因襲 | |
いんしょう,印章 | |
いんしょう,印象 | |
いんしん,陰唇 | |
いんしん,殷賑 | |
いんする,印する | |
いんする,淫する | |
いんせい,院政 | |
いんせい,院生 | |
いんせい,陰性 | |
いんせい,陰晴 | |
いんせい,隠棲 | |
いんせき,姻戚 | |
いんせき,引責 | |
いんせき,隕石 | |
いんたい,引退 | |
いんたい,隠退 | |
いんたいする,引退する | |
いんたいする,隠退する | |
いんち,インチ | |
いんち,引致 | |
いんち,韻致 | |
いんとう,咽頭 | |
いんとう,淫蕩 | |
いんとく,陰徳 | |
いんとく,隠匿 | |
いんび,淫靡 | |
いんび,隠微 | |
いんぷ,印譜 | |
いんぷ,陰阜 | |
いんめつ,隠滅 | |
いんめつ,湮滅 | |
いんめつする,隠滅する | |
いんめつする,湮滅する | |
いんゆ,因由 | |
いんゆ,引喩 | |
いんゆ,隠喩 | |
いんよう,引用 | |
いんよう,飲用 | |
いんよう,陰陽 | |
いんようする,引用する | |
いんようする,飲用する | |
う,右 | |
う,宇 | |
う,卯 | |
う,鵜 | |
うえ,飢え | |
うえ,上 | |
うえる,飢える | |
うえる,植える | |
うえん,迂遠 | |
うえん,有縁 | |
うか,羽化 | |
うか,雨下 | |
うかい,う飼い | |
うかい,迂回 | |
うかする,羽化する | |
うかする,雨下する | |
うき,右記 | |
うき,雨期 | |
うき,雨季 | |
うき,浮き | |
うきみ,浮き身 | |
うきみ,憂き身 | |
うけ,受け | |
うけ,有卦 | |
うける,受ける | |
うける,請ける | |
うし,丑 | |
うし,牛 | |
うじょう,鵜匠 | |
うじょう,有情 | |
うすい,雨水 | |
うすい,薄い | |
うすめ,薄め | |
うすめ,薄目 | |
うすよう,薄様 | |
うすよう,薄葉 | |
うち,家 | |
うち,撃ち | |
うち,打ち | |
うち,中 | |
うち,討ち | |
うち,内 | |
うちころす,撃ち殺す | |
うちころす,打ち殺す | |
うちとめる,撃ち止める | |
うちとめる,討ち止める | |
うちとる,撃ち取る | |
うちとる,打ち取る | |
うちとる,討ち取る | |
うちまかす,打ち任す | |
うちまかす,打ち負かす | |
うちゅう,宇宙 | |
うちゅう,雨中 | |
うちゅうじん,宇宙人 | |
うちゅうじん,宇宙塵 | |
うちゅうせん,宇宙線 | |
うちゅうせん,宇宙船 | |
うつ,撃つ | |
うつ,打つ | |
うつ,討つ | |
うつ,鬱 | |
うつす,移す | |
うつす,映す | |
うつす,写す | |
うつり,移り | |
うつり,映り | |
うつる,移る | |
うつる,映る | |
うつる,写る | |
うとう,右党 | |
うとう,右投 | |
うのけ,うの毛 | |
うのけ,兎の毛 | |
うのけでついたほど,うの毛で突いたほど | |
うのけでついたほど,兎の毛で突いたほど | |
うま,午 | |
うま,馬 | |
うまれる,産まれる | |
うまれる,生まれる | |
うみ,海 | |
うみ,産み | |
うみ,生み | |
うみおとす,産み落とす | |
うみおとす,生み落とす | |
うみだす,産み出す | |
うみだす,生み出す | |
うみつかれる,うみ疲れる | |
うみつかれる,倦み疲れる | |
うみつける,産み付ける | |
うみつける,生み付ける | |
うみのおや,産みの親 | |
うみのおや,生みの親 | |
うみのくるしみ,産みの苦しみ | |
うみのくるしみ,生みの苦しみ | |
うみはてる,うみ果てる | |
うみはてる,倦み果てる | |
うむ,倦む | |
うむ,産む | |
うむ,生む | |
うむ,膿む | |
うむ,有無 | |
うよく,右翼 | |
うよく,羽翼 | |
うら,浦 | |
うら,裏 | |
うる,得る | |
うる,売る | |
うるう,閏 | |
うるう,潤う | |
うれい,愁い | |
うれい,憂い | |
うれえ,愁え | |
うれえ,憂え | |
うれえる,愁える | |
うれえる,憂える | |
うれる,熟れる | |
うれる,売れる | |
うわや,上屋 | |
うわや,上家 | |
うんけい,運慶 | |
うんけい,雲形 | |
うんこう,運航 | |
うんこう,運行 | |
うんこう,雲高 | |
うんこうする,運航する | |
うんこうする,運行する | |
え,餌 | |
え,絵 | |
え,江 | |
え,重 | |
え,柄 | |
えい,嬰 | |
えい,穎 | |
えい,英 | |
えいい,栄位 | |
えいい,鋭意 | |
えいが,映画 | |
えいが,栄華 | |
えいき,英気 | |
えいき,鋭気 | |
えいきょう,影響 | |
えいきょう,英京 | |
えいけつ,永訣 | |
えいけつ,英傑 | |
えいこう,曳航 | |
えいこう,栄光 | |
えいさい,栄西 | |
えいさい,英才 | |
えいし,英姿 | |
えいし,衛士 | |
えいし,衛視 | |
えいじ,嬰児 | |
えいじ,英字 | |
えいしゃ,営舎 | |
えいしゃ,映写 | |
えいしゃ,泳者 | |
えいじる,映じる | |
えいじる,詠じる | |
えいしん,栄進 | |
えいしん,詠進 | |
えいしんする,栄進する | |
えいしんする,詠進する | |
えいずる,映ずる | |
えいずる,詠ずる | |
えいせい,永世 | |
えいせい,衛星 | |
えいせい,衛生 | |
えいそう,営倉 | |
えいそう,営巣 | |
えいそう,詠草 | |
えいぞう,営造 | |
えいぞう,影像 | |
えいぞう,映像 | |
えいだん,営団 | |
えいだん,英断 | |
えいてん,栄典 | |
えいてん,栄転 | |
えいぶん,叡聞 | |
えいぶん,英文 | |
えいほう,泳法 | |
えいほう,英法 | |
えいほう,鋭鋒 | |
えいめい,英名 | |
えいめい,英明 | |
えいり,営利 | |
えいり,鋭利 | |
えいり,絵入り | |
えええむ,A.M. | |
えええむ,AM | |
えき,易 | |
えき,液 | |
えき,疫 | |
えき,益 | |
えき,駅 | |
えき,役 | |
えきか,液化 | |
えきか,液果 | |
えきか,腋窩 | |
えきしゃ,易者 | |
えきしゃ,駅舎 | |
えきちょう,益鳥 | |
えきちょう,駅長 | |
えきべん,液便 | |
えきべん,駅弁 | |
えつ,悦 | |
えつ,謁 | |
えつ,越 | |
えっけん,謁見 | |
えっけん,越権 | |
えど,江戸 | |
えど,穢土 | |
えほう,吉方 | |
えほう,恵方 | |
えむ,エム | |
えむ,笑む | |
えもの,獲物 | |
えもの,得物 | |
えりつける,えり付ける | |
えりつける,彫り付ける | |
える,彫る | |
える,得る | |
えん,円 | |
えん,宴 | |
えん,炎 | |
えん,縁 | |
えん,艶 | |
えん,塩 | |
えんいん,延引 | |
えんいん,遠因 | |
えんえん,延延 | |
えんえん,炎炎 | |
えんえん,蜿蜒 | |
えんか,円貨 | |
えんか,演歌 | |
えんか,炎夏 | |
えんか,煙霞 | |
えんか,塩化 | |
えんか,嚥下 | |
えんかい,宴会 | |
えんかい,沿海 | |
えんかい,遠海 | |
えんがい,煙害 | |
えんがい,猿害 | |
えんがい,塩害 | |
えんかく,沿革 | |
えんかく,遠隔 | |
えんかする,塩化する | |
えんかする,嚥下する | |
えんがん,沿岸 | |
えんがん,遠眼 | |
えんき,延期 | |
えんき,遠忌 | |
えんき,塩基 | |
えんぎ,演技 | |
えんぎ,縁起 | |
えんぐん,厭軍 | |
えんぐん,援軍 | |
えんけい,円形 | |
えんけい,遠景 | |
えんげい,園芸 | |
えんげい,演芸 | |
えんこ,円弧 | |
えんこ,縁故 | |
えんご,援護 | |
えんご,縁語 | |
えんざん,演算 | |
えんざん,遠山 | |
えんじ,園児 | |
えんじ,衍字 | |
えんじゃ,演者 | |
えんじゃ,縁者 | |
えんしゅう,円周 | |
えんしゅう,演習 | |
えんしょ,炎暑 | |
えんしょ,艶書 | |
えんしょう,延焼 | |
えんしょう,炎症 | |
えんしょう,遠称 | |
えんしん,円心 | |
えんしん,延伸 | |
えんしん,遠心 | |
えんじん,エンジン | |
えんじん,円陣 | |
えんじん,猿人 | |
えんずる,怨ずる | |
えんずる,演ずる | |
えんせい,厭世 | |
えんせい,延性 | |
えんせい,遠征 | |
えんせき,宴席 | |
えんせき,縁戚 | |
えんせき,縁石 | |
えんせき,遠戚 | |
えんせん,厭戦 | |
えんせん,沿線 | |
えんそ,遠祖 | |
えんそ,塩素 | |
えんだい,演台 | |
えんだい,演題 | |
えんだい,縁台 | |
えんだい,遠大 | |
えんたく,円タク | |
えんたく,円卓 | |
えんだん,演壇 | |
えんだん,縁談 | |
えんちょう,園長 | |
えんちょう,延長 | |
えんてい,園丁 | |
えんてい,園庭 | |
えんてい,堰堤 | |
えんとう,円筒 | |
えんとう,遠島 | |
えんとう,遠投 | |
えんばん,円盤 | |
えんばん,鉛版 | |
えんぶん,艶文 | |
えんぶん,艶聞 | |
えんぶん,塩分 | |
えんぶん,衍文 | |
えんぺい,掩蔽 | |
えんぺい,援兵 | |
えんぼう,遠望 | |
えんぼう,遠謀 | |
えんよう,援用 | |
えんよう,遠洋 | |
えんらい,遠来 | |
えんらい,遠雷 | |
お,緒 | |
お,尾 | |
お,雄 | |
おい,笈 | |
おい,老い | |
おいこむ,追い込む | |
おいこむ,老い込む | |
おいさき,生い先 | |
おいさき,老い先 | |
おいる,オイル | |
おいる,老いる | |
おう,凹 | |
おう,応 | |
おう,欧 | |
おう,王 | |
おう,翁 | |
おう,追う | |
おう,負う | |
おう,媼 | |
おういん,押印 | |
おういん,押韻 | |
おういんする,押印する | |
おういんする,押韻する | |
おうか,欧化 | |
おうか,桜花 | |
おうか,謳歌 | |
おうかする,欧化する | |
おうかする,謳歌する | |
おうかん,往還 | |
おうかん,王冠 | |
おうぎ,奥義 | |
おうぎ,扇 | |
おうきゅう,応急 | |
おうきゅう,王宮 | |
おうこう,往航 | |
おうこう,横行 | |
おうこう,王侯 | |
おうこう,王公 | |
おうこうする,往航する | |
おうこうする,横行する | |
おうさつ,殴殺 | |
おうさつ,鏖殺 | |
おうさつする,殴殺する | |
おうさつする,鏖殺する | |
おうし,横死 | |
おうし,雄牛 | |
おうじ,往事 | |
おうじ,往時 | |
おうじ,王子 | |
おうじ,皇子 | |
おうしゅう,奥州 | |
おうしゅう,応酬 | |
おうしゅう,押収 | |
おうしゅう,欧州 | |
おうしゅうする,応酬する | |
おうしゅうする,押収する | |
おうじょ,王女 | |
おうじょ,皇女 | |
おうしょう,応召 | |
おうしょう,王将 | |
おうしょう,鞅掌 | |
おうじょう,往生 | |
おうじょう,王城 | |
おうしょうする,応召する | |
おうしょうする,鞅掌する | |
おうしん,往信 | |
おうしん,往診 | |
おうせい,旺盛 | |
おうせい,王制 | |
おうせい,王政 | |
おうたい,応対 | |
おうたい,横隊 | |
おうだく,応諾 | |
おうだく,黄濁 | |
おうだくする,応諾する | |
おうだくする,黄濁する | |
おうとう,応答 | |
おうとう,桜桃 | |
おうどう,横道 | |
おうどう,王道 | |
おうどう,黄道 | |
おうどう,黄銅 | |
おうぶん,応分 | |
おうぶん,欧文 | |
おうぼ,応募 | |
おうぼ,王墓 | |
おうほう,往訪 | |
おうほう,応報 | |
おうよう,応用 | |
おうよう,鷹揚 | |
おおい,多い | |
おおい,覆い | |
おおおじ,大叔父 | |
おおおじ,大伯父 | |
おおおば,大叔母 | |
おおおば,大伯母 | |
おおがた,大型 | |
おおがた,大形 | |
おおとり,大鳥 | |
おおとり,鵬 | |
おおぶり,大降り | |
おおぶり,大振り | |
おおめ,多め | |
おおめ,大目 | |
おおやまと,大日本 | |
おおやまと,大倭 | |
おか,丘 | |
おか,陸 | |
おかす,侵す | |
おかす,犯す | |
おかす,冒す | |
おかみ,お上 | |
おかみ,女将 | |
おく,奥 | |
おく,億 | |
おく,屋 | |
おく,置く | |
おくせつ,憶説 | |
おくせつ,臆説 | |
おくそく,憶測 | |
おくそく,臆測 | |
おくそくする,憶測する | |
おくそくする,臆測する | |
おくら,オクラ | |
おくら,お蔵 | |
おくらす,後らす | |
おくらす,遅らす | |
おくらせる,後らせる | |
おくらせる,遅らせる | |
おくる,送る | |
おくる,贈る | |
おくれ,後れ | |
おくれ,遅れ | |
おくれる,後れる | |
おくれる,遅れる | |
おこす,起こす | |
おこす,興す | |
おこる,起こる | |
おこる,興る | |
おこる,怒る | |
おさえる,押さえる | |
おさえる,抑える | |
おさまり,収まり | |
おさまり,納まり | |
おさまる,治まる | |
おさまる,収まる | |
おさまる,修まる | |
おさまる,納まる | |
おさめ,収め | |
おさめ,納め | |
おさめる,治める | |
おさめる,収める | |
おさめる,修める | |
おさめる,納める | |
おじ,叔父 | |
おじ,伯父 | |
おしえ,押し絵 | |
おしえ,教え | |
おじさん,叔父さん | |
おじさん,伯父さん | |
おしすすめる,押し進める | |
おしすすめる,推し進める | |
おす,押す | |
おす,推す | |
おす,雄 | |
おそば,お側 | |
おそば,遅場 | |
おそれ,恐れ | |
おそれ,虞 | |
おつき,お着き | |
おつき,お付き | |
おって,追って | |
おって,追っ手 | |
おてまえ,お手前 | |
おてまえ,お点前 | |
おどる,躍る | |
おどる,踊る | |
おのおの,各 | |
おのおの,各各 | |
おば,叔母 | |
おば,伯母 | |
おばさん,叔母さん | |
おばさん,伯母さん | |
おばな,尾花 | |
おばな,雄花 | |
おもい,思い | |
おもい,重い | |
おもいたつ,思い断つ | |
おもいたつ,思い立つ | |
おもて,表 | |
おもて,面 | |
おもに,主に | |
おもに,重荷 | |
おもや,母屋 | |
おもや,母家 | |
おり,織り | |
おり,折 | |
おり,折り | |
おり,澱 | |
おり,滓 | |
おりこみ,織り込み | |
おりこみ,折り込み | |
おりこむ,織り込む | |
おりこむ,折り込む | |
おりめ,織り目 | |
おりめ,折り目 | |
おりもの,下り物 | |
おりもの,織物 | |
おりる,下りる | |
おりる,降りる | |
おる,織る | |
おる,折る | |
おろし,卸 | |
おろし,下ろし | |
おろし,降ろし | |
おろす,卸す | |
おろす,下ろす | |
おろす,降ろす | |
おん,恩 | |
おん,音 | |
おんぎ,恩義 | |
おんぎ,音義 | |
おんし,恩師 | |
おんし,恩賜 | |
おんしつ,温室 | |
おんしつ,音質 | |
おんしゅう,恩讐 | |
おんしゅう,温習 | |
おんしょう,恩賞 | |
おんしょう,温床 | |
おんじょう,恩情 | |
おんじょう,温情 | |
おんたい,温帯 | |
おんたい,御大 | |
おんち,音痴 | |
おんち,御地 | |
おんちょう,恩寵 | |
おんちょう,音調 | |
おんど,温度 | |
おんど,音頭 | |
おんびん,穏便 | |
おんびん,音便 | |
おんぷ,音符 | |
おんぷ,音譜 | |
おんりょう,怨霊 | |
おんりょう,温良 | |
おんりょう,音量 | |
おんわ,温和 | |
おんわ,穏和 | |
か,下 | |
か,佳 | |
か,加 | |
か,可 | |
か,寡 | |
か,科 | |
か,果 | |
か,架 | |
か,歌 | |
か,火 | |
か,禍 | |
か,荷 | |
か,課 | |
か,蚊 | |
か,香 | |
か,顆 | |
が,我 | |
が,画 | |
が,蛾 | |
が,賀 | |
が,雅 | |
が,駕 | |
かい,下位 | |
かい,下意 | |
かい,会 | |
かい,解 | |
かい,回 | |
かい,快 | |
かい,怪 | |
かい,戒 | |
かい,界 | |
かい,階 | |
かい,貝 | |
かい,飼い | |
かい,買い | |
がい,我意 | |
がい,外 | |
がい,害 | |
がい,概 | |
がい,蓋 | |
がい,街 | |
かいい,会意 | |
かいい,怪異 | |
かいい,魁偉 | |
かいいん,会員 | |
かいいん,海員 | |
かいいん,開院 | |
かいうん,海運 | |
かいうん,開運 | |
かいえん,快演 | |
かいえん,開園 | |
かいえん,開演 | |
がいえん,外延 | |
がいえん,外苑 | |
かいえんする,開園する | |
かいえんする,開演する | |
かいおん,快音 | |
かいおん,開音 | |
かいか,怪火 | |
かいか,開化 | |
かいか,開架 | |
かいか,開花 | |
かいか,階下 | |
がいか,凱歌 | |
がいか,外貨 | |
がいかい,外海 | |
がいかい,外界 | |
がいかく,外角 | |
がいかく,外郭 | |
かいかする,開化する | |
かいかする,開花する | |
かいかつ,快活 | |
かいかつ,開豁 | |
かいかん,会館 | |
かいかん,快感 | |
かいかん,快漢 | |
かいかん,怪漢 | |
かいかん,開館 | |
かいがん,海岸 | |
かいがん,開眼 | |
がいかん,外患 | |
がいかん,外観 | |
がいかん,概観 | |
かいき,会期 | |
かいき,会規 | |
かいき,回忌 | |
かいき,回帰 | |
かいき,快気 | |
かいき,怪奇 | |
かいき,開基 | |
かいき,買い気 | |
かいぎ,会議 | |
かいぎ,懐疑 | |
かいきする,回帰する | |
かいきする,快気する | |
かいきゅう,懐旧 | |
かいきゅう,階級 | |
かいきょう,回教 | |
かいきょう,懐郷 | |
かいきょう,海峡 | |
かいぎょう,改行 | |
かいぎょう,開業 | |
かいぎょうする,改行する | |
かいぎょうする,開業する | |
かいきん,解禁 | |
かいきん,皆勤 | |
かいきん,開襟 | |
かいきんする,解禁する | |
かいきんする,皆勤する | |
かいけい,会計 | |
かいけい,塊茎 | |
かいけい,快慶 | |
がいけい,外形 | |
がいけい,外径 | |
がいけい,概計 | |
かいけつ,解決 | |
かいけつ,快傑 | |
かいけつ,怪傑 | |
かいけん,会見 | |
かいけん,懐剣 | |
かいけん,開顕 | |
かいげん,改元 | |
かいげん,開眼 | |
かいけんする,会見する | |
かいけんする,開顕する | |
かいげんする,改元する | |
かいげんする,開眼する | |
かいこ,解雇 | |
かいこ,回顧 | |
かいこ,懐古 | |
かいご,介護 | |
かいご,悔悟 | |
かいご,改悟 | |
かいこう,回航 | |
かいこう,改稿 | |
かいこう,海溝 | |
かいこう,開口 | |
かいこう,開校 | |
かいこう,開港 | |
かいこう,開講 | |
かいこう,邂逅 | |
がいこう,外交 | |
がいこう,外光 | |
がいこう,外向 | |
がいこう,外港 | |
がいこう,外寇 | |
かいこうする,回航する | |
かいこうする,改稿する | |
かいこうする,開校する | |
かいこうする,開港する | |
かいこうする,開講する | |
かいこうする,邂逅する | |
かいこく,回国 | |
かいこく,戒告 | |
かいこく,海国 | |
かいこく,開国 | |
かいこくする,回国する | |
かいこくする,戒告する | |
かいこくする,開国する | |
かいこする,解雇する | |
かいこする,回顧する | |
かいこする,懐古する | |
かいごする,介護する | |
かいごする,悔悟する | |
かいごする,改悟する | |
がいこつをこう,骸骨をこう | |
がいこつをこう,骸骨を乞う | |
かいこん,塊根 | |
かいこん,悔恨 | |
かいこん,開墾 | |
かいさい,快哉 | |
かいさい,皆済 | |
かいさい,開催 | |
かいさいする,皆済する | |
かいさいする,開催する | |
かいさく,改作 | |
かいさく,開削 | |
かいさくする,改作する | |
かいさくする,開削する | |
かいさつ,改札 | |
かいさつ,開札 | |
かいさつする,改札する | |
かいさつする,開札する | |
かいさん,解散 | |
かいさん,海産 | |
かいざん,改竄 | |
かいざん,海山 | |
かいざん,開山 | |
かいざんする,改竄する | |
かいざんする,開山する | |
かいし,怪死 | |
かいし,懐紙 | |
かいし,開始 | |
かいじ,快事 | |
かいじ,海事 | |
かいじ,開示 | |
がいし,外史 | |
がいし,外紙 | |
がいし,外資 | |
がいし,碍子 | |
がいじ,外字 | |
がいじ,外耳 | |
かいしする,怪死する | |
かいしする,開始する | |
かいしゃ,会社 | |
かいしゃ,膾炙 | |
かいしゃく,介錯 | |
かいしゃく,解釈 | |
かいしゃくする,介錯する | |
かいしゃくする,解釈する | |
かいしゅう,会衆 | |
かいしゅう,回収 | |
かいしゅう,改宗 | |
かいしゅう,改修 | |
かいじゅう,怪獣 | |
かいじゅう,懐柔 | |
かいじゅう,晦渋 | |
かいじゅう,海獣 | |
かいしゅうする,回収する | |
かいしゅうする,改宗する | |
かいしゅうする,改修する | |
かいしゅん,回春 | |
かいしゅん,改悛 | |
かいしゅん,買い春 | |
かいしょ,開所 | |
かいしょ,楷書 | |
かいしょう,かい性 | |
かいしょう,会商 | |
かいしょう,解消 | |
かいしょう,回章 | |
かいしょう,快勝 | |
かいしょう,快笑 | |
かいしょう,改称 | |
かいしょう,海将 | |
かいじょう,会場 | |
かいじょう,解錠 | |
かいじょう,回状 | |
かいじょう,塊状 | |
かいじょう,海上 | |
かいじょう,開城 | |
かいじょう,開場 | |
かいじょう,開錠 | |
かいじょう,階上 | |
かいじょう,階乗 | |
がいしょう,外傷 | |
がいしょう,外相 | |
がいしょう,街娼 | |
かいしょうする,会商する | |
かいしょうする,解消する | |
かいしょうする,快勝する | |
かいしょうする,改称する | |
かいじょうする,解錠する | |
かいじょうする,開城する | |
かいじょうする,開場する | |
かいじょうする,開錠する | |
かいしょく,会食 | |
かいしょく,解職 | |
かいしょく,海食 | |
かいしょくする,会食する | |
かいしょくする,解職する | |
かいしょくする,海食する | |
かいしん,会心 | |
かいしん,回診 | |
かいしん,戒心 | |
かいしん,戒慎 | |
かいしん,改心 | |
かいしん,改新 | |
かいしん,改進 | |
かいじん,怪人 | |
かいじん,海神 | |
かいじん,灰燼 | |
がいしん,外信 | |
がいしん,外心 | |
がいしん,害心 | |
がいじん,外人 | |
がいじん,外陣 | |
かいしんする,回診する | |
かいしんする,戒心する | |
かいしんする,戒慎する | |
かいしんする,改心する | |
かいしんする,改新する | |
かいしんする,改進する | |
かいする,介する | |
かいする,会する | |
かいする,解する | |
かいせい,回生 | |
かいせい,快晴 | |
かいせい,改姓 | |
かいせい,改正 | |
がいせい,外征 | |
がいせい,外政 | |
がいせい,慨世 | |
がいせい,蓋世 | |
かいせいする,回生する | |
かいせいする,改姓する | |
かいせいする,改正する | |
かいせき,会席 | |
かいせき,解析 | |
かいせき,懐石 | |
かいせきりょうり,会席料理 | |
かいせきりょうり,懐石料理 | |
かいせつ,解説 | |
かいせつ,回折 | |
かいせつ,開設 | |
がいせつ,外接 | |
がいせつ,概説 | |
がいせつ,剴切 | |
かいせつする,解説する | |
かいせつする,回折する | |
かいせつする,開設する | |
がいせつする,外接する | |
がいせつする,概説する | |
かいせん,会戦 | |
かいせん,回旋 | |
かいせん,回線 | |
かいせん,回船 | |
かいせん,改選 | |
かいせん,海戦 | |
かいせん,開戦 | |
かいせん,疥癬 | |
がいせん,凱旋 | |
がいせん,外線 | |
かいせんする,会戦する | |
かいせんする,回旋する | |
かいせんする,改選する | |
かいせんする,開戦する | |
かいそ,改組 | |
かいそ,開祖 | |
かいそう,会葬 | |
かいそう,回想 | |
かいそう,回漕 | |
かいそう,回送 | |
かいそう,快走 | |
かいそう,怪僧 | |
かいそう,改葬 | |
かいそう,改装 | |
かいそう,海草 | |
かいそう,海藻 | |
かいそう,階層 | |
かいそう,潰走 | |
がいそう,外層 | |
がいそう,外装 | |
がいそう,咳嗽 | |
かいそうする,会葬する | |
かいそうする,回想する | |
かいそうする,回漕する | |
かいそうする,回送する | |
かいそうする,快走する | |
かいそうする,改葬する | |
かいそうする,改装する | |
かいそうする,潰走する | |
かいそく,会則 | |
かいそく,快速 | |
かいたい,解体 | |
かいたい,懐胎 | |
かいたい,拐帯 | |
かいだい,解題 | |
かいだい,改題 | |
かいだい,海内 | |
かいたいする,解体する | |
かいたいする,懐胎する | |
かいたいする,拐帯する | |
かいだいする,解題する | |
かいだいする,改題する | |
かいだす,かい出す | |
かいだす,買い出す | |
かいだん,会談 | |
かいだん,解団 | |
かいだん,怪談 | |
かいだん,戒壇 | |
かいだん,階段 | |
かいだんする,会談する | |
かいだんする,解団する | |
かいちゅう,回虫 | |
かいちゅう,懐中 | |
かいちゅう,改鋳 | |
かいちゅう,海中 | |
がいちゅう,外注 | |
がいちゅう,害虫 | |
かいちゅうする,懐中する | |
かいちゅうする,改鋳する | |
かいちょう,会長 | |
かいちょう,快調 | |
かいちょう,開帳 | |
かいちょう,開庁 | |
かいちょう,階調 | |
かいちょう,諧調 | |
かいちょうする,開帳する | |
かいちょうする,開庁する | |
かいてい,改定 | |
かいてい,改訂 | |
かいてい,海底 | |
かいてい,開廷 | |
かいていする,改定する | |
かいていする,改訂する | |
かいていする,開廷する | |
がいてき,外敵 | |
がいてき,外的 | |
かいてん,回天 | |
かいてん,回転 | |
かいてん,開店 | |
がいでん,外伝 | |
がいでん,外電 | |
かいてんする,回転する | |
かいてんする,開店する | |
かいとう,会頭 | |
かいとう,解党 | |
かいとう,解凍 | |
かいとう,解答 | |
かいとう,回答 | |
かいとう,快刀 | |
かいとう,快投 | |
かいとう,怪盗 | |
かいどう,会同 | |
かいどう,会堂 | |
かいどう,怪童 | |
かいどう,海道 | |
かいどう,街道 | |
がいとう,外套 | |
がいとう,外灯 | |
がいとう,街灯 | |
がいとう,街頭 | |
がいとう,該当 | |
かいとうする,解党する | |
かいとうする,解凍する | |
かいとうする,解答する | |
かいとうする,回答する | |
かいどく,解読 | |
かいどく,回読 | |
かいどく,買い得 | |
かいどくする,解読する | |
かいどくする,回読する | |
かいにん,解任 | |
かいにん,懐妊 | |
かいにんする,解任する | |
かいにんする,懐妊する | |
かいぬし,飼い主 | |
かいぬし,買い主 | |
がいはく,外泊 | |
がいはく,該博 | |
かいひ,会費 | |
かいひ,回避 | |
かいひ,開扉 | |
かいひ,開披 | |
かいひする,回避する | |
かいひする,開扉する | |
かいひする,開披する | |
かいひょう,解氷 | |
かいひょう,開票 | |
かいひょうする,解氷する | |
かいひょうする,開票する | |
かいふう,海風 | |
かいふう,開封 | |
かいふく,回復 | |
かいふく,快復 | |
かいふく,開腹 | |
かいふくする,回復する | |
かいふくする,快復する | |
かいふくする,開腹する | |
かいぶん,回文 | |
かいぶん,怪聞 | |
がいぶん,外分 | |
がいぶん,外聞 | |
かいへい,海兵 | |
かいへい,開平 | |
かいへい,開閉 | |
かいへいする,開平する | |
かいへいする,開閉する | |
かいへん,改変 | |
かいへん,改編 | |
かいへん,海辺 | |
かいべん,快便 | |
かいべん,快弁 | |
かいへんする,改変する | |
かいへんする,改編する | |
かいほう,介抱 | |
かいほう,会報 | |
かいほう,解放 | |
かいほう,回報 | |
かいほう,快報 | |
かいほう,快方 | |
かいほう,懐抱 | |
かいほう,海堡 | |
かいほう,開放 | |
かいほう,開方 | |
かいほう,開法 | |
かいぼう,解剖 | |
かいぼう,海防 | |
かいほうする,介抱する | |
かいほうする,解放する | |
かいほうする,懐抱する | |
かいほうする,開放する | |
かいむ,会務 | |
かいむ,海霧 | |
かいむ,皆無 | |
かいめい,解明 | |
かいめい,改名 | |
かいめい,晦冥 | |
かいめい,開明 | |
かいめい,階名 | |
かいめいする,解明する | |
かいめいする,改名する | |
かいめん,海綿 | |
かいめん,海面 | |
かいやく,解約 | |
かいやく,改訳 | |
かいやくする,解約する | |
かいやくする,改訳する | |
かいよう,海容 | |
かいよう,海洋 | |
がいよう,外洋 | |
がいよう,外用 | |
がいよう,概要 | |
かいらい,界雷 | |
かいらい,傀儡 | |
かいらん,解纜 | |
かいらん,回覧 | |
かいらん,壊乱 | |
かいらんする,解纜する | |
かいらんする,回覧する | |
かいらんする,壊乱する | |
かいり,解離 | |
かいり,海里 | |
かいり,乖離 | |
かいりする,解離する | |
かいりする,乖離する | |
かいりゅう,海流 | |
かいりゅう,開立 | |
かいれい,回礼 | |
かいれい,海嶺 | |
かいろ,カイロ | |
かいろ,回路 | |
かいろ,懐炉 | |
かいろ,海路 | |
かいろう,回廊 | |
かいろう,偕老 | |
かう,寡雨 | |
かう,支う | |
かう,飼う | |
かう,買う | |
かえ,換え | |
かえ,替え | |
かえ,代え | |
かえす,帰す | |
かえす,返す | |
かえり,帰り | |
かえり,返り | |
かえりみる,顧みる | |
かえりみる,省みる | |
かえる,換える | |
かえる,帰る | |
かえる,替える | |
かえる,代える | |
かえる,変える | |
かえる,返る | |
かえる,孵る | |
かおみせ,顔見せ | |
かおみせ,顔見世 | |
かおり,薫り | |
かおり,香り | |
かおる,薫る | |
かおる,香る | |
がか,画家 | |
がか,画架 | |
がか,雅歌 | |
かがい,加害 | |
かがい,禍害 | |
かがい,花街 | |
かがい,課外 | |
がかい,画会 | |
がかい,瓦解 | |
かかく,価格 | |
かかく,家格 | |
かかく,過客 | |
かがく,化学 | |
かがく,価額 | |
かがく,家学 | |
かがく,科学 | |
かがく,歌学 | |
かがくてき,化学的 | |
かがくてき,科学的 | |
かがみ,鑑 | |
かがみ,鏡 | |
かかり,掛かり | |
かかり,係 | |
かかり,係り | |
かかる,架かる | |
かかる,掛かる | |
かかる,係る | |
かかん,果敢 | |
かかん,花冠 | |
かき,下記 | |
かき,夏期 | |
かき,夏季 | |
かき,火器 | |
かき,火気 | |
かき,花器 | |
かき,花期 | |
かき,花卉 | |
かき,垣 | |
かき,柿 | |
かき,書き | |
かきあげる,かき上げる | |
かきあげる,書き上げる | |
かきおこす,かき起こす | |
かきおこす,書き起こす | |
かきおとす,かき落とす | |
かきおとす,書き落とす | |
かきかえ,書き換え | |
かきかえ,書き替え | |
かきかえる,書き換える | |
かきかえる,書き替える | |
かきこむ,かき込む | |
かきこむ,書き込む | |
かきだす,かき出す | |
かきだす,書き出す | |
かきたてる,かき立てる | |
かきたてる,書き立てる | |
かきとる,欠き取る | |
かきとる,書き取る | |
かぎゃく,加虐 | |
かぎゃく,可逆 | |
かきゅう,下級 | |
かきゅう,加給 | |
かきゅう,火急 | |
かきゅう,火球 | |
かきょう,佳境 | |
かきょう,家郷 | |
かきょう,架橋 | |
かきょう,歌境 | |
かきょう,華僑 | |
かぎょう,家業 | |
かぎょう,稼業 | |
かぎょう,課業 | |
かきわける,かき分ける | |
かきわける,書き分ける | |
かきん,家禽 | |
かきん,課金 | |
かきん,瑕瑾 | |
かく,佳句 | |
かく,画 | |
かく,各 | |
かく,格 | |
かく,核 | |
かく,角 | |
かく,欠く | |
かく,書く | |
がく,学 | |
がく,楽 | |
がく,額 | |
かくい,各位 | |
かくい,角い | |
かくい,隔意 | |
かくいん,各員 | |
かくいん,閣員 | |
かくいん,客員 | |
かくかい,各界 | |
かくかい,角界 | |
かくがい,格外 | |
かくがい,閣外 | |
かくぎ,格技 | |
かくぎ,閣議 | |
かくげん,格言 | |
かくげん,確言 | |
かくさ,格差 | |
かくさ,較差 | |
がくさい,学才 | |
がくさい,学際 | |
がくさい,楽才 | |
かくさん,拡散 | |
かくさん,核酸 | |
がくし,学士 | |
がくし,学資 | |
がくし,楽士 | |
がくし,楽師 | |
かくしつ,確執 | |
かくしつ,角質 | |
かくじつ,確実 | |
かくじつ,隔日 | |
かくしゃ,各社 | |
かくしゃ,客舎 | |
がくしゃ,学舎 | |
がくしゃ,学者 | |
かくしゅ,各種 | |
かくしゅ,鶴首 | |
かくしゅ,馘首 | |
がくしゅう,学修 | |
がくしゅう,学習 | |
がくしゅうする,学修する | |
がくしゅうする,学習する | |
かくしゅする,鶴首する | |
かくしゅする,馘首する | |
かくしょう,各省 | |
かくしょう,確証 | |
がくしょう,学匠 | |
がくしょう,楽匠 | |
がくしょう,楽章 | |
がくしょく,学殖 | |
がくしょく,学食 | |
かくしん,核心 | |
かくしん,確信 | |
かくしん,革新 | |
がくじん,岳人 | |
がくじん,楽人 | |
かくしんする,確信する | |
かくしんする,革新する | |
かくせい,廓清 | |
かくせい,覚醒 | |
かくせい,郭清 | |
かくせい,隔世 | |
がくせい,学制 | |
がくせい,学生 | |
がくせい,楽聖 | |
かくせいする,廓清する | |
かくせいする,覚醒する | |
かくせいする,郭清する | |
かくぜん,画然 | |
かくぜん,確然 | |
がくそう,学僧 | |
がくそう,学窓 | |
がくだん,楽団 | |
がくだん,楽壇 | |
かくち,各地 | |
かくち,覚知 | |
かくちょう,拡張 | |
かくちょう,格調 | |
がくちょう,学長 | |
がくちょう,楽長 | |
かくてい,各停 | |
かくてい,確定 | |
かくど,確度 | |
かくど,角度 | |
かくど,客土 | |
がくと,学徒 | |
がくと,学都 | |
がくと,楽都 | |
かくとう,格闘 | |
かくとう,確答 | |
かくとう,角灯 | |
かくとうする,格闘する | |
かくとうする,確答する | |
かくねん,隔年 | |
かくねん,客年 | |
がくふ,学府 | |
がくふ,岳父 | |
がくふ,楽譜 | |
かくめいか,革命家 | |
かくめいか,革命歌 | |
かくりつ,確率 | |
かくりつ,確立 | |
かけ,掛け | |
かけ,欠け | |
かけ,賭け | |
かげ,陰 | |
かげ,影 | |
かげ,鹿毛 | |
かけい,佳景 | |
かけい,家兄 | |
かけい,家系 | |
かけい,家計 | |
かけい,火刑 | |
かけい,花茎 | |
かげき,歌劇 | |
かげき,過激 | |
かける,架ける | |
かける,掛ける | |
かける,駆ける | |
かける,欠ける | |
かける,懸ける | |
かける,賭ける | |
かげん,下弦 | |
かげん,下限 | |
かげん,加減 | |
かげん,寡言 | |
かげん,過言 | |
かこ,過去 | |
かこ,水夫 | |
かご,加護 | |
かご,歌語 | |
かご,華語 | |
かご,過誤 | |
かご,訛語 | |
かこう,囲う | |
かこう,下降 | |
かこう,仮構 | |
かこう,加工 | |
かこう,嘉肴 | |
かこう,歌稿 | |
かこう,河口 | |
かこう,河港 | |
かこう,火光 | |
かこう,火口 | |
がこう,画工 | |
がこう,画稿 | |
かこうする,下降する | |
かこうする,加工する | |
かこく,苛酷 | |
かこく,過酷 | |
かさい,家裁 | |
かさい,果菜 | |
かさい,火災 | |
かざい,家財 | |
かざい,貨財 | |
かさく,仮作 | |
かさく,佳作 | |
かさく,家作 | |
かさく,寡作 | |
かさん,加算 | |
かさん,可算 | |
かさん,家産 | |
かし,カ氏 | |
かし,下士 | |
かし,下肢 | |
かし,下賜 | |
かし,仮死 | |
かし,可視 | |
かし,歌詞 | |
かし,歌誌 | |
かし,河岸 | |
かし,華氏 | |
かし,菓子 | |
かし,貸し | |
かし,瑕疵 | |
かじ,加持 | |
かじ,家事 | |
かじ,火事 | |
かしぐ,傾ぐ | |
かしぐ,炊ぐ | |
かしつ,加湿 | |
かしつ,過失 | |
かじつ,佳日 | |
かじつ,果実 | |
かじつ,過日 | |
がしつ,画室 | |
がしつ,画質 | |
かしゃ,仮借 | |
かしゃ,貨車 | |
かしや,菓子屋 | |
かしや,貸家 | |
かしゃく,仮借 | |
かしゃく,呵責 | |
かしゅう,カシュー | |
かしゅう,家集 | |
かしゅう,歌集 | |
かじゅう,佳什 | |
かじゅう,加重 | |
かじゅう,果汁 | |
かじゅう,荷重 | |
かじゅう,過重 | |
がしゅう,我執 | |
がしゅう,画集 | |
かしょ,歌書 | |
かしょ,箇所 | |
かじょ,加除 | |
かじょ,花序 | |
かしょう,仮称 | |
かしょう,仮象 | |
かしょう,嘉賞 | |
かしょう,歌唱 | |
かしょう,河床 | |
かしょう,火傷 | |
かしょう,過小 | |
かしょう,過少 | |
かしょう,過賞 | |
かしょう,和尚 | |
かじょう,渦状 | |
かじょう,下情 | |
かじょう,箇条 | |
かじょう,過剰 | |
がしょう,画商 | |
がしょう,臥床 | |
がしょう,賀正 | |
がしょう,雅称 | |
がじょう,牙城 | |
がじょう,画帖 | |
がじょう,賀状 | |
かしょうする,仮称する | |
かしょうする,嘉賞する | |
かしょうする,歌唱する | |
かしょうする,過賞する | |
かしょく,仮植 | |
かしょく,家職 | |
かしょく,火食 | |
かしょく,貨殖 | |
かしょく,過食 | |
かしょくする,仮植する | |
かしょくする,火食する | |
かしょくする,過食する | |
かしん,佳辰 | |
かしん,家信 | |
かしん,家臣 | |
かしん,花信 | |
かしん,過信 | |
かじん,佳人 | |
かじん,家人 | |
かじん,歌人 | |
かす,貸す | |
かす,滓 | |
かず,下図 | |
かず,数 | |
かすい,下垂 | |
かすい,仮睡 | |
かすい,河水 | |
かすい,花穂 | |
かすいする,下垂する | |
かすいする,仮睡する | |
かする,嫁する | |
かする,課する | |
かぜ,風 | |
かぜ,風邪 | |
かせい,化成 | |
かせい,仮性 | |
かせい,加勢 | |
かせい,家政 | |
かせい,歌聖 | |
かせい,火勢 | |
かせい,火星 | |
かせい,苛政 | |
かせい,和声 | |
かぜい,苛税 | |
かぜい,課税 | |
かせいする,化成する | |
かせいする,加勢する | |
かせつ,仮設 | |
かせつ,仮説 | |
かせつ,佳節 | |
かせつ,架設 | |
かせつする,仮設する | |
かせつする,架設する | |
かせん,下線 | |
かせん,化繊 | |
かせん,寡占 | |
かせん,架線 | |
かせん,歌仙 | |
かせん,河川 | |
かせん,河船 | |
かせん,火線 | |
がぜん,俄然 | |
がぜん,瓦全 | |
かそう,下層 | |
かそう,仮想 | |
かそう,仮葬 | |
かそう,仮装 | |
かそう,家相 | |
かそう,火葬 | |
かぞう,加増 | |
かぞう,家蔵 | |
かぞう,架蔵 | |
かそうする,仮想する | |
かそうする,仮葬する | |
かそうする,仮装する | |
かそうする,火葬する | |
かぞうする,加増する | |
かぞうする,家蔵する | |
かぞうする,架蔵する | |
かぞく,家族 | |
かぞく,華族 | |
かた,過多 | |
かた,潟 | |
かた,型 | |
かた,形 | |
かた,肩 | |
かた,片 | |
かた,方 | |
かた,夥多 | |
かたい,歌体 | |
かたい,過怠 | |
かたい,堅い | |
かたい,固い | |
かたい,硬い | |
かたい,難い | |
かだい,課題 | |
かだい,過大 | |
かたいき,肩息 | |
かたいき,片息 | |
かたぎ,形木 | |
かたぎ,堅気 | |
かたく,仮託 | |
かたく,火宅 | |
かたさ,固さ | |
かたさ,硬さ | |
かたみ,形見 | |
かたみ,肩身 | |
かたみ,片身 | |
かたる,カタル | |
かたる,語る | |
かたん,下端 | |
かたん,加担 | |
かたん,荷担 | |
かだん,下段 | |
かだん,果断 | |
かだん,歌壇 | |
かだん,花壇 | |
かたんする,加担する | |
かたんする,荷担する | |
かち,価値 | |
かち,勝ち | |
かちゅう,渦中 | |
かちゅう,家中 | |
かちゅう,火中 | |
かちゅう,花柱 | |
かちょう,家長 | |
かちょう,花鳥 | |
かちょう,課徴 | |
かちょう,課長 | |
かつ,カツ | |
かつ,活 | |
かつ,渇 | |
かつ,且つ | |
かつ,勝つ | |
がっか,学科 | |
がっか,学課 | |
がっかい,学会 | |
がっかい,学界 | |
がっかい,楽界 | |
かっき,画期 | |
かっき,活気 | |
かっき,客気 | |
がっき,学期 | |
がっき,楽器 | |
がっきゅう,学究 | |
がっきゅう,学級 | |
かっこ,各個 | |
かっこ,各戸 | |
かっこ,確乎 | |
かっこ,確固 | |
かっこ,括弧 | |
かっこう,格好 | |
かっこう,滑降 | |
かっしゃ,活写 | |
かっしゃ,滑車 | |
がっしょう,合唱 | |
がっしょう,合掌 | |
がっしょうする,合唱する | |
がっしょうする,合掌する | |
かっそう,滑走 | |
かっそう,褐藻 | |
がっそう,合奏 | |
がっそう,合葬 | |
がっそうする,合奏する | |
がっそうする,合葬する | |
かっぱ,カッパ | |
かっぱ,河童 | |
かっぱ,喝破 | |
かっぷ,カップ | |
かっぷ,割賦 | |
かっぷく,割腹 | |
かっぷく,恰幅 | |
かてい,仮定 | |
かてい,家庭 | |
かてい,河底 | |
かてい,課程 | |
かてい,過程 | |
かでん,家伝 | |
かでん,家電 | |
かでん,荷電 | |
かでん,訛伝 | |
がてん,画展 | |
がてん,合点 | |
かでんする,荷電する | |
かでんする,訛伝する | |
かど,過度 | |
かど,角 | |
かど,門 | |
かど,廉 | |
かとう,下等 | |
かとう,果糖 | |
かとう,過当 | |
かどう,可動 | |
かどう,歌道 | |
かどう,稼働 | |
かどう,稼動 | |
かどう,花道 | |
かどう,華道 | |
かどうする,稼働する | |
かどうする,稼動する | |
かね,金 | |
かね,鉦 | |
かね,鐘 | |
かねつ,加熱 | |
かねつ,過熱 | |
かねつする,加熱する | |
かねつする,過熱する | |
かねん,か年 | |
かねん,加年 | |
かねん,可燃 | |
かねん,箇年 | |
かのう,化膿 | |
かのう,可能 | |
かのう,嘉納 | |
かのうする,化膿する | |
かのうする,嘉納する | |
かはく,下膊 | |
かはく,仮泊 | |
かはん,可搬 | |
かはん,河畔 | |
かはん,過半 | |
かはん,過般 | |
かひ,可否 | |
かひ,果皮 | |
かひ,歌碑 | |
かひ,花被 | |
かびん,花瓶 | |
かびん,過敏 | |
かふ,下付 | |
かふ,家父 | |
かふ,家譜 | |
かふ,寡婦 | |
かふ,火夫 | |
かぶ,下部 | |
かぶ,歌舞 | |
かぶ,株 | |
かふう,下風 | |
かふう,家風 | |
かふう,歌風 | |
かぶりをふる,かぶりを振る | |
かぶりをふる,頭を振る | |
かぶん,寡聞 | |
かぶん,過分 | |
かへい,寡兵 | |
かへい,貨幣 | |
かへん,カ変 | |
かへん,佳編 | |
かへん,可変 | |
かほう,下方 | |
かほう,加俸 | |
かほう,加法 | |
かほう,家宝 | |
かほう,果報 | |
かほう,火砲 | |
かほう,過褒 | |
がほう,画報 | |
がほう,画法 | |
かみ,佳味 | |
かみ,加味 | |
かみ,紙 | |
かみ,上 | |
かみ,神 | |
かみ,髪 | |
かみがた,上方 | |
かみがた,髪型 | |
かみさま,上様 | |
かみさま,神様 | |
かみわざ,神技 | |
かみわざ,神業 | |
かみん,仮眠 | |
かみん,夏眠 | |
かめい,下名 | |
かめい,下命 | |
かめい,仮名 | |
かめい,加盟 | |
かめい,家名 | |
かめいする,下命する | |
かめいする,加盟する | |
かめん,下面 | |
かめん,仮面 | |
かもく,寡黙 | |
かもく,科目 | |
かもく,課目 | |
かもん,カモン | |
かもん,渦紋 | |
かもん,下問 | |
かもん,家紋 | |
かもん,家門 | |
かやく,加薬 | |
かやく,火薬 | |
かやく,課役 | |
かよう,可溶 | |
かよう,歌謡 | |
かよう,火曜 | |
かよう,通う | |
から,殻 | |
から,空 | |
から,唐 | |
がらあき,がら空き | |
がらあき,がら明き | |
からくれない,韓紅 | |
からくれない,唐紅 | |
からす,枯らす | |
からす,嗄らす | |
からす,涸らす | |
がらすき,ガラス器 | |
がらすき,がら空き | |
からみ,辛み | |
からみ,絡み | |
かり,カリ | |
かり,仮 | |
かり,雁 | |
かり,借り | |
かり,狩り | |
かりあげる,刈り上げる | |
かりあげる,借り上げる | |
かりいれ,刈り入れ | |
かりいれ,借り入れ | |
かりいれる,刈り入れる | |
かりいれる,借り入れる | |
かりこみ,刈り込み | |
かりこみ,狩り込み | |
かりこむ,刈り込む | |
かりこむ,狩り込む | |
かりだす,駆り出す | |
かりだす,借り出す | |
かりゅう,下流 | |
かりゅう,河流 | |
かりゅう,花柳 | |
かりゅう,顆粒 | |
かりょう,下僚 | |
かりょう,加療 | |
かりょう,科料 | |
かりょう,過料 | |
かる,刈る | |
かる,駆る | |
かる,借る | |
かる,狩る | |
かれい,加齢 | |
かれい,嘉例 | |
かれい,華麗 | |
かれる,枯れる | |
かれる,嗄れる | |
かれる,涸れる | |
かろう,家老 | |
かろう,過労 | |
がろん,ガロン | |
がろん,画論 | |
かわ,佳話 | |
かわ,河 | |
かわ,革 | |
かわ,川 | |
かわ,皮 | |
かわき,渇き | |
かわき,乾き | |
かわく,渇く | |
かわく,乾く | |
かわぐち,河口 | |
かわぐち,川口 | |
かわぶね,川舟 | |
かわぶね,川船 | |
かわら,河原 | |
かわら,川原 | |
かわり,替わり | |
かわり,代わり | |
かわり,変わり | |
かわりょう,川漁 | |
かわりょう,川猟 | |
かわる,換わる | |
かわる,替わる | |
かわる,代わる | |
かわる,変わる | |
かん,寒 | |
かん,刊 | |
かん,勘 | |
かん,巻 | |
かん,完 | |
かん,官 | |
かん,寛 | |
かん,感 | |
かん,棺 | |
かん,款 | |
かん,歓 | |
かん,漢 | |
かん,管 | |
かん,簡 | |
かん,缶 | |
かん,艦 | |
かん,観 | |
かん,貫 | |
かん,間 | |
かん,韓 | |
かん,館 | |
かん,奸 | |
かん,燗 | |
かん,疳 | |
かん,癇 | |
かん,緘 | |
がん,ガン | |
がん,癌 | |
がん,眼 | |
がん,岩 | |
がん,雁 | |
がん,願 | |
がん,元 | |
かんい,冠位 | |
かんい,官位 | |
かんい,敢為 | |
かんい,簡易 | |
がんい,含意 | |
がんい,願意 | |
かんいん,姦淫 | |
かんいん,官印 | |
かんいん,官員 | |
かんいん,館員 | |
かんおん,感恩 | |
かんおん,漢音 | |
かんか,干戈 | |
かんか,患家 | |
かんか,感化 | |
かんか,看過 | |
かんか,管下 | |
かんか,閑暇 | |
かんが,官衙 | |
かんが,閑雅 | |
がんか,眼下 | |
がんか,眼科 | |
がんか,眼窩 | |
かんかい,官海 | |
かんかい,官界 | |
かんかい,感懐 | |
かんがい,寒害 | |
かんがい,干害 | |
かんがい,感慨 | |
かんがい,管外 | |
かんがい,館外 | |
かんがい,灌漑 | |
がんかい,眼科医 | |
がんかい,眼界 | |
かんかく,感覚 | |
かんかく,間隔 | |
かんかく,扞格 | |
かんがく,官学 | |
かんがく,漢学 | |
かんがく,管楽 | |
かんかする,感化する | |
かんかする,看過する | |
かんがん,汗顔 | |
かんがん,宦官 | |
かんき,乾季 | |
かんき,寒気 | |
かんき,勘気 | |
かんき,喚起 | |
かんき,官紀 | |
かんき,換気 | |
かんき,歓喜 | |
かんきする,喚起する | |
かんきする,換気する | |
かんきする,歓喜する | |
かんきゃく,冠脚 | |
かんきゃく,観客 | |
かんきゃく,閑却 | |
かんきゅう,官給 | |
かんきゅう,感泣 | |
かんきゅう,緩急 | |
かんきゅうする,官給する | |
かんきゅうする,感泣する | |
かんきょ,官許 | |
かんきょ,閑居 | |
かんぎょ,乾魚 | |
かんぎょ,干魚 | |
かんぎょ,還御 | |
かんきょう,感興 | |
かんきょう,環境 | |
かんきょう,艦橋 | |
かんぎょう,寒行 | |
かんぎょう,勧業 | |
かんぎょう,官業 | |
がんきょう,眼鏡 | |
がんきょう,頑強 | |
かんきょする,官許する | |
かんきょする,閑居する | |
かんきん,官金 | |
かんきん,換金 | |
かんきん,監禁 | |
かんきん,看経 | |
かんきん,桿菌 | |
かんきんする,換金する | |
かんきんする,監禁する | |
かんきんする,看経する | |
かんく,甘苦 | |
かんく,管区 | |
かんく,艱苦 | |
がんぐ,玩具 | |
がんぐ,頑愚 | |
かんけい,還啓 | |
かんけい,関係 | |
かんけい,奸計 | |
かんけいしゃ,緩傾斜 | |
かんけいしゃ,関係者 | |
かんけいする,還啓する | |
かんけいする,関係する | |
かんげき,感激 | |
かんげき,観劇 | |
かんげき,間隙 | |
かんげきする,感激する | |
かんげきする,観劇する | |
かんけつ,完結 | |
かんけつ,簡潔 | |
かんけつ,間欠 | |
かんげつ,寒月 | |
かんげつ,観月 | |
かんけん,官憲 | |
かんけん,官権 | |
かんけん,管見 | |
かんげん,寛厳 | |
かんげん,換言 | |
かんげん,甘言 | |
かんげん,管弦 | |
かんげん,還元 | |
かんげん,諫言 | |
がんけん,眼瞼 | |
がんけん,頑健 | |
かんげんする,換言する | |
かんげんする,還元する | |
かんげんする,諫言する | |
かんこ,喚呼 | |
かんこ,歓呼 | |
かんご,漢語 | |
かんご,監護 | |
かんご,看護 | |
かんご,閑語 | |
かんこう,刊行 | |
かんこう,勘校 | |
かんこう,勘考 | |
かんこう,完工 | |
かんこう,寛厚 | |
かんこう,感光 | |
かんこう,慣行 | |
かんこう,敢行 | |
かんこう,緩行 | |
かんこう,観光 | |
かんこう,還幸 | |
かんこう,箝口 | |
がんこう,眼光 | |
がんこう,雁行 | |
かんこうする,刊行する | |
かんこうする,勘校する | |
かんこうする,勘考する | |
かんこうする,完工する | |
かんこうする,感光する | |
かんこうする,敢行する | |
かんこうする,緩行する | |
かんこうする,観光する | |
かんこうする,還幸する | |
かんこうする,箝口する | |
かんこく,寒国 | |
かんこく,勧告 | |
かんこく,韓国 | |
かんごし,看護士 | |
かんごし,看護師 | |
かんこする,喚呼する | |
かんこする,歓呼する | |
かんごする,監護する | |
かんごする,看護する | |
かんごする,閑語する | |
かんさ,監査 | |
かんさ,鑑査 | |
かんさい,完済 | |
かんさい,関西 | |
かんさく,間作 | |
かんさく,奸策 | |
かんさする,監査する | |
かんさする,鑑査する | |
かんさつ,監察 | |
かんさつ,観察 | |
かんさつ,鑑札 | |
かんさつする,監察する | |
かんさつする,観察する | |
かんさん,換算 | |
かんさん,甘酸 | |
かんさん,閑散 | |
かんし,冠詞 | |
かんし,干支 | |
かんし,漢詩 | |
かんし,環視 | |
かんし,監視 | |
かんし,看視 | |
かんし,諫止 | |
かんし,諫死 | |
かんし,鉗子 | |
かんじ,幹事 | |
かんじ,感じ | |
かんじ,漢字 | |
かんじ,監事 | |
かんじ,莞爾 | |
かんしする,環視する | |
かんしする,監視する | |
かんしする,看視する | |
かんしする,諫止する | |
かんしする,諫死する | |
かんしつ,乾湿 | |
かんしつ,乾漆 | |
かんしゃ,官舎 | |
かんしゃ,感謝 | |
かんしゃ,甘蔗 | |
かんじゃ,患者 | |
かんじゃ,間者 | |
かんしゃく,官爵 | |
かんしゃく,癇癪 | |
かんしゅ,看取 | |
かんしゅ,看守 | |
かんしゅ,管主 | |
かんしゅ,艦首 | |
かんしゅ,観取 | |
かんじゅ,官需 | |
かんじゅ,感受 | |
かんじゅ,甘受 | |
かんじゅ,貫主 | |
かんじゅ,貫首 | |
かんしゅう,慣習 | |
かんしゅう,監修 | |
かんしゅう,観衆 | |
かんじゅく,完熟 | |
かんじゅく,慣熟 | |
かんじゅくする,完熟する | |
かんじゅくする,慣熟する | |
かんしゅする,看取する | |
かんしゅする,観取する | |
かんじゅする,感受する | |
かんじゅする,甘受する | |
かんしょ,寒暑 | |
かんしょ,官署 | |
かんしょ,漢書 | |
かんじょ,官女 | |
かんじょ,寛恕 | |
がんしょ,雁書 | |
がんしょ,願書 | |
かんしょう,冠省 | |
かんしょう,勧奨 | |
かんしょう,完勝 | |
かんしょう,干渉 | |
かんしょう,感傷 | |
かんしょう,環礁 | |
かんしょう,管掌 | |
かんしょう,簡捷 | |
かんしょう,緩衝 | |
かんしょう,観照 | |
かんしょう,観賞 | |
かんしょう,鑑賞 | |
かんしょう,奸商 | |
かんしょう,癇性 | |
かんじょう,冠状 | |
かんじょう,勘定 | |
かんじょう,勧請 | |
かんじょう,干城 | |
かんじょう,感情 | |
かんじょう,感状 | |
かんじょう,環状 | |
がんしょう,岩床 | |
がんしょう,岩礁 | |
がんしょう,岩漿 | |
かんしょうする,勧奨する | |
かんしょうする,完勝する | |
かんしょうする,干渉する | |
かんしょうする,管掌する | |
かんしょうする,観照する | |
かんしょうする,観賞する | |
かんしょうする,鑑賞する | |
かんじょうする,勘定する | |
かんじょうする,勧請する | |
かんじょうせん,感情線 | |
かんじょうせん,環状線 | |
かんしょく,寒色 | |
かんしょく,官職 | |
かんしょく,感触 | |
かんしょく,間色 | |
かんしょく,間食 | |
かんしょく,閑職 | |
かんしん,寒心 | |
かんしん,感心 | |
かんしん,歓心 | |
かんしん,関心 | |
かんしん,奸臣 | |
かんじん,勧進 | |
かんじん,寛仁 | |
かんじん,肝心 | |
かんじん,閑人 | |
かんしんする,寒心する | |
かんしんする,感心する | |
かんすい,冠水 | |
かんすい,完遂 | |
かんすい,灌水 | |
かんすい,鹹水 | |
かんすいする,冠水する | |
かんすいする,完遂する | |
かんすいする,灌水する | |
かんすう,関数 | |
かんすう,函数 | |
かんせい,乾性 | |
かんせい,喚声 | |
かんせい,完成 | |
かんせい,官制 | |
かんせい,官製 | |
かんせい,感性 | |
かんせい,慣性 | |
かんせい,歓声 | |
かんせい,管制 | |
かんせい,閑静 | |
かんせい,陥穽 | |
かんせい,喊声 | |
かんせいする,完成する | |
かんせいする,管制する | |
かんせいをあげる,歓声をあげる | |
かんせいをあげる,喊声をあげる | |
かんせつ,冠雪 | |
かんせつ,間接 | |
かんせつ,関節 | |
かんせん,乾癬 | |
かんせん,官選 | |
かんせん,幹線 | |
かんせん,感染 | |
かんせん,汗腺 | |
かんせん,艦船 | |
かんせん,観戦 | |
かんぜん,勧善 | |
かんぜん,完全 | |
かんぜん,敢然 | |
かんせんする,感染する | |
かんせんする,観戦する | |
かんそう,乾燥 | |
かんそう,乾草 | |
かんそう,感想 | |
かんそう,歓送 | |
かんそう,観想 | |
かんそう,間奏 | |
かんそうする,乾燥する | |
かんそうする,歓送する | |
かんそく,緩速 | |
かんそく,観測 | |
かんたい,寒帯 | |
かんたい,歓待 | |
かんたい,艦隊 | |
かんたん,感嘆 | |
かんたん,簡単 | |
かんたん,肝胆 | |
かんだん,寒暖 | |
かんだん,歓談 | |
かんだん,間断 | |
かんだん,閑談 | |
かんだんする,歓談する | |
かんだんする,閑談する | |
かんち,寒地 | |
かんち,完治 | |
かんち,感知 | |
かんち,関知 | |
かんち,奸知 | |
かんちする,完治する | |
かんちする,感知する | |
かんちする,関知する | |
かんちょう,完調 | |
かんちょう,官庁 | |
かんちょう,干潮 | |
かんちょう,管長 | |
かんちょう,艦長 | |
かんちょう,観潮 | |
かんちょう,間諜 | |
かんちょう,館長 | |
かんちょう,浣腸 | |
かんつう,姦通 | |
かんつう,貫通 | |
かんつうする,姦通する | |
かんつうする,貫通する | |
かんてい,官邸 | |
かんてい,艦艇 | |
かんてい,鑑定 | |
かんてん,寒天 | |
かんてん,干天 | |
かんてん,観点 | |
かんでん,乾田 | |
かんでん,感電 | |
かんど,感度 | |
かんど,漢土 | |
かんとう,巻頭 | |
かんとう,完投 | |
かんとう,官等 | |
かんとう,敢闘 | |
かんとう,関東 | |
かんとう,関頭 | |
かんどう,勘当 | |
かんどう,感動 | |
かんどう,間道 | |
かんとうする,完投する | |
かんとうする,敢闘する | |
かんどうする,勘当する | |
かんどうする,感動する | |
かんとく,感得 | |
かんとく,監督 | |
かんとくする,感得する | |
かんとくする,監督する | |
かんない,管内 | |
かんない,館内 | |
かんにいる,寒に入る | |
かんにいる,感に入る | |
かんのう,完納 | |
かんのう,官能 | |
かんのう,感応 | |
かんのう,間脳 | |
かんのうする,完納する | |
かんのうする,感応する | |
かんぱ,カンパ | |
かんぱ,寒波 | |
かんぱ,看破 | |
かんばい,寒梅 | |
かんばい,完売 | |
かんばい,観梅 | |
かんぱい,乾杯 | |
かんぱい,完敗 | |
かんぱい,感佩 | |
かんぱいする,乾杯する | |
かんぱいする,完敗する | |
かんぱいする,感佩する | |
かんぱする,カンパする | |
かんぱする,看破する | |
かんばつ,干ばつ | |
かんばつ,簡抜 | |
かんばつ,間伐 | |
かんぱつ,渙発 | |
かんぱつ,煥発 | |
かんばつする,簡抜する | |
かんばつする,間伐する | |
かんぱつする,渙発する | |
かんぱつする,煥発する | |
かんぱん,乾パン | |
かんぱん,乾板 | |
かんぱん,干犯 | |
かんぱん,甲板 | |
かんび,完備 | |
かんび,甘美 | |
かんび,艦尾 | |
かんぶ,幹部 | |
かんぶ,患部 | |
かんぷう,寒風 | |
かんぷう,完封 | |
かんぷく,官服 | |
かんぷく,感服 | |
かんぶつ,乾物 | |
かんぶつ,官物 | |
かんぶつ,換物 | |
かんぶつ,奸物 | |
かんぺき,完璧 | |
かんぺき,癇癖 | |
がんぺき,岸壁 | |
がんぺき,岩壁 | |
かんべん,勘弁 | |
かんべん,簡便 | |
かんぼう,官房 | |
かんぼう,感冒 | |
かんぼう,監房 | |
かんぼう,観望 | |
かんぽう,官報 | |
かんぽう,漢方 | |
かんぽう,艦砲 | |
かんぽん,刊本 | |
かんぽん,完本 | |
かんまん,干満 | |
かんまん,緩慢 | |
かんみ,甘味 | |
かんみ,鹹味 | |
かんめい,感銘 | |
かんめい,簡明 | |
かんめい,肝銘 | |
かんめいする,感銘する | |
かんめいする,肝銘する | |
かんもん,喚問 | |
かんもん,関門 | |
かんやく,完訳 | |
かんやく,漢訳 | |
かんやく,監訳 | |
かんやく,簡約 | |
かんやくする,完訳する | |
かんやくする,漢訳する | |
かんやくする,簡約する | |
かんゆ,換喩 | |
かんゆ,肝油 | |
かんゆう,勧誘 | |
かんゆう,官有 | |
かんよ,干与 | |
かんよ,関与 | |
かんよう,寛容 | |
かんよう,慣用 | |
かんよう,肝要 | |
かんよう,涵養 | |
かんようする,慣用する | |
かんようする,涵養する | |
かんよする,干与する | |
かんよする,関与する | |
かんらく,乾酪 | |
かんらく,歓楽 | |
かんらく,陥落 | |
かんり,官吏 | |
かんり,管理 | |
かんりゅう,乾留 | |
かんりゅう,寒流 | |
かんりゅう,環流 | |
かんりゅう,緩流 | |
かんりゅう,貫流 | |
かんりゅう,還流 | |
かんりゅうする,乾留する | |
かんりゅうする,環流する | |
かんりゅうする,貫流する | |
かんりゅうする,還流する | |
かんりょう,完了 | |
かんりょう,官僚 | |
かんれい,寒冷 | |
かんれい,慣例 | |
かんれき,官暦 | |
かんれき,還暦 | |
かんろ,寒露 | |
かんろ,甘露 | |
かんわ,官話 | |
かんわ,漢和 | |
かんわ,緩和 | |
かんわ,閑話 | |
かんわする,緩和する | |
かんわする,閑話する | |
き,黄 | |
き,基 | |
き,奇 | |
き,忌 | |
き,期 | |
き,機 | |
き,気 | |
き,季 | |
き,紀 | |
き,記 | |
き,貴 | |
き,騎 | |
き,木 | |
ぎ,偽 | |
ぎ,儀 | |
ぎ,技 | |
ぎ,義 | |
ぎ,議 | |
ぎ,魏 | |
きい,キー | |
きい,奇異 | |
きい,貴意 | |
きいん,基因 | |
きいん,気韻 | |
きいん,起因 | |
ぎいん,偽印 | |
ぎいん,議員 | |
ぎいん,議院 | |
きいんする,基因する | |
きいんする,起因する | |
きう,気宇 | |
きう,祈雨 | |
きうん,機運 | |
きうん,気運 | |
きえん,奇縁 | |
きえん,機縁 | |
きえん,気炎 | |
きおう,既往 | |
きおう,気負う | |
きか,奇禍 | |
きか,奇貨 | |
きか,幾何 | |
きか,机下 | |
きか,帰化 | |
きか,気化 | |
きか,貴下 | |
きか,貴家 | |
きか,麾下 | |
きが,起臥 | |
きが,飢餓 | |
ぎが,ギガ | |
ぎが,戯画 | |
きかい,器械 | |
きかい,奇怪 | |
きかい,棋界 | |
きかい,機会 | |
きかい,機械 | |
きがい,危害 | |
きがい,気概 | |
きがい,癸亥 | |
きかく,企画 | |
きかく,規格 | |
きかす,聞かす | |
きかす,利かす | |
きかす,利かせる | |
きかする,帰化する | |
きかする,気化する | |
きかせる,効かす | |
きかせる,効かせる | |
きかせる,聞かせる | |
きかん,器官 | |
きかん,基幹 | |
きかん,奇観 | |
きかん,旗艦 | |
きかん,既刊 | |
きかん,期間 | |
きかん,機関 | |
きかん,帰還 | |
きかん,帰館 | |
きかん,気管 | |
きかん,汽缶 | |
きかん,季刊 | |
きかん,貴簡 | |
きかん,亀鑑 | |
きがん,奇岩 | |
きがん,帰雁 | |
きがん,祈願 | |
ぎかん,技官 | |
ぎかん,技監 | |
きかんし,機関士 | |
きかんし,機関紙 | |
きかんし,機関誌 | |
きかんし,気管支 | |
きかんする,帰還する | |
きかんする,帰館する | |
きき,危機 | |
きき,喜喜 | |
きき,器機 | |
きき,忌諱 | |
きき,機器 | |
きき,記紀 | |
きき,鬼気 | |
きき,聞き | |
きぎ,機宜 | |
きぎ,木木 | |
ぎぎ,疑義 | |
ぎぎ,巍巍 | |
ききざけ,聞き酒 | |
ききざけ,利き酒 | |
ききて,聞き手 | |
ききて,利き手 | |
ききどころ,聞きどころ | |
ききどころ,利きどころ | |
ききゅう,危急 | |
ききゅう,希求 | |
ききゅう,気球 | |
ききょう,奇矯 | |
ききょう,帰京 | |
ききょう,帰郷 | |
ききょう,気胸 | |
きぎょう,企業 | |
きぎょう,機業 | |
きぎょう,起業 | |
ぎきょう,偽経 | |
ぎきょう,義侠 | |
きぎょうか,企業家 | |
きぎょうか,起業家 | |
ききょうする,帰京する | |
ききょうする,帰郷する | |
ききん,基金 | |
ききん,飢饉 | |
きく,規矩 | |
きく,菊 | |
きく,効く | |
きく,聴く | |
きく,聞く | |
きく,利く | |
きぐ,危惧 | |
きぐ,器具 | |
きぐ,機具 | |
きぐう,奇遇 | |
きぐう,寄寓 | |
きけい,奇計 | |
きけい,奇警 | |
きけい,貴兄 | |
きけい,詭計 | |
ぎけい,偽計 | |
ぎけい,義兄 | |
ぎげい,伎芸 | |
ぎげい,技芸 | |
きけつ,既決 | |
きけつ,帰結 | |
きけん,危険 | |
きけん,棄権 | |
きけん,貴顕 | |
きげん,期限 | |
きげん,機嫌 | |
きげん,紀元 | |
きげん,起源 | |
きこう,奇効 | |
きこう,奇行 | |
きこう,寄港 | |
きこう,寄稿 | |
きこう,寄航 | |
きこう,希覯 | |
きこう,機構 | |
きこう,帰校 | |
きこう,帰港 | |
きこう,帰航 | |
きこう,気候 | |
きこう,気功 | |
きこう,気孔 | |
きこう,季候 | |
きこう,紀行 | |
きこう,貴公 | |
きこう,起工 | |
きこう,起稿 | |
きごう,揮毫 | |
きごう,記号 | |
ぎこう,技工 | |
ぎこう,技巧 | |
きこうする,寄港する | |
きこうする,寄稿する | |
きこうする,寄航する | |
きこうする,帰校する | |
きこうする,帰港する | |
きこうする,帰航する | |
きこうする,起工する | |
きこうする,起稿する | |
きこん,既婚 | |
きこん,気根 | |
きさい,奇才 | |
きさい,既済 | |
きさい,記載 | |
きさい,起債 | |
きさい,鬼才 | |
きざい,器材 | |
きざい,器財 | |
きざい,機材 | |
きさいする,記載する | |
きさいする,起債する | |
きさく,奇策 | |
きさく,気さく | |
きさん,帰参 | |
きさん,起算 | |
きさんする,帰参する | |
きさんする,起算する | |
きし,岸 | |
きし,旗幟 | |
きし,棋士 | |
きし,騎士 | |
きじ,記事 | |
きじ,生地 | |
きじ,木地 | |
ぎし,技師 | |
ぎし,義士 | |
ぎし,義姉 | |
ぎし,義子 | |
ぎし,義肢 | |
ぎし,義歯 | |
ぎじ,擬餌 | |
ぎじ,疑似 | |
ぎじ,議事 | |
きしつ,器質 | |
きしつ,気質 | |
きじつ,忌日 | |
きじつ,期日 | |
きしゃ,喜捨 | |
きしゃ,帰社 | |
きしゃ,汽車 | |
きしゃ,記者 | |
きしゃ,貴社 | |
きしゃ,騎射 | |
きじゃく,帰寂 | |
きじゃく,着尺 | |
きしゃする,喜捨する | |
きしゃする,帰社する | |
きしゃする,騎射する | |
きしゅ,旗手 | |
きしゅ,期首 | |
きしゅ,機種 | |
きしゅ,機首 | |
きしゅ,貴種 | |
きしゅ,騎手 | |
ぎしゅ,技手 | |
ぎしゅ,義手 | |
きしゅう,奇習 | |
きしゅう,奇襲 | |
きしゅう,既習 | |
きしゅう,貴酬 | |
きじゅつ,奇術 | |
きじゅつ,記述 | |
きじゅん,基準 | |
きじゅん,帰順 | |
きじゅん,規準 | |
きしょ,奇書 | |
きしょ,希書 | |
きしょ,貴書 | |
きじょ,貴女 | |
きじょ,鬼女 | |
きしょう,奇勝 | |
きしょう,希少 | |
きしょう,気象 | |
きしょう,気性 | |
きしょう,徽章 | |
きしょう,記章 | |
きしょう,起床 | |
きしょう,起請 | |
きじょう,机上 | |
きじょう,機上 | |
きじょう,気丈 | |
きじょう,軌条 | |
きじょう,騎乗 | |
ぎしょう,偽称 | |
ぎしょう,偽証 | |
ぎじょう,儀仗 | |
ぎじょう,議場 | |
きしょうする,起床する | |
きしょうする,起請する | |
ぎしょうする,偽称する | |
ぎしょうする,偽証する | |
きしょく,喜色 | |
きしょく,寄食 | |
きしょく,気色 | |
きしん,寄進 | |
きしん,帰心 | |
きしん,貴紳 | |
きしん,鬼神 | |
きじん,奇人 | |
きじん,帰陣 | |
きじん,貴人 | |
ぎしん,疑心 | |
ぎしん,義心 | |
ぎじん,擬人 | |
ぎじん,義人 | |
きず,傷 | |
きず,生酢 | |
きすい,既遂 | |
きすい,汽水 | |
きずい,奇瑞 | |
きずい,気随 | |
きすう,基数 | |
きすう,奇数 | |
きすう,帰趨 | |
きする,期する | |
きする,帰する | |
きする,記する | |
ぎする,擬する | |
ぎする,議する | |
きせい,奇声 | |
きせい,寄生 | |
きせい,既成 | |
きせい,既製 | |
きせい,期成 | |
きせい,棋聖 | |
きせい,帰省 | |
きせい,気勢 | |
きせい,規制 | |
きせい,規整 | |
きせい,規正 | |
ぎせい,擬声 | |
ぎせい,犠牲 | |
きせいする,寄生する | |
きせいする,帰省する | |
きせいする,規制する | |
きせいする,規整する | |
きせいする,規正する | |
きせき,奇跡 | |
きせき,奇蹟 | |
きせき,軌跡 | |
きせき,輝石 | |
きせき,鬼籍 | |
きせつ,既設 | |
きせつ,季節 | |
きせる,キセル | |
きせる,着せる | |
きせん,基線 | |
きせん,機先 | |
きせん,汽船 | |
きせん,貴賤 | |
きそ,基礎 | |
きそ,起訴 | |
きそう,奇想 | |
きそう,帰巣 | |
きそう,起草 | |
きそう,競う | |
ぎそう,偽装 | |
ぎそう,擬装 | |
ぎそう,艤装 | |
きそうする,帰巣する | |
きそうする,起草する | |
ぎそうする,偽装する | |
ぎそうする,擬装する | |
ぎそうする,艤装する | |
きそく,気息 | |
きそく,規則 | |
きそく,驥足 | |
きぞく,帰属 | |
きぞく,貴族 | |
きそん,既存 | |
きそん,毀損 | |
きたい,危殆 | |
きたい,奇態 | |
きたい,希代 | |
きたい,期待 | |
きたい,機体 | |
きたい,気体 | |
きだい,希代 | |
きだい,季題 | |
きだい,貴台 | |
きたく,寄託 | |
きたく,帰宅 | |
きたく,貴宅 | |
きたく,北区 | |
きたくする,寄託する | |
きたくする,帰宅する | |
きだん,基壇 | |
きだん,奇談 | |
きだん,気団 | |
きち,危地 | |
きち,基地 | |
きち,既知 | |
きち,機知 | |
きち,貴地 | |
きち,吉 | |
きちゃく,既着 | |
きちゃく,帰着 | |
きちょう,基調 | |
きちょう,機長 | |
きちょう,帰庁 | |
きちょう,帰朝 | |
きちょう,記帳 | |
きちょう,貴重 | |
きちょうする,帰庁する | |
きちょうする,帰朝する | |
きちょうする,記帳する | |
きっきょう,吉凶 | |
きっきょう,喫驚 | |
きつけ,気付け | |
きつけ,着付け | |
きつける,着つける | |
きつける,着付ける | |
きっこう,亀甲 | |
きっこう,拮抗 | |
きっすい,喫水 | |
きっすい,生粋 | |
きっそう,吉左右 | |
きっそう,吉相 | |
きっぷ,気っぷ | |
きっぷ,切符 | |
きてい,基底 | |
きてい,既定 | |
きてい,規定 | |
きてい,規程 | |
ぎてい,義弟 | |
ぎてい,議定 | |
きてん,基点 | |
きてん,機転 | |
きてん,起点 | |
きでん,貴殿 | |
きでん,起電 | |
ぎてん,儀典 | |
ぎてん,疑点 | |
きと,企図 | |
きと,帰途 | |
きど,喜怒 | |
きど,輝度 | |
きど,木戸 | |
きとう,帰島 | |
きとう,汽筒 | |
きとう,祈祷 | |
きとう,亀頭 | |
きどう,機動 | |
きどう,起動 | |
きどう,軌道 | |
きとうする,帰島する | |
きとうする,祈祷する | |
きとく,危篤 | |
きとく,奇特 | |
きとく,既得 | |
きない,機内 | |
きない,畿内 | |
きなれる,着慣れる | |
きなれる,来慣れる | |
きねん,祈念 | |
きねん,紀年 | |
きねん,記念 | |
きねんする,祈念する | |
きねんする,記念する | |
きのう,機能 | |
きのう,帰納 | |
きのう,帰農 | |
きのう,気嚢 | |
きのう,昨日 | |
きのうする,機能する | |
きのうする,帰納する | |
きのうする,帰農する | |
きば,騎馬 | |
きば,木場 | |
きはく,希薄 | |
きはく,気迫 | |
きはん,帰阪 | |
きはん,帰帆 | |
きはん,規範 | |
きはん,軌範 | |
きはん,羈絆 | |
きひ,基肥 | |
きひ,忌避 | |
きび,機尾 | |
きび,機微 | |
きひん,気品 | |
きひん,貴賓 | |
きふ,寄付 | |
きふ,寄附 | |
きふ,棋譜 | |
ぎふ,義夫 | |
ぎふ,義婦 | |
ぎふ,義父 | |
きふう,棋風 | |
きふう,気風 | |
きふく,帰伏 | |
きふく,帰服 | |
きふく,起伏 | |
きふくする,帰伏する | |
きふくする,帰服する | |
きふくする,起伏する | |
きふする,寄付する | |
きふする,寄附する | |
きぶつ,キブツ | |
きぶつ,器物 | |
きぶつ,木仏 | |
きぶん,奇聞 | |
きぶん,気分 | |
きへん,机辺 | |
きへん,木偏 | |
きほう,既報 | |
きほう,気泡 | |
きみ,黄み | |
きみ,黄身 | |
きみ,気味 | |
きみ,君 | |
きみつ,機密 | |
きみつ,気密 | |
きめ,決め | |
きめ,木目 | |
きめい,記名 | |
きめい,記銘 | |
きめいする,記名する | |
きめいする,記銘する | |
きもん,奇問 | |
きもん,鬼門 | |
ぎもんし,疑問視 | |
ぎもんし,疑問詞 | |
きゃく,客 | |
きゃく,脚 | |
きゃくいん,客員 | |
きゃくいん,脚韻 | |
ぎゃくしん,逆心 | |
ぎゃくしん,逆臣 | |
ぎゃくせい,虐政 | |
ぎゃくせい,逆成 | |
ぎゃくせつ,逆接 | |
ぎゃくせつ,逆説 | |
きゃくそう,客僧 | |
きゃくそう,客層 | |
ぎゃくそう,逆走 | |
ぎゃくそう,逆送 | |
ぎゃくそうする,逆走する | |
ぎゃくそうする,逆送する | |
きゃっか,却下 | |
きゃっか,脚下 | |
ぎゃっこう,逆光 | |
ぎゃっこう,逆行 | |
きゅう,キュー | |
きゅう,急 | |
きゅう,灸 | |
きゅう,球 | |
きゅう,級 | |
きゅう,給 | |
きゅう,旧 | |
きゅう,九 | |
きゅういん,吸引 | |
きゅういん,吸飲 | |
きゅういんする,吸引する | |
きゅういんする,吸飲する | |
きゅうえん,休園 | |
きゅうえん,休演 | |
きゅうえん,救援 | |
きゅうえん,求縁 | |
きゅうえん,旧怨 | |
きゅうえんする,休園する | |
きゅうえんする,休演する | |
きゅうえんする,救援する | |
きゅうえんする,求縁する | |
きゅうか,休暇 | |
きゅうか,旧家 | |
きゅうかい,休会 | |
きゅうかい,球界 | |
きゅうかつ,久闊 | |
きゅうかつ,裘褐 | |
きゅうかん,休刊 | |
きゅうかん,休閑 | |
きゅうかん,急患 | |
きゅうかん,旧慣 | |
きゅうかん,旧観 | |
きゅうかん,旧館 | |
きゅうき,吸気 | |
きゅうき,旧記 | |
きゅうぎ,球戯 | |
きゅうぎ,球技 | |
きゅうきゅう,救急 | |
きゅうきゅう,汲汲 | |
きゅうきょ,急遽 | |
きゅうきょ,旧居 | |
きゅうきょく,究極 | |
きゅうきょく,旧曲 | |
きゅうきん,球菌 | |
きゅうきん,給金 | |
きゅうけい,休憩 | |
きゅうけい,宮刑 | |
きゅうけい,弓形 | |
きゅうけい,求刑 | |
きゅうけい,球形 | |
きゅうけい,球茎 | |
きゅうけいする,休憩する | |
きゅうけいする,求刑する | |
きゅうげき,急激 | |
きゅうげき,旧劇 | |
きゅうけつ,灸穴 | |
きゅうけつ,給血 | |
きゅうげん,急減 | |
きゅうげん,給源 | |
きゅうこう,休校 | |
きゅうこう,休耕 | |
きゅうこう,休航 | |
きゅうこう,休講 | |
きゅうこう,急行 | |
きゅうこう,救荒 | |
きゅうこう,旧交 | |
きゅうこう,旧稿 | |
きゅうこう,躬行 | |
きゅうこうする,休校する | |
きゅうこうする,休耕する | |
きゅうこうする,休航する | |
きゅうこうする,休講する | |
きゅうこうする,急行する | |
きゅうこうする,躬行する | |
きゅうこく,急告 | |
きゅうこく,救国 | |
きゅうこん,求婚 | |
きゅうこん,球根 | |
きゅうさい,休載 | |
きゅうさい,救済 | |
きゅうさい,旧債 | |
きゅうさいする,休載する | |
きゅうさいする,救済する | |
きゅうさく,窮策 | |
きゅうさく,旧作 | |
きゅうし,臼歯 | |
きゅうし,休止 | |
きゅうし,急使 | |
きゅうし,急死 | |
きゅうし,旧史 | |
きゅうし,旧師 | |
きゅうし,旧址 | |
きゅうじ,灸治 | |
きゅうじ,球児 | |
きゅうじ,給餌 | |
きゅうじ,給仕 | |
きゅうじ,旧事 | |
きゅうしき,旧式 | |
きゅうしき,旧識 | |
きゅうしする,休止する | |
きゅうしする,急死する | |
きゅうじする,灸治する | |
きゅうじする,給仕する | |
きゅうしゃ,厩舎 | |
きゅうしゃ,鳩舎 | |
ぎゅうしゃ,牛舎 | |
ぎゅうしゃ,牛車 | |
きゅうしゅ,旧主 | |
きゅうしゅ,鳩首 | |
きゅうしゅう,吸収 | |
きゅうしゅう,急襲 | |
きゅうしゅう,旧習 | |
きゅうしゅう,九州 | |
きゅうしゅうする,吸収する | |
きゅうしゅうする,急襲する | |
きゅうじゅつ,弓術 | |
きゅうじゅつ,救恤 | |
きゅうしょう,求償 | |
きゅうしょう,旧称 | |
きゅうじょう,休場 | |
きゅうじょう,宮城 | |
きゅうじょう,弓状 | |
きゅうじょう,球場 | |
きゅうじょう,球状 | |
きゅうじょう,窮状 | |
きゅうしょく,休職 | |
きゅうしょく,求職 | |
きゅうしょく,給食 | |
きゅうしょくする,休職する | |
きゅうしょくする,求職する | |
きゅうしょくする,給食する | |
きゅうしん,休心 | |
きゅうしん,休神 | |
きゅうしん,休診 | |
きゅうしん,急信 | |
きゅうしん,急進 | |
きゅうしん,求心 | |
きゅうしん,球審 | |
きゅうしん,旧臣 | |
きゅうしんする,休心する | |
きゅうしんする,休神する | |
きゅうしんする,休診する | |
きゅうしんする,急進する | |
きゅうすい,吸水 | |
きゅうすい,給水 | |
きゅうすいする,吸水する | |
きゅうすいする,給水する | |
きゅうする,窮する | |
きゅうする,給する | |
きゅうせい,急性 | |
きゅうせい,急逝 | |
きゅうせい,救世 | |
きゅうせい,旧制 | |
きゅうせい,旧姓 | |
きゅうせき,休戚 | |
きゅうせき,旧跡 | |
きゅうせん,休戦 | |
きゅうせん,九千 | |
きゅうぞう,急増 | |
きゅうぞう,急造 | |
きゅうぞうする,急増する | |
きゅうぞうする,急造する | |
きゅうそく,休息 | |
きゅうそく,急速 | |
きゅうそく,球速 | |
きゅうだん,球団 | |
きゅうだん,糾弾 | |
きゅうち,窮地 | |
きゅうち,旧知 | |
きゅうち,旧地 | |
きゅうちょう,急調 | |
きゅうちょう,級長 | |
きゅうてい,休廷 | |
きゅうてい,宮廷 | |
きゅうてん,急転 | |
きゅうてん,灸点 | |
きゅうでん,休電 | |
きゅうでん,宮殿 | |
きゅうでん,急電 | |
きゅうでん,給電 | |
きゅうてんする,急転する | |
きゅうてんする,灸点する | |
きゅうでんする,休電する | |
きゅうでんする,給電する | |
きゅうとう,急騰 | |
きゅうとう,給湯 | |
きゅうとう,旧冬 | |
きゅうとう,旧套 | |
きゅうどう,弓道 | |
きゅうどう,求道 | |
きゅうどう,旧道 | |
ぎゅうとう,牛刀 | |
ぎゅうとう,牛痘 | |
きゅうとうする,急騰する | |
きゅうとうする,給湯する | |
きゅうなん,急難 | |
きゅうなん,救難 | |
きゅうは,急派 | |
きゅうは,旧派 | |
きゅうば,キューバ | |
きゅうば,弓馬 | |
きゅうば,急場 | |
きゅうはく,急迫 | |
きゅうはく,窮迫 | |
きゅうはくする,急迫する | |
きゅうはくする,窮迫する | |
きゅうはん,急坂 | |
きゅうはん,旧版 | |
きゅうはん,旧藩 | |
きゅうひ,厩肥 | |
きゅうひ,給費 | |
きゅうふ,休符 | |
きゅうふ,給付 | |
きゅうふ,旧譜 | |
きゅうほう,急報 | |
きゅうほう,旧法 | |
きゅうみん,休眠 | |
きゅうみん,救民 | |
きゅうみん,窮民 | |
きゅうめい,救命 | |
きゅうめい,究明 | |
きゅうめい,糾明 | |
きゅうめい,旧名 | |
きゅうめいする,究明する | |
きゅうめいする,糾明する | |
きゅうもん,宮門 | |
きゅうもん,糾問 | |
きゅうやく,旧約 | |
きゅうやく,旧訳 | |
きゅうゆう,級友 | |
きゅうゆう,旧友 | |
きゅうよ,窮余 | |
きゅうよ,給与 | |
きゅうよう,休養 | |
きゅうよう,急用 | |
きゅうよう,給養 | |
きゅうようする,休養する | |
きゅうようする,給養する | |
きゅうらい,救らい | |
きゅうらい,旧来 | |
きゅうらく,及落 | |
きゅうらく,急落 | |
きゅうりょう,丘陵 | |
きゅうりょう,給料 | |
きゅうりょう,旧領 | |
きゅうれい,急冷 | |
きゅうれい,旧例 | |
きょ,居 | |
きょ,挙 | |
きょ,虚 | |
ぎょい,御意 | |
ぎょい,御衣 | |
きょう,京 | |
きょう,凶 | |
きょう,境 | |
きょう,強 | |
きょう,教 | |
きょう,狂 | |
きょう,興 | |
きょう,郷 | |
きょう,経 | |
きょう,香 | |
きょう,今日 | |
きよう,器用 | |
きよう,紀要 | |
きよう,起用 | |
ぎょう,業 | |
ぎょう,行 | |
きょうい,教委 | |
きょうい,胸囲 | |
きょうい,脅威 | |
きょうい,驚異 | |
きょうえい,競映 | |
きょうえい,競泳 | |
きょうえい,共栄 | |
きょうえいする,競映する | |
きょうえいする,競泳する | |
きょうえん,競演 | |
きょうえん,共演 | |
きょうえん,饗宴 | |
きょうえんする,競演する | |
きょうえんする,共演する | |
きょうおう,供応 | |
きょうおう,胸奥 | |
きょうか,供華 | |
きょうか,強化 | |
きょうか,教化 | |
きょうか,教科 | |
きょうか,狂歌 | |
きょうかい,協会 | |
きょうかい,境界 | |
きょうかい,教会 | |
きょうかい,教戒 | |
きょうかく,侠客 | |
きょうかく,胸郭 | |
きょうがく,京学 | |
きょうがく,共学 | |
きょうがく,教学 | |
きょうがく,驚愕 | |
ぎょうかく,仰角 | |
ぎょうかく,行革 | |
きょうがくする,共学する | |
きょうがくする,驚愕する | |
きょうかする,強化する | |
きょうかする,教化する | |
きょうかん,共感 | |
きょうかん,凶漢 | |
きょうかん,叫喚 | |
きょうかん,教官 | |
きょうかん,胸間 | |
きょうかん,郷関 | |
ぎょうかん,行監 | |
ぎょうかん,行間 | |
きょうかんする,共感する | |
きょうかんする,叫喚する | |
きょうき,侠気 | |
きょうき,共起 | |
きょうき,凶器 | |
きょうき,強記 | |
きょうき,強起 | |
きょうき,狂喜 | |
きょうき,狂気 | |
きょうき,狭軌 | |
きょうき,驚喜 | |
きょうぎ,競技 | |
きょうぎ,協議 | |
きょうぎ,教義 | |
きょうぎ,狭義 | |
きょうぎ,経木 | |
ぎょうき,行基 | |
ぎょうき,澆季 | |
きょうきする,共起する | |
きょうきする,狂喜する | |
きょうきする,驚喜する | |
きょうぎする,競技する | |
きょうぎする,協議する | |
きょうく,恐懼 | |
きょうく,教区 | |
きょうく,狂句 | |
ぎょうけい,行刑 | |
ぎょうけい,行啓 | |
きょうげき,京劇 | |
きょうげき,挟撃 | |
きょうげき,矯激 | |
ぎょうけつ,凝結 | |
ぎょうけつ,凝血 | |
ぎょうけつする,凝結する | |
ぎょうけつする,凝血する | |
きょうけん,強健 | |
きょうけん,強権 | |
きょうけん,強肩 | |
きょうけん,恭謙 | |
きょうけん,教権 | |
きょうけん,狂犬 | |
きょうこう,凶荒 | |
きょうこう,凶行 | |
きょうこう,強攻 | |
きょうこう,強硬 | |
きょうこう,強行 | |
きょうこう,恐慌 | |
きょうこう,恐惶 | |
きょうこう,教皇 | |
きょうこう,胸腔 | |
きょうこう,胸高 | |
きょうごう,競合 | |
きょうごう,強剛 | |
きょうごう,強豪 | |
きょうごう,校合 | |
きょうごう,驕傲 | |
ぎょうこう,行幸 | |
ぎょうこう,僥倖 | |
きょうこうする,強攻する | |
きょうこうする,強行する | |
きょうごうする,競合する | |
きょうごうする,校合する | |
きょうこく,峡谷 | |
きょうこく,強国 | |
きょうこく,郷国 | |
きょうさい,共催 | |
きょうさい,共済 | |
きょうさく,競作 | |
きょうさく,凶作 | |
きょうさく,狭窄 | |
きょうさくする,競作する | |
きょうさくする,狭窄する | |
きょうさん,共産 | |
きょうさん,協賛 | |
きょうし,教師 | |
きょうし,狂死 | |
きょうし,嬌姿 | |
きょうじ,凶事 | |
きょうじ,教示 | |
きょうじ,矜持 | |
ぎょうし,仰視 | |
ぎょうし,凝視 | |
ぎょうじ,行司 | |
ぎょうじ,行事 | |
ぎょうしする,仰視する | |
ぎょうしする,凝視する | |
きょうしゃ,強者 | |
きょうしゃ,狂者 | |
きょうしゃ,狭斜 | |
きょうしゃ,香車 | |
きょうしゃ,驕奢 | |
きょうしゅ,凶手 | |
きょうしゅ,教主 | |
きょうしゅ,興趣 | |
きょうしゅ,拱手 | |
きょうじゅ,享受 | |
きょうじゅ,教授 | |
きょうしゅう,強襲 | |
きょうしゅう,教習 | |
きょうしゅう,郷愁 | |
きょうしゅうする,強襲する | |
きょうしゅうする,教習する | |
きょうじゅする,享受する | |
きょうじゅする,教授する | |
きょうしょう,協商 | |
きょうしょう,狭小 | |
きょうしょう,胸章 | |
きょうしょう,嬌笑 | |
きょうじょう,凶状 | |
きょうじょう,教場 | |
きょうじょう,教条 | |
ぎょうしょう,暁鐘 | |
ぎょうしょう,行商 | |
ぎょうしょう,驍将 | |
きょうしん,共振 | |
きょうしん,強震 | |
きょうしん,狂信 | |
きょうじん,凶刃 | |
きょうじん,強靱 | |
きょうじん,狂人 | |
きょうしんする,共振する | |
きょうしんする,狂信する | |
きょうする,供する | |
きょうする,饗する | |
きょうせい,共生 | |
きょうせい,匡正 | |
きょうせい,強制 | |
きょうせい,強勢 | |
きょうせい,強請 | |
きょうせい,教生 | |
きょうせい,矯正 | |
きょうせい,嬌声 | |
きょうせいする,共生する | |
きょうせいする,匡正する | |
きょうせいする,強制する | |
きょうせいする,強請する | |
きょうせいする,矯正する | |
ぎょうせき,業績 | |
ぎょうせき,行跡 | |
きょうそう,競漕 | |
きょうそう,競争 | |
きょうそう,競走 | |
きょうそう,協奏 | |
きょうそう,強壮 | |
きょうそう,狂騒 | |
きょうそうきょく,協奏曲 | |
きょうそうきょく,狂想曲 | |
きょうそうする,競漕する | |
きょうそうする,競争する | |
きょうそうする,競走する | |
きょうそく,教則 | |
きょうそく,脇息 | |
きょうだ,強打 | |
きょうだ,怯懦 | |
きょうたい,狂態 | |
きょうたい,嬌態 | |
きょうたい,筐体 | |
きょうだい,強大 | |
きょうだい,鏡台 | |
きょうだい,兄弟 | |
ぎょうたい,凝滞 | |
ぎょうたい,業態 | |
きょうたく,供託 | |
きょうたく,教卓 | |
きょうだん,凶弾 | |
きょうだん,教団 | |
きょうだん,教壇 | |
きょうちゅう,橋柱 | |
きょうちゅう,胸中 | |
きょうちょう,凶兆 | |
きょうちょう,協調 | |
きょうちょう,強調 | |
きょうちょうする,協調する | |
きょうちょうする,強調する | |
きょうてい,競艇 | |
きょうてい,協定 | |
きょうてい,教程 | |
きょうてい,胸底 | |
きょうてい,筐底 | |
きょうてん,教典 | |
きょうてん,経典 | |
ぎょうてん,仰天 | |
ぎょうてん,暁天 | |
きょうと,凶徒 | |
きょうと,教徒 | |
きょうど,凶奴 | |
きょうど,強度 | |
きょうど,郷土 | |
きょうど,匈奴 | |
きょうとう,侠盗 | |
きょうとう,共闘 | |
きょうとう,教頭 | |
きょうとう,郷党 | |
きょうとう,驚倒 | |
きょうどう,共同 | |
きょうどう,協同 | |
きょうどう,教導 | |
きょうどう,嚮導 | |
きょうとうする,共闘する | |
きょうとうする,驚倒する | |
きょうどうする,共同する | |
きょうどうする,協同する | |
きょうどうする,教導する | |
きょうどうする,嚮導する | |
きょうねん,享年 | |
きょうねん,凶年 | |
きょうはく,強迫 | |
きょうはく,脅迫 | |
きょうはくする,強迫する | |
きょうはくする,脅迫する | |
きょうはん,共犯 | |
きょうはん,橋畔 | |
きょうふ,恐怖 | |
きょうふ,驚怖 | |
きょうふう,京風 | |
きょうふう,強風 | |
きょうふする,恐怖する | |
きょうふする,驚怖する | |
きょうへん,共編 | |
きょうへん,凶変 | |
きょうべん,強弁 | |
きょうべん,教鞭 | |
きょうぼう,共謀 | |
きょうぼう,凶暴 | |
きょうぼう,狂暴 | |
ぎょうぼう,仰望 | |
ぎょうぼう,翹望 | |
ぎょうぼうする,仰望する | |
ぎょうぼうする,翹望する | |
きょうほん,教本 | |
きょうほん,狂奔 | |
きょうめい,共鳴 | |
きょうめい,嬌名 | |
きょうやく,共訳 | |
きょうやく,協約 | |
きょうやくする,共訳する | |
きょうやくする,協約する | |
きょうゆう,享有 | |
きょうゆう,共有 | |
きょうゆうする,享有する | |
きょうゆうする,共有する | |
きょうよう,共用 | |
きょうよう,強要 | |
きょうよう,教養 | |
きょうようする,共用する | |
きょうようする,強要する | |
きょうらく,享楽 | |
きょうらく,京洛 | |
きょうらん,狂乱 | |
きょうらん,狂瀾 | |
きょうり,教理 | |
きょうり,胸裏 | |
きょうり,郷里 | |
きょうりょう,橋梁 | |
きょうりょう,狭量 | |
きょうりょく,協力 | |
きょうりょく,強力 | |
きょうわ,共和 | |
きょうわ,協和 | |
きょか,許可 | |
きょか,炬火 | |
きょかん,巨漢 | |
きょかん,巨艦 | |
ぎょきょう,漁協 | |
ぎょきょう,漁況 | |
きょく,局 | |
きょく,曲 | |
きょく,極 | |
ぎょく,漁区 | |
ぎょく,玉 | |
きょくげん,局限 | |
きょくげん,曲言 | |
きょくげん,極言 | |
きょくげん,極限 | |
きょくげんする,局限する | |
きょくげんする,極言する | |
きょくしゃ,局舎 | |
きょくしゃ,曲射 | |
きょくしょ,局所 | |
きょくしょ,極所 | |
きょくしょう,極小 | |
きょくしょう,極少 | |
ぎょくしょう,玉将 | |
ぎょくしょう,玉章 | |
きょくせつ,曲折 | |
きょくせつ,曲節 | |
きょくち,局地 | |
きょくち,極地 | |
きょくち,極致 | |
きょくちょう,局長 | |
きょくちょう,曲調 | |
きょくばん,局番 | |
きょくばん,極板 | |
きょくめん,局面 | |
きょくめん,曲面 | |
きょくろん,曲論 | |
きょくろん,極論 | |
きょくろんする,曲論する | |
きょくろんする,極論する | |
きょこう,挙行 | |
きょこう,虚構 | |
きょこん,虚根 | |
きょこん,許婚 | |
きょし,巨資 | |
きょし,挙止 | |
きょしゅつ,拠出 | |
きょしゅつ,醵出 | |
きょしゅつする,拠出する | |
きょしゅつする,醵出する | |
きょせい,去勢 | |
きょせい,巨星 | |
きょせい,虚勢 | |
きょぞう,巨象 | |
きょぞう,虚像 | |
きょっこう,旭光 | |
きょっこう,極光 | |
きょひ,巨費 | |
きょひ,拒否 | |
きょひ,許否 | |
きょほう,巨峰 | |
きょほう,巨砲 | |
きょほう,虚報 | |
ぎょもう,漁網 | |
ぎょもう,魚網 | |
きょよう,挙用 | |
きょよう,許容 | |
きょようする,挙用する | |
きょようする,許容する | |
きょり,巨利 | |
きょり,距離 | |
きらい,機雷 | |
きらい,嫌い | |
きらく,帰洛 | |
きらく,気楽 | |
きり,キリ | |
きり,桐 | |
きり,錐 | |
きり,切り | |
きり,霧 | |
きりつ,紀律 | |
きりつ,規律 | |
きりつ,起立 | |
きりゅう,寄留 | |
きりゅう,気流 | |
きりょ,羈旅 | |
きりょ,羇旅 | |
ぎりょう,技量 | |
ぎりょう,議了 | |
きる,切る | |
きる,着る | |
きれじ,切れ字 | |
きれじ,切れ痔 | |
きれじ,切れ地 | |
きれもの,切れ者 | |
きれもの,切れ物 | |
きろ,キロ | |
きろ,岐路 | |
きろ,帰路 | |
きわ,奇話 | |
きわ,際 | |
きわまり,窮まり | |
きわまり,極まり | |
きわまりない,窮まりない | |
きわまりない,極まりない | |
きわまる,窮まる | |
きわまる,極まる | |
きわめる,究める | |
きわめる,窮める | |
きわめる,極める | |
きん,斤 | |
きん,琴 | |
きん,禁 | |
きん,菌 | |
きん,金 | |
きんい,錦衣 | |
きんい,金衣 | |
きんいん,近因 | |
きんいん,金印 | |
きんえい,近影 | |
きんえい,近詠 | |
きんえん,禁煙 | |
きんえん,近縁 | |
きんか,近火 | |
きんか,金貨 | |
きんかい,欣快 | |
きんかい,近海 | |
きんかい,金塊 | |
きんかん,近刊 | |
きんかん,金冠 | |
きんき,錦旗 | |
きんき,欣喜 | |
きんき,禁忌 | |
きんき,近畿 | |
きんきする,欣喜する | |
きんきする,禁忌する | |
きんきん,僅僅 | |
きんきん,近近 | |
きんく,勤苦 | |
きんく,禁句 | |
きんけい,謹啓 | |
きんけい,近景 | |
きんけん,勤倹 | |
きんけん,金券 | |
きんけん,金権 | |
きんげん,謹厳 | |
きんげん,金言 | |
きんこ,禁固 | |
きんこ,近古 | |
きんこ,金庫 | |
きんこ,今古 | |
きんこう,均衡 | |
きんこう,欣幸 | |
きんこう,謹厚 | |
きんこう,近郊 | |
きんこう,金工 | |
きんこう,金鉱 | |
ぎんこう,吟行 | |
ぎんこう,銀行 | |
きんさく,近作 | |
きんさく,金策 | |
きんし,勤仕 | |
きんし,禁止 | |
きんし,菌糸 | |
きんし,近視 | |
きんし,金糸 | |
きんじ,近似 | |
きんじ,近侍 | |
きんじ,近時 | |
きんしする,勤仕する | |
きんしする,禁止する | |
きんじする,近似する | |
きんじする,近侍する | |
きんしゅ,禁酒 | |
きんしゅ,筋腫 | |
きんしゅ,金主 | |
きんしゅ,金種 | |
きんじゅう,禽獣 | |
きんじゅう,近習 | |
きんしょう,僅少 | |
きんしょう,近称 | |
きんしょう,金将 | |
きんじょう,近情 | |
きんじょう,近状 | |
きんじょう,金城 | |
きんじょう,今上 | |
ぎんしょう,吟唱 | |
ぎんしょう,銀将 | |
きんしん,謹慎 | |
きんしん,近信 | |
きんしん,近臣 | |
きんしん,近親 | |
きんせい,均整 | |
きんせい,均斉 | |
きんせい,禁制 | |
きんせい,謹製 | |
きんせい,近世 | |
きんせい,金星 | |
きんせい,金製 | |
ぎんせい,吟声 | |
ぎんせい,銀製 | |
きんせいする,禁制する | |
きんせいする,謹製する | |
きんせいのとれた,均整の取れた | |
きんせいのとれた,均斉の取れた | |
きんせつ,緊切 | |
きんせつ,近接 | |
きんせん,琴線 | |
きんせん,金銭 | |
きんそく,禁則 | |
きんそく,禁足 | |
きんぞく,勤続 | |
きんぞく,金属 | |
きんだん,禁断 | |
きんだん,金談 | |
きんちょう,禁鳥 | |
きんちょう,緊張 | |
きんちょう,謹聴 | |
きんちょうする,緊張する | |
きんちょうする,謹聴する | |
きんてい,欽定 | |
きんてい,謹呈 | |
きんていする,欽定する | |
きんていする,謹呈する | |
きんとう,均等 | |
きんとう,近東 | |
きんとう,金湯 | |
きんのう,勤王 | |
きんのう,勤皇 | |
きんのう,金納 | |
きんぱく,緊迫 | |
きんぱく,金箔 | |
ぎんぱく,銀白 | |
ぎんぱく,銀箔 | |
きんぶん,均分 | |
きんぶん,金文 | |
きんぼ,欣慕 | |
きんぼ,欽慕 | |
きんぼする,欣慕する | |
きんぼする,欽慕する | |
きんよう,緊要 | |
きんよう,金曜 | |
きんり,禁裏 | |
きんり,金利 | |
きんりょう,斤量 | |
きんりょう,禁漁 | |
きんりょう,禁猟 | |
きんりょうく,禁漁区 | |
きんりょうく,禁猟区 | |
きんりょく,筋力 | |
きんりょく,金力 | |
ぎんりん,銀輪 | |
ぎんりん,銀鱗 | |
く,九 | |
く,句 | |
く,区 | |
く,苦 | |
ぐ,具 | |
ぐ,愚 | |
くい,悔い | |
くい,杭 | |
くいぜをまもる,くいぜを守る | |
くいぜをまもる,株を守る | |
くう,空 | |
くう,食う | |
ぐうする,寓する | |
ぐうする,遇する | |
くうほう,空包 | |
くうほう,空砲 | |
くうろん,クーロン | |
くうろん,空論 | |
くかん,区間 | |
くかん,躯幹 | |
くきょう,究竟 | |
くきょう,苦境 | |
くぎょう,苦行 | |
くぎょう,公卿 | |
くぎり,句切り | |
くぎり,区切り | |
くぎる,句切る | |
くぎる,区切る | |
くく,九九 | |
くく,区区 | |
くげ,供華 | |
くげ,公家 | |
ぐこう,愚考 | |
ぐこう,愚行 | |
ぐさく,愚作 | |
ぐさく,愚策 | |
くさり,鎖 | |
くさり,腐り | |
くし,句誌 | |
くし,駆使 | |
くし,串 | |
くし,櫛 | |
くじゅう,九十 | |
くじゅう,苦汁 | |
くじゅう,苦渋 | |
くぜつ,口説 | |
くぜつ,口舌 | |
くせん,九千 | |
くせん,苦戦 | |
ぐそく,具足 | |
ぐそく,愚息 | |
くだり,下り | |
くだり,件 | |
くちうつし,口移し | |
くちうつし,口写し | |
くちぶちょうほう,口不調法 | |
くちぶちょうほう,口無調法 | |
くちゅう,苦衷 | |
くちゅう,駆虫 | |
くちょう,区長 | |
くちょう,口調 | |
くっきょう,究竟 | |
くっきょう,屈強 | |
くっしん,屈伸 | |
くっしん,掘進 | |
くっしんする,屈伸する | |
くっしんする,掘進する | |
くっぷく,屈伏 | |
くっぷく,屈服 | |
くっぷくする,屈伏する | |
くっぷくする,屈服する | |
くとう,句読 | |
くとう,苦闘 | |
くどく,功徳 | |
くどく,口説く | |
くふう,句風 | |
くふう,工夫 | |
ぐまい,愚妹 | |
ぐまい,愚昧 | |
くみ,苦味 | |
くみ,組 | |
くみ,組み | |
くみあげる,くみ上げる | |
くみあげる,組み上げる | |
くみいれ,くみ入れ | |
くみいれ,組み入れ | |
くみいれる,くみ入れる | |
くみいれる,組み入れる | |
くみこむ,くみ込む | |
くみこむ,組み込む | |
くみわける,くみ分ける | |
くみわける,組み分ける | |
くむ,汲む | |
くむ,酌む | |
くむ,組む | |
くもあし,雲脚 | |
くもあし,雲足 | |
くら,鞍 | |
くら,倉 | |
くら,蔵 | |
くらい,暗い | |
くらい,位 | |
くらす,クラス | |
くらす,暮らす | |
くる,繰る | |
くる,来る | |
くる,刳る | |
くるう,クルー | |
くるう,狂う | |
ぐろう,愚弄 | |
ぐろう,愚老 | |
くろじ,黒字 | |
くろじ,黒地 | |
くわ,桑 | |
くわ,鍬 | |
ぐん,群 | |
ぐん,軍 | |
ぐん,郡 | |
ぐんか,軍歌 | |
ぐんか,軍靴 | |
ぐんかく,群鶴 | |
ぐんかく,軍拡 | |
ぐんき,軍旗 | |
ぐんき,軍機 | |
ぐんき,軍紀 | |
ぐんき,軍規 | |
ぐんき,軍記 | |
くんこう,勲功 | |
くんこう,薫香 | |
ぐんこう,軍功 | |
ぐんこう,軍港 | |
くんこく,君国 | |
くんこく,訓告 | |
くんじ,訓示 | |
くんじ,訓辞 | |
くんしゅ,君主 | |
くんしゅ,葷酒 | |
ぐんしゅう,群衆 | |
ぐんしゅう,群集 | |
ぐんしん,群臣 | |
ぐんしん,軍神 | |
くんずる,薫ずる | |
くんずる,訓ずる | |
ぐんせい,群棲 | |
ぐんせい,群生 | |
ぐんせい,軍政 | |
ぐんせいする,群棲する | |
ぐんせいする,群生する | |
ぐんせん,軍扇 | |
ぐんせん,軍船 | |
ぐんそう,軍曹 | |
ぐんそう,軍装 | |
くんとう,勲等 | |
くんとう,薫陶 | |
ぐんとう,群島 | |
ぐんとう,群盗 | |
ぐんとう,軍刀 | |
ぐんぶ,群舞 | |
ぐんぶ,軍部 | |
ぐんぶ,郡部 | |
け,家 | |
け,気 | |
け,卦 | |
け,毛 | |
げ,下 | |
げ,夏 | |
げ,外 | |
けい,京 | |
けい,刑 | |
けい,兄 | |
けい,形 | |
けい,径 | |
けい,景 | |
けい,桂 | |
けい,系 | |
けい,罫 | |
けい,計 | |
げい,ゲイ | |
げい,芸 | |
けいい,敬意 | |
けいい,経緯 | |
けいい,軽易 | |
けいえい,経営 | |
けいえい,継泳 | |
けいえい,警衛 | |
けいえいする,経営する | |
けいえいする,警衛する | |
けいえん,敬遠 | |
けいえん,閨怨 | |
けいかい,警戒 | |
けいかい,軽快 | |
けいがい,形骸 | |
けいがい,謦咳 | |
けいかく,傾角 | |
けいかく,圭角 | |
けいかく,計画 | |
けいかん,景観 | |
けいかん,渓間 | |
けいかん,警官 | |
けいかん,鶏冠 | |
けいがん,慧眼 | |
けいがん,炯眼 | |
けいき,京畿 | |
けいき,刑期 | |
けいき,契機 | |
けいき,景気 | |
けいき,継起 | |
けいき,計器 | |
けいぐ,刑具 | |
けいぐ,敬具 | |
けいけい,軽軽 | |
けいけい,烱烱 | |
けいけん,敬虔 | |
けいけん,経験 | |
けいご,敬語 | |
けいご,警固 | |
けいご,警護 | |
けいこう,傾向 | |
けいこう,径行 | |
けいこう,携行 | |
けいこう,景仰 | |
けいこう,蛍光 | |
けいこうする,携行する | |
けいこうする,景仰する | |
けいこく,傾国 | |
けいこく,渓谷 | |
けいこく,経国 | |
けいこく,警告 | |
けいごする,警固する | |
けいごする,警護する | |
けいこつ,脛骨 | |
けいこつ,頸骨 | |
けいさい,掲載 | |
けいさい,荊妻 | |
けいし,京師 | |
けいし,刑死 | |
けいし,兄姉 | |
けいし,継嗣 | |
けいし,罫紙 | |
けいし,警視 | |
けいし,軽視 | |
けいじ,刑事 | |
けいじ,兄事 | |
けいじ,啓示 | |
けいじ,慶事 | |
けいじ,掲示 | |
けいじ,計時 | |
けいしき,型式 | |
けいしき,形式 | |
けいしする,刑死する | |
けいしする,軽視する | |
けいじする,兄事する | |
けいじする,啓示する | |
けいじする,掲示する | |
けいしゃ,傾斜 | |
けいしゃ,鶏舎 | |
げいしゃ,芸者 | |
げいしゃ,迎車 | |
けいしょう,形象 | |
けいしょう,敬称 | |
けいしょう,景勝 | |
けいしょう,継承 | |
けいしょう,警鐘 | |
けいしょう,軽傷 | |
けいしょう,軽少 | |
けいしょう,軽症 | |
けいじょう,刑場 | |
けいじょう,啓上 | |
けいじょう,形状 | |
けいじょう,敬譲 | |
けいじょう,経常 | |
けいじょう,計上 | |
けいじょう,警乗 | |
けいしょうする,形象する | |
けいしょうする,継承する | |
けいじょうする,啓上する | |
けいじょうする,計上する | |
けいじょうする,警乗する | |
けいしん,敬神 | |
けいしん,軽信 | |
けいしん,軽震 | |
けいすう,係数 | |
けいすう,計数 | |
けいせい,傾城 | |
けいせい,傾性 | |
けいせい,形勢 | |
けいせい,形成 | |
けいせい,形声 | |
けいせい,経世 | |
けいせい,警世 | |
けいせい,警醒 | |
けいせん,係船 | |
けいせん,経線 | |
けいせん,罫線 | |
けいそう,係争 | |
けいそう,継走 | |
けいそう,軽装 | |
けいそう,軽躁 | |
けいそうする,係争する | |
けいそうする,継走する | |
けいそうする,軽装する | |
けいそうど,珪藻土 | |
けいそうど,軽鬆土 | |
けいたい,形態 | |
けいたい,携帯 | |
けいたい,敬体 | |
けいちゅう,傾注 | |
けいちゅう,契沖 | |
けいちょう,傾聴 | |
けいちょう,慶弔 | |
けいちょう,慶長 | |
けいちょう,敬聴 | |
けいちょう,軽重 | |
けいちょう,軽佻 | |
けいちょうする,傾聴する | |
けいちょうする,敬聴する | |
けいてい,兄弟 | |
けいてい,径庭 | |
けいど,経度 | |
けいど,軽度 | |
けいとう,傾倒 | |
けいとう,恵投 | |
けいとう,系統 | |
けいとう,継投 | |
けいとう,鶏頭 | |
けいとうする,傾倒する | |
けいとうする,恵投する | |
けいとうする,継投する | |
けいはい,珪肺 | |
けいはい,軽輩 | |
けいはく,敬白 | |
けいはく,軽薄 | |
けいばつ,刑罰 | |
けいばつ,閨閥 | |
けいび,警備 | |
けいび,軽微 | |
けいひん,京浜 | |
けいひん,景品 | |
けいふ,系譜 | |
けいふ,継父 | |
けいぶ,警部 | |
けいぶ,軽侮 | |
けいぶ,頸部 | |
けいぼ,敬慕 | |
けいぼ,継母 | |
けいほう,刑法 | |
けいほう,警報 | |
けいぼう,警棒 | |
けいぼう,警防 | |
けいぼう,閨房 | |
けいゆ,経由 | |
けいゆ,軽油 | |
けいよ,刑余 | |
けいよ,恵与 | |
けいよう,形容 | |
けいよう,掲揚 | |
けいようする,形容する | |
けいようする,掲揚する | |
けいりゃく,経略 | |
けいりゃく,計略 | |
けいりゅう,係留 | |
けいりゅう,渓流 | |
けいりょう,計量 | |
けいりょう,軽量 | |
けいりん,競輪 | |
けいりん,経綸 | |
けいろ,径路 | |
けいろ,経路 | |
けいろ,毛色 | |
げかい,下界 | |
げかい,外科医 | |
げき,劇 | |
げき,檄 | |
げきか,劇化 | |
げきか,激化 | |
げきかする,劇化する | |
げきかする,激化する | |
げきじょう,劇場 | |
げきじょう,撃攘 | |
げきじょう,激情 | |
げきしょく,劇職 | |
げきしょく,激職 | |
げきしん,劇震 | |
げきしん,激震 | |
げきだん,劇団 | |
げきだん,劇壇 | |
げきつう,劇痛 | |
げきつう,激痛 | |
げきどく,劇毒 | |
げきどく,激毒 | |
げきへん,劇変 | |
げきへん,激変 | |
げきへんする,劇変する | |
げきへんする,激変する | |
げきむ,劇務 | |
げきむ,激務 | |
げきれつ,劇烈 | |
げきれつ,激烈 | |
げきろん,劇論 | |
げきろん,激論 | |
げきろんする,劇論する | |
げきろんする,激論する | |
げこう,下向 | |
げこう,下校 | |
げこうする,下向する | |
げこうする,下校する | |
げさく,下作 | |
げさく,下策 | |
げさく,戯作 | |
けしき,気色 | |
けしき,景色 | |
けしょう,化粧 | |
けしょう,化生 | |
げじょう,下乗 | |
げじょう,下城 | |
げじょうする,下乗する | |
げじょうする,下城する | |
げせん,下船 | |
げせん,下賤 | |
けつ,欠 | |
けつ,決 | |
けっか,欠課 | |
けっか,結果 | |
けっかい,決壊 | |
けっかい,結界 | |
けっかい,血塊 | |
けっかく,欠画 | |
けっかく,欠格 | |
けっかく,結核 | |
けっかする,欠課する | |
けっかする,結果する | |
けっかん,欠陥 | |
けっかん,血管 | |
げっかん,月刊 | |
げっかん,月間 | |
けっき,決起 | |
けっき,血気 | |
けっき,蹶起 | |
けっきする,決起する | |
けっきする,蹶起する | |
けっこう,欠航 | |
けっこう,欠講 | |
けっこう,決行 | |
けっこう,結構 | |
けっこう,血行 | |
げっこう,激高 | |
げっこう,月光 | |
けっこうする,欠航する | |
けっこうする,決行する | |
けっこん,結婚 | |
けっこん,血痕 | |
けっさい,決済 | |
けっさい,決裁 | |
けっさい,潔斎 | |
けっさいする,決済する | |
けっさいする,決裁する | |
けっさいする,潔斎する | |
けっし,傑士 | |
けっし,決死 | |
けっしょう,決勝 | |
けっしょう,結晶 | |
けっしょう,血漿 | |
けつじょう,欠場 | |
けつじょう,楔状 | |
けっしょく,欠食 | |
けっしょく,血色 | |
げっしょく,月色 | |
げっしょく,月食 | |
けっしん,決心 | |
けっしん,結審 | |
けっしんする,決心する | |
けっしんする,結審する | |
けっせい,結成 | |
けっせい,血清 | |
けっせき,欠席 | |
けっせき,結石 | |
けっせん,決戦 | |
けっせん,決選 | |
けっせん,血戦 | |
けっせんする,決戦する | |
けっせんする,血戦する | |
けつだん,決断 | |
けつだん,結団 | |
けつだんする,決断する | |
けつだんする,結団する | |
けっとう,決闘 | |
けっとう,結党 | |
けっとう,血統 | |
けっとうする,決闘する | |
けっとうする,結党する | |
げっぽう,月俸 | |
げっぽう,月報 | |
けつめい,結盟 | |
けつめい,血盟 | |
げつれい,月例 | |
げつれい,月齢 | |
けつろ,結露 | |
けつろ,血路 | |
げねつ,下熱 | |
げねつ,解熱 | |
けむだし,けむ出し | |
けむだし,煙出し | |
けむにまく,けむに巻く | |
けむにまく,煙に巻く | |
けん,間 | |
けん,件 | |
けん,兼 | |
けん,券 | |
けん,剣 | |
けん,圏 | |
けん,拳 | |
けん,権 | |
けん,県 | |
けん,見 | |
けん,軒 | |
けん,険 | |
けん,腱 | |
げん,験 | |
げん,元 | |
げん,原 | |
げん,厳 | |
げん,弦 | |
げん,減 | |
げん,絃 | |
げん,舷 | |
げん,言 | |
けんいん,検印 | |
けんいん,牽引 | |
げんいん,原因 | |
げんいん,減員 | |
げんいん,現員 | |
げんいんする,原因する | |
げんいんする,減員する | |
けんえい,兼営 | |
けんえい,県営 | |
けんえき,検疫 | |
けんえき,権益 | |
げんえき,原液 | |
げんえき,減益 | |
げんえき,現役 | |
けんか,献花 | |
けんか,県下 | |
けんか,鹸化 | |
げんか,原価 | |
げんか,原歌 | |
げんか,弦歌 | |
げんか,減価 | |
げんか,現下 | |
げんか,言下 | |
けんかい,県会 | |
けんかい,見解 | |
けんかい,顕界 | |
けんかい,狷介 | |
けんがい,圏外 | |
けんがい,懸崖 | |
けんがい,遣外 | |
げんかい,厳戒 | |
げんかい,限界 | |
けんかく,剣客 | |
けんかく,懸隔 | |
げんかく,厳格 | |
げんかく,幻覚 | |
げんがく,弦楽 | |
げんがく,減額 | |
げんがく,衒学 | |
けんかする,献花する | |
けんかする,鹸化する | |
けんかん,兼官 | |
けんかん,建艦 | |
けんかん,顕官 | |
けんがん,検眼 | |
けんがん,献眼 | |
げんかん,厳寒 | |
げんかん,玄関 | |
けんぎ,嫌疑 | |
けんぎ,建議 | |
けんぎ,県議 | |
げんき,元気 | |
げんき,原器 | |
けんきゃく,健脚 | |
けんきゃく,剣客 | |
げんきゅう,原級 | |
げんきゅう,減給 | |
げんきゅう,言及 | |
げんきゅうする,減給する | |
げんきゅうする,言及する | |
けんきょ,検挙 | |
けんきょ,謙虚 | |
けんぎょう,兼業 | |
けんぎょう,検校 | |
げんきょう,元凶 | |
げんきょう,現況 | |
げんきょく,元曲 | |
げんきょく,原曲 | |
げんきょく,限局 | |
げんきん,厳禁 | |
げんきん,現金 | |
けんけい,県警 | |
けんけい,賢兄 | |
げんけい,原型 | |
げんけい,原形 | |
げんけい,厳刑 | |
げんけい,減刑 | |
げんけい,現形 | |
けんげき,剣劇 | |
けんげき,剣戟 | |
けんけつ,検血 | |
けんけつ,献血 | |
けんけつする,検血する | |
けんけつする,献血する | |
けんげん,建言 | |
けんげん,権限 | |
けんげん,献言 | |
けんげん,顕現 | |
けんげんする,建言する | |
けんげんする,献言する | |
けんげんする,顕現する | |
げんご,原語 | |
げんご,言語 | |
けんこう,健康 | |
けんこう,兼行 | |
けんこう,権衡 | |
けんこう,軒昂 | |
げんこう,原稿 | |
げんこう,原鉱 | |
げんこう,玄黄 | |
げんこう,現行 | |
げんこう,言行 | |
げんこく,原告 | |
げんこく,厳酷 | |
げんこく,減石 | |
けんざい,健在 | |
けんざい,建材 | |
けんざい,顕在 | |
げんざい,原罪 | |
げんざい,現在 | |
けんさく,検索 | |
けんさく,献策 | |
げんさく,原作 | |
げんさく,減作 | |
けんさくする,検索する | |
けんさくする,献策する | |
けんさつ,検察 | |
けんさつ,検札 | |
けんさつ,賢察 | |
けんさつする,検察する | |
けんさつする,検札する | |
けんさつする,賢察する | |
けんざん,剣山 | |
けんざん,検算 | |
けんざん,験算 | |
げんさん,原産 | |
げんさん,減産 | |
げんざん,見参 | |
げんざん,減算 | |
けんざんする,検算する | |
けんざんする,験算する | |
げんざんする,見参する | |
げんざんする,減算する | |
けんし,剣士 | |
けんし,検使 | |
けんし,検死 | |
けんし,検視 | |
けんし,犬歯 | |
けんし,献詞 | |
けんし,絹糸 | |
けんじ,健児 | |
けんじ,堅持 | |
けんじ,検事 | |
けんじ,検字 | |
けんじ,献辞 | |
けんじ,顕示 | |
げんし,原始 | |
げんし,原子 | |
げんし,原糸 | |
げんし,原紙 | |
げんし,原詩 | |
げんし,原資 | |
げんし,幻視 | |
げんし,減資 | |
げんじ,源氏 | |
げんじ,現時 | |
げんじ,言辞 | |
けんしする,検死する | |
けんしする,検視する | |
けんじする,堅持する | |
けんじする,顕示する | |
げんしゅ,元首 | |
げんしゅ,原種 | |
げんしゅ,原酒 | |
げんしゅ,厳守 | |
けんしゅう,兼修 | |
けんしゅう,研修 | |
げんしゅう,減収 | |
げんしゅう,現収 | |
げんじゅう,厳重 | |
げんじゅう,現住 | |
けんしゅうする,兼修する | |
けんしゅうする,研修する | |
げんじゅうみん,原住民 | |
げんじゅうみん,現住民 | |
けんしゅん,賢俊 | |
けんしゅん,険峻 | |
げんしょ,原初 | |
げんしょ,原書 | |
げんしょ,厳暑 | |
けんしょう,健勝 | |
けんしょう,憲章 | |
けんしょう,懸賞 | |
けんしょう,検証 | |
けんしょう,肩章 | |
けんしょう,謙称 | |
けんしょう,顕彰 | |
けんじょう,献上 | |
けんじょう,謙譲 | |
げんしょう,減少 | |
げんしょう,現象 | |
げんじょう,原状 | |
げんじょう,玄奘 | |
げんじょう,現場 | |
げんじょう,現状 | |
けんしょうする,検証する | |
けんしょうする,顕彰する | |
けんしょく,兼職 | |
けんしょく,顕職 | |
げんしょく,原色 | |
げんしょく,減食 | |
げんしょく,現職 | |
げんじる,減じる | |
げんじる,現じる | |
けんしん,検診 | |
けんしん,検針 | |
けんしん,献身 | |
けんじん,堅陣 | |
けんじん,県人 | |
けんじん,賢人 | |
けんしんする,検診する | |
けんしんする,検針する | |
けんしんする,献身する | |
けんすい,建水 | |
けんすい,懸垂 | |
げんすい,元帥 | |
げんすい,減水 | |
げんすい,減衰 | |
げんすいする,減水する | |
げんすいする,減衰する | |
けんすう,件数 | |
けんすう,軒数 | |
けんする,検する | |
けんする,験する | |
げんずる,減ずる | |
げんずる,現ずる | |
けんせい,憲政 | |
けんせい,権勢 | |
けんせい,牽制 | |
けんせい,県勢 | |
けんせい,県政 | |
げんせい,原生 | |
げんせい,厳正 | |
げんせい,現世 | |
げんせい,現勢 | |
げんせき,原石 | |
げんせき,原籍 | |
げんせき,言責 | |
けんせつ,兼摂 | |
けんせつ,建設 | |
けんせつする,兼摂する | |
けんせつする,建設する | |
けんぜん,健全 | |
けんぜん,顕然 | |
げんせん,原潜 | |
げんせん,厳選 | |
げんせん,源泉 | |
げんぜん,厳然 | |
げんぜん,現前 | |
けんそ,倹素 | |
けんそ,険阻 | |
けんそう,喧騒 | |
けんそう,喧噪 | |
けんそう,険相 | |
げんそう,幻想 | |
げんそう,玄宗 | |
げんそう,現送 | |
げんそう,舷窓 | |
げんぞう,幻像 | |
げんぞう,現像 | |
げんそうする,幻想する | |
げんそうする,現送する | |
げんそく,原則 | |
げんそく,減速 | |
げんそく,舷側 | |
げんそん,厳存 | |
げんそん,玄孫 | |
げんそん,現存 | |
げんそんする,厳存する | |
げんそんする,現存する | |
けんたい,倦怠 | |
けんたい,兼帯 | |
けんたい,献体 | |
けんだい,兼題 | |
けんだい,見台 | |
げんたい,原隊 | |
げんたい,減退 | |
けんたいする,倦怠する | |
けんたいする,兼帯する | |
けんたいする,献体する | |
けんだか,権高 | |
けんだか,見高 | |
けんたん,健啖 | |
けんたん,兼担 | |
けんたん,検痰 | |
げんたん,原炭 | |
げんたん,減炭 | |
げんたん,減反 | |
けんたんする,兼担する | |
けんたんする,検痰する | |
げんたんする,減炭する | |
げんたんする,減反する | |
けんち,検地 | |
けんち,見地 | |
げんち,現地 | |
げんち,言質 | |
けんちき,検知器 | |
けんちき,検知機 | |
げんちゅう,原注 | |
げんちゅう,原虫 | |
けんちょう,堅調 | |
けんちょう,県庁 | |
げんちょう,元朝 | |
げんちょう,原腸 | |
げんちょう,幻聴 | |
けんてい,検定 | |
けんてい,献呈 | |
けんてい,賢弟 | |
げんてい,舷梯 | |
げんてい,限定 | |
けんていする,検定する | |
けんていする,献呈する | |
けんてん,圏点 | |
けんてん,県展 | |
げんてん,原典 | |
げんてん,原点 | |
げんてん,減点 | |
けんと,建都 | |
けんと,県都 | |
けんとう,健闘 | |
けんとう,拳闘 | |
けんとう,検討 | |
けんとう,見当 | |
けんとう,賢答 | |
けんとう,軒灯 | |
けんどう,剣道 | |
けんどう,県道 | |
げんとう,原頭 | |
げんとう,厳冬 | |
げんとう,幻灯 | |
げんどう,原動 | |
げんどう,言動 | |
けんとうする,健闘する | |
けんとうする,検討する | |
げんに,厳に | |
げんに,現に | |
けんのう,権能 | |
けんのう,献納 | |
けんばん,検番 | |
けんばん,見番 | |
けんばん,鍵盤 | |
げんばん,元版 | |
げんばん,原板 | |
げんぱん,原板 | |
げんぱん,原版 | |
げんぶつ,原物 | |
げんぶつ,現物 | |
けんぶん,検分 | |
けんぶん,見分 | |
けんぶん,見聞 | |
けんぶんする,検分する | |
けんぶんする,見分する | |
けんぶんする,見聞する | |
けんぺい,憲兵 | |
けんぺい,権柄 | |
けんぽう,剣法 | |
けんぽう,憲法 | |
けんぽう,拳法 | |
げんぽう,減俸 | |
げんぽう,減法 | |
けんぼく,研北 | |
けんぼく,硯北 | |
けんぽん,献本 | |
けんぽん,絹本 | |
けんむ,兼務 | |
けんむ,建武 | |
けんめい,懸命 | |
けんめい,賢明 | |
げんめい,原名 | |
げんめい,厳命 | |
げんめい,言明 | |
げんめいする,厳命する | |
げんめいする,言明する | |
げんめん,原綿 | |
げんめん,減免 | |
げんもう,原毛 | |
げんもう,減耗 | |
けんもん,検問 | |
けんもん,権門 | |
げんりょう,原料 | |
げんりょう,減量 | |
げんろん,原論 | |
げんろん,言論 | |
こ,庫 | |
こ,弧 | |
こ,戸 | |
こ,故 | |
こ,子 | |
こ,粉 | |
ご,期 | |
ご,五 | |
ご,呉 | |
ご,後 | |
ご,碁 | |
ご,語 | |
こい,故意 | |
こい,請い | |
こい,濃い | |
こい,恋 | |
ごい,語意 | |
ごい,語彙 | |
こいき,小いき | |
こいき,小息 | |
ごいし,碁石 | |
ごいし,語彙史 | |
こいぬ,子犬 | |
こいぬ,小犬 | |
こいん,コイン | |
こいん,雇員 | |
こう,侯 | |
こう,候 | |
こう,功 | |
こう,効 | |
こう,口 | |
こう,孔 | |
こう,孝 | |
こう,工 | |
こう,幸 | |
こう,校 | |
こう,甲 | |
こう,稿 | |
こう,綱 | |
こう,行 | |
こう,講 | |
こう,鉱 | |
こう,鋼 | |
こう,項 | |
こう,香 | |
こう,劫 | |
こう,請う | |
こう,恋う | |
ごう,郷 | |
ごう,業 | |
ごう,剛 | |
ごう,号 | |
ごう,合 | |
ごう,壕 | |
ごう,濠 | |
ごう,毫 | |
こうあん,公安 | |
こうあん,考案 | |
こうい,厚意 | |
こうい,好意 | |
こうい,更衣 | |
こうい,校異 | |
こうい,校医 | |
こうい,皇位 | |
こうい,行為 | |
こうい,高位 | |
こういん,後胤 | |
こういん,光陰 | |
こういん,公印 | |
こういん,勾引 | |
こういん,工員 | |
こういん,拘引 | |
こういん,行員 | |
こういんする,勾引する | |
こういんする,拘引する | |
こううん,好運 | |
こううん,幸運 | |
こううん,耕耘 | |
こうえい,後衛 | |
こうえい,後裔 | |
こうえい,光栄 | |
こうえい,公営 | |
こうえき,交易 | |
こうえき,公益 | |
こうえつ,校閲 | |
こうえつ,高閲 | |
こうえん,後援 | |
こうえん,公園 | |
こうえん,公演 | |
こうえん,口演 | |
こうえん,好演 | |
こうえん,広遠 | |
こうえん,講演 | |
こうえん,講筵 | |
こうえん,香煙 | |
こうえん,高遠 | |
こうえんかい,後援会 | |
こうえんかい,講演会 | |
こうえんする,後援する | |
こうえんする,公演する | |
こうえんする,口演する | |
こうえんする,好演する | |
こうえんする,講演する | |
こうおん,厚恩 | |
こうおん,喉音 | |
こうおん,恒温 | |
こうおん,洪恩 | |
こうおん,高恩 | |
こうおん,高温 | |
こうおん,高音 | |
ごうおん,合音 | |
ごうおん,轟音 | |
こうか,黄禍 | |
こうか,後架 | |
こうか,公課 | |
こうか,功過 | |
こうか,効果 | |
こうか,工科 | |
こうか,校歌 | |
こうか,硬化 | |
こうか,硬貨 | |
こうか,考課 | |
こうか,降下 | |
こうか,降嫁 | |
こうか,高価 | |
こうか,高架 | |
ごうか,業火 | |
ごうか,劫火 | |
ごうか,豪家 | |
ごうか,豪華 | |
こうかい,後会 | |
こうかい,後悔 | |
こうかい,公海 | |
こうかい,公開 | |
こうかい,更改 | |
こうかい,航海 | |
こうかい,降灰 | |
こうかい,狡獪 | |
こうがい,公害 | |
こうがい,口外 | |
こうがい,口蓋 | |
こうがい,坑外 | |
こうがい,校外 | |
こうがい,梗概 | |
こうがい,構外 | |
こうがい,港外 | |
こうがい,郊外 | |
こうがい,鉱害 | |
こうがい,慷慨 | |
こうかいする,後悔する | |
こうかいする,公開する | |
こうかいする,更改する | |
こうかいする,航海する | |
こうかいする,降灰する | |
こうがいする,口外する | |
こうがいする,慷慨する | |
こうかく,広角 | |
こうかく,甲殻 | |
こうかく,降格 | |
こうかく,高閣 | |
こうがく,後学 | |
こうがく,光学 | |
こうがく,向学 | |
こうがく,好学 | |
こうがく,工学 | |
こうがく,高額 | |
こうがくしん,向学心 | |
こうがくしん,好学心 | |
こうかする,硬化する | |
こうかする,降下する | |
こうかする,降嫁する | |
こうかつ,広闊 | |
こうかつ,狡猾 | |
こうかん,交感 | |
こうかん,交換 | |
こうかん,交歓 | |
こうかん,公刊 | |
こうかん,向寒 | |
こうかん,好感 | |
こうかん,好漢 | |
こうかん,巷間 | |
こうかん,校勘 | |
こうかん,浩瀚 | |
こうかん,皇漢 | |
こうかん,鋼管 | |
こうかん,高官 | |
こうかん,槓杆 | |
こうがん,厚顔 | |
こうがん,抗癌 | |
こうがん,紅顔 | |
こうがん,睾丸 | |
ごうかん,強姦 | |
ごうかん,合歓 | |
こうかんする,交感する | |
こうかんする,交換する | |
こうかんする,交歓する | |
こうかんする,公刊する | |
こうかんする,校勘する | |
ごうかんする,強姦する | |
ごうかんする,合歓する | |
こうき,興起 | |
こうき,後期 | |
こうき,後記 | |
こうき,光輝 | |
こうき,公器 | |
こうき,口気 | |
こうき,好奇 | |
こうき,好期 | |
こうき,好機 | |
こうき,広軌 | |
こうき,校旗 | |
こうき,校紀 | |
こうき,校規 | |
こうき,皇紀 | |
こうき,綱紀 | |
こうき,香気 | |
こうき,高貴 | |
こうぎ,交誼 | |
こうぎ,公儀 | |
こうぎ,厚誼 | |
こうぎ,好誼 | |
こうぎ,広義 | |
こうぎ,抗議 | |
こうぎ,講義 | |
こうぎ,高誼 | |
ごうき,剛毅 | |
ごうき,豪気 | |
こうきする,興起する | |
こうきする,後記する | |
こうぎする,抗議する | |
こうぎする,講義する | |
こうきゅう,後宮 | |
こうきゅう,公休 | |
こうきゅう,恒久 | |
こうきゅう,硬球 | |
こうきゅう,考究 | |
こうきゅう,降級 | |
こうきゅう,降給 | |
こうきゅう,高級 | |
こうきゅう,高給 | |
ごうきゅう,強弓 | |
ごうきゅう,剛球 | |
ごうきゅう,号泣 | |
ごうきゅう,豪球 | |
こうきゅうする,考究する | |
こうきゅうする,降級する | |
こうきゅうする,降給する | |
こうきょ,公許 | |
こうきょ,抗拒 | |
こうきょ,溝渠 | |
こうきょ,皇居 | |
こうきょ,薨去 | |
こうきょう,交響 | |
こうきょう,公共 | |
こうきょう,口供 | |
こうきょう,好況 | |
こうきょう,広狭 | |
こうきょう,弘教 | |
こうぎょう,興業 | |
こうぎょう,興行 | |
こうぎょう,功業 | |
こうぎょう,工業 | |
こうぎょう,鉱業 | |
こうぎょう,鴻業 | |
こうきょする,公許する | |
こうきょする,抗拒する | |
こうきょする,薨去する | |
こうきん,公金 | |
こうきん,抗菌 | |
こうきん,拘禁 | |
こうぐ,工具 | |
こうぐ,校具 | |
こうぐ,香具 | |
こうくう,航空 | |
こうくう,高空 | |
こうぐう,厚遇 | |
こうぐう,皇宮 | |
こうぐん,皇軍 | |
こうぐん,行軍 | |
こうげ,香華 | |
こうげ,高下 | |
こうけい,後掲 | |
こうけい,後継 | |
こうけい,光景 | |
こうけい,口径 | |
こうけい,肯綮 | |
こうけつ,膏血 | |
こうけつ,高潔 | |
こうけん,後件 | |
こうけん,後見 | |
こうけん,公権 | |
こうけん,効験 | |
こうけん,厚絹 | |
こうけん,貢献 | |
こうけん,高検 | |
こうけん,高見 | |
こうげん,光源 | |
こうげん,公言 | |
こうげん,効験 | |
こうげん,巧言 | |
こうげん,広言 | |
こうげん,抗原 | |
こうげん,抗言 | |
こうげん,荒原 | |
こうげん,高原 | |
こうげん,高言 | |
ごうけん,剛健 | |
ごうけん,合憲 | |
こうけんする,後見する | |
こうけんする,貢献する | |
こうげんする,公言する | |
こうげんする,広言する | |
こうげんする,抗言する | |
こうげんする,高言する | |
こうこ,後顧 | |
こうこ,公庫 | |
こうこ,好個 | |
こうこ,好古 | |
こうこ,江湖 | |
こうこ,考古 | |
こうこ,香香 | |
こうご,交互 | |
こうご,口語 | |
こうご,向後 | |
こうこう,黄口 | |
こうこう,後攻 | |
こうこう,後項 | |
こうこう,口腔 | |
こうこう,孝行 | |
こうこう,工高 | |
こうこう,浩浩 | |
こうこう,港口 | |
こうこう,皇考 | |
こうこう,硬膏 | |
こうこう,航行 | |
こうこう,香香 | |
こうこう,高工 | |
こうこう,高校 | |
こうこう,煌煌 | |
こうこう,皎皎 | |
こうこう,皓皓 | |
ごうごう,轟轟 | |
ごうごう,囂囂 | |
こうこうする,孝行する | |
こうこうする,航行する | |
こうこく,興国 | |
こうこく,公告 | |
こうこく,公国 | |
こうこく,広告 | |
こうこく,抗告 | |
こうこく,皇国 | |
こうこくする,公告する | |
こうこくする,広告する | |
こうこくする,抗告する | |
こうこつ,甲骨 | |
こうこつ,硬骨 | |
こうこつ,恍惚 | |
こうこつかん,硬骨漢 | |
こうこつかん,恍惚感 | |
こうさ,較差 | |
こうさ,交差 | |
こうさ,公差 | |
こうさ,考査 | |
こうざ,口座 | |
こうざ,講座 | |
こうざ,高座 | |
こうさい,交際 | |
こうさい,光彩 | |
こうさい,公債 | |
こうさい,口才 | |
こうさい,高裁 | |
こうさい,虹彩 | |
こうざい,功罪 | |
こうざい,鋼材 | |
こうさく,交錯 | |
こうさく,工作 | |
こうさく,耕作 | |
こうさく,鋼索 | |
こうさくする,交錯する | |
こうさくする,工作する | |
こうさくする,耕作する | |
こうさする,交差する | |
こうさする,考査する | |
こうさつ,絞殺 | |
こうさつ,考察 | |
こうさつ,高察 | |
こうさつ,高札 | |
こうさつする,絞殺する | |
こうさつする,考察する | |
こうさん,公算 | |
こうさん,恒産 | |
こうさん,降参 | |
こうざん,鉱山 | |
こうざん,高山 | |
こうし,格子 | |
こうし,後嗣 | |
こうし,後肢 | |
こうし,光子 | |
こうし,公使 | |
こうし,公司 | |
こうし,公私 | |
こうし,厚志 | |
こうし,孔子 | |
こうし,孝子 | |
こうし,校史 | |
こうし,甲子 | |
こうし,行使 | |
こうし,講師 | |
こうし,高士 | |
こうし,子牛 | |
こうし,嚆矢 | |
こうし,皓歯 | |
こうじ,後事 | |
こうじ,公事 | |
こうじ,公示 | |
こうじ,好餌 | |
こうじ,工事 | |
こうじ,高次 | |
こうじ,小路 | |
ごうし,郷士 | |
ごうし,合資 | |
ごうし,合祀 | |
こうしき,公式 | |
こうしき,硬式 | |
こうじする,公示する | |
こうじする,工事する | |
こうしつ,皇室 | |
こうしつ,硬質 | |
こうしつ,高湿 | |
こうしつ,膠質 | |
こうじつ,口実 | |
こうじつ,狎昵 | |
こうしゃ,後者 | |
こうしゃ,後車 | |
こうしゃ,公舎 | |
こうしゃ,公社 | |
こうしゃ,巧者 | |
こうしゃ,校舎 | |
こうしゃ,講社 | |
こうしゃ,降車 | |
こうしゃ,高射 | |
ごうしゃ,郷社 | |
ごうしゃ,豪奢 | |
こうしゃく,侯爵 | |
こうしゃく,公爵 | |
こうしゃく,講釈 | |
こうしゅ,好守 | |
こうしゅ,好手 | |
こうしゅ,工手 | |
こうしゅ,巧手 | |
こうしゅ,攻守 | |
こうしゅ,甲種 | |
こうしゅ,絞首 | |
こうしゅ,耕種 | |
こうしゅ,叩首 | |
こうじゅ,口授 | |
こうじゅ,鴻儒 | |
こうしゅう,公衆 | |
こうしゅう,口臭 | |
こうしゅう,講習 | |
こうじゅつ,後述 | |
こうじゅつ,口述 | |
こうじゅつする,後述する | |
こうじゅつする,口述する | |
こうじゅん,公準 | |
こうじゅん,降順 | |
こうしょ,向暑 | |
こうしょ,高所 | |
こうじょ,公序 | |
こうじょ,孝女 | |
こうじょ,控除 | |
こうじょ,高女 | |
こうしょう,交渉 | |
こうしょう,公傷 | |
こうしょう,公称 | |
こうしょう,公証 | |
こうしょう,厚相 | |
こうしょう,口承 | |
こうしょう,好尚 | |
こうしょう,工匠 | |
こうしょう,工廠 | |
こうしょう,校章 | |
こうしょう,考証 | |
こうしょう,行章 | |
こうしょう,鉱床 | |
こうしょう,高商 | |
こうしょう,高唱 | |
こうしょう,高尚 | |
こうしょう,高声 | |
こうしょう,咬傷 | |
こうしょう,哄笑 | |
こうじょう,交情 | |
こうじょう,厚情 | |
こうじょう,口上 | |
こうじょう,向上 | |
こうじょう,工場 | |
こうじょう,恒常 | |
こうしょうする,交渉する | |
こうしょうする,口承する | |
こうしょうする,考証する | |
こうしょうする,高唱する | |
こうしょうする,哄笑する | |
こうしょく,交織 | |
こうしょく,公職 | |
こうしょく,好色 | |
こうしょく,紅色 | |
こうしょく,降職 | |
こうじる,講じる | |
こうじる,高じる | |
こうじる,薨じる | |
こうしん,後身 | |
こうしん,後進 | |
こうしん,交信 | |
こうしん,功臣 | |
こうしん,口唇 | |
こうしん,孝心 | |
こうしん,更新 | |
こうしん,紅唇 | |
こうしん,行進 | |
こうしん,高進 | |
こうじん,黄塵 | |
こうじん,後人 | |
こうじん,後塵 | |
こうじん,後陣 | |
こうじん,公人 | |
こうじん,幸甚 | |
こうじん,荒神 | |
こうじん,行人 | |
こうしんする,交信する | |
こうしんする,更新する | |
こうしんする,行進する | |
こうしんする,高進する | |
こうず,好事 | |
こうず,構図 | |
こうすい,硬水 | |
こうすい,鉱水 | |
こうすい,降水 | |
こうすい,香水 | |
こうずる,講ずる | |
こうずる,高ずる | |
こうずる,薨ずる | |
こうせい,後世 | |
こうせい,後生 | |
こうせい,公正 | |
こうせい,厚生 | |
こうせい,向性 | |
こうせい,好晴 | |
こうせい,恒星 | |
こうせい,攻勢 | |
こうせい,更正 | |
こうせい,更生 | |
こうせい,校正 | |
こうせい,構成 | |
こうせい,高声 | |
ごうせい,強請 | |
ごうせい,剛性 | |
ごうせい,合成 | |
ごうせい,豪勢 | |
こうせいする,更正する | |
こうせいする,更生する | |
こうせいする,校正する | |
こうせいする,構成する | |
ごうせいする,強請する | |
ごうせいする,合成する | |
こうせき,後席 | |
こうせき,功績 | |
こうせき,口跡 | |
こうせき,皇籍 | |
こうせき,航跡 | |
こうせき,鉱石 | |
こうせつ,交接 | |
こうせつ,公設 | |
こうせつ,巧拙 | |
こうせつ,巷説 | |
こうせつ,降雪 | |
こうせつ,高説 | |
こうせん,黄泉 | |
こうせん,交戦 | |
こうせん,光線 | |
こうせん,公選 | |
こうせん,口銭 | |
こうせん,好戦 | |
こうせん,工専 | |
こうせん,工銭 | |
こうせん,抗戦 | |
こうせん,鉱泉 | |
こうせん,香煎 | |
こうせん,高専 | |
こうぜん,公然 | |
こうぜん,昂然 | |
こうぜん,浩然 | |
こうぜん,紅髯 | |
ごうぜん,轟然 | |
ごうぜん,傲然 | |
こうせんする,交戦する | |
こうせんする,公選する | |
こうせんする,抗戦する | |
こうそ,公租 | |
こうそ,公訴 | |
こうそ,控訴 | |
こうそ,皇祖 | |
こうそ,酵素 | |
こうそう,後送 | |
こうそう,好走 | |
こうそう,広壮 | |
こうそう,抗争 | |
こうそう,構想 | |
こうそう,皇宗 | |
こうそう,紅藻 | |
こうそう,降霜 | |
こうそう,高僧 | |
こうそう,高層 | |
こうそう,高燥 | |
こうそう,倥偬 | |
こうそう,訌争 | |
こうそうする,後送する | |
こうそうする,好走する | |
こうそうする,抗争する | |
こうそうする,構想する | |
こうそく,光速 | |
こうそく,拘束 | |
こうそく,校則 | |
こうそく,梗塞 | |
こうそく,高足 | |
こうそく,高速 | |
こうぞく,後続 | |
こうぞく,皇族 | |
こうそくする,拘束する | |
こうそくする,梗塞する | |
こうそくど,光速度 | |
こうそくど,高速度 | |
こうそする,公訴する | |
こうそする,控訴する | |
こうだ,好打 | |
こうだ,巧打 | |
こうたい,後退 | |
こうたい,交替 | |
こうたい,交代 | |
こうたい,抗体 | |
こうだい,後代 | |
こうだい,工大 | |
こうだい,広大 | |
こうだい,高大 | |
こうたいする,後退する | |
こうたいする,交替する | |
こうたいする,交代する | |
こうたん,後端 | |
こうたん,降誕 | |
こうだん,後段 | |
こうだん,公団 | |
こうだん,巷談 | |
こうだん,講壇 | |
こうだん,講談 | |
こうだん,降壇 | |
こうだん,高段 | |
こうだん,高談 | |
ごうたん,剛胆 | |
ごうたん,豪胆 | |
こうだんし,好男子 | |
こうだんし,講談師 | |
こうだんする,降壇する | |
こうだんする,高談する | |
こうち,公知 | |
こうち,巧遅 | |
こうち,巧緻 | |
こうち,拘置 | |
こうち,校地 | |
こうち,耕地 | |
こうち,高地 | |
こうち,狡知 | |
こうちゅう,甲虫 | |
こうちゅう,講中 | |
こうちょう,候鳥 | |
こうちょう,公聴 | |
こうちょう,好調 | |
こうちょう,校長 | |
こうちょう,硬調 | |
こうちょう,紅潮 | |
こうてい,公定 | |
こうてい,公邸 | |
こうてい,孝悌 | |
こうてい,工程 | |
こうてい,校定 | |
こうてい,校庭 | |
こうてい,校訂 | |
こうてい,皇帝 | |
こうてい,肯定 | |
こうてい,航程 | |
こうてい,行程 | |
こうてい,高低 | |
こうてい,高弟 | |
こうていする,校定する | |
こうていする,校訂する | |
こうていする,肯定する | |
こうてき,公的 | |
こうてき,好適 | |
こうてつ,更迭 | |
こうてつ,鋼鉄 | |
こうてん,後転 | |
こうてん,交点 | |
こうてん,公転 | |
こうてん,好天 | |
こうてん,好転 | |
こうてん,荒天 | |
こうてん,高点 | |
こうでん,公電 | |
こうでん,香典 | |
こうてんする,公転する | |
こうてんする,好転する | |
こうと,港都 | |
こうと,皇都 | |
こうど,黄土 | |
こうど,光度 | |
こうど,硬度 | |
こうど,紅土 | |
こうど,耕土 | |
こうど,高度 | |
こうとう,後頭 | |
こうとう,光頭 | |
こうとう,公党 | |
こうとう,口答 | |
こうとう,口頭 | |
こうとう,喉頭 | |
こうとう,好投 | |
こうとう,皇統 | |
こうとう,紅灯 | |
こうとう,降等 | |
こうとう,高等 | |
こうとう,高踏 | |
こうとう,高騰 | |
こうとう,叩頭 | |
こうどう,黄道 | |
こうどう,公道 | |
こうどう,坑道 | |
こうどう,行動 | |
こうどう,講堂 | |
こうどう,香道 | |
こうどう,高堂 | |
こうとうする,口答する | |
こうとうする,好投する | |
こうとうする,降等する | |
こうとうする,高騰する | |
こうとうする,叩頭する | |
こうとく,公徳 | |
こうとく,高徳 | |
こうどく,講読 | |
こうどく,購読 | |
こうどく,鉱毒 | |
こうどくする,講読する | |
こうどくする,購読する | |
こうない,口内 | |
こうない,坑内 | |
こうない,校内 | |
こうない,構内 | |
こうない,港内 | |
こうなん,後難 | |
こうなん,硬軟 | |
こうにん,後任 | |
こうにん,公認 | |
こうにん,降任 | |
こうにんする,公認する | |
こうにんする,降任する | |
こうねつ,光熱 | |
こうねつ,高熱 | |
こうねん,後年 | |
こうねん,光年 | |
こうねん,行年 | |
こうねん,高年 | |
こうのう,後納 | |
こうのう,効能 | |
こうのう,行嚢 | |
こうは,光波 | |
こうは,硬派 | |
こうはい,興廃 | |
こうはい,後輩 | |
こうはい,交配 | |
こうはい,光背 | |
こうはい,向背 | |
こうはい,好配 | |
こうはい,荒廃 | |
こうはい,降灰 | |
こうはい,高配 | |
こうばい,公売 | |
こうばい,勾配 | |
こうばい,紅梅 | |
こうばい,購買 | |
こうはいする,交配する | |
こうはいする,荒廃する | |
こうはいする,降灰する | |
こうばいする,公売する | |
こうばいする,購買する | |
こうはん,後半 | |
こうはん,公判 | |
こうはん,孔版 | |
こうはん,広範 | |
こうはん,攪拌 | |
こうばん,交番 | |
こうばん,降板 | |
こうひ,公比 | |
こうひ,公費 | |
こうひ,口碑 | |
こうひ,后妃 | |
こうひ,工費 | |
こうひ,皇妣 | |
こうひ,考妣 | |
こうひ,高庇 | |
こうび,後備 | |
こうび,交尾 | |
こうひょう,公表 | |
こうひょう,好評 | |
こうひょう,講評 | |
こうひょう,降ひょう | |
こうひょう,高評 | |
こうひょうする,公表する | |
こうひょうする,講評する | |
こうびん,後便 | |
こうびん,幸便 | |
こうふ,交付 | |
こうふ,公布 | |
こうふ,坑夫 | |
こうふ,工夫 | |
こうふ,弘布 | |
こうふ,鉱夫 | |
こうぶ,後部 | |
こうぶ,荒蕪 | |
こうふく,口腹 | |
こうふく,幸福 | |
こうふく,降伏 | |
こうふく,降服 | |
こうふくする,降伏する | |
こうふくする,降服する | |
こうふする,交付する | |
こうふする,公布する | |
こうふする,弘布する | |
こうぶつ,好物 | |
こうぶつ,鉱物 | |
こうふん,黄吻 | |
こうふん,興奮 | |
こうふん,公憤 | |
こうふん,口吻 | |
こうぶん,公文 | |
こうぶん,好文 | |
こうぶん,構文 | |
こうぶん,行文 | |
こうへい,公平 | |
こうへい,工兵 | |
こうほ,候補 | |
こうほ,好捕 | |
こうぼ,公募 | |
こうぼ,酵母 | |
こうほう,後方 | |
こうほう,公報 | |
こうほう,公法 | |
こうほう,工法 | |
こうほう,広報 | |
こうほう,高峰 | |
こうぼう,興亡 | |
こうぼう,光芒 | |
こうぼう,工房 | |
こうぼう,攻防 | |
ごうほう,号砲 | |
ごうほう,合法 | |
ごうほう,豪放 | |
こうぼく,公僕 | |
こうぼく,坑木 | |
こうぼく,香木 | |
こうぼく,高木 | |
こうほん,校本 | |
こうほん,稿本 | |
こうま,黄麻 | |
こうま,子馬 | |
こうま,小馬 | |
こうみょう,光明 | |
こうみょう,功名 | |
こうみょう,巧妙 | |
こうむ,公務 | |
こうむ,工務 | |
こうむ,校務 | |
こうめい,公明 | |
こうめい,高名 | |
こうもく,綱目 | |
こうもく,項目 | |
こうもん,後門 | |
こうもん,校門 | |
こうもん,肛門 | |
こうもん,閘門 | |
こうや,広野 | |
こうや,荒野 | |
こうや,紺屋 | |
こうやく,公約 | |
こうやく,口約 | |
こうやく,膏薬 | |
こうやくする,公約する | |
こうやくする,口約する | |
こうゆ,鉱油 | |
こうゆ,香油 | |
こうゆう,交友 | |
こうゆう,交遊 | |
こうゆう,公有 | |
こうゆう,校友 | |
ごうゆう,剛勇 | |
ごうゆう,豪勇 | |
ごうゆう,豪遊 | |
こうゆうする,交遊する | |
こうゆうする,公有する | |
こうゆうろく,交友録 | |
こうゆうろく,交遊録 | |
こうよう,黄葉 | |
こうよう,公用 | |
こうよう,効用 | |
こうよう,孝養 | |
こうよう,紅葉 | |
こうよう,高揚 | |
こうようする,黄葉する | |
こうようする,孝養する | |
こうようする,紅葉する | |
こうようする,高揚する | |
こうらい,光来 | |
こうらい,高麗 | |
こうらく,攻落 | |
こうらく,行楽 | |
こうらん,勾欄 | |
こうらん,高覧 | |
こうらん,攪乱 | |
こうり,公利 | |
こうり,公吏 | |
こうり,公理 | |
こうり,功利 | |
こうり,行李 | |
こうり,高利 | |
こうり,小売り | |
ごうりき,強力 | |
ごうりき,合力 | |
こうりつ,公立 | |
こうりつ,効率 | |
こうりつ,高率 | |
こうりゃく,後略 | |
こうりゃく,攻略 | |
こうりゃくする,後略する | |
こうりゃくする,攻略する | |
こうりゅう,興隆 | |
こうりゅう,交流 | |
こうりゅう,勾留 | |
こうりゅう,拘留 | |
こうりゅうする,興隆する | |
こうりゅうする,交流する | |
こうりゅうする,勾留する | |
こうりょ,考慮 | |
こうりょ,行旅 | |
こうりょう,校了 | |
こうりょう,稿料 | |
こうりょう,綱領 | |
こうりょう,考量 | |
こうりょう,荒涼 | |
こうりょう,香料 | |
こうりょう,虹梁 | |
こうりょうする,校了する | |
こうりょうする,考量する | |
こうりょく,効力 | |
こうりょく,抗力 | |
こうりん,後輪 | |
こうりん,光臨 | |
こうりん,光輪 | |
こうりん,降臨 | |
こうれい,交霊 | |
こうれい,好例 | |
こうれい,恒例 | |
こうれい,降霊 | |
こうれい,高齢 | |
こうろ,航路 | |
こうろ,行路 | |
こうろ,香炉 | |
こうろ,高炉 | |
こうろう,功労 | |
こうろう,高楼 | |
こうろん,公論 | |
こうろん,口論 | |
こうろん,抗論 | |
こうろん,硬論 | |
こうろん,高論 | |
こうろんする,口論する | |
こうろんする,抗論する | |
こうわ,口話 | |
こうわ,講和 | |
こうわ,講話 | |
こうわ,高話 | |
こうわする,講和する | |
こうわする,講話する | |
こえ,声 | |
こえ,肥 | |
こえる,越える | |
こえる,超える | |
こえる,肥える | |
こおらす,コーラス | |
こおらす,凍らす | |
こおる,コール | |
こおる,凍る | |
ごおん,呉音 | |
ごおん,語音 | |
こが,個我 | |
こが,古雅 | |
こがい,戸外 | |
こがい,子飼い | |
ごかい,五戒 | |
ごかい,誤解 | |
こかげ,小陰 | |
こかげ,木陰 | |
こがた,小型 | |
こがた,小形 | |
こがね,黄金 | |
こがね,小金 | |
こがん,孤雁 | |
こがん,湖岸 | |
ごかん,五官 | |
ごかん,五感 | |
ごかん,互換 | |
ごかん,語幹 | |
ごかん,語感 | |
こき,古希 | |
こき,古記 | |
こき,呼気 | |
こき,子機 | |
ごき,碁器 | |
ごき,語基 | |
ごき,語気 | |
ごき,誤記 | |
こきゅう,呼吸 | |
こきゅう,故旧 | |
こきゅう,鼓弓 | |
こく,刻 | |
こく,国 | |
こく,穀 | |
こく,酷 | |
こく,石 | |
ごく,語句 | |
ごく,獄 | |
こくい,国威 | |
こくい,黒衣 | |
ごくい,極意 | |
ごくい,獄衣 | |
こくう,虚空 | |
こくう,穀雨 | |
こくうん,国運 | |
こくうん,黒雲 | |
こくえん,黒煙 | |
こくえん,黒鉛 | |
こくさい,国債 | |
こくさい,国際 | |
こくし,国司 | |
こくし,国史 | |
こくし,国士 | |
こくし,国師 | |
こくし,酷使 | |
こくじ,告示 | |
こくじ,告辞 | |
こくじ,国事 | |
こくじ,国字 | |
こくじ,国璽 | |
こくじ,酷似 | |
こくじする,告示する | |
こくじする,酷似する | |
こくしゅ,国守 | |
こくしゅ,国手 | |
こくしょ,国書 | |
こくしょ,酷暑 | |
こくする,刻する | |
こくする,哭する | |
こくせい,国勢 | |
こくせい,国政 | |
こくぜい,国税 | |
こくぜい,酷税 | |
こくそう,国葬 | |
こくそう,穀倉 | |
こぐち,小口 | |
こぐち,木口 | |
こくちょう,国蝶 | |
こくちょう,国鳥 | |
こくど,国土 | |
こくど,黒土 | |
こくはく,告白 | |
こくはく,酷薄 | |
こくふ,国富 | |
こくふ,国府 | |
こくふく,克復 | |
こくふく,克服 | |
こくふくする,克復する | |
こくふくする,克服する | |
こくほう,国宝 | |
こくほう,国法 | |
こぐま,子ぐま | |
こぐま,小ぐま | |
こくめい,克明 | |
こくめい,刻銘 | |
こくめい,国名 | |
ごけ,後家 | |
ごけ,碁け | |
ごけい,互恵 | |
ごけい,語形 | |
こけつ,固結 | |
こけつ,虎穴 | |
ごげん,語原 | |
ごげん,語源 | |
ここう,孤高 | |
ここう,糊口 | |
ここう,股肱 | |
ここう,虎口 | |
こごう,古豪 | |
こごう,呼号 | |
ごこう,五更 | |
ごこう,後光 | |
ごこう,御幸 | |
ごこく,五穀 | |
ごこく,後刻 | |
ごこく,護国 | |
こごと,戸ごと | |
こごと,小言 | |
こごめ,小米 | |
こごめ,粉米 | |
こさい,巨細 | |
こさい,小才 | |
ごさん,午餐 | |
ごさん,誤算 | |
こし,古史 | |
こし,古紙 | |
こし,古詩 | |
こし,古址 | |
こし,故紙 | |
こし,枯死 | |
こし,腰 | |
こじ,居士 | |
こじ,古事 | |
こじ,古寺 | |
こじ,固持 | |
こじ,固辞 | |
こじ,孤児 | |
こじ,故事 | |
こじ,誇示 | |
ごし,五指 | |
ごし,語史 | |
ごし,語誌 | |
ごじ,ゴジ | |
ごじ,誤字 | |
ごじ,護持 | |
こしき,古式 | |
こしき,甑 | |
こじする,固持する | |
こじする,固辞する | |
こじする,誇示する | |
こしつ,個室 | |
こしつ,固執 | |
こしつ,痼疾 | |
ごしゃ,誤写 | |
ごしゃ,誤射 | |
ごしゃする,誤写する | |
ごしゃする,誤射する | |
こしゅ,古酒 | |
こしゅ,固守 | |
こしゅ,戸主 | |
こしゅ,鼓手 | |
ごしゅ,御酒 | |
ごしゅ,語種 | |
こしゅう,呼集 | |
こしゅう,固執 | |
こしゅうする,呼集する | |
こしゅうする,固執する | |
こしょう,呼唱 | |
こしょう,呼称 | |
こしょう,故障 | |
こしょう,湖沼 | |
こしょう,胡椒 | |
こしょう,小姓 | |
こじょう,古城 | |
こじょう,孤城 | |
こじょう,弧状 | |
ごじょう,互譲 | |
ごじょう,御諚 | |
ごしょく,五色 | |
ごしょく,誤植 | |
こじん,個人 | |
こじん,古人 | |
こじん,故人 | |
ごしん,誤信 | |
ごしん,誤審 | |
ごしん,誤診 | |
ごしん,護身 | |
ごじん,吾人 | |
ごじん,御仁 | |
ごしんする,誤信する | |
ごしんする,誤審する | |
ごしんする,誤診する | |
こす,越す | |
こす,超す | |
こすい,湖水 | |
こすい,鼓吹 | |
こすう,個数 | |
こすう,戸数 | |
こせい,個性 | |
こせい,古制 | |
ごせい,互生 | |
ごせい,悟性 | |
ごせい,語勢 | |
こせき,古跡 | |
こせき,戸籍 | |
こせつ,古拙 | |
こせつ,古説 | |
ごせん,五千 | |
ごせん,互選 | |
ごぜん,午前 | |
ごぜん,御膳 | |
こたい,個体 | |
こたい,固体 | |
こたい,故態 | |
こたい,鼓隊 | |
こだい,古代 | |
こだい,誇大 | |
こたえる,応える | |
こたえる,答える | |
こだち,小太刀 | |
こだち,木立 | |
こたん,コタン | |
こたん,枯淡 | |
こち,故知 | |
こち,故地 | |
こち,東風 | |
こちょう,胡蝶 | |
こちょう,誇張 | |
ごちょう,伍長 | |
ごちょう,語調 | |
こつ,忽 | |
こつ,骨 | |
こっか,国家 | |
こっか,国歌 | |
こっか,国花 | |
こっかん,国漢 | |
こっかん,酷寒 | |
こっかん,骨幹 | |
こっき,克己 | |
こっき,国旗 | |
こっきょう,国境 | |
こっきょう,国教 | |
こっく,コック | |
こっく,刻苦 | |
こづくり,子作り | |
こづくり,小作り | |
こっけい,滑稽 | |
こっけい,国警 | |
こっけい,酷刑 | |
こっけん,国憲 | |
こっけん,国権 | |
こてい,固定 | |
こてい,湖底 | |
こてん,個展 | |
こてん,古典 | |
こと,異 | |
こと,琴 | |
こと,言 | |
こと,古都 | |
こと,糊塗 | |
こと,事 | |
ことう,古刀 | |
ことう,孤島 | |
こどう,古道 | |
こどう,鼓動 | |
ごとう,語頭 | |
ごとう,誤答 | |
ごとく,五徳 | |
ごとく,悟得 | |
ことぶれ,言触れ | |
ことぶれ,事触れ | |
こねこ,子猫 | |
こねこ,小猫 | |
このみ,好み | |
このみ,木の実 | |
ごはん,御飯 | |
ごはん,誤判 | |
こぶ,鼓舞 | |
こぶ,昆布 | |
ごふ,後夫 | |
ごふ,護符 | |
こぶり,小降り | |
こぶり,小振り | |
こぶん,古文 | |
こぶん,子分 | |
ごへい,御幣 | |
ごへい,語弊 | |
こべつ,個別 | |
こべつ,戸別 | |
ごほう,午砲 | |
ごほう,御報 | |
ごほう,語法 | |
ごほう,誤報 | |
ごほう,護法 | |
こぼく,古木 | |
こぼく,枯木 | |
こま,駒 | |
こま,独楽 | |
ごめいさん,御名算 | |
ごめいさん,御明算 | |
こもん,顧問 | |
こもん,小紋 | |
こもん,小門 | |
こゆき,小雪 | |
こゆき,粉雪 | |
こよう,古謡 | |
こよう,雇用 | |
こよう,小用 | |
ごよう,御用 | |
ごよう,誤用 | |
こらす,凝らす | |
こらす,懲らす | |
こり,凝り | |
こり,故里 | |
こり,垢離 | |
ごりん,五倫 | |
ごりん,五輪 | |
ころう,古老 | |
ころう,固陋 | |
ころう,故老 | |
ごろく,五六 | |
ごろく,語録 | |
こん,献 | |
こん,根 | |
こん,紺 | |
こんき,今期 | |
こんき,婚期 | |
こんき,根気 | |
ごんぐ,ゴング | |
ごんぐ,欣求 | |
こんげん,根元 | |
こんげん,根源 | |
こんこう,混交 | |
こんこう,混淆 | |
こんごう,金剛 | |
こんごう,根号 | |
こんごう,混合 | |
こんこうする,混交する | |
こんこうする,混淆する | |
こんこん,懇懇 | |
こんこん,昏昏 | |
こんこん,滾滾 | |
こんじ,今次 | |
こんじ,今茲 | |
こんじ,恨事 | |
こんじ,根治 | |
こんじ,紺地 | |
こんしゅう,今秋 | |
こんしゅう,今週 | |
こんじょう,今生 | |
こんじょう,懇情 | |
こんじょう,根性 | |
こんじょう,紺青 | |
こんしょく,混色 | |
こんしょく,混食 | |
こんしん,懇親 | |
こんしん,混信 | |
こんしん,渾身 | |
こんせい,懇請 | |
こんせい,混成 | |
こんせいする,懇請する | |
こんせいする,混成する | |
こんせき,今夕 | |
こんせき,痕跡 | |
こんせん,混戦 | |
こんせん,混線 | |
こんぜん,婚前 | |
こんぜん,混然 | |
こんせんする,混戦する | |
こんせんする,混線する | |
こんどう,金堂 | |
こんどう,混同 | |
こんぼう,こん棒 | |
こんぼう,混紡 | |
こんもう,懇望 | |
こんもう,根毛 | |
こんや,今夜 | |
こんや,紺屋 | |
こんわ,懇話 | |
こんわ,混和 | |
さ,左 | |
さ,差 | |
さい,差異 | |
さい,差違 | |
さい,債 | |
さい,妻 | |
さい,才 | |
さい,菜 | |
さい,際 | |
さい,西 | |
ざい,剤 | |
ざい,在 | |
ざい,材 | |
ざい,罪 | |
ざい,財 | |
さいえん,再演 | |
さいえん,再縁 | |
さいえん,才媛 | |
さいえん,菜園 | |
さいえんする,再演する | |
さいえんする,再縁する | |
さいか,再嫁 | |
さいか,最下 | |
さいか,採火 | |
さいか,災禍 | |
さいか,裁可 | |
さいか,西下 | |
ざいか,在荷 | |
ざいか,在貨 | |
ざいか,罪科 | |
ざいか,罪過 | |
ざいか,財貨 | |
さいかい,再会 | |
さいかい,再開 | |
さいかい,最下位 | |
さいかい,斎戒 | |
さいかい,際会 | |
さいかい,西海 | |
さいがい,災害 | |
さいがい,際涯 | |
さいかいする,再会する | |
さいかいする,再開する | |
さいかいする,斎戒する | |
さいかいする,際会する | |
さいかく,才覚 | |
さいかく,犀角 | |
さいかする,再嫁する | |
さいかする,裁可する | |
さいかする,西下する | |
さいかん,再刊 | |
さいかん,彩管 | |
さいかん,才幹 | |
さいかん,菜館 | |
さいき,債鬼 | |
さいき,再起 | |
さいき,才気 | |
さいき,祭器 | |
さいぎ,再議 | |
さいぎ,猜疑 | |
さいきょ,再挙 | |
さいきょ,裁許 | |
さいきょう,最強 | |
さいきょう,西京 | |
ざいきょう,在京 | |
ざいきょう,在郷 | |
ざいきょうする,在京する | |
ざいきょうする,在郷する | |
さいきょする,再挙する | |
さいきょする,裁許する | |
さいきん,最近 | |
さいきん,細菌 | |
さいけつ,採決 | |
さいけつ,採血 | |
さいけつ,裁決 | |
さいけつする,採決する | |
さいけつする,採血する | |
さいけつする,裁決する | |
さいけん,債券 | |
さいけん,債権 | |
さいけん,再建 | |
さいけん,再検 | |
さいけん,再見 | |
さいげん,再現 | |
さいげん,際限 | |
さいけんする,再建する | |
さいけんする,再検する | |
さいけんする,再見する | |
さいご,最期 | |
さいご,最後 | |
さいこう,再興 | |
さいこう,再校 | |
さいこう,再考 | |
さいこう,最高 | |
さいこう,採光 | |
さいこう,採鉱 | |
さいこう,砕鉱 | |
ざいごう,在郷 | |
ざいごう,罪業 | |
さいこうする,再興する | |
さいこうする,再考する | |
さいこうする,採光する | |
さいこうする,採鉱する | |
さいこうする,砕鉱する | |
さいこく,催告 | |
さいこく,西国 | |
さいこん,再建 | |
さいこん,再婚 | |
さいこんする,再建する | |
さいこんする,再婚する | |
さいさん,再三 | |
さいさん,採算 | |
さいし,妻子 | |
さいし,才子 | |
さいし,祭司 | |
さいし,祭祀 | |
さいじ,祭事 | |
さいじ,細事 | |
さいじ,細字 | |
ざいしつ,在室 | |
ざいしつ,材質 | |
さいしゅ,採取 | |
さいしゅ,祭主 | |
さいしゅう,最終 | |
さいしゅう,採集 | |
さいじょ,妻女 | |
さいじょ,才女 | |
さいしょう,最勝 | |
さいしょう,最小 | |
さいしょう,最少 | |
さいしょう,宰相 | |
さいじょう,最上 | |
さいじょう,祭場 | |
さいじょう,斎場 | |
さいしょく,才色 | |
さいしょく,菜食 | |
さいしん,再審 | |
さいしん,再診 | |
さいしん,最新 | |
さいしん,細心 | |
さいじん,才人 | |
さいじん,祭神 | |
さいしんする,再審する | |
さいしんする,再診する | |
さいせい,再生 | |
さいせい,再製 | |
さいせい,最盛 | |
さいせい,祭政 | |
ざいせい,在世 | |
ざいせい,財政 | |
さいせいする,再生する | |
さいせいする,再製する | |
さいせき,採石 | |
さいせき,砕石 | |
ざいせき,在席 | |
ざいせき,在籍 | |
さいせきする,採石する | |
さいせきする,砕石する | |
ざいせきする,在席する | |
ざいせきする,在籍する | |
さいせつ,再説 | |
さいせつ,細説 | |
さいせつする,再説する | |
さいせつする,細説する | |
さいせん,再選 | |
さいせん,賽銭 | |
さいぜん,最前 | |
さいぜん,最善 | |
さいそう,採草 | |
さいそう,採藻 | |
さいそく,催促 | |
さいそく,細則 | |
さいたい,妻帯 | |
さいたい,臍帯 | |
さいだい,最大 | |
さいだい,細大 | |
さいたん,最短 | |
さいたん,採炭 | |
さいだん,祭壇 | |
さいだん,裁断 | |
さいち,才知 | |
さいち,細緻 | |
さいちょう,最澄 | |
さいちょう,最長 | |
ざいちょう,在庁 | |
ざいちょう,在朝 | |
さいてい,再訂 | |
さいてい,最低 | |
さいてい,裁定 | |
さいていする,再訂する | |
さいていする,裁定する | |
さいてん,再転 | |
さいてん,採点 | |
さいてん,祭典 | |
さいてんする,再転する | |
さいてんする,採点する | |
さいど,サイド | |
さいど,再度 | |
さいど,彩度 | |
さいど,済度 | |
ざいにん,在任 | |
ざいにん,罪人 | |
さいのう,才能 | |
さいのう,採納 | |
さいはい,再拝 | |
さいはい,采配 | |
さいばい,採貝 | |
さいばい,栽培 | |
さいはん,再版 | |
さいはん,再犯 | |
さいひ,採否 | |
さいひ,歳費 | |
さいひょう,砕氷 | |
さいひょう,細評 | |
さいひょうする,砕氷する | |
さいひょうする,細評する | |
さいふ,採譜 | |
さいふ,財布 | |
さいふく,祭服 | |
さいふく,斎服 | |
さいへん,再編 | |
さいへん,砕片 | |
さいほう,再訪 | |
さいほう,採訪 | |
さいほう,裁縫 | |
さいほうする,再訪する | |
さいほうする,採訪する | |
さいほうする,裁縫する | |
ざいむしょう,財務省 | |
ざいむしょう,財務相 | |
ざいめい,在銘 | |
ざいめい,罪名 | |
さいりょう,最良 | |
さいりょう,宰領 | |
さいりょう,裁量 | |
さいりょうする,宰領する | |
さいりょうする,裁量する | |
さいろく,再録 | |
さいろく,採録 | |
さいろく,載録 | |
さいろくする,再録する | |
さいろくする,採録する | |
さいろくする,載録する | |
さいろん,再論 | |
さいろん,細論 | |
さいろんする,再論する | |
さいろんする,細論する | |
さか,坂 | |
さか,茶菓 | |
さがす,捜す | |
さがす,探す | |
さかて,逆手 | |
さかて,酒手 | |
さかな,魚 | |
さかな,肴 | |
さかん,佐官 | |
さかん,左官 | |
さかん,盛ん | |
さかん,茶館 | |
さがん,左岸 | |
さがん,砂岩 | |
さき,左記 | |
さき,崎 | |
さき,先 | |
さく,割く | |
さく,咲く | |
さく,作 | |
さく,柵 | |
さく,策 | |
さく,裂く | |
さくい,作意 | |
さくい,作為 | |
さくいん,作因 | |
さくいん,索引 | |
さくし,作詞 | |
さくし,作詩 | |
さくし,策士 | |
さくし,錯視 | |
さくしする,作詞する | |
さくしする,作詩する | |
さくせい,作成 | |
さくせい,作製 | |
さくせい,鑿井 | |
さくせいする,作成する | |
さくせいする,作製する | |
さくせいする,鑿井する | |
さくどう,策動 | |
さくどう,索道 | |
さくふう,作風 | |
さくふう,朔風 | |
さくほう,作法 | |
さくほう,昨報 | |
さげ,下げ | |
さげ,提げ | |
さける,割ける | |
さける,避ける | |
さける,裂ける | |
さげる,下げる | |
さげる,提げる | |
ささ,些些 | |
ささ,酒 | |
さじ,些事 | |
さじ,瑣事 | |
さしょう,些少 | |
さしょう,査証 | |
さしょう,詐称 | |
ざしょう,座礁 | |
ざしょう,挫傷 | |
さしょうする,査証する | |
さしょうする,詐称する | |
ざしょうする,座礁する | |
ざしょうする,挫傷する | |
ざしょく,座職 | |
ざしょく,座食 | |
さす,差す | |
さす,砂州 | |
さす,刺す | |
さす,指す | |
さす,挿す | |
させん,左遷 | |
させん,鎖線 | |
さたん,サタン | |
さたん,左端 | |
さたん,嗟嘆 | |
さつ,冊 | |
さつ,札 | |
さっか,作家 | |
さっか,作歌 | |
さっか,擦過 | |
さっかく,錯覚 | |
さっかく,錯角 | |
さっかする,作歌する | |
さっかする,擦過する | |
さっし,サッシ | |
さっし,冊子 | |
さっし,察し | |
さつじん,殺人 | |
さつじん,殺陣 | |
さてつ,砂鉄 | |
さてつ,蹉跌 | |
さてん,サテン | |
さてん,茶店 | |
さとう,佐藤 | |
さとう,左党 | |
さとう,差等 | |
さとう,砂糖 | |
さどう,作動 | |
さどう,茶道 | |
さばく,佐幕 | |
さばく,砂漠 | |
さばく,裁く | |
さほう,左方 | |
さほう,作法 | |
さぼう,砂防 | |
さぼう,茶房 | |
さます,覚ます | |
さます,冷ます | |
さまつ,些末 | |
さまつ,瑣末 | |
さめる,覚める | |
さめる,冷める | |
さら,皿 | |
さら,新 | |
さる,猿 | |
さる,去る | |
さる,申 | |
さわ,沢 | |
さわ,茶話 | |
さわり,障り | |
さわり,触り | |
さわる,障る | |
さわる,触る | |
さん,三 | |
さん,参 | |
さん,惨 | |
さん,桟 | |
さん,産 | |
さん,算 | |
さん,賛 | |
さん,酸 | |
ざん,斬 | |
ざん,残 | |
さんいん,参院 | |
さんいん,山陰 | |
さんいん,産院 | |
さんか,傘下 | |
さんか,参加 | |
さんか,山下 | |
さんか,山河 | |
さんか,惨禍 | |
さんか,産科 | |
さんか,賛歌 | |
さんか,酸化 | |
さんが,参賀 | |
さんが,山河 | |
さんかい,参会 | |
さんかい,山塊 | |
さんかい,山海 | |
さんかい,散会 | |
さんかい,散開 | |
さんかい,産科医 | |
さんがい,三界 | |
さんがい,惨害 | |
さんかいする,参会する | |
さんかいする,散会する | |
さんかいする,散開する | |
さんかく,三角 | |
さんかく,参画 | |
さんがく,山岳 | |
さんがく,産額 | |
さんがく,算額 | |
さんかする,参加する | |
さんかする,酸化する | |
さんかん,三冠 | |
さんかん,参看 | |
さんかん,参観 | |
さんかん,山間 | |
さんかんする,参看する | |
さんかんする,参観する | |
さんきゅう,サンキュー | |
さんきゅう,産休 | |
さんぎょう,三業 | |
さんぎょう,産業 | |
さんぎょう,蚕業 | |
さんぎょう,賛仰 | |
さんけい,三景 | |
さんけい,参詣 | |
さんけい,山系 | |
さんけん,三権 | |
さんけん,散見 | |
さんこう,三光 | |
さんこう,三更 | |
さんこう,参向 | |
さんこう,参考 | |
さんさい,三才 | |
さんさい,山妻 | |
さんさい,山砦 | |
さんさい,山菜 | |
さんざい,散剤 | |
さんざい,散在 | |
さんざい,散財 | |
さんざいする,散在する | |
さんざいする,散財する | |
ざんさつ,惨殺 | |
ざんさつ,斬殺 | |
ざんさつする,惨殺する | |
ざんさつする,斬殺する | |
さんさん,燦燦 | |
さんさん,潸潸 | |
さんし,三四 | |
さんし,三思 | |
さんし,蚕糸 | |
さんじ,参事 | |
さんじ,惨事 | |
さんじ,産児 | |
さんじ,賛辞 | |
ざんし,惨死 | |
ざんし,残滓 | |
ざんし,慙死 | |
ざんしする,惨死する | |
ざんしする,慙死する | |
さんしつ,産室 | |
さんしつ,蚕室 | |
さんしゅつ,産出 | |
さんしゅつ,算出 | |
さんしゅつする,産出する | |
さんしゅつする,算出する | |
さんしょう,参照 | |
さんしょう,山椒 | |
さんじょう,三乗 | |
さんじょう,参上 | |
さんじょう,山上 | |
さんじょう,惨状 | |
さんじょうする,三乗する | |
さんじょうする,参上する | |
さんしょく,三色 | |
さんしょく,三食 | |
さんしょく,蚕食 | |
さんしん,三振 | |
さんしん,参進 | |
さんしんする,三振する | |
さんしんする,参進する | |
さんすい,山水 | |
さんすい,散水 | |
さんする,産する | |
さんする,算する | |
さんせい,三省 | |
さんせい,三正 | |
さんせい,賛成 | |
さんせい,酸性 | |
さんせいする,三省する | |
さんせいする,賛成する | |
さんせん,三選 | |
さんせん,参戦 | |
さんせん,山川 | |
さんぜん,三千 | |
さんぜん,参禅 | |
さんぜん,燦然 | |
さんぜん,産前 | |
さんぜん,潸然 | |
さんせんする,三選する | |
さんせんする,参戦する | |
さんそう,山僧 | |
さんそう,山荘 | |
さんたん,三嘆 | |
さんたん,惨憺 | |
さんたん,賛嘆 | |
さんだん,散弾 | |
さんだん,算段 | |
さんたんする,三嘆する | |
さんたんする,賛嘆する | |
さんち,山地 | |
さんち,産地 | |
さんてん,山巓 | |
さんてん,散点 | |
さんど,サンド | |
さんど,酸度 | |
さんどう,参堂 | |
さんどう,参道 | |
さんどう,山道 | |
さんどう,桟道 | |
さんどう,産道 | |
さんどう,賛同 | |
さんどうする,参堂する | |
さんどうする,賛同する | |
さんにゅう,参入 | |
さんにゅう,算入 | |
さんにゅうする,参入する | |
さんにゅうする,算入する | |
さんぱい,三拝 | |
さんぱい,参拝 | |
さんぱい,産廃 | |
さんぱい,酸敗 | |
さんぱいする,三拝する | |
さんぱいする,参拝する | |
さんぱいする,酸敗する | |
さんぱつ,散発 | |
さんぱつ,散髪 | |
さんぱつする,散発する | |
さんぱつする,散髪する | |
さんび,賛美 | |
さんび,酸鼻 | |
さんぷ,散布 | |
さんぷ,産婦 | |
さんぷく,三伏 | |
さんぷく,山腹 | |
さんぶん,三分 | |
さんぶん,散文 | |
さんぼう,三宝 | |
さんぼう,三方 | |
さんぼう,参謀 | |
さんぼう,山房 | |
さんぽう,山砲 | |
さんぽう,算法 | |
さんまい,三昧 | |
さんまい,三枚 | |
さんまい,産米 | |
さんまん,三万 | |
さんまん,散漫 | |
さんみ,三位 | |
さんみ,酸味 | |
ざんむ,残務 | |
ざんむ,残夢 | |
さんもん,三文 | |
さんもん,山門 | |
さんやく,三役 | |
さんやく,散薬 | |
さんよう,山容 | |
さんよう,山陽 | |
さんよう,算用 | |
さんらん,散乱 | |
さんらん,燦爛 | |
さんらん,産卵 | |
さんらんする,散乱する | |
さんらんする,産卵する | |
さんれつ,参列 | |
さんれつ,惨烈 | |
し,梓 | |
し,刺 | |
し,史 | |
し,四 | |
し,士 | |
し,市 | |
し,師 | |
し,死 | |
し,氏 | |
し,糸 | |
し,視 | |
し,詞 | |
し,詩 | |
し,誌 | |
し,資 | |
じ,事 | |
じ,児 | |
じ,字 | |
じ,寺 | |
じ,持 | |
じ,時 | |
じ,痔 | |
じ,自 | |
じ,辞 | |
じ,地 | |
じあい,慈愛 | |
じあい,自愛 | |
じあい,地合い | |
しあわせ,幸せ | |
しあわせ,仕合わせ | |
しあん,シアン | |
しあん,思案 | |
しあん,私案 | |
しあん,試案 | |
しい,C | |
しい,四囲 | |
しい,思惟 | |
しい,私意 | |
しい,恣意 | |
じい,侍医 | |
じい,示威 | |
じい,自慰 | |
じい,辞意 | |
じい,辞彙 | |
じいする,示威する | |
じいする,自慰する | |
しいる,シール | |
しいる,強いる | |
しいん,シーン | |
しいん,子音 | |
しいん,死因 | |
しいん,私印 | |
しいん,試飲 | |
しえい,市営 | |
しえい,私営 | |
じえい,自営 | |
じえい,自衛 | |
じえいかん,自衛官 | |
じえいかん,自衛艦 | |
じえいする,自営する | |
じえいする,自衛する | |
しえき,使役 | |
しえき,私益 | |
しえん,支援 | |
しえん,私怨 | |
しえん,紫煙 | |
しえん,試演 | |
しえんする,支援する | |
しえんする,試演する | |
しお,塩 | |
しお,潮 | |
しおけ,塩気 | |
しおけ,潮気 | |
しおみず,塩水 | |
しおみず,潮水 | |
しおん,四恩 | |
しおん,子音 | |
しおん,師恩 | |
しおん,歯音 | |
しか,史家 | |
しか,市価 | |
しか,糸価 | |
しか,紙価 | |
しか,賜暇 | |
しか,歯科 | |
じか,時下 | |
じか,時価 | |
じか,磁化 | |
じか,自家 | |
じか,自火 | |
じか,直 | |
しかい,司会 | |
しかい,四海 | |
しかい,市会 | |
しかい,斯界 | |
しかい,視界 | |
しかい,歯科医 | |
しがい,市外 | |
しがい,市街 | |
しがい,死骸 | |
じかい,持戒 | |
じかい,次回 | |
じかい,磁界 | |
じかい,耳介 | |
じかい,自戒 | |
じかいする,持戒する | |
じかいする,自戒する | |
しがいせん,市街戦 | |
しがいせん,紫外線 | |
しかく,刺客 | |
しかく,四角 | |
しかく,死角 | |
しかく,視覚 | |
しかく,視角 | |
しかく,資格 | |
しがく,史学 | |
しがく,志学 | |
しがく,私学 | |
しがく,詩学 | |
しがく,歯学 | |
じかく,字画 | |
じかく,痔核 | |
じかく,耳殻 | |
じかく,自覚 | |
しかけ,仕かけ | |
しかけ,仕掛け | |
じがみ,地紙 | |
じがみ,地髪 | |
しかん,仕官 | |
しかん,史観 | |
しかん,士官 | |
しかん,師管 | |
しかん,弛緩 | |
しがん,此岸 | |
しがん,志願 | |
じかん,字間 | |
じかん,時間 | |
じかん,次官 | |
しかんする,仕官する | |
しかんする,弛緩する | |
しき,四季 | |
しき,士気 | |
しき,指揮 | |
しき,死期 | |
しき,私記 | |
しき,紙器 | |
しき,式 | |
しぎ,市議 | |
しぎ,試技 | |
じき,時期 | |
じき,時機 | |
じき,時季 | |
じき,次期 | |
じき,磁器 | |
じき,磁気 | |
じき,自棄 | |
じき,自記 | |
じき,直 | |
じぎ,児戯 | |
じぎ,字義 | |
じぎ,時宜 | |
じぎ,辞儀 | |
しきしゃ,指揮者 | |
しきしゃ,識者 | |
しきじょう,式場 | |
しきじょう,色情 | |
しきゅう,四球 | |
しきゅう,子宮 | |
しきゅう,支給 | |
しきゅう,死球 | |
しきゅう,至急 | |
じきゅう,持久 | |
じきゅう,時給 | |
じきゅう,自給 | |
しきょう,司教 | |
しきょう,市況 | |
しきょう,思郷 | |
しきょう,詩境 | |
しきょう,詩興 | |
しきょう,試供 | |
しきょう,示教 | |
しぎょう,始業 | |
しぎょう,紙業 | |
じきょう,自供 | |
じきょう,自彊 | |
じぎょう,事業 | |
じぎょう,地形 | |
しきょうする,試供する | |
しきょうする,示教する | |
しきょく,支局 | |
しきょく,私曲 | |
じきょく,時局 | |
じきょく,磁極 | |
しきん,至近 | |
しきん,資金 | |
しきん,賜金 | |
しぎん,市銀 | |
しぎん,詩吟 | |
しく,如く | |
しく,敷く | |
じく,字句 | |
じく,軸 | |
しけい,市警 | |
しけい,支系 | |
しけい,死刑 | |
しけい,私刑 | |
しけい,紙型 | |
しけい,詩型 | |
しけい,詩形 | |
じけい,字形 | |
じけい,次兄 | |
じけい,自警 | |
しげき,刺激 | |
しげき,史劇 | |
しげき,詩劇 | |
しけん,私権 | |
しけん,私見 | |
しけん,試験 | |
しげん,至言 | |
しげん,資源 | |
じげん,字源 | |
じげん,慈眼 | |
じげん,時言 | |
じげん,時限 | |
じげん,次元 | |
じげん,示現 | |
しけんかん,試験官 | |
しけんかん,試験管 | |
しこ,四股 | |
しこ,四顧 | |
しご,四五 | |
しご,死後 | |
しご,死語 | |
しご,私語 | |
しご,詩語 | |
じこ,事故 | |
じこ,自己 | |
じご,事後 | |
じご,持碁 | |
じご,爾後 | |
じご,耳語 | |
しこう,伺候 | |
しこう,志向 | |
しこう,思考 | |
しこう,指向 | |
しこう,施工 | |
しこう,施行 | |
しこう,私行 | |
しこう,至孝 | |
しこう,至高 | |
しこう,詩稿 | |
しこう,試行 | |
しこう,歯垢 | |
しこう,嗜好 | |
じこう,事項 | |
じこう,時候 | |
じこう,時効 | |
じこう,時好 | |
じこう,次項 | |
じこう,自校 | |
じごう,寺号 | |
じごう,次号 | |
しこうする,伺候する | |
しこうする,志向する | |
しこうする,思考する | |
しこうする,指向する | |
しこうする,施工する | |
しこうする,施行する | |
しこうする,試行する | |
しこうする,嗜好する | |
じこく,時刻 | |
じこく,自国 | |
しこん,私恨 | |
しこん,紫紺 | |
しこん,歯根 | |
しさい,司祭 | |
しさい,子細 | |
しさい,詩才 | |
しざい,死罪 | |
しざい,私財 | |
しざい,資材 | |
しさく,思索 | |
しさく,施策 | |
しさく,詩作 | |
しさく,試作 | |
じさく,次作 | |
じさく,自作 | |
しさくする,思索する | |
しさくする,詩作する | |
しさくする,試作する | |
しさつ,刺殺 | |
しさつ,視察 | |
しさつする,刺殺する | |
しさつする,視察する | |
しさん,四散 | |
しさん,私産 | |
しさん,試算 | |
しさん,資産 | |
しさん,賜餐 | |
じさん,持参 | |
じさん,自賛 | |
しさんする,四散する | |
しさんする,試算する | |
じさんする,持参する | |
じさんする,自賛する | |
しし,史詩 | |
しし,嗣子 | |
しし,四肢 | |
しし,市史 | |
しし,志士 | |
しし,孜孜 | |
しし,死屍 | |
しし,獅子 | |
しし,私史 | |
しし,詩史 | |
しじ,四時 | |
しじ,師事 | |
しじ,指事 | |
しじ,指示 | |
しじ,支持 | |
しじ,私事 | |
じし,侍史 | |
じし,次子 | |
じじ,時事 | |
じじ,自恃 | |
しじする,師事する | |
しじする,指示する | |
しじする,支持する | |
ししつ,私室 | |
ししつ,紙質 | |
ししつ,脂質 | |
ししつ,資質 | |
じしつ,次室 | |
じしつ,痔疾 | |
じしつ,耳疾 | |
じしつ,自失 | |
じしつ,自室 | |
じしつ,地質 | |
じじつ,事実 | |
じじつ,時日 | |
ししゃ,使者 | |
ししゃ,支社 | |
ししゃ,死者 | |
ししゃ,試写 | |
ししゃ,試射 | |
じしゃ,侍者 | |
じしゃ,寺社 | |
じしゃ,自社 | |
じしゃ,自車 | |
ししゃする,試写する | |
ししゃする,試射する | |
ししゅ,死守 | |
ししゅ,詩趣 | |
じしゅ,自主 | |
じしゅ,自首 | |
ししゅう,刺繍 | |
ししゅう,死臭 | |
ししゅう,詩集 | |
しじゅう,四十 | |
しじゅう,始終 | |
じしゅう,時宗 | |
じしゅう,自修 | |
じしゅう,自習 | |
じじゅう,侍従 | |
じじゅう,自重 | |
じしゅうする,自修する | |
じしゅうする,自習する | |
ししゅく,止宿 | |
ししゅく,私淑 | |
ししゅくする,止宿する | |
ししゅくする,私淑する | |
しじゅん,至純 | |
しじゅん,諮詢 | |
ししょ,司書 | |
ししょ,史書 | |
ししょ,四書 | |
ししょ,支所 | |
ししょ,支署 | |
ししょ,私署 | |
ししょ,詩書 | |
じしょ,字書 | |
じしょ,自署 | |
じしょ,自書 | |
じしょ,辞書 | |
じしょ,地所 | |
じじょ,侍女 | |
じじょ,児女 | |
じじょ,次女 | |
じじょ,自叙 | |
じじょ,自序 | |
じじょ,二女 | |
ししょう,刺傷 | |
ししょう,市章 | |
ししょう,師匠 | |
ししょう,支障 | |
ししょう,死傷 | |
ししょう,私傷 | |
ししょう,視床 | |
ししょう,詞章 | |
ししょう,嗤笑 | |
しじょう,史上 | |
しじょう,市場 | |
しじょう,私情 | |
しじょう,紙上 | |
しじょう,至上 | |
しじょう,至情 | |
しじょう,詩情 | |
しじょう,試乗 | |
しじょう,誌上 | |
じしょう,事象 | |
じしょう,自照 | |
じしょう,自称 | |
じじょう,事情 | |
じじょう,磁場 | |
じじょう,自乗 | |
じじょう,自浄 | |
ししょうする,刺傷する | |
ししょうする,嗤笑する | |
じじょうする,自乗する | |
じじょうする,自浄する | |
じしょする,自署する | |
じしょする,自書する | |
ししん,使臣 | |
ししん,始審 | |
ししん,指針 | |
ししん,私信 | |
ししん,私心 | |
ししん,至心 | |
ししん,視診 | |
ししん,詩神 | |
しじん,士人 | |
しじん,私人 | |
しじん,詩人 | |
じしん,侍臣 | |
じしん,時針 | |
じしん,磁針 | |
じしん,自信 | |
じしん,自身 | |
じしん,地震 | |
じじん,時人 | |
じじん,自刃 | |
じじん,自尽 | |
じじん,自陣 | |
じじんする,自刃する | |
じじんする,自尽する | |
しすう,指数 | |
しすう,紙数 | |
じすう,字数 | |
じすう,次数 | |
しずまる,静まる | |
しずまる,鎮まる | |
しずめ,沈め | |
しずめ,鎮め | |
しずめる,静める | |
しずめる,沈める | |
しずめる,鎮める | |
しする,死する | |
しする,資する | |
じする,侍する | |
じする,持する | |
じする,治する | |
じする,辞する | |
しせい,四聖 | |
しせい,四声 | |
しせい,姿勢 | |
しせい,市井 | |
しせい,市制 | |
しせい,市勢 | |
しせい,市政 | |
しせい,施政 | |
しせい,死生 | |
しせい,私製 | |
しせい,至誠 | |
しせい,詩聖 | |
しせい,試製 | |
しせい,資性 | |
じせい,時世 | |
じせい,時制 | |
じせい,時勢 | |
じせい,磁性 | |
じせい,自省 | |
じせい,自制 | |
じせい,自生 | |
じせい,自製 | |
じせい,辞世 | |
じせいする,自省する | |
じせいする,自制する | |
じせいする,自生する | |
じせいする,自製する | |
しせき,史籍 | |
しせき,史跡 | |
しせき,歯石 | |
しせき,咫尺 | |
じせき,事績 | |
じせき,事跡 | |
じせき,次席 | |
じせき,自席 | |
じせき,自責 | |
しせつ,使節 | |
しせつ,施設 | |
しせつ,私設 | |
しせつ,私説 | |
じせつ,持説 | |
じせつ,時節 | |
じせつ,自説 | |
しせん,四千 | |
しせん,支線 | |
しせん,死線 | |
しせん,私撰 | |
しせん,視線 | |
しせん,詩仙 | |
しぜん,至善 | |
しぜん,自然 | |
じせん,自薦 | |
じせん,自選 | |
じぜん,事前 | |
じぜん,慈善 | |
じぜん,次善 | |
じせんする,自薦する | |
じせんする,自選する | |
しそう,使嗾 | |
しそう,師僧 | |
しそう,志操 | |
しそう,思想 | |
しそう,死相 | |
しそう,詩藻 | |
しそう,歯槽 | |
しぞう,死蔵 | |
しぞう,私蔵 | |
じそう,事相 | |
じそう,寺僧 | |
しぞうする,死蔵する | |
しぞうする,私蔵する | |
しそく,四則 | |
しそく,子息 | |
しぞく,士族 | |
しぞく,氏族 | |
じそく,時速 | |
じそく,自足 | |
じそん,自尊 | |
じそん,自損 | |
した,下 | |
した,舌 | |
したい,姿態 | |
したい,支隊 | |
したい,死体 | |
したい,肢体 | |
しだい,四大 | |
しだい,市大 | |
しだい,私大 | |
しだい,紙代 | |
しだい,至大 | |
しだい,誌代 | |
しだい,歯大 | |
しだい,次第 | |
じたい,事態 | |
じたい,字体 | |
じたい,自体 | |
じたい,辞退 | |
じだい,事大 | |
じだい,時代 | |
じだい,次代 | |
じだい,地代 | |
したく,仕度 | |
したく,支度 | |
したく,私宅 | |
したくする,仕度する | |
したくする,支度する | |
したて,下手 | |
したて,仕立て | |
したばき,下ばき | |
したばき,下穿 | |
したばき,下履き | |
したやく,下役 | |
したやく,下訳 | |
しだん,師団 | |
しだん,指弾 | |
しだん,詩壇 | |
しち,死地 | |
しち,七 | |
しち,質 | |
しちゅう,シチュー | |
しちゅう,市中 | |
しちゅう,支柱 | |
しちょう,市庁 | |
しちょう,市長 | |
しちょう,思潮 | |
しちょう,支庁 | |
しちょう,視聴 | |
しちょう,試聴 | |
しちょう,輜重 | |
じちょう,次長 | |
じちょう,自重 | |
じちょう,自嘲 | |
しちょうする,視聴する | |
しちょうする,試聴する | |
じちょうする,自重する | |
じちょうする,自嘲する | |
しつ,失 | |
しつ,室 | |
しつ,質 | |
じつ,実 | |
じつ,日 | |
じついん,実印 | |
じついん,実員 | |
しつう,私通 | |
しつう,歯痛 | |
しっか,失火 | |
しっか,膝下 | |
じっか,実家 | |
じっか,実科 | |
じっかい,十戒 | |
じっかい,十誡 | |
じつがく,実学 | |
じつがく,実額 | |
じっかん,実感 | |
じっかん,十干 | |
しっき,湿気 | |
しっき,漆器 | |
しっく,シック | |
しっく,疾駆 | |
じっけい,実刑 | |
じっけい,実兄 | |
じっけい,実景 | |
しつげん,失言 | |
しつげん,湿原 | |
じっけん,実検 | |
じっけん,実権 | |
じっけん,実見 | |
じっけん,実験 | |
じっけんする,実検する | |
じっけんする,実見する | |
じっけんする,実験する | |
しっこう,執行 | |
しっこう,失効 | |
じっこう,実効 | |
じっこう,実行 | |
しっこうする,執行する | |
しっこうする,失効する | |
しっこく,漆黒 | |
しっこく,桎梏 | |
じっこん,実根 | |
じっこん,入懇 | |
じっこん,昵懇 | |
じっし,実姉 | |
じっし,実子 | |
じっし,実施 | |
じっし,十指 | |
じっしゃ,実写 | |
じっしゃ,実射 | |
じっしゃ,実車 | |
じっしゃする,実写する | |
じっしゃする,実射する | |
じっしゅう,実収 | |
じっしゅう,実習 | |
しっしょう,失笑 | |
しっしょう,湿生 | |
じつじょう,実情 | |
じつじょう,実状 | |
しっしん,失心 | |
しっしん,失神 | |
しっしん,湿疹 | |
しっしんする,失心する | |
しっしんする,失神する | |
しっせい,叱正 | |
しっせい,叱声 | |
しっせい,執政 | |
しっせい,失政 | |
しっせい,湿性 | |
しっせき,叱責 | |
しっせき,失跡 | |
じっせき,実積 | |
じっせき,実績 | |
しっせきする,叱責する | |
しっせきする,失跡する | |
じっせん,実戦 | |
じっせん,実線 | |
じっせん,実践 | |
しっそう,失踪 | |
しっそう,疾走 | |
しっそうする,失踪する | |
しっそうする,疾走する | |
しったい,失対 | |
しったい,失態 | |
じったい,実体 | |
じったい,実態 | |
しっち,失地 | |
しっち,湿地 | |
しっとう,執刀 | |
しっとう,失投 | |
しっとう,失当 | |
しっとうする,執刀する | |
しっとうする,失投する | |
しっぴ,櫛比 | |
しっぴ,失費 | |
じっぴ,実否 | |
じっぴ,実費 | |
じっぷ,実否 | |
じっぷ,実父 | |
しっぺい,疾病 | |
しっぺい,竹箆 | |
じつぼ,実母 | |
じつぼ,地坪 | |
じっぽう,実包 | |
じっぽう,十方 | |
じつり,実利 | |
じつり,実理 | |
しつりょう,室料 | |
しつりょう,質量 | |
して,シテ | |
して,仕手 | |
してい,使丁 | |
してい,子弟 | |
してい,師弟 | |
してい,指定 | |
してい,私邸 | |
じてい,次弟 | |
じてい,自邸 | |
してき,指摘 | |
してき,私的 | |
してき,詩的 | |
してん,始点 | |
してん,支店 | |
してん,支点 | |
してん,視点 | |
しでん,史伝 | |
しでん,市電 | |
しでん,紫電 | |
じてん,事典 | |
じてん,字典 | |
じてん,時点 | |
じてん,次点 | |
じてん,自転 | |
じてん,辞典 | |
しと,使徒 | |
しと,使途 | |
しと,史都 | |
しと,死都 | |
しとう,死闘 | |
しとう,私党 | |
しとう,私闘 | |
しとう,至当 | |
しどう,士道 | |
しどう,始動 | |
しどう,市道 | |
しどう,師道 | |
しどう,指導 | |
しどう,斯道 | |
しどう,私道 | |
じどう,児童 | |
じどう,自動 | |
しどうする,始動する | |
しどうする,指導する | |
しどく,死毒 | |
しどく,試読 | |
じとく,自得 | |
じとく,自涜 | |
じとくする,自得する | |
じとくする,自涜する | |
しない,市内 | |
しない,竹刀 | |
しなれる,し慣れる | |
しなれる,死なれる | |
しなん,指南 | |
しなん,至難 | |
じなん,次男 | |
じなん,二男 | |
じにん,自任 | |
じにん,自認 | |
じにん,辞任 | |
じにんする,自任する | |
じにんする,自認する | |
じにんする,辞任する | |
しば,死馬 | |
しば,柴 | |
しば,芝 | |
じば,磁場 | |
じば,地場 | |
しはい,支配 | |
しはい,紙背 | |
しはい,賜杯 | |
しはいけん,支配圏 | |
しはいけん,支配権 | |
しばかり,しば刈り | |
しばかり,柴刈り | |
しばかり,芝刈り | |
じばく,自爆 | |
じばく,自縛 | |
しはん,四半 | |
しはん,市販 | |
しはん,師範 | |
しはん,死斑 | |
しはん,紫斑 | |
しはん,示範 | |
しひ,私費 | |
しひ,詩碑 | |
じひ,慈悲 | |
じひ,自費 | |
しひょう,師表 | |
しひょう,指標 | |
しひょう,死票 | |
じひょう,時評 | |
じひょう,辞表 | |
しふ,師父 | |
しふ,詩賦 | |
しぶ,市部 | |
しぶ,支部 | |
しぶ,渋 | |
じふ,慈父 | |
じふ,自負 | |
しふく,私服 | |
しふく,私腹 | |
しふく,紙幅 | |
しふく,至福 | |
しふく,雌伏 | |
しぶつ,死物 | |
しぶつ,私物 | |
じぶつ,事物 | |
じぶつ,持仏 | |
しぶん,士分 | |
しぶん,死文 | |
しぶん,詩文 | |
じぶん,時分 | |
じぶん,時文 | |
じぶん,自分 | |
しへい,私兵 | |
しへい,紙幣 | |
しへん,四辺 | |
しへん,紙片 | |
しへん,詩編 | |
しべん,思弁 | |
しべん,支弁 | |
しべん,至便 | |
しべんする,思弁する | |
しべんする,支弁する | |
じぼ,字母 | |
じぼ,慈母 | |
しほう,司法 | |
しほう,四方 | |
しほう,私法 | |
しほう,至宝 | |
しぼう,子房 | |
しぼう,志望 | |
しぼう,死亡 | |
しぼう,脂肪 | |
しぼうする,志望する | |
しぼうする,死亡する | |
しぼり,絞り | |
しぼり,搾り | |
しぼる,絞る | |
しぼる,搾る | |
しま,死魔 | |
しま,島 | |
しまかげ,島陰 | |
しまかげ,島影 | |
しまる,絞まる | |
しまる,締まる | |
しまる,閉まる | |
じみ,滋味 | |
じみ,地味 | |
しみつく,しみ付く | |
しみつく,染みつく | |
しみつく,凍み付く | |
しみん,士民 | |
しみん,市民 | |
しみん,嗜眠 | |
じむ,ジム | |
じむ,事務 | |
じむ,時務 | |
しめい,使命 | |
しめい,指名 | |
しめい,死命 | |
しめい,氏名 | |
しめきり,締め切り | |
しめきり,閉め切り | |
しめきる,締め切る | |
しめきる,閉め切る | |
しめし,示し | |
しめし,湿し | |
しめす,示す | |
しめす,湿す | |
しめだし,締め出し | |
しめだし,閉め出し | |
しめだす,締め出す | |
しめだす,閉め出す | |
しめる,絞める | |
しめる,湿る | |
しめる,占める | |
しめる,締める | |
しめる,閉める | |
しめん,四面 | |
しめん,紙面 | |
しめん,誌面 | |
じめん,字面 | |
じめん,地面 | |
しも,下 | |
しも,霜 | |
しもん,指紋 | |
しもん,試問 | |
しもん,諮問 | |
じもん,自問 | |
じもん,地紋 | |
しもんする,試問する | |
しもんする,諮問する | |
しゃ,斜 | |
しゃ,社 | |
しゃ,紗 | |
じゃ,蛇 | |
じゃ,邪 | |
しゃいん,社印 | |
しゃいん,社員 | |
しゃえい,射影 | |
しゃえい,斜影 | |
しゃおん,謝恩 | |
しゃおん,遮音 | |
しゃおんする,謝恩する | |
しゃおんする,遮音する | |
しゃか,社歌 | |
しゃか,釈迦 | |
しゃがい,社外 | |
しゃがい,車外 | |
しゃかく,斜角 | |
しゃかく,社格 | |
しゃかん,舎監 | |
しゃかん,車間 | |
しゃく,勺 | |
しゃく,尺 | |
しゃく,杓 | |
しゃく,酌 | |
しゃく,癪 | |
しゃく,笏 | |
じやく,字訳 | |
じやく,持薬 | |
しゃくし,杓子 | |
しゃくし,釈子 | |
じゃくし,弱志 | |
じゃくし,弱視 | |
じゃくねん,若年 | |
じゃくねん,寂然 | |
じゃくねん,弱年 | |
じゃくはい,若輩 | |
じゃくはい,弱輩 | |
しゃくりょう,借料 | |
しゃくりょう,酌量 | |
じゃくれい,若齢 | |
じゃくれい,弱齢 | |
しゃけん,車券 | |
しゃけん,車検 | |
じゃけん,邪見 | |
じゃけん,邪険 | |
じゃけん,邪慳 | |
しゃこう,斜交 | |
しゃこう,斜光 | |
しゃこう,斜坑 | |
しゃこう,社交 | |
しゃこう,車行 | |
しゃこう,車高 | |
しゃこう,遮光 | |
しゃこうする,斜交する | |
しゃこうする,遮光する | |
しゃさい,社債 | |
しゃさい,車載 | |
しゃざい,謝罪 | |
しゃざい,瀉剤 | |
しゃし,斜視 | |
しゃし,社司 | |
しゃし,社史 | |
しゃし,奢侈 | |
しゃじ,写字 | |
しゃじ,社寺 | |
しゃじ,謝辞 | |
しゃしゅ,射手 | |
しゃしゅ,社主 | |
しゃしゅ,車種 | |
しゃしょう,捨象 | |
しゃしょう,社章 | |
しゃしょう,車掌 | |
しゃじょう,謝状 | |
しゃじょう,車上 | |
しゃしょく,写植 | |
しゃしょく,社稷 | |
じゃしん,邪心 | |
じゃしん,邪神 | |
しゃせい,写生 | |
しゃせい,射精 | |
しゃせいする,写生する | |
しゃせいする,射精する | |
しゃせん,斜線 | |
しゃせん,社線 | |
しゃせん,車線 | |
しゃそう,社葬 | |
しゃそう,車窓 | |
しゃだん,社団 | |
しゃだん,遮断 | |
しゃちゅう,社中 | |
しゃちゅう,車中 | |
じゃっかん,若干 | |
じゃっかん,弱冠 | |
じゃっき,ジャッキ | |
じゃっき,弱起 | |
じゃっき,惹起 | |
しゃてい,舎弟 | |
しゃてい,射程 | |
しゃとう,斜塔 | |
しゃとう,社頭 | |
しゃない,社内 | |
しゃない,車内 | |
しゃば,車馬 | |
しゃば,娑婆 | |
しゃひ,舎費 | |
しゃひ,社費 | |
じゃまもの,邪魔者 | |
じゃまもの,邪魔物 | |
しゃむ,シャム | |
しゃむ,社務 | |
しゃめい,社名 | |
しゃめい,社命 | |
しゃめん,赦免 | |
しゃめん,斜面 | |
しゃもん,沙門 | |
しゃもん,借問 | |
しゃゆう,社友 | |
しゃゆう,社有 | |
しゃよう,斜陽 | |
しゃよう,社用 | |
しゃようぞく,斜陽族 | |
しゃようぞく,社用族 | |
しゅ,主 | |
しゅ,朱 | |
しゅ,種 | |
しゅ,酒 | |
しゅ,首 | |
しゅ,銖 | |
しゅい,主意 | |
しゅい,趣意 | |
しゅい,首位 | |
しゅいん,主因 | |
しゅいん,朱印 | |
しゅう,囚 | |
しゅう,周 | |
しゅう,宗 | |
しゅう,州 | |
しゅう,衆 | |
しゅう,週 | |
しゅう,集 | |
しゅう,醜 | |
しゆう,市有 | |
しゆう,師友 | |
しゆう,私有 | |
しゆう,詩友 | |
しゆう,雌雄 | |
じゅう,拾 | |
じゅう,住 | |
じゅう,十 | |
じゅう,従 | |
じゅう,柔 | |
じゅう,獣 | |
じゅう,重 | |
じゅう,銃 | |
じゆう,事由 | |
じゆう,自由 | |
しゅうい,周囲 | |
しゅうい,拾遺 | |
じゅうい,戎衣 | |
じゅうい,獣医 | |
じゅうい,重囲 | |
しゅうう,秋雨 | |
しゅうう,驟雨 | |
しゅうえき,収益 | |
しゅうえき,就役 | |
しゅうえき,終駅 | |
しゅうえん,周縁 | |
しゅうえん,就園 | |
しゅうえん,終演 | |
しゅうえん,終焉 | |
しゅうえんする,就園する | |
しゅうえんする,終演する | |
しゅうか,州花 | |
しゅうか,秀歌 | |
しゅうか,衆寡 | |
しゅうか,集荷 | |
しゅうかい,周回 | |
しゅうかい,集会 | |
しゅうかいする,周回する | |
しゅうかいする,集会する | |
しゅうかく,収穫 | |
しゅうかく,臭覚 | |
しゅうがく,就学 | |
しゅうがく,修学 | |
しゅうがくする,就学する | |
しゅうがくする,修学する | |
しゅうかん,収監 | |
しゅうかん,習慣 | |
しゅうかん,週刊 | |
しゅうかん,週間 | |
じゅうかん,縦観 | |
じゅうかん,縦貫 | |
じゅうかん,重患 | |
じゅうがん,銃丸 | |
じゅうがん,銃眼 | |
しゅうき,周忌 | |
しゅうき,周期 | |
しゅうき,宗規 | |
しゅうき,秋期 | |
しゅうき,秋気 | |
しゅうき,秋季 | |
しゅうき,終期 | |
しゅうき,臭気 | |
しゅうぎ,衆議 | |
しゅうぎ,祝儀 | |
じゅうき,什器 | |
じゅうき,銃器 | |
しゅうきゅう,蹴球 | |
しゅうきゅう,週休 | |
しゅうきゅう,週給 | |
しゅうぎょう,就業 | |
しゅうぎょう,修業 | |
しゅうぎょう,終業 | |
しゅうぎょう,襲業 | |
しゅうぎょう,醜業 | |
しゅうぎょうする,就業する | |
しゅうぎょうする,修業する | |
しゅうぎょうする,終業する | |
しゅうぎょうする,襲業する | |
しゅうきょく,終局 | |
しゅうきょく,終曲 | |
しゅうきょく,終極 | |
しゅうきょく,褶曲 | |
じゅうけい,従兄 | |
じゅうけい,重刑 | |
じゅうけい,銃刑 | |
しゅうけつ,終決 | |
しゅうけつ,終結 | |
しゅうけつ,集結 | |
しゅうけつする,終結する | |
しゅうけつする,集結する | |
しゅうこう,周航 | |
しゅうこう,就航 | |
しゅうこう,修交 | |
しゅうこう,修好 | |
しゅうこう,舟航 | |
しゅうこう,衆口 | |
しゅうこう,集光 | |
しゅうこう,醜行 | |
しゅうごう,秋毫 | |
しゅうごう,集合 | |
じゅうこう,重厚 | |
じゅうこう,銃口 | |
しゅうこうする,周航する | |
しゅうこうする,就航する | |
しゅうこうする,修交する | |
しゅうこうする,修好する | |
しゅうこうする,舟航する | |
しゅうこうする,集光する | |
じゅうこん,重婚 | |
じゅうこん,重根 | |
しゅうさく,秀作 | |
しゅうさく,習作 | |
じゅうさつ,重刷 | |
じゅうさつ,銃殺 | |
じゅうさつする,重刷する | |
じゅうさつする,銃殺する | |
しゅうし,収支 | |
しゅうし,宗旨 | |
しゅうし,修史 | |
しゅうし,修士 | |
しゅうし,終始 | |
しゅうし,終止 | |
しゅうじ,修辞 | |
しゅうじ,習字 | |
じゅうし,従姉 | |
じゅうし,獣脂 | |
じゅうし,重視 | |
じゅうじ,住持 | |
じゅうじ,十字 | |
じゅうじ,従事 | |
しゅうしする,終始する | |
しゅうしする,終止する | |
しゅうじつ,秋日 | |
しゅうじつ,終日 | |
しゅうじつ,週日 | |
しゅうしゅう,収拾 | |
しゅうしゅう,収集 | |
しゅうしゅうする,収拾する | |
しゅうしゅうする,収集する | |
じゅうじゅん,従順 | |
じゅうじゅん,柔順 | |
しゅうしょう,周章 | |
しゅうしょう,就床 | |
しゅうしょう,愁傷 | |
しゅうしょう,終章 | |
じゅうしょう,重傷 | |
じゅうしょう,重唱 | |
じゅうしょう,重症 | |
じゅうしょう,銃床 | |
しゅうしょうする,周章する | |
しゅうしょうする,就床する | |
しゅうしょく,就職 | |
しゅうしょく,修飾 | |
しゅうしょく,愁色 | |
しゅうしょく,秋色 | |
しゅうしょくする,就職する | |
しゅうしょくする,修飾する | |
しゅうしん,執心 | |
しゅうしん,就寝 | |
しゅうしん,修身 | |
しゅうしん,終審 | |
しゅうしん,終身 | |
しゅうじん,囚人 | |
しゅうじん,衆人 | |
しゅうじん,集塵 | |
じゅうしん,重心 | |
じゅうしん,重臣 | |
じゅうしん,銃身 | |
しゅうしんする,執心する | |
しゅうしんする,就寝する | |
しゅうせい,修整 | |
しゅうせい,修正 | |
しゅうせい,終生 | |
しゅうせい,習性 | |
しゅうせい,集成 | |
じゅうせい,獣性 | |
じゅうせい,重星 | |
じゅうせい,銃声 | |
しゅうせいする,修整する | |
しゅうせいする,修正する | |
しゅうせいする,集成する | |
しゅうせん,周旋 | |
しゅうせん,終戦 | |
しゅうぜん,修繕 | |
しゅうぜん,愁然 | |
じゅうぜん,十善 | |
じゅうぜん,十全 | |
じゅうぜん,従前 | |
しゅうそ,宗祖 | |
しゅうそ,愁訴 | |
しゅうそ,臭素 | |
じゅうそう,住僧 | |
じゅうそう,縦走 | |
じゅうそう,重層 | |
じゅうそう,重曹 | |
じゅうそう,銃創 | |
じゅうそうする,縦走する | |
じゅうそうする,重層する | |
しゅうそく,収束 | |
しゅうそく,終息 | |
しゅうそく,集束 | |
しゅうそくする,収束する | |
しゅうそくする,終息する | |
しゅうそくする,集束する | |
じゅうたい,渋滞 | |
じゅうたい,縦隊 | |
じゅうたい,重体 | |
じゅうたい,重態 | |
じゅうだい,十代 | |
じゅうだい,重大 | |
しゅうだん,終段 | |
しゅうだん,集団 | |
じゅうたん,絨毯 | |
じゅうたん,絨緞 | |
じゅうだん,縦断 | |
じゅうだん,銃弾 | |
しゅうち,周知 | |
しゅうち,衆知 | |
しゅうち,羞恥 | |
しゅうちゃく,執着 | |
しゅうちゃく,終着 | |
しゅうちゅう,集中 | |
しゅうちゅう,集注 | |
しゅうちゅうする,集中する | |
しゅうちゅうする,集注する | |
しゅうてい,修訂 | |
しゅうてい,舟艇 | |
じゅうてい,従弟 | |
じゅうてい,重訂 | |
じゅうてん,充填 | |
じゅうてん,重点 | |
しゅうと,シュート | |
しゅうと,囚徒 | |
しゅうと,宗徒 | |
しゅうと,州都 | |
しゅうとく,収得 | |
しゅうとく,修得 | |
しゅうとく,拾得 | |
しゅうとく,習得 | |
しゅうとくする,収得する | |
しゅうとくする,修得する | |
しゅうとくする,拾得する | |
しゅうとくする,習得する | |
じゅうにん,住人 | |
じゅうにん,重任 | |
しゅうは,周波 | |
しゅうは,宗派 | |
しゅうは,秋波 | |
しゅうばつ,修祓 | |
しゅうばつ,秀抜 | |
しゅうばん,終盤 | |
しゅうばん,週番 | |
じゅうはん,従犯 | |
じゅうはん,重版 | |
じゅうはん,重犯 | |
しゅうび,愁眉 | |
しゅうび,秀美 | |
しゅうひょう,衆評 | |
しゅうひょう,集票 | |
しゅうぶん,秋分 | |
しゅうぶん,醜聞 | |
じゅうぶん,十分 | |
じゅうぶん,重文 | |
しゅうほう,秀峰 | |
しゅうほう,週報 | |
しゅうぼう,衆望 | |
しゅうぼう,醜貌 | |
じゅうほう,重宝 | |
じゅうほう,重砲 | |
じゅうほう,銃砲 | |
しゅうまつ,終末 | |
しゅうまつ,週末 | |
じゅうまん,充満 | |
じゅうまん,十万 | |
しゅうめい,襲名 | |
しゅうめい,醜名 | |
じゅうもう,柔毛 | |
じゅうもう,獣毛 | |
じゅうもう,絨毛 | |
じゅうやく,重役 | |
じゅうやく,重訳 | |
しゅうよう,収容 | |
しゅうよう,収用 | |
しゅうよう,修養 | |
しゅうよう,襲用 | |
じゅうよう,充用 | |
じゅうよう,重用 | |
じゅうよう,重要 | |
しゅうようする,収容する | |
しゅうようする,収用する | |
しゅうようする,修養する | |
しゅうようする,襲用する | |
じゅうようする,充用する | |
じゅうようする,重用する | |
しゅうりょう,収量 | |
しゅうりょう,修了 | |
しゅうりょう,秋涼 | |
しゅうりょう,終了 | |
じゅうりょう,十両 | |
じゅうりょう,重量 | |
じゅうりょう,銃猟 | |
しゅうりょうする,修了する | |
しゅうりょうする,終了する | |
しゅうれい,秀麗 | |
しゅうれい,秋冷 | |
しゅうれん,収斂 | |
しゅうれん,修練 | |
しゅうれん,修錬 | |
しゅうれん,習練 | |
しゅうれんする,収斂する | |
しゅうれんする,修練する | |
しゅうれんする,修錬する | |
しゅうれんする,習練する | |
しゅうろく,収録 | |
しゅうろく,集録 | |
しゅうろくする,収録する | |
しゅうろくする,集録する | |
しゅうろん,宗論 | |
しゅうろん,修論 | |
しゅうろん,衆論 | |
しゅえん,主演 | |
しゅえん,酒宴 | |
しゅおん,主恩 | |
しゅおん,主音 | |
しゅか,主家 | |
しゅか,酒家 | |
しゅが,主我 | |
しゅが,珠芽 | |
じゅか,儒家 | |
じゅか,樹下 | |
じゅかい,受戒 | |
じゅかい,授戒 | |
じゅかい,樹海 | |
じゅかいする,受戒する | |
じゅかいする,授戒する | |
しゅかく,主格 | |
しゅかく,主客 | |
しゅかく,酒客 | |
しゅかん,主幹 | |
しゅかん,主管 | |
しゅかん,主観 | |
しゅかん,手簡 | |
じゅかん,樹幹 | |
じゅかん,樹間 | |
しゅき,手記 | |
しゅき,酒器 | |
しゅき,酒気 | |
しゅきゅう,守旧 | |
しゅきゅう,首級 | |
じゅきゅう,受給 | |
じゅきゅう,需給 | |
しゅぎょう,修業 | |
しゅぎょう,修行 | |
しゅぎょうする,修業する | |
しゅぎょうする,修行する | |
しゅく,宿 | |
しゅく,祝 | |
しゅくい,宿意 | |
しゅくい,祝意 | |
しゅくえん,宿怨 | |
しゅくえん,宿縁 | |
しゅくえん,祝宴 | |
しゅくがく,宿学 | |
しゅくがく,粛学 | |
じゅくし,熟柿 | |
じゅくし,熟思 | |
じゅくし,熟視 | |
じゅくしする,熟思する | |
じゅくしする,熟視する | |
しゅくしゃ,宿舎 | |
しゅくしゃ,縮写 | |
しゅくしょう,宿将 | |
しゅくしょう,祝勝 | |
しゅくしょう,縮小 | |
しゅくせい,夙成 | |
しゅくせい,粛正 | |
しゅくせい,粛清 | |
じゅくせい,塾生 | |
じゅくせい,熟成 | |
しゅくせいする,粛正する | |
しゅくせいする,粛清する | |
しゅくとう,祝祷 | |
しゅくとう,粛党 | |
しゅくとうする,祝祷する | |
しゅくとうする,粛党する | |
しゅくぼう,宿坊 | |
しゅくぼう,宿望 | |
しゅくん,主君 | |
しゅくん,殊勲 | |
じゅけん,受検 | |
じゅけん,受験 | |
じゅけんする,受検する | |
じゅけんする,受験する | |
しゅご,主語 | |
しゅご,守護 | |
しゅこう,手交 | |
しゅこう,手工 | |
しゅこう,趣向 | |
しゅこう,酒肴 | |
しゅこう,首肯 | |
じゅこう,受講 | |
じゅこう,樹高 | |
しゅこうする,手交する | |
しゅこうする,首肯する | |
しゅさい,主催 | |
しゅさい,主宰 | |
しゅさい,主菜 | |
しゅざい,主剤 | |
しゅざい,主罪 | |
しゅざい,取材 | |
しゅさいする,主催する | |
しゅさいする,主宰する | |
しゅし,主旨 | |
しゅし,朱子 | |
しゅし,種子 | |
しゅし,趣旨 | |
しゅじ,主事 | |
しゅじ,主治 | |
しゅしょ,手書 | |
しゅしょ,朱書 | |
しゅしょう,主唱 | |
しゅしょう,主将 | |
しゅしょう,殊勝 | |
しゅしょう,首唱 | |
しゅしょう,首相 | |
しゅじょう,主上 | |
しゅじょう,衆生 | |
じゅしょう,受章 | |
じゅしょう,受賞 | |
じゅしょう,授章 | |
じゅしょう,授賞 | |
しゅしょうする,主唱する | |
しゅしょうする,首唱する | |
じゅしょうする,受章する | |
じゅしょうする,受賞する | |
じゅしょうする,授章する | |
じゅしょうする,授賞する | |
しゅしょく,主食 | |
しゅしょく,酒色 | |
しゅしょく,酒食 | |
しゅしょする,手書する | |
しゅしょする,朱書する | |
しゅしん,主審 | |
しゅしん,主神 | |
しゅしん,朱唇 | |
しゅしん,酒神 | |
じゅしん,受信 | |
じゅしん,受診 | |
じゅしんする,受信する | |
じゅしんする,受診する | |
しゅせい,主星 | |
しゅせい,守勢 | |
しゅせい,酒精 | |
しゅぜい,主税 | |
しゅぜい,酒税 | |
じゅせい,受精 | |
じゅせい,授精 | |
じゅせいする,受精する | |
じゅせいする,授精する | |
しゅせき,主席 | |
しゅせき,手跡 | |
しゅせき,酒席 | |
しゅせき,首席 | |
しゅせん,主戦 | |
しゅせん,守戦 | |
しゅせん,酒仙 | |
じゅぞう,受像 | |
じゅぞう,受贈 | |
じゅぞう,寿像 | |
じゅぞうする,受像する | |
じゅぞうする,受贈する | |
しゅぞく,種属 | |
しゅぞく,種族 | |
しゅだい,主題 | |
しゅだい,首題 | |
しゅちょう,主張 | |
しゅちょう,主潮 | |
しゅちょう,主調 | |
しゅちょう,腫脹 | |
しゅちょう,首長 | |
しゅちょうする,主張する | |
しゅちょうする,腫脹する | |
しゅっか,出火 | |
しゅっか,出荷 | |
しゅっかする,出火する | |
しゅっかする,出荷する | |
しゅつぎょ,出漁 | |
しゅつぎょ,出御 | |
しゅっきょう,出京 | |
しゅっきょう,出郷 | |
しゅっきょうする,出京する | |
しゅっきょうする,出郷する | |
しゅつぎょする,出漁する | |
しゅつぎょする,出御する | |
しゅっきん,出勤 | |
しゅっきん,出金 | |
しゅっきんする,出勤する | |
しゅっきんする,出金する | |
しゅっけつ,出欠 | |
しゅっけつ,出血 | |
じゅつご,術後 | |
じゅつご,術語 | |
じゅつご,述語 | |
しゅっこう,出向 | |
しゅっこう,出校 | |
しゅっこう,出港 | |
しゅっこう,出航 | |
しゅっこう,出講 | |
しゅっこうする,出向する | |
しゅっこうする,出校する | |
しゅっこうする,出港する | |
しゅっこうする,出航する | |
しゅっこうする,出講する | |
じゅっさく,術策 | |
じゅっさく,述作 | |
しゅっし,出仕 | |
しゅっし,出資 | |
しゅっしする,出仕する | |
しゅっしする,出資する | |
しゅっしゃ,出社 | |
しゅっしゃ,出車 | |
しゅっしゃする,出社する | |
しゅっしゃする,出車する | |
しゅっすい,出水 | |
しゅっすい,出穂 | |
しゅっせい,出征 | |
しゅっせい,出生 | |
しゅっせい,出精 | |
しゅっせいする,出征する | |
しゅっせいする,出生する | |
しゅっせいする,出精する | |
しゅっちょう,出張 | |
しゅっちょう,出超 | |
しゅってん,出典 | |
しゅってん,出店 | |
しゅっぱん,出帆 | |
しゅっぱん,出版 | |
しゅっぱんする,出帆する | |
しゅっぱんする,出版する | |
しゅつりょう,出漁 | |
しゅつりょう,出猟 | |
しゅつりょうする,出漁する | |
しゅつりょうする,出猟する | |
しゅどう,主動 | |
しゅどう,主導 | |
しゅどう,手動 | |
しゅはん,主犯 | |
しゅはん,首班 | |
しゅひ,守秘 | |
しゅひ,種皮 | |
しゅび,守備 | |
しゅび,首尾 | |
しゅひつ,主筆 | |
しゅひつ,朱筆 | |
しゅふ,主婦 | |
しゅふ,首府 | |
しゅへい,守兵 | |
しゅへい,手兵 | |
しゅほう,主峰 | |
しゅほう,主砲 | |
しゅほう,手法 | |
しゅぼう,手紡 | |
しゅぼう,首謀 | |
しゅやく,主役 | |
しゅやく,主薬 | |
しゅよう,主用 | |
しゅよう,主要 | |
しゅよう,腫瘍 | |
じゅよう,受容 | |
じゅよう,需用 | |
じゅよう,需要 | |
じゅようする,受容する | |
じゅようする,需要する | |
しゅりょう,狩猟 | |
しゅりょう,酒量 | |
しゅりょう,首領 | |
じゅん,旬 | |
じゅん,純 | |
じゅん,巡 | |
じゅん,順 | |
じゅんい,准尉 | |
じゅんい,順位 | |
じゅんえん,巡演 | |
じゅんえん,順延 | |
じゅんえんする,巡演する | |
じゅんえんする,順延する | |
じゅんか,純化 | |
じゅんか,醇化 | |
じゅんか,順化 | |
じゅんかする,純化する | |
じゅんかする,醇化する | |
じゅんかする,順化する | |
しゅんかん,春寒 | |
しゅんかん,瞬間 | |
じゅんかん,循環 | |
じゅんかん,旬刊 | |
じゅんかん,旬間 | |
しゅんき,春期 | |
しゅんき,春季 | |
じゅんきょう,殉教 | |
じゅんきょう,順境 | |
じゅんけつ,純潔 | |
じゅんけつ,純血 | |
じゅんけん,純絹 | |
じゅんけん,巡検 | |
じゅんけん,巡見 | |
じゅんけんする,巡検する | |
じゅんけんする,巡見する | |
しゅんこう,春光 | |
しゅんこう,竣功 | |
しゅんこう,竣工 | |
じゅんこう,巡幸 | |
じゅんこう,巡航 | |
じゅんこう,巡行 | |
じゅんこう,順行 | |
しゅんこうする,竣功する | |
しゅんこうする,竣工する | |
じゅんこうする,巡幸する | |
じゅんこうする,巡航する | |
じゅんこうする,巡行する | |
じゅんこうする,順行する | |
しゅんさい,俊才 | |
しゅんさい,駿才 | |
じゅんし,殉死 | |
じゅんし,巡視 | |
じゅんしする,殉死する | |
じゅんしする,巡視する | |
じゅんしゅ,遵守 | |
じゅんしゅ,順守 | |
じゅんしゅする,遵守する | |
じゅんしゅする,順守する | |
じゅんじゅん,順順 | |
じゅんじゅん,諄諄 | |
じゅんしょく,殉職 | |
じゅんしょく,潤色 | |
じゅんしょくする,殉職する | |
じゅんしょくする,潤色する | |
じゅんじる,殉じる | |
じゅんじる,準じる | |
じゅんずる,殉ずる | |
じゅんずる,準ずる | |
しゅんせつ,春雪 | |
しゅんせつ,浚渫 | |
じゅんび,準備 | |
じゅんび,醇美 | |
じゅんぷう,醇風 | |
じゅんぷう,順風 | |
じゅんぽう,旬報 | |
じゅんぽう,遵奉 | |
じゅんぽう,遵法 | |
じゅんぽう,順法 | |
じゅんよう,準用 | |
じゅんよう,巡洋 | |
じゅんり,純利 | |
じゅんり,純理 | |
じゅんりょう,淳良 | |
じゅんりょう,純良 | |
じゅんりょう,純量 | |
じゅんりょう,順良 | |
じゅんれい,巡礼 | |
じゅんれい,順礼 | |
じゅんれいする,巡礼する | |
じゅんれいする,順礼する | |
しょ,所 | |
しょ,暑 | |
しょ,緒 | |
しょ,署 | |
しょ,書 | |
しょ,諸 | |
じょ,女 | |
じょ,序 | |
しょいん,所員 | |
しょいん,署員 | |
しょいん,書院 | |
しょう,勝 | |
しょう,升 | |
しょう,商 | |
しょう,将 | |
しょう,小 | |
しょう,少 | |
しょう,昭 | |
しょう,症 | |
しょう,省 | |
しょう,称 | |
しょう,章 | |
しょう,衝 | |
しょう,証 | |
しょう,賞 | |
しょう,鉦 | |
しょう,性 | |
しょう,生 | |
しょう,荘 | |
しょう,笙 | |
しょう,簫 | |
しょう,頌 | |
しよう,仕様 | |
しよう,使用 | |
しよう,姿容 | |
しよう,子葉 | |
しよう,枝葉 | |
しよう,止揚 | |
しよう,私用 | |
しよう,試用 | |
しよう,飼養 | |
じょう,尉 | |
じょう,上 | |
じょう,丈 | |
じょう,乗 | |
じょう,城 | |
じょう,情 | |
じょう,条 | |
じょう,状 | |
じょう,畳 | |
じょう,錠 | |
じょう,帖 | |
じよう,滋養 | |
じよう,自用 | |
じょうあい,情愛 | |
じょうあい,情合い | |
しょうあく,小悪 | |
しょうあく,掌握 | |
しょうい,傷痍 | |
しょうい,小異 | |
しょうい,少尉 | |
じょうい,上位 | |
じょうい,上意 | |
じょうい,情意 | |
じょうい,譲位 | |
じょうい,攘夷 | |
しょういん,勝因 | |
しょういん,承引 | |
しょういん,証印 | |
じょういん,上院 | |
じょういん,乗員 | |
じょういん,冗員 | |
じょういん,剰員 | |
しょういんする,承引する | |
しょういんする,証印する | |
しょうう,小雨 | |
しょうう,少雨 | |
しょううん,勝運 | |
しょううん,商運 | |
しょうえん,小円 | |
しょうえん,小宴 | |
しょうえん,招宴 | |
しょうえん,硝煙 | |
しょうえん,荘園 | |
じょうえん,上演 | |
じょうえん,情炎 | |
しょうか,商家 | |
しょうか,商科 | |
しょうか,唱歌 | |
しょうか,小火 | |
しょうか,小過 | |
しょうか,昇華 | |
しょうか,消化 | |
しょうか,消夏 | |
しょうか,消火 | |
しょうか,漿果 | |
しょうか,頌歌 | |
じょうか,城下 | |
じょうか,情火 | |
じょうか,浄化 | |
しょうかい,哨戒 | |
しょうかい,商会 | |
しょうかい,照会 | |
しょうかい,紹介 | |
しょうかい,詳解 | |
しょうがい,傷害 | |
しょうがい,渉外 | |
しょうがい,障害 | |
しょうがい,生害 | |
しょうがい,生涯 | |
じょうがい,城外 | |
じょうがい,場外 | |
しょうかいする,哨戒する | |
しょうかいする,照会する | |
しょうかいする,紹介する | |
しょうかいする,詳解する | |
しょうがいする,傷害する | |
しょうがいする,生害する | |
しょうがく,商学 | |
しょうがく,奨学 | |
しょうがく,小学 | |
しょうがく,小額 | |
しょうがく,少額 | |
しょうがく,正覚 | |
しょうかする,昇華する | |
しょうかする,消化する | |
しょうかする,消火する | |
しょうかせん,消化腺 | |
しょうかせん,消火栓 | |
しょうかん,償還 | |
しょうかん,召喚 | |
しょうかん,召還 | |
しょうかん,商館 | |
しょうかん,将官 | |
しょうかん,小寒 | |
しょうかん,小官 | |
しょうがん,賞玩 | |
しょうがん,賞翫 | |
じょうかん,上官 | |
じょうかん,乗艦 | |
じょうかん,情感 | |
しょうかんする,償還する | |
しょうかんする,召喚する | |
しょうかんする,召還する | |
しょうがんする,賞玩する | |
しょうがんする,賞翫する | |
しょうき,勝機 | |
しょうき,商機 | |
しょうき,小器 | |
しょうき,小旗 | |
しょうき,抄記 | |
しょうき,鍾馗 | |
しょうき,正気 | |
しょうき,瘴気 | |
しょうぎ,商議 | |
しょうぎ,将棋 | |
しょうぎ,床几 | |
しょうぎ,省議 | |
じょうき,上気 | |
じょうき,上記 | |
じょうき,常軌 | |
じょうき,条規 | |
じょうき,蒸気 | |
じょうぎ,情誼 | |
じょうぎ,定規 | |
じょうきする,上気する | |
じょうきする,上記する | |
しょうきゃく,償却 | |
しょうきゃく,消却 | |
しょうきゃく,焼却 | |
しょうきゃく,正客 | |
じょうきゃく,上客 | |
じょうきゃく,乗客 | |
じょうきゃく,常客 | |
しょうきゃくする,償却する | |
しょうきゃくする,消却する | |
しょうきゃくする,焼却する | |
しょうきゅう,昇級 | |
しょうきゅう,昇給 | |
しょうきゅうする,昇級する | |
しょうきゅうする,昇給する | |
じょうきょう,上京 | |
じょうきょう,常況 | |
じょうきょう,情況 | |
じょうきょう,状況 | |
しょうきん,償金 | |
しょうきん,奨金 | |
しょうきん,賞金 | |
しょうきん,正金 | |
しょうけい,小径 | |
しょうけい,小景 | |
しょうけい,小計 | |
しょうけい,少憩 | |
しょうけい,承継 | |
しょうけい,捷径 | |
しょうけい,象形 | |
しょうけい,憧憬 | |
じょうけい,上掲 | |
じょうけい,上計 | |
じょうけい,場景 | |
じょうけい,情景 | |
しょうけいする,小計する | |
しょうけいする,少憩する | |
しょうけいする,承継する | |
しょうけいする,象形する | |
しょうけいする,憧憬する | |
しょうげき,笑劇 | |
しょうげき,衝撃 | |
しょうけん,商圏 | |
しょうけん,商権 | |
しょうけん,小見 | |
しょうけん,証券 | |
しょうけん,正絹 | |
じょうげん,上弦 | |
じょうげん,上限 | |
しょうこ,称呼 | |
しょうこ,証拠 | |
しょうこ,鉦鼓 | |
じょうご,上戸 | |
じょうご,冗語 | |
じょうご,剰語 | |
じょうご,畳語 | |
しょうこう,商工 | |
しょうこう,商港 | |
しょうこう,商高 | |
しょうこう,将校 | |
しょうこう,小功 | |
しょうこう,小康 | |
しょうこう,小稿 | |
しょうこう,少考 | |
しょうこう,昇降 | |
しょうこう,消光 | |
しょうこう,焼香 | |
しょうこう,症候 | |
しょうごう,商号 | |
しょうごう,照合 | |
しょうごう,称号 | |
じょうこう,上皇 | |
じょうこう,乗降 | |
じょうこう,情交 | |
じょうこう,条項 | |
しょうこうする,昇降する | |
しょうこうする,消光する | |
しょうこうする,焼香する | |
じょうこうする,乗降する | |
じょうこうする,情交する | |
しょうこん,商魂 | |
しょうこん,招魂 | |
しょうさ,小差 | |
しょうさ,少佐 | |
しょうさ,証左 | |
しょうさい,商才 | |
しょうさい,小才 | |
しょうさい,詳細 | |
じょうざい,浄罪 | |
じょうざい,浄財 | |
じょうざい,錠剤 | |
しょうさく,小策 | |
しょうさく,蕭索 | |
じょうさく,上作 | |
じょうさく,上策 | |
しょうさつ,小冊 | |
しょうさつ,蕭殺 | |
しょうさん,勝算 | |
しょうさん,少産 | |
しょうさん,消散 | |
しょうさん,硝酸 | |
しょうさん,称賛 | |
しょうさん,賞賛 | |
しょうさんする,消散する | |
しょうさんする,称賛する | |
しょうさんする,賞賛する | |
しょうし,将士 | |
しょうし,小史 | |
しょうし,小祠 | |
しょうし,抄紙 | |
しょうし,焼死 | |
しょうし,笑止 | |
しょうし,証紙 | |
しょうし,頌詩 | |
しょうじ,商事 | |
しょうじ,小事 | |
しょうじ,小字 | |
しょうじ,少時 | |
しょうじ,障子 | |
しょうじ,生死 | |
じょうし,上梓 | |
じょうし,上司 | |
じょうし,上肢 | |
じょうし,上巳 | |
じょうし,城市 | |
じょうし,城址 | |
じょうし,情死 | |
じょうじ,常時 | |
じょうじ,情事 | |
じょうじ,畳字 | |
じょうしする,上梓する | |
じょうしする,情死する | |
しょうしつ,消失 | |
しょうしつ,焼失 | |
しょうしつする,消失する | |
しょうしつする,焼失する | |
しょうしゃ,傷者 | |
しょうしゃ,勝者 | |
しょうしゃ,哨舎 | |
しょうしゃ,商社 | |
しょうしゃ,小社 | |
しょうしゃ,照射 | |
しょうしゃ,瀟洒 | |
じょうしゃ,乗車 | |
じょうしゃ,浄写 | |
じょうしゃする,乗車する | |
じょうしゃする,浄写する | |
じょうしゅ,城主 | |
じょうしゅ,情趣 | |
しょうしゅう,召集 | |
しょうしゅう,招集 | |
しょうしゅう,消臭 | |
しょうしゅうする,召集する | |
しょうしゅうする,招集する | |
しょうじゅん,昇順 | |
しょうじゅん,照準 | |
しょうしょ,小暑 | |
しょうしょ,証書 | |
しょうしょ,詔書 | |
しょうじょ,小序 | |
しょうじょ,少女 | |
しょうじょ,昇叙 | |
じょうしょ,上書 | |
じょうしょ,情緒 | |
じょうしょ,浄書 | |
しょうしょう,少将 | |
しょうしょう,少少 | |
しょうしょう,蕭蕭 | |
しょうじょう,商状 | |
しょうじょう,小乗 | |
しょうじょう,症状 | |
しょうじょう,賞状 | |
しょうじょう,清浄 | |
しょうじょう,猩猩 | |
しょうじょう,蕭条 | |
じょうしょう,上昇 | |
じょうしょう,常勝 | |
じょうじょう,上上 | |
じょうじょう,上乗 | |
じょうじょう,上場 | |
じょうじょう,情状 | |
しょうしょく,小職 | |
しょうしょく,小食 | |
しょうしょく,少食 | |
じょうしょする,上書する | |
じょうしょする,浄書する | |
しょうしん,傷心 | |
しょうしん,小心 | |
しょうしん,小身 | |
しょうしん,昇進 | |
しょうしん,焼身 | |
しょうしん,焦心 | |
しょうじん,小人 | |
しょうじん,消尽 | |
しょうじん,焼尽 | |
しょうじん,精進 | |
じょうじん,常人 | |
じょうじん,情人 | |
しょうしんする,傷心する | |
しょうしんする,昇進する | |
しょうしんする,焦心する | |
しょうじんする,消尽する | |
しょうじんする,焼尽する | |
しょうじんする,精進する | |
じょうず,上手 | |
じょうず,上図 | |
しょうすい,将帥 | |
しょうすい,小水 | |
しょうすい,憔悴 | |
じょうすい,上水 | |
じょうすい,浄水 | |
しょうすう,小数 | |
しょうすう,少数 | |
じょうすう,乗数 | |
じょうすう,常数 | |
しょうする,称する | |
しょうする,証する | |
しょうする,賞する | |
しようする,使用する | |
しようする,止揚する | |
しようする,試用する | |
しようする,飼養する | |
しょうせい,勝勢 | |
しょうせい,将星 | |
しょうせい,小成 | |
しょうせい,小生 | |
しょうせい,招請 | |
しょうせい,笑声 | |
しょうせい,鐘声 | |
じょうせい,上世 | |
じょうせい,上製 | |
じょうせい,城西 | |
じょうせい,情勢 | |
じょうせい,醸成 | |
しょうせき,硝石 | |
しょうせき,証跡 | |
じょうせき,上席 | |
じょうせき,定席 | |
じょうせき,定石 | |
じょうせき,定跡 | |
しょうせつ,小節 | |
しょうせつ,小説 | |
しょうせつ,小雪 | |
しょうせつ,章節 | |
しょうせつ,詳説 | |
しょうせん,商戦 | |
しょうせん,商船 | |
しょうせん,省線 | |
しょうぜん,小善 | |
しょうぜん,承前 | |
しょうぜん,悄然 | |
しょうぜん,蕭然 | |
じょうせん,上船 | |
じょうせん,乗船 | |
じょうせんする,上船する | |
じょうせんする,乗船する | |
しょうそう,少壮 | |
しょうそう,尚早 | |
しょうそう,焦燥 | |
じょうそう,上奏 | |
じょうそう,上層 | |
じょうそう,情操 | |
しょうたい,小隊 | |
しょうたい,招待 | |
しょうたい,正体 | |
しょうだい,商大 | |
しょうだい,唱題 | |
じょうたい,上体 | |
じょうたい,常体 | |
じょうたい,常態 | |
じょうたい,状態 | |
じょうだい,上代 | |
じょうだい,城代 | |
しょうたく,妾宅 | |
しょうたく,小宅 | |
しょうたく,沼沢 | |
しょうだん,商談 | |
しょうだん,昇段 | |
しょうだん,笑談 | |
じょうだん,上段 | |
じょうだん,冗談 | |
しょうだんする,商談する | |
しょうだんする,昇段する | |
しょうだんする,笑談する | |
しょうち,勝地 | |
しょうち,召致 | |
しょうち,小知 | |
しょうち,承知 | |
しょうち,招致 | |
じょうち,常置 | |
じょうち,情痴 | |
しょうちする,召致する | |
しょうちする,承知する | |
しょうちする,招致する | |
しょうちゅう,小中 | |
しょうちゅう,掌中 | |
しょうちゅう,焼酎 | |
じょうちゅう,城中 | |
じょうちゅう,常駐 | |
じょうちゅう,条虫 | |
しょうちょう,小腸 | |
しょうちょう,消長 | |
しょうちょう,省庁 | |
しょうちょう,象徴 | |
じょうちょう,上長 | |
じょうちょう,冗長 | |
じょうちょう,情調 | |
しょうちょうする,消長する | |
しょうちょうする,象徴する | |
しょうてい,小弟 | |
しょうてい,少弟 | |
じょうてい,上帝 | |
じょうてい,上程 | |
しょうてん,商店 | |
しょうてん,小篆 | |
しょうてん,昇天 | |
しょうてん,焦点 | |
しょうでん,召電 | |
しょうでん,招電 | |
しょうど,焦土 | |
しょうど,照度 | |
じょうど,壌土 | |
じょうど,浄土 | |
しょうとう,小党 | |
しょうとう,小刀 | |
しょうとう,消灯 | |
しょうどう,商道 | |
しょうどう,唱導 | |
しょうどう,衝動 | |
しょうどう,聳動 | |
じょうとう,上棟 | |
じょうとう,上等 | |
じょうとう,城東 | |
じょうとう,城頭 | |
じょうとう,常套 | |
じょうどう,常道 | |
じょうどう,情動 | |
じょうどう,成道 | |
しょうどうする,唱導する | |
しょうどうする,聳動する | |
しょうとく,生得 | |
しょうとく,聖徳 | |
しょうとく,頌徳 | |
じょうとくい,上得意 | |
じょうとくい,常得意 | |
じょうない,城内 | |
じょうない,場内 | |
しょうにん,商人 | |
しょうにん,小人 | |
しょうにん,承認 | |
しょうにん,昇任 | |
しょうにん,証人 | |
しょうにん,上人 | |
しょうにん,聖人 | |
じょうにん,常任 | |
じょうにん,情人 | |
しょうにんする,承認する | |
しょうにんする,昇任する | |
しょうのう,小脳 | |
しょうのう,小農 | |
しょうのう,樟脳 | |
しょうのう,笑納 | |
しょうはい,勝敗 | |
しょうはい,賞杯 | |
しょうはい,賞牌 | |
しょうび,称美 | |
しょうび,賞美 | |
しょうびする,称美する | |
しょうびする,賞美する | |
しょうひょう,商標 | |
しょうひょう,証票 | |
しょうひょう,証憑 | |
しょうひん,商品 | |
しょうひん,小品 | |
しょうひん,賞品 | |
しょうぶ,勝負 | |
しょうぶ,尚武 | |
じょうふ,上布 | |
じょうふ,丈夫 | |
じょうふ,城府 | |
じょうふ,情夫 | |
じょうふ,情婦 | |
じょうふ,定府 | |
じょうぶ,上部 | |
じょうぶ,丈夫 | |
しょうぶん,小文 | |
しょうぶん,性分 | |
しょうへい,傷兵 | |
しょうへい,将兵 | |
しょうへい,招聘 | |
しょうへき,障壁 | |
しょうへき,牆壁 | |
しょうへん,小変 | |
しょうへん,小片 | |
しょうへん,小編 | |
しょうへん,掌編 | |
しょうほう,勝報 | |
しょうほう,商法 | |
しょうほう,唱法 | |
しょうほう,詳報 | |
しょうほう,正法 | |
しょうぼう,消防 | |
しょうぼう,焼亡 | |
じょうほう,上方 | |
じょうほう,乗法 | |
じょうほう,常法 | |
じょうほう,情報 | |
じょうほう,定法 | |
しょうほん,抄本 | |
しょうほん,正本 | |
しょうみ,賞味 | |
しょうみ,正味 | |
しょうみょう,唱名 | |
しょうみょう,称名 | |
じょうむ,乗務 | |
じょうむ,常務 | |
しょうめい,照明 | |
しょうめい,証明 | |
しょうめい,正銘 | |
しょうめいする,照明する | |
しょうめいする,証明する | |
しょうめつ,消滅 | |
しょうめつ,生滅 | |
しょうめつする,消滅する | |
しょうめつする,生滅する | |
しょうもん,掌紋 | |
しょうもん,証文 | |
じょうもん,城門 | |
じょうもん,定紋 | |
じょうもん,縄文 | |
しょうやく,抄訳 | |
しょうやく,生薬 | |
じょうやど,上宿 | |
じょうやど,常宿 | |
じょうやど,定宿 | |
じょうよ,丈余 | |
じょうよ,剰余 | |
じょうよ,譲与 | |
しょうよう,従容 | |
しょうよう,商用 | |
しょうよう,小用 | |
しょうよう,小葉 | |
しょうよう,称揚 | |
しょうよう,賞揚 | |
しょうよう,賞用 | |
しょうよう,慫慂 | |
しょうよう,逍遥 | |
じょうよう,乗用 | |
じょうよう,常用 | |
しょうようする,称揚する | |
しょうようする,賞揚する | |
しょうようする,賞用する | |
しょうようする,慫慂する | |
しょうようする,逍遥する | |
しょうよく,小欲 | |
しょうよく,少欲 | |
しょうらい,将来 | |
しょうらい,招来 | |
しょうらい,松籟 | |
しょうらいする,将来する | |
しょうらいする,招来する | |
しょうらん,照覧 | |
しょうらん,笑覧 | |
じょうらん,上覧 | |
じょうらん,擾乱 | |
しょうらんする,照覧する | |
しょうらんする,笑覧する | |
しょうり,勝利 | |
しょうり,小利 | |
しょうり,小吏 | |
しょうり,掌理 | |
じょうり,常理 | |
じょうり,情理 | |
じょうり,条理 | |
しょうりする,勝利する | |
しょうりする,掌理する | |
しょうりつ,勝率 | |
しょうりつ,聳立 | |
しょうりゃく,商略 | |
しょうりゃく,省略 | |
じょうりゅう,上流 | |
じょうりゅう,蒸留 | |
しょうりょう,商量 | |
しょうりょう,小量 | |
しょうりょう,少量 | |
しょうりょう,渉猟 | |
しょうりょう,精霊 | |
しようりょう,使用料 | |
しようりょう,使用量 | |
しょうりょうする,商量する | |
しょうりょうする,渉猟する | |
しょうれい,奨励 | |
しょうれい,症例 | |
しょうれい,省令 | |
しょうれい,瘴癘 | |
じょうれい,条令 | |
じょうれい,条例 | |
しょうろん,小論 | |
しょうろん,詳論 | |
しょうわ,唱和 | |
しょうわ,小話 | |
しょうわ,昭和 | |
しょうわ,笑話 | |
しょか,初夏 | |
しょか,書家 | |
しょか,書架 | |
しょかい,初会 | |
しょかい,初回 | |
しょかい,所懐 | |
しょかん,初刊 | |
しょかん,所感 | |
しょかん,所管 | |
しょかん,書簡 | |
しょかんせん,初感染 | |
しょかんせん,書簡箋 | |
しょき,初期 | |
しょき,所期 | |
しょき,暑気 | |
しょき,庶幾 | |
しょき,書紀 | |
しょき,書記 | |
しょきする,所期する | |
しょきする,庶幾する | |
しょきゅう,初級 | |
しょきゅう,初給 | |
しょぎょう,所業 | |
しょぎょう,所行 | |
しょぎょう,諸行 | |
しょく,初句 | |
しょく,燭 | |
しょく,職 | |
しょく,食 | |
しょく,蝕 | |
しょく,蜀 | |
しょくいん,職印 | |
しょくいん,職員 | |
しょくざい,殖財 | |
しょくざい,食材 | |
しょくざい,贖罪 | |
しょくし,食思 | |
しょくし,食指 | |
しょくじ,植字 | |
しょくじ,食餌 | |
しょくじ,食事 | |
しょくじする,植字する | |
しょくじする,食事する | |
しょくしゅ,職種 | |
しょくしゅ,触手 | |
しょくしょう,職掌 | |
しょくしょう,食傷 | |
しょくする,嘱する | |
しょくする,食する | |
しょくする,蝕する | |
しょくせい,植生 | |
しょくせい,職制 | |
しょくぜん,食前 | |
しょくぜん,食膳 | |
じょくそう,蓐瘡 | |
じょくそう,褥瘡 | |
しょくたく,嘱託 | |
しょくたく,食卓 | |
しょくどう,食堂 | |
しょくどう,食道 | |
しょくひ,植皮 | |
しょくひ,食費 | |
しょくぶつたい,植物体 | |
しょくぶつたい,植物帯 | |
しょくみん,植民 | |
しょくみん,殖民 | |
しょくみんする,植民する | |
しょくみんする,殖民する | |
しょくりょう,食料 | |
しょくりょう,食糧 | |
しょけい,処刑 | |
しょけい,初経 | |
しょけい,書契 | |
しょけい,諸兄 | |
じょけい,叙景 | |
じょけい,女系 | |
しょけん,初見 | |
しょけん,所見 | |
しょけん,諸賢 | |
じょげん,助言 | |
じょげん,序言 | |
しょこう,初更 | |
しょこう,初校 | |
しょこう,曙光 | |
しょこう,諸侯 | |
しょこう,諸公 | |
しょさい,所載 | |
しょさい,書斎 | |
しょさつ,書冊 | |
しょさつ,書札 | |
しょさん,初産 | |
しょさん,所産 | |
しょし,初志 | |
しょし,所思 | |
しょし,書史 | |
しょし,書誌 | |
しょし,書肆 | |
しょし,諸姉 | |
しょし,諸子 | |
しょし,諸氏 | |
しょじ,所持 | |
しょじ,諸事 | |
じょし,助詞 | |
じょし,女史 | |
じょし,女子 | |
じょし,序詞 | |
じょじ,助字 | |
じょじ,助辞 | |
じょじ,叙事 | |
じょじ,女児 | |
しょしき,書式 | |
しょしき,諸式 | |
しょしき,諸色 | |
しょしゅう,初秋 | |
しょしゅう,所収 | |
しょしょ,処処 | |
しょしょ,処暑 | |
しょしょ,所所 | |
しょしょ,諸処 | |
しょしょ,諸所 | |
じょしょう,女将 | |
じょしょう,序章 | |
じょじょう,叙上 | |
じょじょう,叙情 | |
じょじょう,如上 | |
しょしん,初審 | |
しょしん,初心 | |
しょしん,初診 | |
しょしん,所信 | |
しょしん,書信 | |
じょすう,序数 | |
じょすう,除数 | |
じょすうし,助数詞 | |
じょすうし,序数詞 | |
じょする,恕する | |
じょする,除する | |
しょせい,処世 | |
しょせい,書生 | |
じょせい,助勢 | |
じょせい,助成 | |
じょせい,女性 | |
じょせい,女声 | |
じょせい,女婿 | |
じょせいする,助勢する | |
じょせいする,助成する | |
しょせつ,所説 | |
しょせつ,諸説 | |
じょせつ,叙説 | |
じょせつ,序説 | |
じょせつ,除雪 | |
じょせつ,絮説 | |
じょせつする,除雪する | |
じょせつする,絮説する | |
しょせん,初戦 | |
しょせん,緒戦 | |
じょそう,助奏 | |
じょそう,助走 | |
じょそう,女装 | |
じょそう,除草 | |
じょそう,除霜 | |
じょそうする,助奏する | |
じょそうする,助走する | |
じょそうする,女装する | |
じょそうする,除草する | |
じょそうする,除霜する | |
しょたい,所帯 | |
しょたい,書体 | |
しょだん,処断 | |
しょだん,初段 | |
しょちゅう,暑中 | |
しょちゅう,書中 | |
しょちょう,初潮 | |
しょちょう,所長 | |
しょちょう,署長 | |
しょっかく,触覚 | |
しょっかく,触角 | |
しょっかく,食客 | |
しょっかん,触感 | |
しょっかん,食感 | |
しょっかん,食間 | |
しょっき,織機 | |
しょっき,食器 | |
しょっけん,職権 | |
しょっけん,食券 | |
しょっこう,燭光 | |
しょっこう,職工 | |
しょてん,書店 | |
しょてん,諸点 | |
しょとう,初冬 | |
しょとう,初等 | |
しょとう,初頭 | |
しょとう,諸島 | |
しょとう,蔗糖 | |
しょどう,初動 | |
しょどう,書道 | |
しょはん,初版 | |
しょはん,初犯 | |
しょはん,諸般 | |
しょほう,処方 | |
しょほう,緒方 | |
しょほう,書法 | |
じょまく,序幕 | |
じょまく,除幕 | |
しょめい,署名 | |
しょめい,書名 | |
じょめい,助命 | |
じょめい,除名 | |
じょめいする,助命する | |
じょめいする,除名する | |
しょよう,初葉 | |
しょよう,所用 | |
しょよう,所要 | |
しょろう,初老 | |
しょろう,所労 | |
しょろん,所論 | |
しょろん,緒論 | |
じらい,爾来 | |
じらい,地雷 | |
しらかわよふね,白河夜船 | |
しらかわよふね,白川夜船 | |
しらくも,白くも | |
しらくも,白雲 | |
しらす,知らす | |
しらす,白州 | |
じりき,自力 | |
じりき,地力 | |
しりつ,市立 | |
しりつ,私立 | |
じりつ,而立 | |
じりつ,自律 | |
じりつ,自立 | |
じりつする,自律する | |
じりつする,自立する | |
しりつだいがく,市立大学 | |
しりつだいがく,私立大学 | |
しりょう,史料 | |
しりょう,思料 | |
しりょう,思量 | |
しりょう,死霊 | |
しりょう,資料 | |
しりょう,飼料 | |
しりょうする,思料する | |
しりょうする,思量する | |
しりょく,死力 | |
しりょく,視力 | |
しりょく,資力 | |
しる,汁 | |
しる,知る | |
しるし,印 | |
しるし,験 | |
しるし,徴 | |
しれい,司令 | |
しれい,指令 | |
じれい,事例 | |
じれい,辞令 | |
しれいする,司令する | |
しれいする,指令する | |
しれつ,歯列 | |
しれつ,熾烈 | |
しろ,城 | |
しろ,白 | |
じろう,痔瘻 | |
じろう,耳漏 | |
しろん,史論 | |
しろん,私論 | |
しろん,至論 | |
しろん,詩論 | |
しろん,試論 | |
じろん,持論 | |
じろん,時論 | |
しわほう,指話法 | |
しわほう,視話法 | |
しん,信 | |
しん,審 | |
しん,心 | |
しん,晋 | |
しん,真 | |
しん,秦 | |
しん,臣 | |
しん,芯 | |
しん,親 | |
しん,清 | |
じん,仁 | |
じん,尋 | |
じん,陣 | |
じん,仞 | |
じんあい,仁愛 | |
じんあい,塵埃 | |
しんい,深意 | |
しんい,真意 | |
しんい,神威 | |
しんい,神意 | |
しんいん,真因 | |
しんいん,神韻 | |
しんえい,新鋭 | |
しんえい,親衛 | |
しんえん,深遠 | |
しんえん,深淵 | |
しんえん,神苑 | |
じんえん,人煙 | |
じんえん,腎炎 | |
しんおう,心奧 | |
しんおう,深奥 | |
しんおう,震央 | |
しんおん,唇音 | |
しんおん,心音 | |
しんか,深化 | |
しんか,真価 | |
しんか,神火 | |
しんか,臣下 | |
しんか,進化 | |
しんかい,新開 | |
しんかい,深海 | |
しんがい,侵害 | |
しんがい,心外 | |
しんがい,辛亥 | |
しんがい,震駭 | |
じんかい,人界 | |
じんかい,塵界 | |
しんがいする,侵害する | |
しんがいする,震駭する | |
しんがく,心学 | |
しんがく,神学 | |
しんがく,進学 | |
しんかする,深化する | |
しんかする,進化する | |
しんかん,信管 | |
しんかん,新刊 | |
しんかん,新患 | |
しんかん,新館 | |
しんかん,森閑 | |
しんかん,神官 | |
しんかん,震撼 | |
しんかん,宸翰 | |
しんがん,心眼 | |
しんがん,心願 | |
しんがん,真贋 | |
じんかん,人間 | |
じんかん,人寰 | |
しんき,心悸 | |
しんき,新奇 | |
しんき,新規 | |
しんぎ,信義 | |
しんぎ,審議 | |
しんぎ,真偽 | |
しんぎ,真義 | |
しんぎ,神技 | |
じんぎ,神器 | |
じんぎ,神祇 | |
じんぎ,仁義 | |
しんきまきなおし,新規まき直し | |
しんきまきなおし,新規蒔き直し | |
しんきゅう,新旧 | |
しんきゅう,進級 | |
しんきゅう,針灸 | |
しんきゅう,鍼灸 | |
しんきょう,信教 | |
しんきょう,心境 | |
しんきょう,新教 | |
しんきょう,神橋 | |
しんきょう,神鏡 | |
しんきょう,進境 | |
しんきん,信金 | |
しんきん,心筋 | |
しんきん,真菌 | |
しんきん,親近 | |
しんく,深紅 | |
しんく,真紅 | |
しんく,辛苦 | |
じんけい,仁恵 | |
じんけい,陣形 | |
しんげき,新劇 | |
しんげき,進撃 | |
しんけん,新券 | |
しんけん,真剣 | |
しんけん,神剣 | |
しんけん,神権 | |
しんけん,親権 | |
しんげん,森厳 | |
しんげん,進言 | |
しんげん,震源 | |
しんげん,箴言 | |
じんけん,人権 | |
じんけん,人絹 | |
じんご,人後 | |
じんご,人語 | |
しんこう,信仰 | |
しんこう,侵攻 | |
しんこう,振興 | |
しんこう,新興 | |
しんこう,新香 | |
しんこう,深更 | |
しんこう,深耕 | |
しんこう,親交 | |
しんこう,進攻 | |
しんこう,進航 | |
しんこう,進行 | |
しんこう,進講 | |
じんこう,人口 | |
じんこう,人工 | |
じんこう,沈香 | |
しんごうき,信号旗 | |
しんごうき,信号機 | |
しんこうする,信仰する | |
しんこうする,侵攻する | |
しんこうする,振興する | |
しんこうする,深耕する | |
しんこうする,進攻する | |
しんこうする,進航する | |
しんこうする,進行する | |
しんこうする,進講する | |
しんこく,新穀 | |
しんこく,深刻 | |
しんこく,申告 | |
しんこく,神国 | |
しんこん,心魂 | |
しんこん,新婚 | |
しんこん,身魂 | |
しんさい,親裁 | |
しんさい,震災 | |
しんさく,新作 | |
しんさく,真作 | |
しんさつ,新札 | |
しんさつ,診察 | |
しんさん,心算 | |
しんさん,神算 | |
しんさん,辛酸 | |
しんざん,新参 | |
しんざん,晋山 | |
しんざん,深山 | |
しんし,心思 | |
しんし,振子 | |
しんし,真摯 | |
しんし,紳士 | |
しんじ,信士 | |
しんじ,心事 | |
しんじ,新字 | |
しんじ,神事 | |
しんじ,神璽 | |
しんじ,臣事 | |
しんじ,芯地 | |
じんじ,人事 | |
じんじ,仁慈 | |
しんしき,新式 | |
しんしき,神式 | |
しんしつ,寝室 | |
しんしつ,心室 | |
しんじつ,信実 | |
しんじつ,真実 | |
じんじつ,人日 | |
じんじつ,尽日 | |
しんしゃ,新車 | |
しんしゃ,深謝 | |
しんしゃ,辰砂 | |
しんしゅ,新主 | |
しんしゅ,新種 | |
しんしゅ,新酒 | |
しんしゅ,進取 | |
しんじゅ,真珠 | |
しんじゅ,神授 | |
しんじゅ,親授 | |
しんしゅう,新秋 | |
しんしゅう,真宗 | |
しんしゅう,神州 | |
しんしゅつ,新出 | |
しんしゅつ,進出 | |
しんしゅつ,滲出 | |
しんじゅつ,針術 | |
しんじゅつ,鍼術 | |
じんじゅつ,仁術 | |
じんじゅつ,壬戌 | |
しんしゅつする,新出する | |
しんしゅつする,進出する | |
しんしゅつする,滲出する | |
しんしょ,信書 | |
しんしょ,心緒 | |
しんしょ,新書 | |
しんしょ,親署 | |
しんしょ,親書 | |
しんじょ,寝所 | |
しんじょ,神助 | |
しんしょう,心証 | |
しんしょう,心象 | |
しんしょう,神将 | |
しんしょう,身上 | |
しんしょう,辛勝 | |
しんじょう,信条 | |
しんじょう,心情 | |
しんじょう,真情 | |
しんじょう,身上 | |
しんじょう,進上 | |
しんしょく,侵食 | |
しんしょく,寝食 | |
しんしょく,新色 | |
しんしょく,浸食 | |
しんしょく,神職 | |
しんしょく,神色 | |
しんしょくする,侵食する | |
しんしょくする,浸食する | |
しんしん,心神 | |
しんしん,心身 | |
しんしん,新進 | |
しんしん,森森 | |
しんしん,深深 | |
しんしん,身心 | |
しんしん,津津 | |
しんじん,信心 | |
しんじん,審尋 | |
しんじん,新人 | |
しんじん,深甚 | |
しんじん,神人 | |
じんしん,人心 | |
じんしん,人身 | |
しんすい,心酔 | |
しんすい,浸水 | |
しんすい,薪水 | |
しんすい,進水 | |
しんずい,真髄 | |
しんずい,神髄 | |
しんすいする,心酔する | |
しんすいする,浸水する | |
しんすいする,進水する | |
しんせい,心性 | |
しんせい,新制 | |
しんせい,新政 | |
しんせい,新星 | |
しんせい,新生 | |
しんせい,申請 | |
しんせい,真性 | |
しんせい,真正 | |
しんせい,神性 | |
しんせい,神聖 | |
しんせい,親政 | |
じんせい,人性 | |
じんせい,人生 | |
じんせい,仁政 | |
じんせいくん,人世訓 | |
じんせいくん,人生訓 | |
しんせき,臣籍 | |
しんせき,親戚 | |
しんせつ,新設 | |
しんせつ,新説 | |
しんせつ,新雪 | |
しんせつ,深雪 | |
しんせつ,臣節 | |
しんせつ,親切 | |
しんせん,新撰 | |
しんせん,新線 | |
しんせん,新選 | |
しんせん,新銭 | |
しんせん,新鮮 | |
しんせん,深浅 | |
しんせん,神仙 | |
しんせん,神饌 | |
しんぜん,神前 | |
しんぜん,親善 | |
しんせんする,新撰する | |
しんせんする,新選する | |
しんせんまひ,振顫麻痺 | |
しんせんまひ,震顫麻痺 | |
しんそう,新装 | |
しんそう,深層 | |
しんそう,深窓 | |
しんそう,真相 | |
しんそう,神葬 | |
しんぞう,心像 | |
しんぞう,心臓 | |
しんぞう,新造 | |
じんぞう,人造 | |
じんぞう,腎臓 | |
しんそこ,心底 | |
しんそこ,真底 | |
しんそつ,新卒 | |
しんそつ,真率 | |
しんたい,新体 | |
しんたい,神体 | |
しんたい,身体 | |
しんたい,進退 | |
しんだい,寝台 | |
しんだい,身代 | |
じんだい,神代 | |
じんだい,甚大 | |
しんたく,信託 | |
しんたく,新宅 | |
しんたく,神託 | |
しんたん,薪炭 | |
しんたん,震旦 | |
しんち,新地 | |
しんち,神智 | |
じんち,人知 | |
じんち,陣地 | |
しんちゅう,心中 | |
しんちゅう,新注 | |
しんちゅう,真鍮 | |
しんちゅう,進駐 | |
じんちゅう,人中 | |
じんちゅう,尽忠 | |
じんちゅう,陣中 | |
しんちょう,伸張 | |
しんちょう,伸長 | |
しんちょう,慎重 | |
しんちょう,新調 | |
しんちょう,深長 | |
しんちょう,身長 | |
しんちょう,清朝 | |
しんちょうする,伸張する | |
しんちょうする,伸長する | |
しんちょうする,新調する | |
しんてい,心底 | |
しんてい,新帝 | |
しんてい,進呈 | |
しんてん,伸展 | |
しんてん,神典 | |
しんてん,親展 | |
しんてん,進展 | |
しんでん,寝殿 | |
しんでん,新田 | |
しんでん,神殿 | |
しんでん,神田 | |
しんでん,親電 | |
しんてんする,伸展する | |
しんてんする,進展する | |
しんと,信徒 | |
しんと,新都 | |
しんど,心土 | |
しんど,深度 | |
しんど,進度 | |
しんど,震度 | |
しんとう,心頭 | |
しんとう,振盪 | |
しんとう,新刀 | |
しんとう,浸透 | |
しんとう,神道 | |
しんとう,親等 | |
しんとう,滲透 | |
しんどう,伸銅 | |
しんどう,振動 | |
しんどう,新道 | |
しんどう,神童 | |
しんどう,震動 | |
じんとう,人頭 | |
じんとう,陣頭 | |
しんとうする,振盪する | |
しんとうする,浸透する | |
しんとうする,滲透する | |
しんどうする,振動する | |
しんどうする,震動する | |
しんどく,慎独 | |
しんどく,真読 | |
じんとく,人徳 | |
じんとく,仁徳 | |
しんにゅう,侵入 | |
しんにゅう,新入 | |
しんにゅう,浸入 | |
しんにゅう,進入 | |
しんにゅう,之繞 | |
しんにゅうする,侵入する | |
しんにゅうする,浸入する | |
しんにゅうする,進入する | |
しんにょ,信女 | |
しんにょ,真如 | |
しんにん,信任 | |
しんにん,信認 | |
しんにん,新任 | |
しんにん,親任 | |
しんにんする,信任する | |
しんにんする,信認する | |
しんにんする,新任する | |
しんにんする,親任する | |
しんねん,信念 | |
しんねん,新年 | |
しんぱ,シンパ | |
しんぱ,新派 | |
しんぱい,心肺 | |
しんぱい,心配 | |
しんぱん,信販 | |
しんぱん,侵犯 | |
しんぱん,審判 | |
しんぱん,新版 | |
しんぱん,神判 | |
しんぱん,親藩 | |
しんぱんする,侵犯する | |
しんぱんする,審判する | |
しんぴ,真否 | |
しんぴ,真皮 | |
しんぴ,神秘 | |
しんぴつ,真筆 | |
しんぴつ,親筆 | |
しんぴん,新品 | |
しんぴん,神品 | |
しんぷ,新婦 | |
しんぷ,新譜 | |
しんぷ,神父 | |
しんぷく,信服 | |
しんぷく,心服 | |
しんぷく,心腹 | |
しんぷく,振幅 | |
しんぷく,震幅 | |
しんぷくする,信服する | |
しんぷくする,心服する | |
しんぺん,新編 | |
しんぺん,神変 | |
しんぺん,身辺 | |
しんぼう,信望 | |
しんぼう,心房 | |
しんぼう,心棒 | |
しんぼう,深謀 | |
しんぼう,辛抱 | |
しんぽう,信奉 | |
しんぽう,新法 | |
しんぼく,神木 | |
しんぼく,親睦 | |
しんまい,新米 | |
しんまい,神米 | |
しんみ,新味 | |
しんみ,親身 | |
しんめ,新芽 | |
しんめ,神馬 | |
しんめい,神明 | |
しんめい,身命 | |
じんめい,人名 | |
じんめい,人命 | |
じんもん,人文 | |
じんもん,尋問 | |
じんもん,訊問 | |
じんもんする,尋問する | |
じんもんする,訊問する | |
しんやく,新約 | |
しんやく,新薬 | |
しんやく,新訳 | |
しんゆう,心友 | |
しんゆう,深憂 | |
しんゆう,真勇 | |
しんゆう,親友 | |
しんらい,信頼 | |
しんらい,新来 | |
しんり,審理 | |
しんり,心理 | |
しんり,心裏 | |
しんり,真理 | |
しんりょ,深慮 | |
しんりょ,神慮 | |
しんりょう,新涼 | |
しんりょう,診療 | |
しんりょく,新緑 | |
しんりょく,深緑 | |
じんりょく,人力 | |
じんりょく,尽力 | |
しんりん,森林 | |
しんりん,親臨 | |
しんるい,親類 | |
しんるい,進塁 | |
しんれい,心霊 | |
しんれい,振鈴 | |
しんれい,新例 | |
しんれい,浸礼 | |
しんれい,神霊 | |
しんろ,親露 | |
しんろ,進路 | |
しんろ,針路 | |
しんろう,心労 | |
しんろう,新郎 | |
しんろう,辛労 | |
しんろうする,心労する | |
しんろうする,辛労する | |
しんわ,神話 | |
しんわ,親和 | |
す,州 | |
す,酢 | |
す,素 | |
す,巣 | |
す,簾 | |
ず,図 | |
ず,頭 | |
すい,酸い | |
すい,水 | |
すい,粋 | |
ずい,髄 | |
ずい,隋 | |
ずい,蘂 | |
すいい,推移 | |
すいい,水位 | |
すいうん,水運 | |
すいうん,衰運 | |
すいえん,水煙 | |
すいえん,炊煙 | |
すいえん,膵炎 | |
すいか,垂下 | |
すいか,水火 | |
すいか,水禍 | |
すいか,誰何 | |
すいかする,垂下する | |
すいかする,誰何する | |
すいがん,酔眼 | |
すいがん,酔顔 | |
ずいき,芋茎 | |
ずいき,随喜 | |
すいきょう,粋狂 | |
すいきょう,酔狂 | |
すいけい,推計 | |
すいけい,水系 | |
すいこう,推考 | |
すいこう,推敲 | |
すいこう,水行 | |
すいこう,遂行 | |
ずいこう,随行 | |
ずいこう,瑞光 | |
すいこうする,推考する | |
すいこうする,推敲する | |
すいこうする,水行する | |
すいこうする,遂行する | |
すいさい,水彩 | |
すいさい,水災 | |
すいさん,推参 | |
すいさん,推算 | |
すいさん,水産 | |
すいさんする,推参する | |
すいさんする,推算する | |
ずいしょ,随処 | |
ずいしょ,随所 | |
すいしょう,推奨 | |
すいしょう,推称 | |
すいしょう,推賞 | |
すいしょう,水晶 | |
すいじょう,水上 | |
すいじょう,穂状 | |
すいしょうする,推奨する | |
すいしょうする,推称する | |
すいしょうする,推賞する | |
すいしん,推進 | |
すいしん,水深 | |
すいじん,水神 | |
すいじん,粋人 | |
すいせい,水勢 | |
すいせい,水性 | |
すいせい,水星 | |
すいせい,水生 | |
すいせい,衰勢 | |
すいせい,彗星 | |
すいせん,垂線 | |
すいせん,推薦 | |
すいせん,水仙 | |
すいせん,水洗 | |
すいせんする,推薦する | |
すいせんする,水洗する | |
すいそう,吹奏 | |
すいそう,水槽 | |
すいそう,水草 | |
すいそう,水葬 | |
ずいそう,随想 | |
ずいそう,瑞相 | |
すいそうする,吹奏する | |
すいそうする,水葬する | |
すいたい,推戴 | |
すいたい,翠黛 | |
すいたい,衰退 | |
すいたい,酔態 | |
すいたいする,推戴する | |
すいたいする,衰退する | |
すいちゅう,水中 | |
すいちゅう,水柱 | |
ずいちょう,瑞兆 | |
ずいちょう,瑞鳥 | |
すいてい,推定 | |
すいてい,水底 | |
すいとう,出納 | |
すいとう,水稲 | |
すいとう,水痘 | |
すいとう,水筒 | |
すいどう,水道 | |
すいどう,隧道 | |
すいとん,水団 | |
すいとん,水遁 | |
すいはん,垂範 | |
すいはん,炊飯 | |
すいばん,推輓 | |
すいばん,水盤 | |
すいふ,水夫 | |
すいふ,炊夫 | |
すいふ,炊婦 | |
すいへい,水兵 | |
すいへい,水平 | |
すいほう,水泡 | |
すいほう,水疱 | |
すいぼう,水防 | |
すいぼう,衰亡 | |
すいま,水魔 | |
すいま,睡魔 | |
すいみつ,水みつ | |
すいみつ,水密 | |
すいよう,水曜 | |
すいよう,水溶 | |
すいり,推理 | |
すいり,水利 | |
すいりょう,推量 | |
すいりょう,水量 | |
すいりょく,推力 | |
すいりょく,水力 | |
すう,吸う | |
すう,数 | |
すうき,数奇 | |
すうき,枢機 | |
すうこう,崇高 | |
すうこう,趨向 | |
すき,隙 | |
すき,好き | |
すき,鋤 | |
すき,数寄 | |
すき,犂 | |
すきみ,すき身 | |
すきみ,透き見 | |
すぎもの,過ぎ者 | |
すぎもの,過ぎ物 | |
すく,空く | |
すく,好く | |
すく,透く | |
すくいあげる,すくい上げる | |
すくいあげる,救い上げる | |
すくいだす,すくい出す | |
すくいだす,救い出す | |
すくう,救う | |
すくう,巣くう | |
ずし,図示 | |
ずし,厨子 | |
すじょう,素姓 | |
すじょう,素性 | |
ずじょう,図上 | |
ずじょう,頭上 | |
すすめる,勧める | |
すすめる,進める | |
すすめる,薦める | |
ずのう,図嚢 | |
ずのう,頭脳 | |
すべる,滑る | |
すべる,統べる | |
すます,済ます | |
すます,澄ます | |
すみ,隅 | |
すみ,済み | |
すみ,炭 | |
すみ,墨 | |
すむ,済む | |
すむ,住む | |
すむ,澄む | |
すり,刷り | |
すり,掏り | |
すりあがる,刷り上がる | |
すりあがる,擦り上がる | |
すりあげる,刷り上げる | |
すりあげる,擦り上げる | |
すりこむ,刷り込む | |
すりこむ,擦り込む | |
する,刷る | |
する,擦る | |
する,掏る | |
すわり,座り | |
すわり,据わり | |
すわる,座る | |
すわる,据わる | |
すんげき,寸劇 | |
すんげき,寸隙 | |
すんびょう,寸描 | |
すんびょう,寸秒 | |
せ,瀬 | |
せ,畝 | |
せ,背 | |
せい,世 | |
せい,制 | |
せい,勢 | |
せい,姓 | |
せい,性 | |
せい,政 | |
せい,正 | |
せい,生 | |
せい,精 | |
せい,製 | |
せい,西 | |
せい,静 | |
せい,背 | |
ぜい,勢 | |
ぜい,税 | |
ぜい,贅 | |
せいい,勢威 | |
せいい,誠意 | |
せいいき,聖域 | |
せいいき,声域 | |
せいいく,成育 | |
せいいく,生育 | |
せいいくする,成育する | |
せいいくする,生育する | |
せいいん,成員 | |
せいいん,成因 | |
せいいん,正員 | |
せいうん,星雲 | |
せいうん,盛運 | |
せいうん,青雲 | |
せいえい,清栄 | |
せいえい,盛栄 | |
せいえい,精鋭 | |
せいえん,凄艶 | |
せいえん,盛宴 | |
せいえん,声援 | |
せいえん,製塩 | |
せいおん,清音 | |
せいおん,聖恩 | |
せいおん,声音 | |
せいおん,静穏 | |
せいか,成果 | |
せいか,正価 | |
せいか,正課 | |
せいか,正貨 | |
せいか,生家 | |
せいか,生花 | |
せいか,盛夏 | |
せいか,精華 | |
せいか,聖歌 | |
せいか,聖火 | |
せいか,声価 | |
せいか,製菓 | |
せいか,製靴 | |
せいか,西夏 | |
せいか,請暇 | |
せいか,青果 | |
せいかい,政界 | |
せいかい,正解 | |
せいかい,盛会 | |
せいかい,精解 | |
せいかいする,正解する | |
せいかいする,精解する | |
せいかく,性格 | |
せいかく,正格 | |
せいかく,正確 | |
せいかく,精確 | |
せいかく,製革 | |
せいかつ,正割 | |
せいかつ,生活 | |
せいかん,性感 | |
せいかん,生還 | |
せいかん,盛観 | |
せいかん,精悍 | |
せいかん,製缶 | |
せいかん,静観 | |
せいがん,正眼 | |
せいがん,西岸 | |
せいがん,誓願 | |
せいがん,請願 | |
せいがん,青眼 | |
せいかんする,生還する | |
せいかんする,静観する | |
せいがんする,誓願する | |
せいがんする,請願する | |
せいき,世紀 | |
せいき,性器 | |
せいき,正規 | |
せいき,清規 | |
せいき,生気 | |
せいき,生起 | |
せいき,盛期 | |
せいき,精気 | |
せいき,西紀 | |
せいぎ,正義 | |
せいぎ,盛儀 | |
せいきゅう,制球 | |
せいきゅう,性急 | |
せいきゅう,請求 | |
せいぎょ,制御 | |
せいぎょ,成魚 | |
せいぎょ,生魚 | |
せいきょう,政教 | |
せいきょう,政況 | |
せいきょう,正教 | |
せいきょう,生協 | |
せいきょう,盛況 | |
せいきょう,精強 | |
せいぎょう,成業 | |
せいぎょう,正業 | |
せいぎょう,生業 | |
せいぎょう,盛業 | |
せいけい,成型 | |
せいけい,成形 | |
せいけい,政経 | |
せいけい,整形 | |
せいけい,正系 | |
せいけい,生計 | |
せいけい,西経 | |
せいけいする,成型する | |
せいけいする,成形する | |
せいけいする,整形する | |
せいけん,政権 | |
せいけん,政見 | |
せいけん,聖賢 | |
せいげん,制限 | |
せいげん,正弦 | |
ぜいげん,税源 | |
ぜいげん,贅言 | |
せいご,成語 | |
せいご,正誤 | |
せいご,生後 | |
せいこう,性交 | |
せいこう,性向 | |
せいこう,性行 | |
せいこう,成功 | |
せいこう,政綱 | |
せいこう,生硬 | |
せいこう,精巧 | |
せいこう,製鋼 | |
せいこう,西郊 | |
せいごう,整合 | |
せいごう,正号 | |
せいこうする,性交する | |
せいこうする,成功する | |
せいこうする,製鋼する | |
せいこん,成婚 | |
せいこん,精根 | |
せいこん,精魂 | |
せいさ,性差 | |
せいさ,精査 | |
せいざ,星座 | |
せいざ,正座 | |
せいざ,静座 | |
せいさい,制裁 | |
せいさい,正妻 | |
せいさい,生彩 | |
せいさい,精彩 | |
せいさい,精細 | |
せいざい,製剤 | |
せいざい,製材 | |
せいさく,制作 | |
せいさく,政策 | |
せいさく,製作 | |
せいさくする,制作する | |
せいさくする,製作する | |
せいざする,正座する | |
せいざする,静座する | |
せいさつ,省察 | |
せいさつ,制札 | |
せいさつ,生殺 | |
せいさつ,精察 | |
せいさつする,省察する | |
せいさつする,精察する | |
せいさん,凄惨 | |
せいさん,成算 | |
せいさん,正餐 | |
せいさん,清算 | |
せいさん,生産 | |
せいさん,盛餐 | |
せいさん,精算 | |
せいさん,聖餐 | |
せいさん,青酸 | |
せいさんする,清算する | |
せいさんする,生産する | |
せいさんする,精算する | |
せいし,制止 | |
せいし,姓氏 | |
せいし,正使 | |
せいし,正史 | |
せいし,正視 | |
せいし,生死 | |
せいし,精子 | |
せいし,聖旨 | |
せいし,製糸 | |
せいし,製紙 | |
せいし,誓紙 | |
せいし,誓詞 | |
せいし,静思 | |
せいし,静止 | |
せいじ,政事 | |
せいじ,政治 | |
せいじ,正字 | |
せいじ,盛事 | |
せいじ,盛時 | |
せいじ,青磁 | |
せいしき,整式 | |
せいしき,正式 | |
せいしする,制止する | |
せいしする,正視する | |
せいしする,静思する | |
せいしする,静止する | |
せいしつ,性質 | |
せいしつ,正室 | |
せいしつ,声質 | |
せいじゃ,正邪 | |
せいじゃ,生者 | |
せいじゃ,盛者 | |
せいじゃ,聖者 | |
せいしゅく,星宿 | |
せいしゅく,静粛 | |
せいしょ,清書 | |
せいしょ,聖書 | |
せいしょ,誓書 | |
せいしょ,青書 | |
せいじょ,整序 | |
せいじょ,聖女 | |
せいしょう,政商 | |
せいしょう,正賞 | |
せいしょう,清勝 | |
せいしょう,清祥 | |
せいしょう,斉唱 | |
せいじょう,性情 | |
せいじょう,性状 | |
せいじょう,政情 | |
せいじょう,正常 | |
せいじょう,清浄 | |
せいじょう,聖上 | |
せいしょく,星食 | |
せいしょく,生殖 | |
せいしょく,生色 | |
せいしょく,生食 | |
せいしょく,聖職 | |
せいしょくする,生殖する | |
せいしょくする,生食する | |
せいしん,成心 | |
せいしん,星辰 | |
せいしん,清新 | |
せいしん,生新 | |
せいしん,精神 | |
せいしん,西進 | |
せいしん,誠心 | |
せいじん,成人 | |
せいじん,聖人 | |
せいず,星図 | |
せいず,製図 | |
せいすい,盛衰 | |
せいすい,精粋 | |
せいすい,静水 | |
せいすう,整数 | |
せいすう,正数 | |
せいする,制する | |
せいする,製する | |
せいせい,整斉 | |
せいせい,清清 | |
せいせい,生成 | |
せいせい,精製 | |
せいせい,斉整 | |
せいせいする,清清する | |
せいせいする,生成する | |
せいせいする,精製する | |
せいせき,成績 | |
せいせき,聖跡 | |
せいせつ,正接 | |
せいせつ,精説 | |
せいせん,征戦 | |
せいせん,政戦 | |
せいせん,生鮮 | |
せいせん,精選 | |
せいせん,聖戦 | |
せいぜん,井然 | |
せいぜん,凄然 | |
せいぜん,性善 | |
せいぜん,整然 | |
せいぜん,生前 | |
せいぜん,西漸 | |
せいそ,清楚 | |
せいそ,精粗 | |
せいそう,成層 | |
せいそう,政争 | |
せいそう,星霜 | |
せいそう,正装 | |
せいそう,清爽 | |
せいそう,清掃 | |
せいそう,盛装 | |
せいそう,精巣 | |
せいそう,悽愴 | |
せいぞう,聖像 | |
せいぞう,製造 | |
せいそうする,正装する | |
せいそうする,清掃する | |
せいそうする,盛装する | |
せいそく,棲息 | |
せいそく,正則 | |
せいそく,生息 | |
せいそくする,棲息する | |
せいそくする,生息する | |
せいたい,政体 | |
せいたい,整体 | |
せいたい,正体 | |
せいたい,正対 | |
せいたい,生体 | |
せいたい,生態 | |
せいたい,聖体 | |
せいたい,声帯 | |
せいたい,静態 | |
せいたい,臍帯 | |
せいだい,盛代 | |
せいだい,盛大 | |
せいたいする,整体する | |
せいたいする,正対する | |
せいたん,生誕 | |
せいたん,西端 | |
せいだん,政談 | |
せいだん,星団 | |
せいだん,清談 | |
せいだん,聖断 | |
せいち,整地 | |
せいち,生地 | |
せいち,精緻 | |
せいち,聖地 | |
せいちゅう,成虫 | |
せいちゅう,正中 | |
せいちゅう,精虫 | |
せいちゅう,誠忠 | |
せいちゅう,掣肘 | |
せいちょう,性徴 | |
せいちょう,成長 | |
せいちょう,政庁 | |
せいちょう,整腸 | |
せいちょう,整調 | |
せいちょう,正調 | |
せいちょう,清澄 | |
せいちょう,清聴 | |
せいちょう,生長 | |
せいちょう,声調 | |
せいちょう,静聴 | |
せいちょうする,成長する | |
せいちょうする,整調する | |
せいちょうする,清聴する | |
せいちょうする,生長する | |
せいちょうする,静聴する | |
せいてい,制定 | |
せいてい,聖帝 | |
せいてき,性的 | |
せいてき,政敵 | |
せいてき,静的 | |
せいてつ,聖哲 | |
せいてつ,製鉄 | |
せいてつ,西哲 | |
せいてん,晴天 | |
せいてん,盛典 | |
せいてん,聖典 | |
せいてん,青天 | |
せいでん,制電 | |
せいでん,正伝 | |
せいでん,正殿 | |
せいと,征途 | |
せいと,生徒 | |
せいと,聖都 | |
せいど,制度 | |
せいど,精度 | |
せいとう,征討 | |
せいとう,政党 | |
せいとう,正当 | |
せいとう,正答 | |
せいとう,正統 | |
せいとう,精糖 | |
せいとう,製糖 | |
せいとう,製陶 | |
せいどう,制動 | |
せいどう,政道 | |
せいどう,正道 | |
せいどう,聖堂 | |
せいどう,青銅 | |
せいとうする,征討する | |
せいとうする,正答する | |
せいとうする,製糖する | |
せいどく,精読 | |
せいどく,斉読 | |
せいどくする,精読する | |
せいどくする,斉読する | |
せいねん,成年 | |
せいねん,生年 | |
せいねん,盛年 | |
せいねん,青年 | |
せいのう,性能 | |
せいのう,精農 | |
せいはん,整版 | |
せいはん,正犯 | |
せいはん,製版 | |
せいひ,成否 | |
せいひ,正否 | |
せいび,整備 | |
せいび,精美 | |
せいひつ,省筆 | |
せいひつ,静謐 | |
せいひょう,製氷 | |
せいひょう,青票 | |
せいびょう,性病 | |
せいびょう,聖廟 | |
せいひん,清貧 | |
せいひん,製品 | |
せいふ,政府 | |
せいふ,正負 | |
せいふく,制服 | |
せいふく,征服 | |
せいふく,正副 | |
せいぶつ,生物 | |
せいぶつ,静物 | |
せいぶん,成分 | |
せいぶん,成文 | |
せいぶん,正文 | |
せいべつ,性別 | |
せいべつ,生別 | |
せいへん,政変 | |
せいへん,正編 | |
せいぼ,歳暮 | |
せいぼ,生母 | |
せいぼ,聖母 | |
せいほう,製法 | |
せいほう,西方 | |
せいぼう,制帽 | |
せいぼう,声望 | |
せいめい,姓名 | |
せいめい,清明 | |
せいめい,生命 | |
せいめい,盛名 | |
せいめい,声名 | |
せいめい,声明 | |
せいめん,生面 | |
せいめん,製綿 | |
せいめん,製麺 | |
せいもん,正門 | |
せいもん,声紋 | |
せいもん,声門 | |
せいもん,誓文 | |
せいやく,制約 | |
せいやく,成約 | |
せいやく,製薬 | |
せいやく,誓約 | |
せいやくする,制約する | |
せいやくする,成約する | |
せいやくする,誓約する | |
せいゆ,精油 | |
せいゆ,製油 | |
せいゆう,政友 | |
せいゆう,清遊 | |
せいゆう,声優 | |
せいゆう,西遊 | |
せいゆうする,清遊する | |
せいゆうする,西遊する | |
せいよう,正用 | |
せいよう,西洋 | |
せいよう,静養 | |
せいようし,西洋史 | |
せいようし,西洋紙 | |
せいり,整理 | |
せいり,生理 | |
せいりゅう,整流 | |
せいりゅう,清流 | |
せいりょう,清涼 | |
せいりょう,声量 | |
せいりょく,勢力 | |
せいりょく,精力 | |
せいれい,政令 | |
せいれい,生霊 | |
せいれい,精励 | |
せいれい,精霊 | |
せいれい,聖霊 | |
せいれつ,整列 | |
せいれつ,清冽 | |
せいれん,清廉 | |
せいれん,精練 | |
せいれん,精錬 | |
せいれん,製錬 | |
せいれんする,精練する | |
せいれんする,精錬する | |
せいれんする,製錬する | |
せいろん,セイロン | |
せいろん,政論 | |
せいろん,正論 | |
せき,関 | |
せき,隻 | |
せき,席 | |
せき,石 | |
せき,積 | |
せき,籍 | |
せきえい,隻影 | |
せきえい,石英 | |
せきじ,席次 | |
せきじ,昔時 | |
せきしゅ,隻手 | |
せきしゅ,赤手 | |
せきじゅん,席順 | |
せきじゅん,石筍 | |
せきじょう,席上 | |
せきじょう,石上 | |
せきぞう,石像 | |
せきぞう,石造 | |
せきだい,席代 | |
せきだい,席題 | |
せきてい,席亭 | |
せきてい,石庭 | |
せきねん,昔年 | |
せきねん,積年 | |
せきばん,石板 | |
せきばん,石版 | |
せきばん,石盤 | |
せきりょう,寂寥 | |
せきりょう,席料 | |
せこ,世故 | |
せこ,勢子 | |
せじょう,施錠 | |
せじょう,世上 | |
せじょう,世情 | |
せじん,世人 | |
せじん,世塵 | |
せたい,世帯 | |
せたい,世態 | |
せつ,切 | |
せつ,節 | |
せつ,説 | |
せっか,石化 | |
せっか,赤化 | |
せっか,赤禍 | |
ぜっか,絶佳 | |
ぜっか,舌禍 | |
せっかい,石灰 | |
せっかい,切開 | |
せつがい,殺害 | |
せつがい,雪害 | |
せっかく,刺客 | |
せっかく,石槨 | |
せっかする,石化する | |
せっかする,赤化する | |
せっかん,石棺 | |
せっかん,折檻 | |
せつがん,切願 | |
せつがん,接岸 | |
せつがんする,切願する | |
せつがんする,接岸する | |
せっき,石器 | |
せっき,節気 | |
せっき,節季 | |
せつぎ,拙技 | |
せつぎ,節義 | |
せっく,節供 | |
せっく,節句 | |
せっけい,設計 | |
せっけい,雪景 | |
せっけい,雪渓 | |
せっけん,席巻 | |
せっけん,石鹸 | |
せっけん,接見 | |
せっけん,節倹 | |
せつげん,切言 | |
せつげん,節減 | |
せつげん,雪原 | |
せっけんする,席巻する | |
せっけんする,接見する | |
せっけんする,節倹する | |
せつげんする,切言する | |
せつげんする,節減する | |
せっこう,斥候 | |
せっこう,石膏 | |
せっこう,拙攻 | |
せっこう,拙稿 | |
ぜっこう,絶交 | |
ぜっこう,絶好 | |
ぜっこう,舌耕 | |
せっさく,拙作 | |
せっさく,拙策 | |
せっしゃ,拙者 | |
せっしゃ,接写 | |
せっしゃ,摂社 | |
せっしゅ,接種 | |
せっしゅ,摂取 | |
せっしゅ,窃取 | |
せっしゅ,節酒 | |
せっしゅう,接収 | |
せっしゅう,雪舟 | |
せっしゅする,接種する | |
せっしゅする,摂取する | |
せっしゅする,窃取する | |
せっしゅする,節酒する | |
せっしょう,殺生 | |
せっしょう,摂政 | |
せっしょう,折衝 | |
ぜっしょう,絶勝 | |
ぜっしょう,絶唱 | |
せっしょうする,殺生する | |
せっしょうする,折衝する | |
せっしょく,接触 | |
せっしょく,摂食 | |
せっしょく,節食 | |
せっしょくする,接触する | |
せっしょくする,摂食する | |
せっしょくする,節食する | |
せっする,接する | |
せっする,節する | |
せっせい,摂生 | |
せっせい,節制 | |
せっせいする,摂生する | |
せっせいする,節制する | |
せっせん,切線 | |
せっせん,接戦 | |
せっせん,接線 | |
せっせん,雪線 | |
ぜっせん,舌尖 | |
ぜっせん,舌戦 | |
せっそう,拙僧 | |
せっそう,節奏 | |
せっそう,節操 | |
ぜつだい,絶大 | |
ぜつだい,舌代 | |
せっち,接地 | |
せっち,設置 | |
せっちする,接地する | |
せっちする,設置する | |
せっちゅう,折中 | |
せっちゅう,折衷 | |
せっちゅう,雪中 | |
せっちゅうする,折中する | |
せっちゅうする,折衷する | |
ぜっとう,絶島 | |
ぜっとう,舌頭 | |
せっぱく,切迫 | |
せっぱく,雪白 | |
せっぷく,切腹 | |
せっぷく,説伏 | |
せっぷくする,切腹する | |
せっぷくする,説伏する | |
せつぶん,拙文 | |
せつぶん,節分 | |
せっぺん,切片 | |
せっぺん,雪片 | |
せつやく,拙訳 | |
せつやく,節約 | |
せつり,摂理 | |
せつり,節理 | |
せめ,攻め | |
せめ,責め | |
せめあう,攻め合う | |
せめあう,責め合う | |
せめおとす,攻め落とす | |
せめおとす,責め落とす | |
せめたてる,攻め立てる | |
せめたてる,責め立てる | |
せめる,攻める | |
せめる,責める | |
せりあげる,せり上げる | |
せりあげる,競り上げる | |
せる,セル | |
せる,競る | |
せん,先 | |
せん,千 | |
せん,戦 | |
せん,撰 | |
せん,栓 | |
せん,線 | |
せん,腺 | |
せん,選 | |
せん,銭 | |
せん,賤 | |
ぜん,前 | |
ぜん,善 | |
ぜん,禅 | |
ぜん,膳 | |
せんい,戦意 | |
せんい,繊維 | |
せんい,船医 | |
せんい,遷移 | |
ぜんいん,善因 | |
ぜんいん,全員 | |
せんえい,尖鋭 | |
せんえい,船影 | |
せんおう,先王 | |
せんおう,専横 | |
せんか,専科 | |
せんか,戦果 | |
せんか,戦火 | |
せんか,戦禍 | |
せんか,選科 | |
せんか,選果 | |
せんか,選歌 | |
ぜんか,前科 | |
ぜんか,全科 | |
せんかい,仙界 | |
せんかい,先回 | |
せんかい,浅海 | |
せんかい,旋回 | |
せんがい,線外 | |
せんがい,船外 | |
せんがい,選外 | |
ぜんかい,前回 | |
ぜんかい,全会 | |
ぜんかい,全壊 | |
ぜんかい,全快 | |
ぜんかい,全開 | |
ぜんかいする,全壊する | |
ぜんかいする,全快する | |
ぜんかいする,全開する | |
せんがく,先学 | |
せんがく,浅学 | |
せんかん,戦艦 | |
せんかん,選管 | |
せんがん,専願 | |
せんがん,洗眼 | |
せんがん,洗顔 | |
ぜんかん,前官 | |
ぜんかん,善感 | |
ぜんかん,全巻 | |
ぜんかん,全艦 | |
せんがんする,洗眼する | |
せんがんする,洗顔する | |
せんき,戦機 | |
せんき,戦記 | |
せんき,疝気 | |
せんぎ,先議 | |
せんぎ,詮議 | |
ぜんき,前期 | |
ぜんき,前記 | |
ぜんき,全期 | |
ぜんき,全季 | |
せんぎする,先議する | |
せんぎする,詮議する | |
せんきゃく,先客 | |
せんきゃく,船客 | |
せんきょ,占拠 | |
せんきょ,選挙 | |
せんきょう,仙境 | |
せんきょう,仙郷 | |
せんきょう,宣教 | |
せんきょう,戦況 | |
せんきょう,船橋 | |
せんぎょう,専業 | |
せんぎょう,賤業 | |
せんきょく,戦局 | |
せんきょく,選挙区 | |
せんきょく,選局 | |
せんきょく,選曲 | |
せんきょくする,選局する | |
せんきょくする,選曲する | |
せんきょする,占拠する | |
せんきょする,選挙する | |
せんく,先駆 | |
せんく,選句 | |
せんくする,先駆する | |
せんくする,選句する | |
せんけい,扇形 | |
せんけい,線形 | |
ぜんけい,前傾 | |
ぜんけい,前掲 | |
ぜんけい,前景 | |
ぜんけい,全形 | |
ぜんけい,全景 | |
ぜんけいする,前傾する | |
ぜんけいする,前掲する | |
せんけつ,先決 | |
せんけつ,専決 | |
せんけつ,鮮血 | |
せんけつする,先決する | |
せんけつする,専決する | |
せんけん,先見 | |
せんけん,先賢 | |
せんけん,専権 | |
せんけん,浅見 | |
せんげん,宣言 | |
せんげん,泉源 | |
ぜんけん,前件 | |
ぜんけん,全権 | |
ぜんけん,全県 | |
ぜんげん,前言 | |
ぜんげん,漸減 | |
せんご,先後 | |
せんご,戦後 | |
せんこう,先攻 | |
せんこう,先考 | |
せんこう,先行 | |
せんこう,専攻 | |
せんこう,専行 | |
せんこう,戦功 | |
せんこう,潜航 | |
せんこう,潜行 | |
せんこう,穿孔 | |
せんこう,線香 | |
せんこう,選考 | |
せんこう,選鉱 | |
せんこう,遷幸 | |
せんこう,閃光 | |
せんこう,銓衡 | |
ぜんこう,前項 | |
ぜんこう,善行 | |
ぜんこう,全校 | |
ぜんこう,全高 | |
ぜんごう,前号 | |
ぜんごう,善業 | |
せんこうする,先攻する | |
せんこうする,先行する | |
せんこうする,専攻する | |
せんこうする,専行する | |
せんこうする,潜航する | |
せんこうする,潜行する | |
せんこうする,穿孔する | |
せんこうする,選考する | |
せんこうする,選鉱する | |
せんこうする,遷幸する | |
せんこうする,銓衡する | |
せんこく,先刻 | |
せんこく,宣告 | |
せんこつ,仙骨 | |
せんこつ,薦骨 | |
せんさい,先妻 | |
せんさい,戦災 | |
せんさい,浅才 | |
せんさい,繊細 | |
せんざい,千歳 | |
せんざい,千載 | |
せんざい,洗剤 | |
せんざい,潜在 | |
せんざい,前栽 | |
せんさく,穿鑿 | |
せんさく,詮索 | |
せんさくする,穿鑿する | |
せんさくする,詮索する | |
せんし,先史 | |
せんし,先師 | |
せんし,戦史 | |
せんし,戦士 | |
せんし,戦死 | |
せんし,穿刺 | |
せんじ,宣旨 | |
せんじ,戦時 | |
ぜんし,前史 | |
ぜんし,前肢 | |
ぜんし,全史 | |
ぜんし,全姿 | |
ぜんし,全市 | |
ぜんし,全紙 | |
ぜんし,全誌 | |
ぜんじ,善事 | |
ぜんじ,漸次 | |
ぜんじ,禅師 | |
せんしする,戦死する | |
せんしする,穿刺する | |
ぜんじつ,前日 | |
ぜんじつ,全日 | |
せんしばんこう,千思万考 | |
せんしばんこう,千紫万紅 | |
せんしゃ,戦車 | |
せんしゃ,洗車 | |
せんじゃ,撰者 | |
せんじゃ,選者 | |
ぜんしゃ,前者 | |
ぜんしゃ,前車 | |
ぜんしゃ,全社 | |
せんしゅ,先取 | |
せんしゅ,繊手 | |
せんしゅ,船主 | |
せんしゅ,船首 | |
せんしゅ,選手 | |
せんしゅう,先週 | |
せんしゅう,千秋 | |
せんしゅう,専修 | |
せんしゅう,選集 | |
せんじゅう,先住 | |
せんじゅう,専従 | |
ぜんしゅう,前週 | |
ぜんしゅう,全周 | |
ぜんしゅう,全集 | |
ぜんしゅう,禅宗 | |
せんしゅつ,先出 | |
せんしゅつ,選出 | |
せんじゅつ,仙術 | |
せんじゅつ,先述 | |
せんじゅつ,戦術 | |
せんじゅつ,撰述 | |
ぜんしょ,善処 | |
ぜんしょ,全書 | |
せんしょう,先勝 | |
せんしょう,先蹤 | |
せんしょう,戦傷 | |
せんしょう,戦勝 | |
せんしょう,選奨 | |
せんしょう,鮮少 | |
せんしょう,僭称 | |
せんじょう,戦場 | |
せんじょう,扇情 | |
せんじょう,洗浄 | |
せんじょう,洗滌 | |
せんじょう,線上 | |
せんじょう,線状 | |
せんじょう,船上 | |
せんじょう,僭上 | |
ぜんしょう,前哨 | |
ぜんしょう,前生 | |
ぜんしょう,全勝 | |
ぜんしょう,全焼 | |
ぜんしょう,全省 | |
ぜんじょう,禅譲 | |
ぜんじょう,禅定 | |
せんしょうする,先勝する | |
せんしょうする,戦勝する | |
せんしょうする,選奨する | |
せんしょうする,僭称する | |
せんじょうする,扇情する | |
せんじょうする,洗浄する | |
せんじょうする,洗滌する | |
ぜんしょうする,全勝する | |
ぜんしょうする,全焼する | |
せんしょく,染織 | |
せんしょく,染色 | |
せんしん,先秦 | |
せんしん,先進 | |
せんしん,専心 | |
せんしん,線審 | |
せんじん,先人 | |
せんじん,先陣 | |
せんじん,戦塵 | |
せんじん,戦陣 | |
ぜんしん,前身 | |
ぜんしん,前進 | |
ぜんしん,善心 | |
ぜんしん,漸進 | |
ぜんしん,全身 | |
ぜんじん,前人 | |
ぜんじん,全人 | |
ぜんしんする,前進する | |
ぜんしんする,漸進する | |
せんす,センス | |
せんす,扇子 | |
せんすい,泉水 | |
せんすい,潜水 | |
せんする,宣する | |
せんする,撰する | |
せんする,僭する | |
せんせい,先制 | |
せんせい,先生 | |
せんせい,宣誓 | |
せんせい,専制 | |
ぜんせい,前世 | |
ぜんせい,善政 | |
ぜんせい,全盛 | |
せんせいする,先制する | |
せんせいする,宣誓する | |
ぜんせかい,前世界 | |
ぜんせかい,全世界 | |
せんせき,戦績 | |
せんせき,戦跡 | |
せんせき,船籍 | |
せんせん,宣戦 | |
せんせん,戦線 | |
ぜんせん,前線 | |
ぜんせん,善戦 | |
ぜんせん,全線 | |
ぜんせん,全船 | |
せんそう,戦争 | |
せんそう,船倉 | |
せんそう,船窓 | |
ぜんそう,前奏 | |
ぜんそう,禅僧 | |
ぜんそく,全速 | |
ぜんそく,喘息 | |
ぜんそん,全損 | |
ぜんそん,全村 | |
せんたい,戦隊 | |
せんたい,船体 | |
せんたい,船隊 | |
せんたい,選対 | |
せんたい,蘚苔 | |
ぜんたい,全体 | |
ぜんたい,全隊 | |
せんたく,洗濯 | |
せんたく,選択 | |
せんたくする,洗濯する | |
せんたくする,選択する | |
せんだつ,蝉脱 | |
せんだつ,先達 | |
せんたん,先端 | |
せんたん,戦端 | |
せんたん,選炭 | |
せんだん,専断 | |
せんだん,栴檀 | |
せんだん,船団 | |
ぜんだん,前段 | |
ぜんだん,全段 | |
せんち,センチ | |
せんち,戦地 | |
ぜんち,全治 | |
ぜんち,全知 | |
せんちゅう,戦中 | |
せんちゅう,船中 | |
ぜんちょう,前兆 | |
ぜんちょう,前徴 | |
ぜんちょう,全町 | |
ぜんちょう,全長 | |
せんてい,先帝 | |
せんてい,選定 | |
せんてい,剪定 | |
ぜんてい,前帝 | |
ぜんてい,前庭 | |
ぜんてい,前提 | |
ぜんてい,全訂 | |
せんていする,選定する | |
せんていする,剪定する | |
ぜんてき,全摘 | |
ぜんてき,全的 | |
せんてつ,先哲 | |
せんてつ,銑鉄 | |
ぜんてん,前転 | |
ぜんてん,全天 | |
ぜんてん,全店 | |
せんと,セント | |
せんと,遷都 | |
せんど,先途 | |
せんど,先度 | |
せんど,繊度 | |
せんど,鮮度 | |
ぜんと,前途 | |
ぜんと,全都 | |
せんとう,先頭 | |
せんとう,尖塔 | |
せんとう,戦闘 | |
せんとう,銭湯 | |
せんどう,先導 | |
せんどう,扇動 | |
せんどう,船頭 | |
ぜんとう,前頭 | |
ぜんとう,漸騰 | |
ぜんとう,全党 | |
ぜんとう,全島 | |
ぜんどう,善導 | |
ぜんどう,蠕動 | |
せんどうしゃ,先導者 | |
せんどうしゃ,扇動者 | |
せんどうする,先導する | |
せんどうする,扇動する | |
ぜんどうする,善導する | |
ぜんどうする,蠕動する | |
せんにゅう,先入 | |
せんにゅう,潜入 | |
ぜんにゅう,全乳 | |
ぜんにゅう,全入 | |
せんにん,仙人 | |
せんにん,先任 | |
せんにん,専任 | |
せんにん,選任 | |
ぜんにん,前任 | |
ぜんにん,善人 | |
せんねん,先年 | |
せんねん,千年 | |
せんねん,専念 | |
せんのう,先王 | |
せんのう,洗脳 | |
ぜんのう,前納 | |
ぜんのう,全納 | |
ぜんのう,全能 | |
ぜんのうする,前納する | |
ぜんのうする,全納する | |
せんぱい,先輩 | |
せんぱい,戦敗 | |
ぜんぱい,全廃 | |
ぜんぱい,全敗 | |
ぜんぱいする,全廃する | |
ぜんぱいする,全敗する | |
せんぱく,浅薄 | |
せんぱく,船舶 | |
せんぱつ,先発 | |
せんぱつ,洗髪 | |
せんぱつする,先発する | |
せんぱつする,洗髪する | |
せんばん,先晩 | |
せんばん,千万 | |
せんばん,旋盤 | |
せんぱん,先般 | |
せんぱん,戦犯 | |
せんび,戦備 | |
せんび,船尾 | |
せんぴ,先妣 | |
せんぴ,戦費 | |
せんびん,先便 | |
せんびん,船便 | |
せんぶ,先負 | |
せんぶ,宣撫 | |
せんぷ,先夫 | |
せんぷ,宣布 | |
ぜんぶ,前部 | |
ぜんぶ,全部 | |
ぜんぶ,膳部 | |
せんぷく,潜伏 | |
せんぷく,船幅 | |
せんぷく,船腹 | |
ぜんぶん,前文 | |
ぜんぶん,全文 | |
せんぺい,先兵 | |
せんぺい,尖兵 | |
せんべつ,選別 | |
せんべつ,餞別 | |
ぜんぺん,前編 | |
ぜんぺん,全編 | |
せんぽう,先方 | |
せんぽう,先鋒 | |
せんぽう,戦法 | |
せんぽう,旋法 | |
せんぼつ,戦没 | |
せんぼつ,潜没 | |
せんぼつする,戦没する | |
せんぼつする,潜没する | |
せんまい,洗米 | |
せんまい,饌米 | |
せんめい,船名 | |
せんめい,鮮明 | |
せんめい,闡明 | |
せんめん,扇面 | |
せんめん,洗面 | |
ぜんめん,前面 | |
ぜんめん,全面 | |
ぜんもん,前門 | |
ぜんもん,全問 | |
ぜんもん,禅門 | |
せんや,先夜 | |
せんや,戦野 | |
ぜんや,前夜 | |
ぜんや,全野 | |
せんやく,仙薬 | |
せんやく,先約 | |
せんやく,煎薬 | |
ぜんやく,前約 | |
ぜんやく,全訳 | |
せんゆう,占有 | |
せんゆう,専有 | |
せんゆう,戦友 | |
せんゆうする,占有する | |
せんゆうする,専有する | |
せんよう,宣揚 | |
せんよう,専用 | |
ぜんよう,善用 | |
ぜんよう,全容 | |
せんようする,宣揚する | |
せんようする,専用する | |
せんりつ,戦慄 | |
せんりつ,旋律 | |
せんりょ,千慮 | |
せんりょ,浅慮 | |
せんりょう,千両 | |
せんりょう,占領 | |
せんりょう,染料 | |
せんりょう,選良 | |
ぜんりょう,善良 | |
ぜんりょう,全量 | |
ぜんりん,前輪 | |
ぜんりん,善隣 | |
ぜんりん,禅林 | |
せんれい,先例 | |
せんれい,洗礼 | |
せんれい,船齢 | |
せんれつ,戦列 | |
せんれつ,鮮烈 | |
そ,疎 | |
そ,祖 | |
そ,粗 | |
そ,素 | |
そいん,素因 | |
そいん,訴因 | |
そう,沿う | |
そう,宗 | |
そう,僧 | |
そう,双 | |
そう,壮 | |
そう,宋 | |
そう,層 | |
そう,想 | |
そう,相 | |
そう,添う | |
そう,箏 | |
そう,艘 | |
そう,躁 | |
ぞう,象 | |
ぞう,像 | |
ぞう,増 | |
ぞう,憎 | |
ぞう,蔵 | |
そうあん,僧庵 | |
そうあん,創案 | |
そうあん,草庵 | |
そうあん,草案 | |
そうい,僧位 | |
そうい,僧衣 | |
そうい,創意 | |
そうい,創痍 | |
そうい,層位 | |
そうい,相違 | |
そうい,総意 | |
そういん,僧院 | |
そういん,総員 | |
ぞうえん,増援 | |
ぞうえん,造園 | |
ぞうえんする,増援する | |
ぞうえんする,造園する | |
そうおん,宋音 | |
そうおん,騒音 | |
ぞうか,雑歌 | |
ぞうか,増加 | |
ぞうか,造化 | |
ぞうか,造花 | |
そうかい,壮快 | |
そうかい,爽快 | |
そうかい,掃海 | |
そうかい,総会 | |
そうかい,蒼海 | |
そうがい,窓外 | |
そうがい,霜害 | |
そうがく,奏楽 | |
そうがく,宋学 | |
そうがく,総額 | |
そうかつ,総括 | |
そうかつ,総轄 | |
そうかつする,総括する | |
そうかつする,総轄する | |
そうがな,総仮名 | |
そうがな,草仮名 | |
そうかん,創刊 | |
そうかん,壮観 | |
そうかん,相関 | |
そうかん,総監 | |
そうかん,総鑑 | |
そうかん,送還 | |
そうかんする,創刊する | |
そうかんする,相関する | |
そうかんする,送還する | |
そうき,想起 | |
そうき,早期 | |
そうぎ,宗祇 | |
そうぎ,争議 | |
そうぎ,葬儀 | |
ぞうき,雑木 | |
ぞうき,臓器 | |
ぞうき,造機 | |
そうきゅう,早急 | |
そうきゅう,蒼穹 | |
そうきゅう,送球 | |
そうぎょう,僧形 | |
そうぎょう,創業 | |
そうぎょう,操業 | |
そうぎょう,早暁 | |
そうぎょうする,創業する | |
そうぎょうする,操業する | |
そうく,痩躯 | |
そうく,走狗 | |
そうぐ,喪具 | |
そうぐ,葬具 | |
そうぐ,装具 | |
そうけい,早計 | |
そうけい,総計 | |
ぞうけい,造形 | |
ぞうけい,造詣 | |
ぞうけつざい,増血剤 | |
ぞうけつざい,造血剤 | |
そうけん,創建 | |
そうけん,創見 | |
そうけん,双肩 | |
そうけん,壮健 | |
そうけん,想見 | |
そうけん,総見 | |
そうけん,送検 | |
ぞうげん,雑言 | |
ぞうげん,増減 | |
そうけんする,創建する | |
そうけんする,想見する | |
そうけんする,総見する | |
そうけんする,送検する | |
ぞうげんする,雑言する | |
ぞうげんする,増減する | |
そうこ,倉庫 | |
そうこ,操觚 | |
そうこ,蒼古 | |
そうご,壮語 | |
そうご,相互 | |
そうこう,倉皇 | |
そうこう,壮行 | |
そうこう,奏功 | |
そうこう,奏効 | |
そうこう,操行 | |
そうこう,糟糠 | |
そうこう,草稿 | |
そうこう,装甲 | |
そうこう,走行 | |
そうこう,霜降 | |
そうごう,相好 | |
そうごう,総合 | |
そうこうする,奏功する | |
そうこうする,奏効する | |
そうこうする,装甲する | |
そうこうする,走行する | |
そうこく,相克 | |
そうこく,相剋 | |
そうこくする,相克する | |
そうこくする,相剋する | |
そうこん,早婚 | |
そうこん,爪痕 | |
そうさ,捜査 | |
そうさ,操作 | |
ぞうさ,雑作 | |
ぞうさ,造作 | |
そうさい,相殺 | |
そうさい,総裁 | |
そうさい,葬祭 | |
そうさく,創作 | |
そうさく,捜索 | |
そうさくする,創作する | |
そうさくする,捜索する | |
そうさする,捜査する | |
そうさする,操作する | |
ぞうさない,雑作ない | |
ぞうさない,造作ない | |
そうし,創始 | |
そうし,双紙 | |
そうし,壮士 | |
そうし,相思 | |
そうし,草子 | |
そうし,草紙 | |
そうし,荘子 | |
そうじ,掃除 | |
そうじ,相似 | |
そうじ,送辞 | |
ぞうし,曹司 | |
ぞうし,増資 | |
そうじする,掃除する | |
そうじする,相似する | |
そうしゃ,壮者 | |
そうしゃ,奏者 | |
そうしゃ,掃射 | |
そうしゃ,走者 | |
そうしゅ,宗主 | |
そうしゅ,双手 | |
そうしゅ,操守 | |
そうしゅ,漕手 | |
そうしょ,叢書 | |
そうしょ,草書 | |
そうしょう,宗匠 | |
そうしょう,創傷 | |
そうしょう,相承 | |
そうしょう,相称 | |
そうしょう,総称 | |
そうじょう,僧正 | |
そうじょう,奏上 | |
そうじょう,層状 | |
そうじょう,相乗 | |
そうじょう,葬場 | |
そうじょう,騒擾 | |
そうしょうする,相承する | |
そうしょうする,総称する | |
そうじょうする,奏上する | |
そうじょうする,相乗する | |
そうじょうする,騒擾する | |
そうしょく,僧職 | |
そうしょく,草食 | |
そうしょく,装飾 | |
そうしょくする,草食する | |
そうしょくする,装飾する | |
そうしん,喪心 | |
そうしん,喪神 | |
そうしん,痩身 | |
そうしん,総身 | |
そうしん,送信 | |
そうしんする,喪心する | |
そうしんする,喪神する | |
そうしんする,送信する | |
そうず,僧都 | |
そうず,挿図 | |
そうず,添水 | |
そうすい,総帥 | |
そうすい,送水 | |
ぞうすい,雑炊 | |
ぞうすい,増水 | |
そうする,奏する | |
そうする,相する | |
そうせい,創成 | |
そうせい,創製 | |
そうせい,双生 | |
そうせい,叢生 | |
そうせい,奏請 | |
そうせい,早世 | |
そうせい,早成 | |
そうせい,早生 | |
そうせい,走性 | |
そうせい,簇生 | |
そうせいじ,双生児 | |
そうせいじ,早生児 | |
そうせいする,創成する | |
そうせいする,創製する | |
そうせいする,叢生する | |
そうせいする,奏請する | |
そうせいする,早世する | |
そうせき,僧籍 | |
そうせき,踪跡 | |
そうせつ,創設 | |
そうせつ,総説 | |
そうせつ,霜雪 | |
そうせつする,創設する | |
そうせつする,総説する | |
そうそう,早早 | |
そうそう,草創 | |
そうそう,草草 | |
そうそう,葬送 | |
そうそう,匆匆 | |
そうそう,淙淙 | |
そうそう,錚錚 | |
そうぞう,創造 | |
そうぞう,想像 | |
そうそうする,草創する | |
そうそうする,葬送する | |
そうぞうする,創造する | |
そうぞうする,想像する | |
そうぞうりょく,創造力 | |
そうぞうりょく,想像力 | |
そうそく,相即 | |
そうそく,総則 | |
そうぞく,宗族 | |
そうぞく,僧俗 | |
そうぞく,相続 | |
そうたい,早退 | |
そうたい,相対 | |
そうたい,総体 | |
そうたい,草体 | |
そうだい,壮大 | |
そうだい,総代 | |
そうだん,相談 | |
そうだん,装弾 | |
ぞうたん,増炭 | |
ぞうたん,増反 | |
そうだんする,相談する | |
そうだんする,装弾する | |
ぞうたんする,増炭する | |
ぞうたんする,増反する | |
そうちゃく,早着 | |
そうちゃく,装着 | |
そうちゃくする,早着する | |
そうちゃくする,装着する | |
そうちょう,早朝 | |
そうちょう,曹長 | |
そうちょう,総長 | |
そうちょう,荘重 | |
ぞうちょう,増徴 | |
ぞうちょう,増長 | |
ぞうちょうする,増徴する | |
ぞうちょうする,増長する | |
そうてい,壮丁 | |
そうてい,想定 | |
そうてい,装丁 | |
そうてい,送呈 | |
そうていする,想定する | |
そうていする,装丁する | |
そうていする,送呈する | |
そうてん,争点 | |
そうてん,総点 | |
そうてん,蒼天 | |
そうてん,装填 | |
そうでん,桑田 | |
そうでん,相伝 | |
そうでん,送電 | |
そうでんする,相伝する | |
そうでんする,送電する | |
そうと,僧徒 | |
そうと,壮図 | |
そうと,壮途 | |
そうとう,双頭 | |
そうとう,想到 | |
そうとう,掃討 | |
そうとう,争闘 | |
そうとう,相当 | |
そうとう,総統 | |
そうどう,僧堂 | |
そうどう,草堂 | |
そうどう,騒動 | |
そうとうする,想到する | |
そうとうする,掃討する | |
そうとうする,争闘する | |
そうとうする,相当する | |
そうねん,壮年 | |
そうねん,想念 | |
そうは,掻爬 | |
そうは,争覇 | |
そうは,走破 | |
そうはく,糟粕 | |
そうはく,蒼白 | |
そうはする,掻爬する | |
そうはする,争覇する | |
そうはする,走破する | |
そうはつ,双発 | |
そうはつ,早発 | |
そうはつ,総髪 | |
ぞうはん,増版 | |
ぞうはん,蔵版 | |
ぞうはん,造反 | |
ぞうはんする,増版する | |
ぞうはんする,造反する | |
そうび,壮美 | |
そうび,装備 | |
そうびょう,宗廟 | |
そうびょう,躁病 | |
そうふ,総譜 | |
そうふ,送付 | |
ぞうへい,増兵 | |
ぞうへい,造兵 | |
ぞうへい,造幣 | |
そうべつ,層別 | |
そうべつ,送別 | |
そうほう,双方 | |
そうほう,奏法 | |
そうほう,総苞 | |
そうほう,走法 | |
そうぼう,僧坊 | |
そうぼう,僧房 | |
そうぼう,双眸 | |
そうぼう,相貌 | |
そうぼう,蒼茫 | |
そうぼう,怱忙 | |
そうほん,草本 | |
そうほん,送本 | |
ぞうほん,蔵本 | |
ぞうほん,造本 | |
そうむ,双務 | |
そうむ,総務 | |
そうもん,桑門 | |
そうもん,僧門 | |
そうもん,奏聞 | |
そうもん,相聞 | |
そうもん,総門 | |
そうらん,争乱 | |
そうらん,総覧 | |
そうらん,総攬 | |
そうらん,騒乱 | |
そうらんする,総覧する | |
そうらんする,総攬する | |
そうりょう,爽涼 | |
そうりょう,総量 | |
そうりょう,総領 | |
そうりょう,送料 | |
そうりょく,総力 | |
そうりょく,走力 | |
そうるい,藻類 | |
そうるい,走塁 | |
そうれい,壮麗 | |
そうれい,葬礼 | |
そうれつ,壮烈 | |
そうれつ,葬列 | |
そうろう,候 | |
そうろう,早漏 | |
そうろう,早老 | |
そうろん,争論 | |
そうろん,総論 | |
そうわ,挿話 | |
そうわ,総和 | |
そうわ,送話 | |
そえん,疎遠 | |
そえん,粗宴 | |
そが,疎画 | |
そが,粗画 | |
そかい,疎開 | |
そかい,租界 | |
そかい,素懐 | |
そがい,疎外 | |
そがい,阻害 | |
そがいする,疎外する | |
そがいする,阻害する | |
そかく,疎隔 | |
そかく,組閣 | |
そかくする,疎隔する | |
そかくする,組閣する | |
そく,即 | |
そく,束 | |
そく,足 | |
ぞく,俗 | |
ぞく,属 | |
ぞく,賊 | |
ぞく,族 | |
ぞく,続 | |
そくい,即位 | |
そくい,続飯 | |
そくおん,促音 | |
そくおん,側音 | |
そくおん,足温 | |
ぞくがく,俗学 | |
ぞくがく,俗楽 | |
ぞくげん,俗言 | |
ぞくげん,俗諺 | |
ぞくさい,俗才 | |
ぞくさい,続載 | |
ぞくじ,俗事 | |
ぞくじ,俗字 | |
そくしゃ,速写 | |
そくしゃ,速射 | |
そくしゃする,速写する | |
そくしゃする,速射する | |
ぞくしゅう,俗習 | |
ぞくしゅう,俗臭 | |
そくしん,促進 | |
そくしん,測深 | |
ぞくしん,俗信 | |
ぞくしん,賊臣 | |
ぞくしん,続伸 | |
ぞくじん,俗人 | |
ぞくじん,俗塵 | |
そくせい,促成 | |
そくせい,即製 | |
そくせい,速成 | |
ぞくせい,属性 | |
ぞくせい,族制 | |
そくせいする,促成する | |
そくせいする,速成する | |
そくせき,即席 | |
そくせき,足跡 | |
そくだん,即断 | |
そくだん,速断 | |
そくだんする,即断する | |
そくだんする,速断する | |
ぞくとう,続投 | |
ぞくとう,続騰 | |
ぞくとうする,続投する | |
ぞくとうする,続騰する | |
ぞくよう,俗用 | |
ぞくよう,俗謡 | |
ぞくりょう,属僚 | |
ぞくりょう,属領 | |
そけい,祖型 | |
そけい,素馨 | |
そご,祖語 | |
そご,齟齬 | |
そこう,粗鋼 | |
そこう,粗肴 | |
そこう,素行 | |
そこう,遡航 | |
そこう,遡行 | |
そこうする,遡航する | |
そこうする,遡行する | |
そし,祖師 | |
そし,素子 | |
そし,素志 | |
そし,阻止 | |
そじ,措辞 | |
そじ,素地 | |
そしゃく,租借 | |
そしゃく,咀嚼 | |
そしゃくする,租借する | |
そしゃくする,咀嚼する | |
そじょう,訴状 | |
そじょう,遡上 | |
そじょう,俎上 | |
そせい,塑性 | |
そせい,粗製 | |
そせい,素性 | |
そせい,組成 | |
そせい,蘇生 | |
そせいする,組成する | |
そせいする,蘇生する | |
そそう,祖宗 | |
そそう,粗相 | |
ぞっかい,俗解 | |
ぞっかい,俗界 | |
ぞっかい,続開 | |
ぞっかいする,俗解する | |
ぞっかいする,続開する | |
ぞっかん,俗間 | |
ぞっかん,属官 | |
そっきん,側近 | |
そっきん,即金 | |
そっこう,側溝 | |
そっこう,即効 | |
そっこう,即行 | |
そっこう,速効 | |
そっこう,速攻 | |
ぞっこう,続稿 | |
ぞっこう,続航 | |
ぞっこう,続行 | |
そっこうする,即行する | |
そっこうする,速攻する | |
そつぜん,卒然 | |
そつぜん,率然 | |
そなえ,供え | |
そなえ,備え | |
そなえる,供える | |
そなえる,備える | |
そびょう,粗描 | |
そびょう,素描 | |
そびょうする,粗描する | |
そびょうする,素描する | |
そふ,祖父 | |
そふ,粗布 | |
そほう,祖法 | |
そほう,粗放 | |
そみつ,疎密 | |
そみつ,粗密 | |
そらね,空音 | |
そらね,空寝 | |
そり,反り | |
そり,橇 | |
そりゃく,疎略 | |
そりゃく,粗略 | |
そん,損 | |
そん,村 | |
そん,樽 | |
そんえい,尊影 | |
そんえい,村営 | |
そんかい,損壊 | |
そんかい,村会 | |
そんしょう,尊称 | |
そんしょう,損傷 | |
そんする,存する | |
そんする,損する | |
そんせい,村勢 | |
そんせい,村政 | |
そんぞく,存続 | |
そんぞく,尊属 | |
そんたく,尊宅 | |
そんたく,忖度 | |
そんちょう,尊重 | |
そんちょう,村長 | |
そんどう,村童 | |
そんどう,村道 | |
そんのう,尊王 | |
そんのう,尊皇 | |
そんぴ,存否 | |
そんぴ,尊卑 | |
そんぴ,村費 | |
そんりつ,存立 | |
そんりつ,村立 | |
た,他 | |
た,多 | |
た,田 | |
たい,タイ | |
たい,他意 | |
たい,体 | |
たい,堆 | |
たい,対 | |
たい,態 | |
たい,泰 | |
たい,袋 | |
たい,隊 | |
たい,台 | |
たい,大 | |
だい,代 | |
だい,台 | |
だい,大 | |
だい,題 | |
たいあん,対案 | |
たいあん,大安 | |
たいい,体位 | |
たいい,退位 | |
たいい,大尉 | |
たいい,大意 | |
たいいん,太陰 | |
たいいん,退院 | |
たいいん,退隠 | |
たいいん,隊員 | |
たいいんする,退院する | |
たいいんする,退隠する | |
たいえき,体液 | |
たいえき,退役 | |
だいえん,代演 | |
だいえん,大円 | |
たいおう,対応 | |
たいおう,滞欧 | |
たいおうする,対応する | |
たいおうする,滞欧する | |
たいか,対価 | |
たいか,耐火 | |
たいか,滞貨 | |
たいか,退化 | |
たいか,大化 | |
たいか,大家 | |
たいか,大火 | |
たいか,大過 | |
たいが,大河 | |
たいが,大我 | |
たいかい,退会 | |
たいかい,大会 | |
たいかい,大海 | |
たいがい,体外 | |
たいがい,対外 | |
たいがい,大概 | |
たいかく,体格 | |
たいかく,対格 | |
たいかく,対角 | |
たいがく,怠学 | |
たいがく,退学 | |
たいかん,体感 | |
たいかん,耐寒 | |
たいかん,戴冠 | |
たいかん,退官 | |
たいかん,退館 | |
たいかん,大官 | |
たいかん,大患 | |
たいかん,大観 | |
たいかん,大鑑 | |
たいかん,大旱 | |
たいがん,対岸 | |
たいがん,大願 | |
だいかん,代官 | |
だいかん,大寒 | |
たいかんする,退官する | |
たいかんする,退館する | |
たいき,待機 | |
たいき,隊旗 | |
たいき,大器 | |
たいき,大旗 | |
たいき,大気 | |
たいぎ,体技 | |
たいぎ,大儀 | |
たいぎ,大義 | |
だいぎ,代議 | |
だいぎ,台木 | |
だいきゅう,代休 | |
だいきゅう,大弓 | |
たいきょ,退去 | |
たいきょ,大挙 | |
たいきょう,体協 | |
たいきょう,滞京 | |
たいきょう,胎教 | |
たいきょう,退京 | |
たいぎょう,怠業 | |
たいぎょう,大業 | |
たいきょうする,滞京する | |
たいきょうする,退京する | |
たいきょく,対局 | |
たいきょく,対極 | |
たいきょく,退局 | |
たいきょく,大局 | |
たいきょく,大曲 | |
たいきょくする,対局する | |
たいきょくする,退局する | |
たいきょする,退去する | |
たいきょする,大挙する | |
たいきん,退勤 | |
たいきん,大金 | |
たいくう,対空 | |
たいくう,滞空 | |
たいぐう,対偶 | |
たいぐう,待遇 | |
たいぐん,大群 | |
たいぐん,大軍 | |
たいけい,体刑 | |
たいけい,体型 | |
たいけい,体形 | |
たいけい,体系 | |
たいけい,隊形 | |
たいけい,大兄 | |
たいけい,大慶 | |
たいけい,大系 | |
たいけい,大計 | |
たいけん,体験 | |
たいけん,大圏 | |
たいけん,大権 | |
たいけん,大賢 | |
たいげん,体現 | |
たいげん,体言 | |
たいげん,大言 | |
たいげんする,体現する | |
たいげんする,大言する | |
たいこ,太古 | |
たいこ,太鼓 | |
たいご,対語 | |
たいご,隊伍 | |
たいご,大悟 | |
たいこう,太閤 | |
たいこう,対向 | |
たいこう,対抗 | |
たいこう,対校 | |
たいこう,退校 | |
たいこう,退行 | |
たいこう,大公 | |
たいこう,大功 | |
たいこう,大綱 | |
だいこう,代行 | |
だいこう,代講 | |
だいこう,乃公 | |
たいこうする,対向する | |
たいこうする,対抗する | |
たいこうする,退校する | |
たいこうする,退行する | |
だいこうする,代行する | |
だいこうする,代講する | |
たいごする,対語する | |
たいごする,大悟する | |
たいさ,大佐 | |
たいさ,大差 | |
たいざ,対座 | |
たいざ,退座 | |
たいさい,大才 | |
たいさい,大祭 | |
たいざい,滞在 | |
たいざい,大罪 | |
たいさく,対策 | |
たいさく,大作 | |
たいざする,対座する | |
たいざする,退座する | |
たいさん,耐酸 | |
たいさん,退散 | |
たいし,太子 | |
たいし,隊士 | |
たいし,大使 | |
たいし,大志 | |
たいじ,対峙 | |
たいじ,胎児 | |
たいじ,退治 | |
だいし,台紙 | |
だいし,大姉 | |
だいし,大師 | |
だいじ,大事 | |
だいじ,大字 | |
だいじ,題字 | |
たいじする,対峙する | |
たいじする,退治する | |
たいしつ,体質 | |
たいしつ,耐湿 | |
たいしつ,退室 | |
たいしゃ,退社 | |
たいしゃ,隊舎 | |
たいしゃ,代謝 | |
たいしゃ,大赦 | |
たいしゃ,大社 | |
たいしゃする,退社する | |
たいしゃする,代謝する | |
たいじゅ,大儒 | |
たいじゅ,大樹 | |
たいしゅう,体臭 | |
たいしゅう,大衆 | |
たいしゅつ,帯出 | |
たいしゅつ,退出 | |
たいしょ,対処 | |
たいしょ,退所 | |
たいしょ,大暑 | |
だいしょ,代署 | |
だいしょ,代書 | |
たいしょう,対照 | |
たいしょう,対称 | |
たいしょう,対象 | |
たいしょう,隊商 | |
たいしょう,大勝 | |
たいしょう,大将 | |
たいしょう,大笑 | |
たいしょう,大詔 | |
たいしょう,大賞 | |
たいしょう,大正 | |
だいしょう,代償 | |
だいしょう,代将 | |
だいしょう,大小 | |
たいしょうする,対照する | |
たいしょうする,大勝する | |
たいしょうする,大笑する | |
たいしょうてき,対照的 | |
たいしょうてき,対称的 | |
たいしょく,耐食 | |
たいしょく,耐蝕 | |
たいしょく,退職 | |
たいしょく,退色 | |
たいしょく,大食 | |
たいしょくする,退職する | |
たいしょくする,退色する | |
たいしょくする,大食する | |
たいしょする,対処する | |
たいしょする,退所する | |
だいしょする,代署する | |
だいしょする,代書する | |
たいしん,対審 | |
たいしん,耐震 | |
たいしん,大身 | |
たいしん,大震 | |
たいじん,対人 | |
たいじん,対陣 | |
たいじん,耐刃 | |
たいじん,退陣 | |
たいじん,大人 | |
だいじん,大臣 | |
だいじん,大尽 | |
たいじんする,対陣する | |
たいじんする,退陣する | |
たいする,対する | |
たいする,帯する | |
たいせい,体制 | |
たいせい,体勢 | |
たいせい,対生 | |
たいせい,耐性 | |
たいせい,態勢 | |
たいせい,泰西 | |
たいせい,胎生 | |
たいせい,退勢 | |
たいせい,大勢 | |
たいせい,大成 | |
たいせい,大政 | |
たいせい,大聖 | |
たいせい,大声 | |
たいせいする,対生する | |
たいせいする,胎生する | |
たいせいする,大成する | |
たいせき,体積 | |
たいせき,堆石 | |
たいせき,堆積 | |
たいせき,滞積 | |
たいせき,退席 | |
たいせきする,堆積する | |
たいせきする,滞積する | |
たいせきする,退席する | |
たいせつ,耐雪 | |
たいせつ,大切 | |
たいせつ,大雪 | |
たいせん,対戦 | |
たいせん,大戦 | |
たいぜん,泰然 | |
たいぜん,大全 | |
たいそう,体操 | |
たいそう,大宗 | |
たいそう,大喪 | |
たいそう,大層 | |
たいそう,大葬 | |
だいたい,代替 | |
だいたい,大体 | |
だいたい,大腿 | |
だいたい,大隊 | |
たいだん,対談 | |
たいだん,退団 | |
たいだんする,対談する | |
たいだんする,退団する | |
たいち,対地 | |
たいち,対置 | |
たいち,大知 | |
だいち,代地 | |
だいち,代置 | |
だいち,台地 | |
だいち,大地 | |
たいちょう,体調 | |
たいちょう,体長 | |
たいちょう,退庁 | |
たいちょう,退潮 | |
たいちょう,隊長 | |
だいちょう,台帳 | |
だいちょう,大腸 | |
たいちょうする,退庁する | |
たいちょうする,退潮する | |
たいてい,退廷 | |
たいてい,大帝 | |
たいてい,大抵 | |
たいてき,対敵 | |
たいてき,大敵 | |
たいてん,退転 | |
たいてん,大典 | |
たいと,タイト | |
たいと,泰斗 | |
たいど,態度 | |
たいど,大度 | |
たいとう,対当 | |
たいとう,対等 | |
たいとう,台頭 | |
たいとう,大盗 | |
たいとう,頽唐 | |
たいどう,帯同 | |
たいどう,胎動 | |
だいどう,大同 | |
だいどう,大道 | |
たいどうする,帯同する | |
たいどうする,胎動する | |
たいない,体内 | |
たいない,対内 | |
たいない,胎内 | |
たいにち,対日 | |
たいにち,滞日 | |
たいにん,体認 | |
たいにん,退任 | |
たいにん,大任 | |
だいにん,代人 | |
だいにん,大人 | |
たいにんする,体認する | |
たいにんする,退任する | |
だいのう,代納 | |
だいのう,大脳 | |
だいのう,大農 | |
たいはい,退廃 | |
たいはい,大敗 | |
たいはい,大杯 | |
たいはい,大旆 | |
たいはい,頽廃 | |
たいはいする,退廃する | |
たいはいする,大敗する | |
たいはいする,頽廃する | |
たいはん,大半 | |
たいはん,大藩 | |
たいひ,堆肥 | |
たいひ,対比 | |
たいひ,待避 | |
たいひ,退避 | |
たいひする,対比する | |
たいひする,待避する | |
たいひする,退避する | |
だいひょう,代表 | |
だいひょう,大兵 | |
たいぶ,退部 | |
たいぶ,大部 | |
たいふう,耐風 | |
たいふう,台風 | |
だいべん,代弁 | |
だいべん,大便 | |
たいほ,退歩 | |
たいほ,逮捕 | |
たいぼう,耐乏 | |
たいぼう,待望 | |
たいぼう,大望 | |
たいぼうする,耐乏する | |
たいぼうする,待望する | |
たいほする,退歩する | |
たいほする,逮捕する | |
たいめい,待命 | |
たいめい,大命 | |
たいめん,体面 | |
たいめん,対面 | |
たいもう,体毛 | |
たいもう,大望 | |
たいや,タイヤ | |
たいや,逮夜 | |
たいやく,対訳 | |
たいやく,大厄 | |
たいやく,大役 | |
たいやく,大約 | |
たいゆう,体用 | |
たいゆう,大勇 | |
たいよう,太陽 | |
たいよう,体用 | |
たいよう,耐用 | |
たいよう,態様 | |
たいよう,大洋 | |
たいよう,大要 | |
だいり,代理 | |
だいり,内裏 | |
たいりゅう,対流 | |
たいりゅう,滞留 | |
たいりょう,退寮 | |
たいりょう,大漁 | |
たいりょう,大猟 | |
たいりょう,大量 | |
たえがたい,堪え難い | |
たえがたい,耐え難い | |
たえかねる,堪えかねる | |
たえかねる,耐えかねる | |
たえしのぶ,堪え忍ぶ | |
たえしのぶ,耐え忍ぶ | |
たえる,堪える | |
たえる,絶える | |
たえる,耐える | |
たおる,タオル | |
たおる,手折る | |
たか,高 | |
たか,多寡 | |
たかい,高い | |
たかい,他界 | |
たかく,他覚 | |
たかく,多角 | |
たかとび,高跳び | |
たかとび,高飛び | |
たかね,高根 | |
たかね,高値 | |
たかね,高嶺 | |
だかん,蛇管 | |
だかん,兌換 | |
たき,多岐 | |
たき,滝 | |
だき,唾棄 | |
だき,惰気 | |
だき,舵機 | |
たきょく,他極 | |
たきょく,多極 | |
たく,炊く | |
たく,卓 | |
たく,宅 | |
たく,拓 | |
たく,鐸 | |
だく,駄句 | |
だく,諾 | |
だく,抱く | |
たくそう,宅送 | |
たくそう,託送 | |
たくそうする,宅送する | |
たくそうする,託送する | |
たけ,岳 | |
たけ,丈 | |
たけ,他家 | |
たけ,竹 | |
たけりくるう,たけり狂う | |
たけりくるう,猛り狂う | |
たけりたつ,たけり立つ | |
たけりたつ,猛り立つ | |
たけりたつ,哮り立つ | |
たける,炊ける | |
たける,猛る | |
たける,哮る | |
たげん,多元 | |
たげん,多言 | |
たこう,他校 | |
たこう,他行 | |
たこう,多孔 | |
たこう,多幸 | |
たこく,他国 | |
たこく,多国 | |
たさい,多彩 | |
たさい,多才 | |
たし,足し | |
たし,多子 | |
たじ,他事 | |
たじ,多事 | |
だし,山車 | |
だし,出し | |
たしつ,他室 | |
たしつ,多湿 | |
たしゃ,他社 | |
たしゃ,他者 | |
たしゃ,他車 | |
たしゃ,多謝 | |
たじゅう,多汁 | |
たじゅう,多重 | |
たしょう,他称 | |
たしょう,他生 | |
たしょう,多少 | |
たしょく,多色 | |
たしょく,多食 | |
たずねる,尋ねる | |
たずねる,訪ねる | |
たせん,他薦 | |
たせん,多選 | |
だたい,だ体 | |
だたい,堕胎 | |
たたかい,戦い | |
たたかい,闘い | |
たたかう,戦う | |
たたかう,闘う | |
たたみ,畳 | |
たたみ,畳み | |
たち,質 | |
たち,太刀 | |
たちあい,立ち会い | |
たちあい,立ち合い | |
たちあう,立ち会う | |
たちあう,立ち合う | |
たちあがり,裁ち上がり | |
たちあがり,立ち上がり | |
たちきる,裁ち切る | |
たちきる,断ち切る | |
たちもの,裁ち物 | |
たちもの,断ち物 | |
たつ,経つ | |
たつ,建つ | |
たつ,裁つ | |
たつ,絶つ | |
たつ,辰 | |
たつ,断つ | |
たつ,立つ | |
たつ,竜 | |
だっかい,奪回 | |
だっかい,脱会 | |
だっかいする,奪回する | |
だっかいする,脱会する | |
たっけん,卓見 | |
たっけん,達見 | |
だっこう,脱稿 | |
だっこう,脱肛 | |
だっしゅ,ダッシュ | |
だっしゅ,奪取 | |
だっしゅする,ダッシュする | |
だっしゅする,奪取する | |
たっとい,貴い | |
たっとい,尊い | |
たっとぶ,貴ぶ | |
たっとぶ,尊ぶ | |
たて,殺陣 | |
たて,縦 | |
たて,盾 | |
たて,立て | |
たてあみ,建て網 | |
たてあみ,立て網 | |
たてかえ,建て替え | |
たてかえ,立て替え | |
たてかえる,建て替える | |
たてかえる,立て替える | |
たてつけ,建て付け | |
たてつけ,立て付け | |
たてつぼ,建坪 | |
たてつぼ,立坪 | |
たてなおし,建て直し | |
たてなおし,立て直し | |
たてなおす,建て直す | |
たてなおす,立て直す | |
たてまえ,建て前 | |
たてまえ,点前 | |
たてる,建てる | |
たてる,立てる | |
だとう,妥当 | |
だとう,打倒 | |
だとうする,妥当する | |
だとうする,打倒する | |
たな,棚 | |
たな,店 | |
たねん,他年 | |
たねん,多年 | |
たねん,多念 | |
たび,足袋 | |
たび,度 | |
たび,旅 | |
だび,蛇尾 | |
だび,荼毘 | |
だぶる,ダブル | |
だぶる,ダブる | |
たぶん,他聞 | |
たぶん,多分 | |
たま,玉 | |
たま,弾 | |
たま,霊 | |
たまう,給う | |
たまう,賜う | |
ためん,他面 | |
ためん,多面 | |
たよう,他用 | |
たよう,多様 | |
たよう,多用 | |
たより,便り | |
たより,頼り | |
たん,タン | |
たん,単 | |
たん,嘆 | |
たん,短 | |
たん,端 | |
たん,胆 | |
たん,段 | |
たん,反 | |
たん,痰 | |
だん,団 | |
だん,壇 | |
だん,弾 | |
だん,断 | |
だん,暖 | |
だん,段 | |
だん,男 | |
だん,談 | |
だんい,暖衣 | |
だんい,段位 | |
たんおん,単音 | |
たんおん,短音 | |
たんか,単価 | |
たんか,担架 | |
たんか,炭化 | |
たんか,短歌 | |
たんか,譚歌 | |
たんかい,坦懐 | |
たんかい,探海 | |
だんかい,団塊 | |
だんかい,段階 | |
だんがい,弾劾 | |
だんがい,断崖 | |
たんがん,単眼 | |
たんがん,嘆願 | |
たんき,単機 | |
たんき,単記 | |
たんき,短期 | |
たんき,短気 | |
たんきゅう,探求 | |
たんきゅう,探究 | |
たんきゅうする,探求する | |
たんきゅうする,探究する | |
たんく,タンク | |
たんく,短躯 | |
たんけん,探検 | |
たんけん,探険 | |
たんけん,短剣 | |
たんけん,短見 | |
たんげん,単元 | |
たんげん,端厳 | |
たんけんする,探検する | |
たんけんする,探険する | |
たんご,タンゴ | |
たんご,単語 | |
たんご,端午 | |
たんこう,単行 | |
たんこう,炭坑 | |
たんこう,炭鉱 | |
だんこう,団交 | |
だんこう,断交 | |
だんこう,断行 | |
だんこうする,団交する | |
だんこうする,断交する | |
だんこうする,断行する | |
だんこん,弾痕 | |
だんこん,男根 | |
たんさい,単彩 | |
たんさい,淡彩 | |
たんさい,短才 | |
たんさく,単作 | |
たんさく,探索 | |
たんさん,単三 | |
たんさん,炭酸 | |
だんし,檀紙 | |
だんし,男子 | |
たんじゅう,短銃 | |
たんじゅう,胆汁 | |
たんしょ,短所 | |
たんしょ,端緒 | |
たんしょう,嘆称 | |
たんしょう,嘆賞 | |
たんしょう,探勝 | |
たんしょう,短小 | |
だんしょう,断章 | |
だんしょう,談笑 | |
たんしょうする,嘆称する | |
たんしょうする,嘆賞する | |
たんしょうする,探勝する | |
だんしょく,暖色 | |
だんしょく,男色 | |
だんじる,弾じる | |
だんじる,断じる | |
だんじる,談じる | |
たんしん,丹心 | |
たんしん,単身 | |
たんしん,短信 | |
たんしん,短針 | |
たんしん,誕辰 | |
だんずる,弾ずる | |
だんずる,断ずる | |
だんずる,談ずる | |
たんせい,丹精 | |
たんせい,丹誠 | |
たんせい,丹青 | |
たんせい,嘆声 | |
たんせい,端正 | |
だんせい,弾性 | |
だんせい,男性 | |
だんせい,男声 | |
たんせき,旦夕 | |
たんせき,胆石 | |
たんぜん,丹前 | |
たんぜん,端然 | |
たんそ,単組 | |
たんそ,炭素 | |
たんそう,単層 | |
たんそう,炭層 | |
だんそう,弾倉 | |
だんそう,弾奏 | |
だんそう,断層 | |
だんそう,断想 | |
だんそう,男装 | |
だんそうする,弾奏する | |
だんそうする,男装する | |
たんそく,嘆息 | |
たんそく,短足 | |
たんだ,単打 | |
たんだ,短打 | |
だんたい,団体 | |
だんたい,暖帯 | |
たんたん,坦坦 | |
たんたん,淡淡 | |
たんたん,眈眈 | |
だんち,団地 | |
だんち,暖地 | |
たんちき,探知器 | |
たんちき,探知機 | |
たんちょう,単調 | |
たんちょう,探鳥 | |
たんちょう,短調 | |
だんちょう,団長 | |
だんちょう,断腸 | |
たんてい,探偵 | |
たんてい,短艇 | |
たんてい,端艇 | |
たんでん,丹田 | |
たんでん,炭田 | |
たんとう,担当 | |
たんとう,短刀 | |
たんとう,反当 | |
だんとう,弾頭 | |
だんとう,暖冬 | |
たんどく,丹毒 | |
たんどく,単独 | |
たんどく,耽読 | |
だんな,旦那 | |
だんな,檀那 | |
たんに,単に | |
たんに,単二 | |
たんにん,タンニン | |
たんにん,担任 | |
たんのう,堪能 | |
たんのう,胆嚢 | |
たんぱく,淡泊 | |
たんぱく,蛋白 | |
たんぱつ,単発 | |
たんぱつ,短髪 | |
たんび,嘆美 | |
たんび,耽美 | |
たんび,度 | |
たんぶん,単文 | |
たんぶん,短文 | |
だんぺん,断片 | |
だんぺん,断編 | |
たんり,単利 | |
たんり,単離 | |
たんれん,鍛練 | |
たんれん,鍛錬 | |
たんれんする,鍛練する | |
たんれんする,鍛錬する | |
ち,茅 | |
ち,血 | |
ち,治 | |
ち,千 | |
ち,知 | |
ち,地 | |
ち,智 | |
ち,乳 | |
ちい,地位 | |
ちい,地衣 | |
ちいく,チーク | |
ちいく,知育 | |
ちえん,地縁 | |
ちえん,遅延 | |
ちか,治下 | |
ちか,地下 | |
ちか,地価 | |
ちかい,近い | |
ちかい,誓い | |
ちかい,地界 | |
ちかい,地階 | |
ちかく,近く | |
ちかく,知覚 | |
ちかく,地核 | |
ちかく,地殻 | |
ちかん,痴漢 | |
ちかん,置換 | |
ちき,知己 | |
ちき,稚気 | |
ちぎ,千木 | |
ちぎ,地祇 | |
ちぎ,遅疑 | |
ちきゅう,地球 | |
ちきゅう,恥丘 | |
ちく,地区 | |
ちく,馳駆 | |
ちくざい,竹材 | |
ちくざい,蓄財 | |
ちくじょう,築城 | |
ちくじょう,逐条 | |
ちくぞう,築造 | |
ちくぞう,蓄蔵 | |
ちくぞうする,築造する | |
ちくぞうする,蓄蔵する | |
ちくてい,築堤 | |
ちくてい,築庭 | |
ちくでん,蓄電 | |
ちくでん,逐電 | |
ちくでんする,蓄電する | |
ちくでんする,逐電する | |
ちくろ,チクロ | |
ちくろ,築炉 | |
ちけん,知見 | |
ちけん,地検 | |
ちこう,知行 | |
ちこう,地溝 | |
ちこく,治国 | |
ちこく,遅刻 | |
ちさん,治山 | |
ちさん,遅参 | |
ちさん,遅産 | |
ちし,知歯 | |
ちし,地史 | |
ちし,地誌 | |
ちし,致仕 | |
ちし,致死 | |
ちしつ,知悉 | |
ちしつ,地質 | |
ちしゃ,治者 | |
ちしゃ,知者 | |
ちじょう,地上 | |
ちじょう,痴情 | |
ちじん,知人 | |
ちじん,痴人 | |
ちせい,治世 | |
ちせい,治政 | |
ちせい,知性 | |
ちせい,地勢 | |
ちせき,治績 | |
ちせき,地積 | |
ちせき,地籍 | |
ちそう,地層 | |
ちそう,地相 | |
ちそう,馳走 | |
ちたい,地帯 | |
ちたい,痴態 | |
ちたい,遅滞 | |
ちち,遅遅 | |
ちち,乳 | |
ちち,父 | |
ちつ,帙 | |
ちつ,膣 | |
ちとく,知得 | |
ちとく,知徳 | |
ちのり,血のり | |
ちのり,地の利 | |
ちはつ,遅発 | |
ちはつ,薙髪 | |
ちはつする,遅発する | |
ちはつする,薙髪する | |
ちほう,地方 | |
ちほう,痴呆 | |
ちぼう,知謀 | |
ちぼう,地貌 | |
ちめい,知名 | |
ちめい,知命 | |
ちめい,地名 | |
ちめい,致命 | |
ちゃき,茶器 | |
ちゃき,茶気 | |
ちゃくい,着意 | |
ちゃくい,着衣 | |
ちゃくいする,着意する | |
ちゃくいする,着衣する | |
ちゃくがん,着岸 | |
ちゃくがん,着眼 | |
ちゃくがんする,着岸する | |
ちゃくがんする,着眼する | |
ちゃくそう,着想 | |
ちゃくそう,着装 | |
ちゃくそうする,着想する | |
ちゃくそうする,着装する | |
ちゃくちゃく,嫡嫡 | |
ちゃくちゃく,着着 | |
ちゃっか,着火 | |
ちゃっか,着荷 | |
ちゃっかする,着火する | |
ちゃっかする,着荷する | |
ちゅう,中 | |
ちゅう,宙 | |
ちゅう,忠 | |
ちゅう,注 | |
ちゆう,知勇 | |
ちゆう,知友 | |
ちゅうい,中位 | |
ちゅうい,中尉 | |
ちゅうい,注意 | |
ちゅうおう,中央 | |
ちゅうおう,中欧 | |
ちゅうかい,厨芥 | |
ちゅうかい,仲介 | |
ちゅうかい,注解 | |
ちゅうがい,中外 | |
ちゅうがい,虫害 | |
ちゅうかいする,仲介する | |
ちゅうかいする,注解する | |
ちゅうがた,中型 | |
ちゅうがた,中形 | |
ちゅうかん,中間 | |
ちゅうかん,昼間 | |
ちゅうき,中期 | |
ちゅうき,中気 | |
ちゅうき,注記 | |
ちゅうきん,忠勤 | |
ちゅうきん,昼勤 | |
ちゅうきん,鋳金 | |
ちゅうけい,中啓 | |
ちゅうけい,中継 | |
ちゅうけい,仲兄 | |
ちゅうけん,中堅 | |
ちゅうけん,忠犬 | |
ちゅうげん,中間 | |
ちゅうげん,中元 | |
ちゅうげん,中原 | |
ちゅうげん,仲間 | |
ちゅうげん,忠言 | |
ちゅうこう,中興 | |
ちゅうこう,中耕 | |
ちゅうこう,中高 | |
ちゅうこう,忠孝 | |
ちゅうこう,昼光 | |
ちゅうこうする,中興する | |
ちゅうこうする,中耕する | |
ちゅうさつ,駐箚 | |
ちゅうさつ,誅殺 | |
ちゅうさつする,駐箚する | |
ちゅうさつする,誅殺する | |
ちゅうし,中止 | |
ちゅうし,注視 | |
ちゅうじき,中食 | |
ちゅうじき,昼食 | |
ちゅうしする,中止する | |
ちゅうしする,注視する | |
ちゅうしゃ,中社 | |
ちゅうしゃ,注射 | |
ちゅうしゃ,駐車 | |
ちゅうしゃする,注射する | |
ちゅうしゃする,駐車する | |
ちゅうしゅう,中秋 | |
ちゅうしゅう,仲秋 | |
ちゅうしょう,中傷 | |
ちゅうしょう,中称 | |
ちゅうしょう,抽象 | |
ちゅうじょう,中将 | |
ちゅうじょう,衷情 | |
ちゅうしょうする,中傷する | |
ちゅうしょうする,抽象する | |
ちゅうしん,中心 | |
ちゅうしん,中震 | |
ちゅうしん,忠心 | |
ちゅうしん,忠臣 | |
ちゅうしん,注進 | |
ちゅうしん,衷心 | |
ちゅうすい,注水 | |
ちゅうすい,虫垂 | |
ちゅうする,沖する | |
ちゅうする,誅する | |
ちゅうせい,中世 | |
ちゅうせい,中性 | |
ちゅうせい,中正 | |
ちゅうせい,忠誠 | |
ちゅうせん,抽選 | |
ちゅうせん,抽籤 | |
ちゅうせんする,抽選する | |
ちゅうせんする,抽籤する | |
ちゅうそ,注疏 | |
ちゅうそ,註疏 | |
ちゅうたい,中退 | |
ちゅうたい,中隊 | |
ちゅうたい,紐帯 | |
ちゅうだん,中断 | |
ちゅうだん,中段 | |
ちゅうてん,沖天 | |
ちゅうてん,中天 | |
ちゅうてん,中点 | |
ちゅうとう,中東 | |
ちゅうとう,中等 | |
ちゅうとう,柱頭 | |
ちゅうにち,中日 | |
ちゅうにち,駐日 | |
ちゅうのう,中脳 | |
ちゅうのう,中農 | |
ちゅうぶ,チューブ | |
ちゅうぶ,中部 | |
ちゅうぶん,中文 | |
ちゅうぶん,注文 | |
ちゅうもん,中門 | |
ちゅうもん,注文 | |
ちゅうや,中夜 | |
ちゅうや,昼夜 | |
ちゅうよう,中庸 | |
ちゅうよう,中葉 | |
ちゅうりゅう,中流 | |
ちゅうりゅう,駐留 | |
ちゅうろう,中老 | |
ちゅうろう,柱廊 | |
ちょ,緒 | |
ちょ,著 | |
ちょう,丁 | |
ちょう,兆 | |
ちょう,寵 | |
ちょう,帳 | |
ちょう,庁 | |
ちょう,張 | |
ちょう,朝 | |
ちょう,町 | |
ちょう,腸 | |
ちょう,調 | |
ちょう,長 | |
ちょう,挺 | |
ちょう,疔 | |
ちょうあい,寵愛 | |
ちょうあい,帳合い | |
ちょうい,弔意 | |
ちょうい,弔慰 | |
ちょうい,潮位 | |
ちょうえき,懲役 | |
ちょうえき,腸液 | |
ちょうえん,腸炎 | |
ちょうえん,長円 | |
ちょうおん,朝恩 | |
ちょうおん,調音 | |
ちょうおん,長音 | |
ちょうか,弔花 | |
ちょうか,町家 | |
ちょうか,超過 | |
ちょうか,長歌 | |
ちょうか,釣果 | |
ちょうかい,懲戒 | |
ちょうかい,朝会 | |
ちょうかい,町会 | |
ちょうかく,弔客 | |
ちょうかく,聴覚 | |
ちょうかく,頂角 | |
ちょうかん,朝刊 | |
ちょうかん,長官 | |
ちょうかん,鳥瞰 | |
ちょうき,ちょう姫 | |
ちょうき,弔旗 | |
ちょうき,長期 | |
ちょうぎ,朝議 | |
ちょうぎ,町議 | |
ちょうきん,彫金 | |
ちょうきん,超勤 | |
ちょうく,長躯 | |
ちょうく,長駆 | |
ちょうけい,長兄 | |
ちょうけい,長径 | |
ちょうけい,長計 | |
ちょうけん,朝権 | |
ちょうけん,朝見 | |
ちょうけん,長剣 | |
ちょうこう,兆候 | |
ちょうこう,彫工 | |
ちょうこう,徴候 | |
ちょうこう,朝貢 | |
ちょうこう,聴講 | |
ちょうこう,長考 | |
ちょうごう,調号 | |
ちょうごう,調合 | |
ちょうこうする,朝貢する | |
ちょうこうする,聴講する | |
ちょうこうする,長考する | |
ちょうこく,彫刻 | |
ちょうこく,超克 | |
ちょうこくする,彫刻する | |
ちょうこくする,超克する | |
ちょうし,弔詞 | |
ちょうし,町史 | |
ちょうし,聴視 | |
ちょうし,調子 | |
ちょうし,長姉 | |
ちょうし,長子 | |
ちょうじ,寵児 | |
ちょうじ,弔事 | |
ちょうじ,弔辞 | |
ちょうしゃ,庁舎 | |
ちょうしゃ,聴者 | |
ちょうしゃ,鳥舎 | |
ちょうしゅう,徴収 | |
ちょうしゅう,徴集 | |
ちょうしゅう,聴衆 | |
ちょうしゅうする,徴収する | |
ちょうしゅうする,徴集する | |
ちょうしょ,調書 | |
ちょうしょ,長所 | |
ちょうしょう,弔鐘 | |
ちょうしょう,徴証 | |
ちょうしょう,嘲笑 | |
ちょうじょう,重畳 | |
ちょうじょう,長上 | |
ちょうじょう,頂上 | |
ちょうしん,寵臣 | |
ちょうしん,聴診 | |
ちょうしん,調進 | |
ちょうしん,長身 | |
ちょうしん,長針 | |
ちょうしんする,聴診する | |
ちょうしんする,調進する | |
ちょうする,弔する | |
ちょうする,徴する | |
ちょうせい,朝政 | |
ちょうせい,町制 | |
ちょうせい,町勢 | |
ちょうせい,町政 | |
ちょうせい,調整 | |
ちょうせい,調製 | |
ちょうせい,長征 | |
ちょうせい,長生 | |
ちょうせい,長逝 | |
ちょうぜい,徴税 | |
ちょうぜい,町税 | |
ちょうせいする,調整する | |
ちょうせいする,調製する | |
ちょうせいする,長征する | |
ちょうせいする,長生する | |
ちょうせいする,長逝する | |
ちょうせき,朝夕 | |
ちょうせき,潮汐 | |
ちょうせき,長石 | |
ちょうせん,挑戦 | |
ちょうせん,朝鮮 | |
ちょうぜん,超然 | |
ちょうぜん,長髯 | |
ちょうそ,重祚 | |
ちょうそ,彫塑 | |
ちょうたん,長嘆 | |
ちょうたん,長短 | |
ちょうちょう,丁丁 | |
ちょうちょう,喋喋 | |
ちょうちょう,町長 | |
ちょうちょう,長調 | |
ちょうてい,朝廷 | |
ちょうてい,調停 | |
ちょうてい,長堤 | |
ちょうでんどう,超伝導 | |
ちょうでんどう,超電導 | |
ちょうと,丁と | |
ちょうと,長途 | |
ちょうば,丁場 | |
ちょうば,帳場 | |
ちょうば,町場 | |
ちょうば,跳馬 | |
ちょうば,嘲罵 | |
ちょうはつ,徴発 | |
ちょうはつ,挑発 | |
ちょうはつ,調髪 | |
ちょうはつ,長髪 | |
ちょうはつする,徴発する | |
ちょうはつする,挑発する | |
ちょうはつする,調髪する | |
ちょうふ,貼付 | |
ちょうふ,貼附 | |
ちょうふする,貼付する | |
ちょうふする,貼附する | |
ちょうぶん,弔文 | |
ちょうぶん,長文 | |
ちょうぼ,帳簿 | |
ちょうぼ,徴募 | |
ちょうほう,重宝 | |
ちょうほう,弔砲 | |
ちょうほう,調法 | |
ちょうほう,諜報 | |
ちょうほうする,重宝する | |
ちょうほうする,調法する | |
ちょうめい,澄明 | |
ちょうめい,朝命 | |
ちょうめい,町名 | |
ちょうめい,長命 | |
ちょうもん,弔問 | |
ちょうもん,聴聞 | |
ちょうもんする,弔問する | |
ちょうもんする,聴聞する | |
ちょうや,朝野 | |
ちょうや,長夜 | |
ちょうやく,腸薬 | |
ちょうやく,跳躍 | |
ちょうゆう,町有 | |
ちょうゆう,釣友 | |
ちょうよう,重陽 | |
ちょうよう,徴用 | |
ちょうよう,長幼 | |
ちょうりつ,町立 | |
ちょうりつ,調律 | |
ちょうりょく,張力 | |
ちょうりょく,潮力 | |
ちょうりょく,聴力 | |
ちょうろう,長老 | |
ちょうろう,嘲弄 | |
ちょく,勅 | |
ちょく,直 | |
ちょくご,勅語 | |
ちょくご,直後 | |
ちょくし,勅使 | |
ちょくし,直視 | |
ちょくじょう,勅定 | |
ちょくじょう,勅諚 | |
ちょくじょう,直上 | |
ちょくじょう,直情 | |
ちょくせつ,直接 | |
ちょくせつ,直截 | |
ちょくせん,勅撰 | |
ちょくせん,直線 | |
ちょくゆ,勅諭 | |
ちょくゆ,直喩 | |
ちょっかく,直覚 | |
ちょっかく,直角 | |
ちょっかん,勅勘 | |
ちょっかん,直感 | |
ちょっかん,直観 | |
ちょっかん,直諫 | |
ちょっかんする,直感する | |
ちょっかんする,直観する | |
ちょっかんする,直諫する | |
ちょっけい,直径 | |
ちょっけい,直系 | |
ちょっこう,直交 | |
ちょっこう,直航 | |
ちょっこう,直行 | |
ちょっこうする,直交する | |
ちょっこうする,直航する | |
ちょっこうする,直行する | |
ちり,チリ | |
ちり,地理 | |
ちん,朕 | |
ちん,珍 | |
ちん,賃 | |
ちん,亭 | |
ちんか,沈下 | |
ちんか,鎮火 | |
ちんかする,沈下する | |
ちんかする,鎮火する | |
ちんき,チンキ | |
ちんき,珍奇 | |
ちんぎん,沈吟 | |
ちんぎん,賃金 | |
ちんぎん,賃銀 | |
ちんじ,珍事 | |
ちんじ,椿事 | |
ちんじょう,陳情 | |
ちんじょう,陳状 | |
ちんせい,沈静 | |
ちんせい,鎮静 | |
ちんせいする,沈静する | |
ちんせいする,鎮静する | |
ちんせん,沈潜 | |
ちんせん,賃銭 | |
ちんたい,沈滞 | |
ちんたい,賃貸 | |
ちんたいする,沈滞する | |
ちんたいする,賃貸する | |
ちんちょう,珍重 | |
ちんちょう,珍鳥 | |
ちんつう,沈痛 | |
ちんつう,鎮痛 | |
ちんとう,珍答 | |
ちんとう,枕頭 | |
ちんゆう,沈勇 | |
ちんゆう,珍優 | |
ついきゅう,追及 | |
ついきゅう,追求 | |
ついきゅう,追究 | |
ついきゅう,追窮 | |
ついきゅう,追給 | |
ついきゅうする,追及する | |
ついきゅうする,追求する | |
ついきゅうする,追究する | |
ついきゅうする,追窮する | |
ついきゅうする,追給する | |
ついし,墜死 | |
ついし,追試 | |
ついそう,追想 | |
ついそう,追走 | |
ついそうする,追想する | |
ついそうする,追走する | |
ついちょう,追弔 | |
ついちょう,追徴 | |
ついちょうする,追弔する | |
ついちょうする,追徴する | |
ついとう,追悼 | |
ついとう,追討 | |
ついとうする,追悼する | |
ついとうする,追討する | |
つう,ツー | |
つう,痛 | |
つう,通 | |
つういん,痛飲 | |
つういん,通院 | |
つういんする,痛飲する | |
つういんする,通院する | |
つうか,通貨 | |
つうか,通過 | |
つうかん,痛感 | |
つうかん,通巻 | |
つうかん,通観 | |
つうかんする,痛感する | |
つうかんする,通観する | |
つうこう,通交 | |
つうこう,通航 | |
つうこう,通行 | |
つうこうする,通交する | |
つうこうする,通航する | |
つうこうする,通行する | |
つうこく,痛哭 | |
つうこく,通告 | |
つうさん,通産 | |
つうさん,通算 | |
つうじ,通じ | |
つうじ,通事 | |
つうしょう,通商 | |
つうしょう,通称 | |
つうしん,痛心 | |
つうしん,通信 | |
つうしんする,痛心する | |
つうしんする,通信する | |
つうせつ,痛切 | |
つうせつ,通説 | |
つうちょう,通帳 | |
つうちょう,通牒 | |
つうねん,通年 | |
つうねん,通念 | |
つうふう,痛風 | |
つうふう,通風 | |
つうほう,通報 | |
つうほう,通宝 | |
つうぼう,痛棒 | |
つうぼう,通謀 | |
つうよう,痛痒 | |
つうよう,通用 | |
つうろん,痛論 | |
つうろん,通論 | |
つかい,遣い | |
つかい,使い | |
つかいて,遣い手 | |
つかいて,使い手 | |
つかう,遣う | |
つかう,使う | |
つかさ,宮 | |
つかさ,司 | |
つかる,浸かる | |
つかる,漬かる | |
つかれる,疲れる | |
つかれる,憑かれる | |
つき,月 | |
つき,尽き | |
つき,突き | |
つき,付き | |
つき,搗き | |
つぎ,継ぎ | |
つぎ,次 | |
つぎたす,つぎ足す | |
つぎたす,継ぎ足す | |
つぎたす,注ぎ足す | |
つきべり,つき減り | |
つきべり,搗き減り | |
つきべりする,つき減りする | |
つきべりする,搗き減りする | |
つぎほ,継ぎ穂 | |
つぎほ,接ぎ穂 | |
つきもの,つき物 | |
つきもの,付き物 | |
つきもの,憑き物 | |
つきものがおちる,つき物が落ちる | |
つきものがおちる,憑き物が落ちる | |
つく,就く | |
つく,浸く | |
つく,着く | |
つく,漬く | |
つく,吐く | |
つく,突く | |
つく,付く | |
つく,憑く | |
つく,搗く | |
つぐ,継ぐ | |
つぐ,次ぐ | |
つぐ,接ぐ | |
つぐ,注ぐ | |
つくり,作り | |
つくり,造り | |
つくり,旁 | |
つくる,作る | |
つくる,造る | |
つけこむ,漬け込む | |
つけこむ,付け込む | |
つけね,付け根 | |
つけね,付け値 | |
つける,就ける | |
つける,浸ける | |
つける,着ける | |
つける,漬ける | |
つける,付ける | |
つち,槌 | |
つち,土 | |
つつしむ,謹む | |
つつしむ,慎む | |
つつみ,堤 | |
つつみ,包 | |
つつみ,包み | |
つとまる,勤まる | |
つとまる,務まる | |
つとめ,勤め | |
つとめ,務め | |
つとめる,勤める | |
つとめる,努める | |
つとめる,務める | |
つな,ツナ | |
つな,綱 | |
つま,妻 | |
つま,夫 | |
つみ,詰み | |
つみ,罪 | |
つみ,摘み | |
つむ,詰む | |
つむ,錘 | |
つむ,積む | |
つむ,摘む | |
つむ,紡錘 | |
つめる,詰める | |
つめる,抓る | |
つゆ,梅雨 | |
つゆ,露 | |
つりあげる,つり上げる | |
つりあげる,釣り上げる | |
つりて,つり手 | |
つりて,釣り手 | |
つる,弦 | |
つる,釣る | |
つれ,ツレ | |
つれ,連れ | |
つれる,釣れる | |
つれる,連れる | |
てあて,手当 | |
てあて,手当て | |
てあらい,手荒い | |
てあらい,手洗い | |
てい,体 | |
てい,丁 | |
てい,帝 | |
てい,底 | |
てい,廷 | |
てい,艇 | |
てい,邸 | |
ていい,…ていい | |
ていい,低位 | |
ていい,帝位 | |
ていおん,低温 | |
ていおん,低音 | |
ていおん,定温 | |
ていか,低下 | |
ていか,低価 | |
ていか,定価 | |
ていかい,低回 | |
ていかい,停会 | |
ていかいする,低回する | |
ていかいする,停会する | |
ていがく,低額 | |
ていがく,停学 | |
ていがく,定額 | |
ていかん,定款 | |
ていかん,諦観 | |
ていき,定期 | |
ていき,提起 | |
ていぎ,定義 | |
ていぎ,提議 | |
ていぎする,定義する | |
ていぎする,提議する | |
ていきゅう,低級 | |
ていきゅう,定休 | |
ていきゅう,庭球 | |
ていきゅう,涕泣 | |
ていきょう,帝京 | |
ていきょう,提供 | |
ていきん,庭訓 | |
ていきん,提琴 | |
ていけい,定型 | |
ていけい,定形 | |
ていけい,提携 | |
ていけい,梯形 | |
ていけつ,貞潔 | |
ていけつ,締結 | |
ていけん,定見 | |
ていけん,帝権 | |
ていげん,低減 | |
ていげん,提言 | |
ていげん,逓減 | |
ていげんする,低減する | |
ていげんする,提言する | |
ていげんする,逓減する | |
ていこく,定刻 | |
ていこく,帝国 | |
ていじ,低次 | |
ていじ,呈示 | |
ていじ,定時 | |
ていじ,提示 | |
ていじする,呈示する | |
ていじする,提示する | |
ていしつ,低湿 | |
ていしつ,帝室 | |
ていしょう,定昇 | |
ていしょう,提唱 | |
ていじょう,呈上 | |
ていじょう,定常 | |
ていしょく,停職 | |
ていしょく,定植 | |
ていしょく,定職 | |
ていしょく,定食 | |
ていしょく,抵触 | |
ていしょくする,定植する | |
ていしょくする,抵触する | |
ていしん,廷臣 | |
ていしん,挺身 | |
ていしん,艇身 | |
ていしん,逓信 | |
でいすい,泥水 | |
でいすい,泥酔 | |
ていする,呈する | |
ていする,挺する | |
ていせい,低声 | |
ていせい,定性 | |
ていせい,帝制 | |
ていせい,帝政 | |
ていせい,訂正 | |
ていせつ,貞節 | |
ていせつ,定説 | |
ていせん,停戦 | |
ていせん,停船 | |
ていせん,汀線 | |
ていせんする,停戦する | |
ていせんする,停船する | |
ていそ,定礎 | |
ていそ,提訴 | |
ていそう,貞操 | |
ていそう,逓送 | |
ていそく,低速 | |
ていそく,定則 | |
ていたい,手痛い | |
ていたい,停滞 | |
ていだい,帝大 | |
ていだい,提題 | |
ていち,低地 | |
ていち,定置 | |
ていちょう,丁重 | |
ていちょう,低調 | |
ていちょう,艇長 | |
ていてい,亭亭 | |
ていてい,廷丁 | |
ていない,廷内 | |
ていない,邸内 | |
ていねん,丁年 | |
ていねん,停年 | |
ていねん,定年 | |
ていねん,諦念 | |
ていはく,停泊 | |
ていはく,碇泊 | |
ていはくする,停泊する | |
ていはくする,碇泊する | |
ていほん,定本 | |
ていほん,底本 | |
ていめい,低迷 | |
ていめい,締盟 | |
ていやく,定訳 | |
ていやく,締約 | |
ていり,低利 | |
ていり,定理 | |
ていり,廷吏 | |
ていりつ,低率 | |
ていりつ,定率 | |
ていりつ,定立 | |
ていりつ,鼎立 | |
ていりつする,定立する | |
ていりつする,鼎立する | |
ていりゅう,停留 | |
ていりゅう,底流 | |
てがら,手がら | |
てがら,手柄 | |
てき,敵 | |
てき,滴 | |
できあい,出来合い | |
できあい,溺愛 | |
てきか,摘果 | |
てきか,滴下 | |
てきかく,的確 | |
てきかく,適格 | |
てきかする,摘果する | |
てきかする,滴下する | |
てきじょう,敵情 | |
てきじょう,敵状 | |
てきする,敵する | |
てきする,適する | |
てきせい,敵勢 | |
てきせい,敵性 | |
てきせい,適性 | |
てきせい,適正 | |
てきちゅう,敵中 | |
てきちゅう,的中 | |
てきやく,適役 | |
てきやく,適薬 | |
てきやく,適訳 | |
てきよう,摘要 | |
てきよう,適用 | |
できる,出切る | |
できる,出来る | |
てきれい,適例 | |
てきれい,適齢 | |
でし,デシ | |
でし,弟子 | |
てつ,轍 | |
てつ,鉄 | |
てっかん,鉄環 | |
てっかん,鉄管 | |
てっき,摘記 | |
てっき,敵機 | |
てっき,適期 | |
てっき,鉄器 | |
てっきん,鉄琴 | |
てっきん,鉄筋 | |
てっけつ,鉄血 | |
てっけつ,剔抉 | |
てっこう,手っ甲 | |
てっこう,鉄工 | |
てっこう,鉄鉱 | |
てっこう,鉄鋼 | |
てつざい,鉄剤 | |
てつざい,鉄材 | |
てっさく,鉄柵 | |
てっさく,鉄索 | |
てつじん,哲人 | |
てつじん,鉄人 | |
てっせん,鉄扇 | |
てっせん,鉄線 | |
てどり,手取り | |
てどり,手捕り | |
てにもつ,手に持つ | |
てにもつ,手荷物 | |
でばな,出ばな | |
でばな,出花 | |
でばな,出鼻 | |
てぶり,手ぶり | |
てぶり,手振り | |
てまえ,手前 | |
てまえ,点前 | |
てら,テラ | |
てら,寺 | |
てらす,テラス | |
てらす,照らす | |
てる,TEL | |
てる,照る | |
てん,テン | |
てん,天 | |
てん,展 | |
てん,点 | |
てんい,天意 | |
てんい,転位 | |
てんい,転移 | |
てんいする,転位する | |
てんいする,転移する | |
てんいん,店員 | |
てんいん,転院 | |
てんか,天下 | |
てんか,添加 | |
てんか,転化 | |
てんか,転嫁 | |
てんか,転科 | |
てんか,転訛 | |
てんか,点火 | |
でんか,電化 | |
でんか,電荷 | |
てんかい,天界 | |
てんかい,展開 | |
てんかい,転回 | |
てんがい,天界 | |
てんがい,天外 | |
てんがい,天涯 | |
てんがい,天蓋 | |
でんかい,電解 | |
でんかい,電界 | |
てんかいする,展開する | |
てんかいする,転回する | |
てんかする,添加する | |
てんかする,転化する | |
てんかする,転嫁する | |
てんかする,転科する | |
てんかする,転訛する | |
てんかする,点火する | |
てんかん,展観 | |
てんかん,転換 | |
てんがん,天顔 | |
てんがん,点眼 | |
てんかんする,展観する | |
てんかんする,転換する | |
てんき,天機 | |
てんき,天気 | |
てんき,転機 | |
てんき,転帰 | |
てんき,転記 | |
でんき,伝奇 | |
でんき,伝記 | |
でんき,電器 | |
でんき,電機 | |
でんき,電気 | |
てんきする,転帰する | |
てんきする,転記する | |
てんきゅう,天宮 | |
てんきゅう,天球 | |
てんきょ,典拠 | |
てんきょ,転居 | |
てんけい,典型 | |
てんけい,天啓 | |
てんけい,天恵 | |
てんけい,添景 | |
てんけい,点景 | |
てんけん,天険 | |
てんけん,点検 | |
てんこ,転呼 | |
てんこ,点呼 | |
てんこう,天候 | |
てんこう,天工 | |
てんこう,転向 | |
てんこう,転校 | |
でんこう,電光 | |
でんこう,電工 | |
てんこうする,転向する | |
てんこうする,転校する | |
てんさい,天才 | |
てんさい,天災 | |
てんさい,天際 | |
てんさい,甜菜 | |
てんさい,転載 | |
てんさく,添削 | |
てんさく,転作 | |
てんさくする,添削する | |
てんさくする,転作する | |
てんし,天使 | |
てんし,天子 | |
てんし,天資 | |
てんし,展翅 | |
てんじ,展示 | |
てんじ,点字 | |
てんしゃにち,天赦日 | |
てんしゃにち,天社日 | |
てんしゅ,天主 | |
てんしゅ,店主 | |
てんしょ,添書 | |
てんしょ,篆書 | |
てんしょう,天象 | |
てんしょう,天正 | |
てんしょう,転生 | |
てんじょう,天井 | |
てんじょう,天上 | |
てんじょう,天壌 | |
てんじょう,添乗 | |
てんじょう,纏繞 | |
てんじょう,転乗 | |
てんじょうする,添乗する | |
てんじょうする,纏繞する | |
てんじょうする,転乗する | |
てんしょく,天職 | |
てんしょく,転職 | |
てんじる,転じる | |
てんじる,点じる | |
てんしん,天心 | |
てんしん,転身 | |
てんしん,転進 | |
てんしん,点心 | |
てんしんする,転身する | |
てんしんする,転進する | |
てんずる,転ずる | |
てんずる,点ずる | |
てんせい,天性 | |
てんせい,天成 | |
てんせい,展性 | |
てんせい,転成 | |
てんせい,転生 | |
てんせいする,転成する | |
てんせいする,転生する | |
てんせき,典籍 | |
てんせき,転籍 | |
てんせん,転戦 | |
てんせん,点線 | |
でんせん,伝染 | |
でんせん,伝線 | |
でんせん,電線 | |
でんせんする,伝染する | |
でんせんする,伝線する | |
てんそう,転漕 | |
てんそう,転送 | |
てんそう,伝奏 | |
でんそう,伝送 | |
でんそう,電装 | |
でんそう,電送 | |
てんそうする,転送する | |
てんそうする,伝奏する | |
でんそうする,伝送する | |
でんそうする,電送する | |
てんたい,天体 | |
てんたい,転貸 | |
でんたん,伝単 | |
でんたん,電探 | |
てんち,天地 | |
てんち,転地 | |
でんち,田地 | |
でんち,電池 | |
てんちゅう,天誅 | |
てんちゅう,転注 | |
でんちゅう,殿中 | |
でんちゅう,電柱 | |
てんちょう,天聴 | |
てんちょう,天頂 | |
てんちょう,転調 | |
てんてい,天帝 | |
てんてい,点綴 | |
てんてき,天敵 | |
てんてき,点滴 | |
てんてん,転転 | |
てんてん,点点 | |
てんてん,輾転 | |
てんてんする,転転する | |
てんてんする,輾転する | |
てんとう,店頭 | |
てんとう,転倒 | |
てんとう,点灯 | |
でんとう,伝統 | |
でんとう,電灯 | |
でんどう,伝導 | |
でんどう,伝道 | |
でんどう,殿堂 | |
でんどう,電動 | |
てんとうする,転倒する | |
てんとうする,点灯する | |
てんにん,天人 | |
てんにん,転任 | |
てんのうせい,天王星 | |
てんのうせい,天皇制 | |
でんぱ,伝播 | |
でんぱ,電波 | |
てんぱん,典範 | |
てんぱん,天パン | |
てんぴ,天火 | |
てんぴ,天日 | |
てんぷ,天賦 | |
てんぷ,添付 | |
てんぷ,添附 | |
てんぷする,添付する | |
てんぷする,添附する | |
てんぶん,天分 | |
てんぶん,天聞 | |
でんぶん,伝聞 | |
でんぶん,電文 | |
てんぽ,テンポ | |
てんぽ,填補 | |
てんぽ,店舗 | |
てんぽ,転補 | |
でんぽう,伝法 | |
でんぽう,電報 | |
てんぽする,填補する | |
てんぽする,転補する | |
てんま,天魔 | |
てんま,伝馬 | |
てんめい,天命 | |
てんめい,天明 | |
てんやく,典薬 | |
てんやく,点薬 | |
てんやく,点訳 | |
てんゆう,天佑 | |
てんゆう,天祐 | |
てんらん,天覧 | |
てんらん,展覧 | |
てんれい,典例 | |
てんれい,典礼 | |
てんれい,典麗 | |
でんれい,伝令 | |
でんれい,電鈴 | |
と,戸 | |
と,徒 | |
と,斗 | |
と,途 | |
と,都 | |
と,砥 | |
ど,度 | |
ど,土 | |
とい,トイ | |
とい,樋 | |
とい,問い | |
とう,党 | |
とう,刀 | |
とう,唐 | |
とう,塔 | |
とう,投 | |
とう,東 | |
とう,棟 | |
とう,当 | |
とう,等 | |
とう,糖 | |
とう,頭 | |
とう,訪う | |
とう,問う | |
とう,籐 | |
どう,動 | |
どう,同 | |
どう,堂 | |
どう,胴 | |
どう,道 | |
どう,銅 | |
とうい,東夷 | |
とうい,当為 | |
どうい,同位 | |
どうい,同意 | |
どうい,胴衣 | |
とういん,登院 | |
とういん,党員 | |
とういん,頭韻 | |
どういん,動員 | |
どういん,動因 | |
とうえい,倒影 | |
とうえい,投影 | |
とうえい,投映 | |
とうえいする,投影する | |
とうえいする,投映する | |
とうおん,唐音 | |
とうおん,等温 | |
とうか,稲架 | |
とうか,刀架 | |
とうか,投下 | |
とうか,東下 | |
とうか,灯下 | |
とうか,灯火 | |
とうか,等価 | |
とうか,糖化 | |
とうか,透過 | |
とうが,冬芽 | |
とうが,陶画 | |
どうか,同化 | |
どうか,道家 | |
どうか,銅貨 | |
どうが,動画 | |
どうが,童画 | |
とうかい,倒壊 | |
とうかい,東海 | |
とうかい,韜晦 | |
とうがい,凍害 | |
とうがい,当該 | |
とうがい,等外 | |
とうかいする,倒壊する | |
とうかいする,韜晦する | |
とうかく,倒閣 | |
とうかく,等角 | |
とうかく,統覚 | |
とうかく,頭角 | |
どうがく,同学 | |
どうがく,同額 | |
どうがく,道学 | |
とうかする,投下する | |
とうかする,東下する | |
とうかする,糖化する | |
とうかする,透過する | |
とうかつ,統括 | |
とうかつ,統轄 | |
とうかつする,統括する | |
とうかつする,統轄する | |
とうかん,投函 | |
とうかん,盗汗 | |
とうかん,等閑 | |
どうかん,動感 | |
どうかん,同感 | |
どうかん,導管 | |
とうき,登記 | |
とうき,党紀 | |
とうき,党規 | |
とうき,冬期 | |
とうき,冬季 | |
とうき,投棄 | |
とうき,投機 | |
とうき,陶器 | |
とうき,騰貴 | |
とうぎ,党議 | |
とうぎ,討議 | |
とうぎ,闘技 | |
どうき,動機 | |
どうき,動悸 | |
どうき,同期 | |
どうき,同気 | |
どうき,銅器 | |
どうぎ,動議 | |
どうぎ,同義 | |
どうぎ,胴着 | |
どうぎ,道義 | |
どうぎ,道議 | |
とうきする,登記する | |
とうきする,投棄する | |
とうきする,騰貴する | |
とうきゅう,投球 | |
とうきゅう,等級 | |
とうきゅう,討究 | |
どうきゅう,同級 | |
どうきゅう,撞球 | |
とうきゅうする,投球する | |
とうきゅうする,討究する | |
どうきょう,同郷 | |
どうきょう,道教 | |
どうきょう,道鏡 | |
どうぎょう,同業 | |
どうぎょう,同行 | |
とうきょく,登極 | |
とうきょく,当局 | |
とうぐう,春宮 | |
とうぐう,東宮 | |
とうくつ,盗掘 | |
とうくつ,撓屈 | |
とうくつする,盗掘する | |
とうくつする,撓屈する | |
とうけい,刀圭 | |
とうけい,東経 | |
とうけい,統計 | |
とうけい,闘鶏 | |
どうけい,同形 | |
どうけい,同慶 | |
どうけい,同系 | |
どうけい,道警 | |
とうけん,刀剣 | |
とうけん,闘犬 | |
とうげん,凍原 | |
とうげん,桃源 | |
どうけん,同権 | |
どうけん,洞見 | |
とうこう,登校 | |
とうこう,刀工 | |
とうこう,投稿 | |
とうこう,投降 | |
とうこう,東郊 | |
とうこう,灯光 | |
とうこう,当校 | |
とうこう,陶工 | |
とうごう,投合 | |
とうごう,等号 | |
とうごう,統合 | |
どうこう,動向 | |
どうこう,同好 | |
どうこう,同行 | |
どうこう,瞳孔 | |
どうこう,銅鉱 | |
とうこうする,登校する | |
とうこうする,投稿する | |
とうこうする,投降する | |
とうごうする,投合する | |
とうごうする,統合する | |
とうごく,投獄 | |
とうごく,東国 | |
どうこく,同国 | |
どうこく,慟哭 | |
とうこん,当今 | |
とうこん,痘痕 | |
とうこん,闘魂 | |
とうさ,等差 | |
とうさ,踏査 | |
とうさい,登載 | |
とうさい,搭載 | |
とうさい,当歳 | |
とうさいする,登載する | |
とうさいする,搭載する | |
とうさく,倒錯 | |
とうさく,盗作 | |
とうさくする,倒錯する | |
とうさくする,盗作する | |
とうさん,倒産 | |
とうさん,父さん | |
とうざん,唐桟 | |
とうざん,当山 | |
とうし,凍死 | |
とうし,唐紙 | |
とうし,唐詩 | |
とうし,投資 | |
とうし,透視 | |
とうし,闘士 | |
とうし,闘志 | |
とうじ,杜氏 | |
とうじ,冬至 | |
とうじ,悼辞 | |
とうじ,湯治 | |
とうじ,当事 | |
とうじ,当時 | |
とうじ,答辞 | |
とうじ,蕩児 | |
どうし,動詞 | |
どうし,同士 | |
どうし,同志 | |
どうし,同氏 | |
どうし,同視 | |
どうし,導師 | |
どうし,道士 | |
どうじ,同字 | |
どうじ,同時 | |
どうじ,童子 | |
とうじき,当色 | |
とうじき,陶磁器 | |
とうしする,凍死する | |
とうしする,投資する | |
とうしする,透視する | |
とうしつ,等質 | |
とうしつ,糖質 | |
どうしつ,同室 | |
どうしつ,同質 | |
とうしゃ,投射 | |
とうしゃ,当社 | |
とうしゃ,謄写 | |
とうしゃ,透写 | |
どうしゃ,同社 | |
どうしゃ,同車 | |
どうしゃ,堂舎 | |
とうしゃする,投射する | |
とうしゃする,謄写する | |
とうしゃする,透写する | |
とうしゅ,党首 | |
とうしゅ,投手 | |
とうしゅ,当主 | |
とうしゅ,頭首 | |
どうしゅう,同宗 | |
どうしゅう,同臭 | |
とうしょ,島嶼 | |
とうしょ,投書 | |
とうしょ,当初 | |
とうしょ,頭書 | |
とうしょう,凍傷 | |
とうしょう,刀匠 | |
とうしょう,闘将 | |
とうじょう,登場 | |
とうじょう,搭乗 | |
とうじょう,東上 | |
どうじょう,同上 | |
どうじょう,同乗 | |
どうじょう,同情 | |
どうじょう,道場 | |
とうじょうする,登場する | |
とうじょうする,搭乗する | |
とうじょうする,東上する | |
どうじょうする,同乗する | |
どうじょうする,同情する | |
とうしん,刀身 | |
とうしん,投身 | |
とうしん,東進 | |
とうしん,灯心 | |
とうしん,痘疹 | |
とうしん,等親 | |
とうしん,答申 | |
とうしん,頭身 | |
とうじん,党人 | |
とうじん,唐人 | |
とうじん,蕩尽 | |
どうしん,同心 | |
どうしん,童心 | |
どうしん,道心 | |
とうしんする,投身する | |
とうしんする,東進する | |
とうしんする,答申する | |
とうすい,統帥 | |
とうすい,陶酔 | |
とうすいする,統帥する | |
とうすいする,陶酔する | |
とうせい,党勢 | |
とうせい,東征 | |
とうせい,当世 | |
とうせい,等星 | |
とうせい,統制 | |
とうせい,陶製 | |
とうせい,頭声 | |
とうせい,騰勢 | |
とうせい,濤声 | |
どうせい,動静 | |
どうせい,同姓 | |
どうせい,同性 | |
どうせい,同棲 | |
どうせい,道政 | |
とうせいする,東征する | |
とうせいする,統制する | |
とうせき,党籍 | |
とうせき,投石 | |
とうせき,透析 | |
とうせきする,投石する | |
とうせきする,透析する | |
とうせん,登仙 | |
とうせん,当選 | |
とうせん,当籤 | |
とうぜん,東漸 | |
とうぜん,当然 | |
とうぜん,陶然 | |
どうせん,同船 | |
どうせん,導線 | |
どうせん,銅線 | |
どうぜん,同前 | |
どうぜん,同然 | |
とうせんする,登仙する | |
とうせんする,当選する | |
とうせんする,当籤する | |
とうそう,凍瘡 | |
とうそう,刀創 | |
とうそう,刀槍 | |
とうそう,痘瘡 | |
とうそう,逃走 | |
とうそう,闘争 | |
とうそうする,逃走する | |
とうそうする,闘争する | |
とうそく,党則 | |
とうそく,等速 | |
どうぞく,同属 | |
どうぞく,同族 | |
どうぞく,道俗 | |
とうだい,唐代 | |
とうだい,灯台 | |
とうだい,当代 | |
どうたい,動態 | |
どうたい,導体 | |
どうたい,胴体 | |
とうち,倒置 | |
とうち,当地 | |
とうち,等値 | |
とうち,統治 | |
とうちする,倒置する | |
とうちする,統治する | |
どうちゃく,同着 | |
どうちゃく,撞着 | |
とうちょう,登庁 | |
とうちょう,登頂 | |
とうちょう,盗聴 | |
とうちょう,頭頂 | |
どうちょう,同調 | |
どうちょう,道庁 | |
とうちょうする,登庁する | |
とうちょうする,登頂する | |
とうちょうする,盗聴する | |
どうてい,同定 | |
どうてい,童貞 | |
どうてい,道程 | |
とうてん,東天 | |
とうてん,当店 | |
とうてん,読点 | |
とうでん,盗電 | |
とうでん,答電 | |
どうてん,動転 | |
どうてん,同点 | |
とうでんする,盗電する | |
とうでんする,答電する | |
とうど,凍土 | |
とうど,唐土 | |
とうど,糖度 | |
とうど,陶土 | |
とうとい,貴い | |
とうとい,尊い | |
とうとう,蕩蕩 | |
とうとう,滔滔 | |
とうとう,鞺鞳 | |
どうとう,同等 | |
どうとう,堂塔 | |
どうとう,道統 | |
どうどう,同道 | |
どうどう,堂堂 | |
どうどう,道道 | |
とうとぶ,貴ぶ | |
とうとぶ,尊ぶ | |
とうなん,東南 | |
とうなん,盗難 | |
とうにゅう,投入 | |
とうにゅう,豆乳 | |
とうは,党派 | |
とうは,踏破 | |
どうはい,同輩 | |
どうはい,銅牌 | |
とうばく,倒幕 | |
とうばく,討幕 | |
とうばくする,倒幕する | |
とうばくする,討幕する | |
とうばつ,党閥 | |
とうばつ,盗伐 | |
とうばつ,討伐 | |
とうばつする,盗伐する | |
とうばつする,討伐する | |
とうはん,登坂 | |
とうはん,登攀 | |
とうはん,盗犯 | |
とうばん,登板 | |
とうばん,当番 | |
どうばん,銅板 | |
どうばん,銅版 | |
とうはんする,登坂する | |
とうはんする,登攀する | |
とうひ,唐檜 | |
とうひ,当否 | |
とうひ,等比 | |
とうひ,討匪 | |
とうひ,逃避 | |
とうひ,頭皮 | |
とうひょう,投票 | |
とうひょう,灯標 | |
とうびょう,投錨 | |
とうびょう,痘苗 | |
とうびょう,闘病 | |
とうびょうする,投錨する | |
とうびょうする,闘病する | |
とうぶ,島部 | |
とうぶ,東部 | |
とうぶ,頭部 | |
とうふう,唐風 | |
とうふう,東風 | |
とうぶん,当分 | |
とうぶん,等分 | |
とうぶん,糖分 | |
とうほう,投法 | |
とうほう,東方 | |
とうほう,当方 | |
とうほん,唐本 | |
とうほん,謄本 | |
とうみん,冬眠 | |
とうみん,島民 | |
どうめい,同名 | |
どうめい,同盟 | |
どうもう,童蒙 | |
どうもう,獰猛 | |
どうもん,同門 | |
どうもん,洞門 | |
とうや,凍夜 | |
とうや,塔屋 | |
とうや,陶冶 | |
とうゆ,桐油 | |
とうゆ,灯油 | |
どうゆう,同友 | |
どうゆう,同憂 | |
とうよう,登庸 | |
とうよう,登用 | |
とうよう,東洋 | |
とうよう,盗用 | |
とうよう,灯用 | |
とうよう,当用 | |
どうよう,動揺 | |
どうよう,同様 | |
どうよう,童謡 | |
とうようする,登庸する | |
とうようする,登用する | |
とうようする,盗用する | |
とうらく,当落 | |
とうらく,騰落 | |
どうらん,動乱 | |
どうらん,胴乱 | |
どうりつ,同率 | |
どうりつ,道立 | |
とうりゅう,逗留 | |
とうりゅう,当流 | |
とうりょう,投了 | |
とうりょう,棟梁 | |
とうりょう,等量 | |
とうりょう,頭領 | |
どうりょう,同僚 | |
どうりょう,同量 | |
どうわ,童話 | |
どうわ,道話 | |
とおく,トーク | |
とおく,遠く | |
とか,渡河 | |
とか,都下 | |
とかい,渡海 | |
とかい,都会 | |
とかす,解かす | |
とかす,溶かす | |
とかす,梳かす | |
どがま,土がま | |
どがま,土窯 | |
とき,斎 | |
とき,時 | |
どき,土器 | |
どき,怒気 | |
ときあかす,解き明かす | |
ときあかす,説き明かす | |
ときすすめる,説き進める | |
ときすすめる,説き薦める | |
どきょう,度胸 | |
どきょう,読経 | |
ときわける,解き分ける | |
ときわける,説き分ける | |
ときん,と金 | |
ときん,鍍金 | |
とく,解く | |
とく,疾く | |
とく,説く | |
とく,得 | |
とく,徳 | |
とく,溶く | |
どく,毒 | |
どく,独 | |
とくい,得意 | |
とくい,特異 | |
どくが,毒牙 | |
どくが,毒蛾 | |
とくぎ,徳義 | |
とくぎ,特技 | |
どくご,独語 | |
どくご,読後 | |
とくし,特使 | |
とくし,特旨 | |
とくし,篤志 | |
どくじ,独自 | |
どくじ,読字 | |
とくしつ,得失 | |
とくしつ,特質 | |
とくしゃ,特写 | |
とくしゃ,特赦 | |
とくしゃする,特写する | |
とくしゃする,特赦する | |
どくしゅう,独修 | |
どくしゅう,独習 | |
どくしゅうする,独修する | |
どくしゅうする,独習する | |
どくしょう,独唱 | |
どくしょう,読誦 | |
どくしょうする,独唱する | |
どくしょうする,読誦する | |
とくしょく,涜職 | |
とくしょく,特色 | |
とくしん,得心 | |
とくしん,涜神 | |
とくしん,特進 | |
とくしん,篤信 | |
どくしんじゅつ,読唇術 | |
どくしんじゅつ,読心術 | |
とくしんする,得心する | |
とくしんする,特進する | |
とくせい,徳性 | |
とくせい,徳政 | |
とくせい,特性 | |
とくせい,特製 | |
とくせん,特薦 | |
とくせん,特選 | |
とくせんする,特薦する | |
とくせんする,特選する | |
とくそう,徳操 | |
とくそう,特捜 | |
とくそう,特装 | |
どくそう,毒草 | |
どくそう,独創 | |
どくそう,独奏 | |
どくそう,独走 | |
どくそうする,独創する | |
どくそうする,独奏する | |
どくそうする,独走する | |
とくちょう,特徴 | |
とくちょう,特長 | |
とくてん,得点 | |
とくてん,特典 | |
とくとう,特等 | |
とくとう,禿頭 | |
とくひつ,特筆 | |
とくひつ,禿筆 | |
どくふ,毒婦 | |
どくふ,読譜 | |
とくぶん,得分 | |
とくぶん,徳分 | |
どくみ,毒見 | |
どくみ,毒味 | |
どくみする,毒見する | |
どくみする,毒味する | |
とくめい,匿名 | |
とくめい,特命 | |
とくよう,得用 | |
とくよう,徳用 | |
とくれい,特例 | |
とくれい,督励 | |
とけあう,解け合う | |
とけあう,溶け合う | |
とけい,時計 | |
とけい,徒刑 | |
とける,解ける | |
とける,溶ける | |
どこう,土侯 | |
どこう,土工 | |
どごう,土豪 | |
どごう,怒号 | |
とさつ,塗擦 | |
とさつ,屠殺 | |
とさつする,塗擦する | |
とさつする,屠殺する | |
とし,歳 | |
とし,徒死 | |
とし,都市 | |
とし,年 | |
とじ,徒爾 | |
とじ,途次 | |
とじ,刀自 | |
としは,年歯 | |
としは,年端 | |
としはもゆかぬ,年歯も行かぬ | |
としはもゆかぬ,年端も行かぬ | |
としょ,図書 | |
としょ,屠所 | |
としょう,徒渉 | |
としょう,渡渉 | |
とじょう,登城 | |
とじょう,途上 | |
としょうする,徒渉する | |
としょうする,渡渉する | |
としん,兎唇 | |
としん,妬心 | |
としん,都心 | |
とじん,都人 | |
とじん,都塵 | |
とせい,渡世 | |
とせい,都政 | |
どせい,土星 | |
どせい,土製 | |
どせい,怒声 | |
とぜつ,杜絶 | |
とぜつ,途絶 | |
とぜつする,杜絶する | |
とぜつする,途絶する | |
とたん,トタン | |
とたん,塗炭 | |
とたん,途端 | |
とちょう,徒長 | |
とちょう,都庁 | |
とっか,徳化 | |
とっか,特化 | |
とっか,特価 | |
とっかする,徳化する | |
とっかする,特化する | |
とっかん,突貫 | |
とっかん,吶喊 | |
とっかんする,突貫する | |
とっかんする,吶喊する | |
とっき,特記 | |
とっき,突起 | |
とっきする,特記する | |
とっきする,突起する | |
とっきゅう,特急 | |
とっきゅう,特級 | |
とっこう,徳行 | |
とっこう,特効 | |
とっこう,特攻 | |
とっこう,特講 | |
とっこう,特高 | |
とっこう,篤行 | |
とどけ,届 | |
とどけ,届け | |
ととのう,整う | |
ととのう,調う | |
ととのえる,整える | |
ととのえる,調える | |
ととのった,整った | |
ととのった,調った | |
とひ,徒費 | |
とひ,都鄙 | |
とび,跳び | |
とび,飛び | |
とぶ,跳ぶ | |
とぶ,飛ぶ | |
とほ,徒歩 | |
とほ,杜甫 | |
とまりぎ,止まり木 | |
とまりぎ,留まり木 | |
とまる,止まる | |
とまる,泊まる | |
とまる,留まる | |
とめる,止める | |
とめる,泊める | |
とめる,留める | |
とも,供 | |
とも,共 | |
とも,友 | |
どよう,土曜 | |
どよう,土用 | |
とらい,トライ | |
とらい,渡来 | |
とらいする,トライする | |
とらいする,渡来する | |
とらぶる,トラブル | |
とらぶる,トラブる | |
とり,取り | |
とり,鳥 | |
とり,酉 | |
とりて,取り手 | |
とりて,捕り手 | |
とりなし,執りなし | |
とりなし,取りなし | |
とりなす,執りなす | |
とりなす,取りなす | |
とりもち,取り持ち | |
とりもち,鳥もち | |
とる,採る | |
とる,撮る | |
とる,執る | |
とる,取る | |
とる,捕る | |
どれい,土鈴 | |
どれい,奴隷 | |
とれる,採れる | |
とれる,取れる | |
とれる,捕れる | |
とん,トン | |
とん,屯 | |
とん,豚 | |
どん,ドン | |
どん,鈍 | |
とんじ,豚児 | |
とんじ,遁辞 | |
な,菜 | |
な,名 | |
ないえん,内縁 | |
ないえん,内苑 | |
ないおう,内奥 | |
ないおう,内応 | |
ないかい,内科医 | |
ないかい,内海 | |
ないかく,内角 | |
ないかく,内郭 | |
ないかく,内閣 | |
ないこう,内向 | |
ないこう,内訌 | |
ないさい,内債 | |
ないさい,内妻 | |
ないさい,内済 | |
ないし,内視 | |
ないし,内侍 | |
ないじ,内治 | |
ないじ,内示 | |
ないじ,内耳 | |
ないしょう,内証 | |
ないしょう,内相 | |
ないじょう,内情 | |
ないじょう,内状 | |
ないしん,内心 | |
ないしん,内申 | |
ないしん,内診 | |
ないしんする,内申する | |
ないしんする,内診する | |
ないせい,内省 | |
ないせい,内政 | |
ないせん,内戦 | |
ないせん,内線 | |
ないそう,内奏 | |
ないそう,内層 | |
ないそう,内争 | |
ないそう,内装 | |
ないぞう,内臓 | |
ないぞう,内蔵 | |
ないそうする,内奏する | |
ないそうする,内装する | |
ないち,内治 | |
ないち,内地 | |
ないてい,内偵 | |
ないてい,内定 | |
ないていする,内偵する | |
ないていする,内定する | |
ないぶん,内分 | |
ないぶん,内聞 | |
ないぶんする,内分する | |
ないぶんする,内聞する | |
ないほう,内包 | |
ないほう,内報 | |
ないほうする,内包する | |
ないほうする,内報する | |
ないよう,内容 | |
ないよう,内洋 | |
ないよう,内用 | |
ないらん,内乱 | |
ないらん,内覧 | |
なおす,治す | |
なおす,直す | |
なおる,治る | |
なおる,直る | |
なか,中 | |
なか,仲 | |
ながい,永い | |
ながい,長い | |
ながい,長居 | |
ながねん,永年 | |
ながねん,長年 | |
なかみ,中身 | |
なかみ,中味 | |
なかみせ,仲見世 | |
なかみせ,仲店 | |
ながめ,眺め | |
ながめ,長め | |
ながもち,長持 | |
ながもち,長持ち | |
なき,泣き | |
なき,亡き | |
なきごえ,泣き声 | |
なきごえ,鳴き声 | |
なきもの,亡き者 | |
なきもの,無き者 | |
なきものにする,亡き者にする | |
なきものにする,無き者にする | |
なく,泣く | |
なく,鳴く | |
なだい,名代 | |
なだい,名題 | |
なびろめ,名広め | |
なびろめ,名披露目 | |
なぶりもの,なぶり者 | |
なぶりもの,なぶり物 | |
なへん,ナ変 | |
なへん,那辺 | |
なみ,波 | |
なみ,並 | |
ならう,習う | |
ならう,倣う | |
ならす,慣らす | |
ならす,鳴らす | |
なる,成る | |
なる,鳴る | |
なん,ナン | |
なん,何 | |
なん,男 | |
なん,南 | |
なん,難 | |
なんい,南緯 | |
なんい,難易 | |
なんか,何か | |
なんか,南下 | |
なんか,軟化 | |
なんかい,南海 | |
なんかい,難解 | |
なんかする,南下する | |
なんかする,軟化する | |
なんぎょう,難業 | |
なんぎょう,難行 | |
なんきょく,南曲 | |
なんきょく,南極 | |
なんきょく,難局 | |
なんきょく,難曲 | |
なんこう,軟膏 | |
なんこう,難航 | |
なんじ,難事 | |
なんじ,難字 | |
なんじ,難治 | |
なんじ,汝 | |
なんじゅう,何十 | |
なんじゅう,難渋 | |
なんしょく,何色 | |
なんしょく,難色 | |
なんちょう,南朝 | |
なんちょう,軟調 | |
なんちょう,難聴 | |
なんてん,南天 | |
なんてん,難点 | |
なんど,何度 | |
なんど,難度 | |
なんど,納戸 | |
なんねん,何年 | |
なんねん,難燃 | |
なんぱ,軟派 | |
なんぱ,難破 | |
なんぷう,南風 | |
なんぷう,軟風 | |
なんべん,何遍 | |
なんべん,軟便 | |
に,荷 | |
に,煮 | |
に,丹 | |
に,二 | |
に,尼 | |
に,弐 | |
にえ,沸え | |
にえ,錵 | |
におう,仁王 | |
におう,二王 | |
にくずれ,荷崩れ | |
にくずれ,煮崩れ | |
にじ,二次 | |
にじ,虹 | |
にじゅう,二十 | |
にじゅう,二重 | |
にせさつ,贋札 | |
にせさつ,偽札 | |
にせもの,偽者 | |
にせもの,偽物 | |
にだし,荷出し | |
にだし,煮出し | |
にちよう,日曜 | |
にちよう,日用 | |
にっかん,肉感 | |
にっかん,日刊 | |
にっけい,肉桂 | |
にっけい,日系 | |
にっさん,日参 | |
にっさん,日産 | |
にっし,日子 | |
にっし,日誌 | |
にほんし,日本史 | |
にほんし,日本紙 | |
にゅういんりょう,乳飲料 | |
にゅういんりょう,入院料 | |
にゅうか,乳化 | |
にゅうか,乳菓 | |
にゅうか,入荷 | |
にゅうかする,乳化する | |
にゅうかする,入荷する | |
にゅうかん,入棺 | |
にゅうかん,入管 | |
にゅうかん,入館 | |
にゅうかんする,入棺する | |
にゅうかんする,入館する | |
にゅうきょ,入居 | |
にゅうきょ,入渠 | |
にゅうきょする,入居する | |
にゅうきょする,入渠する | |
にゅうこう,入坑 | |
にゅうこう,入校 | |
にゅうこう,入構 | |
にゅうこう,入港 | |
にゅうこう,入行 | |
にゅうこう,入貢 | |
にゅうこうする,入坑する | |
にゅうこうする,入校する | |
にゅうこうする,入構する | |
にゅうこうする,入港する | |
にゅうこうする,入行する | |
にゅうこうする,入貢する | |
にゅうし,乳歯 | |
にゅうし,入試 | |
にゅうしゃ,入射 | |
にゅうしゃ,入社 | |
にゅうじゃく,柔弱 | |
にゅうじゃく,入寂 | |
にゅうしゃする,入射する | |
にゅうしゃする,入社する | |
にゅうしょう,入省 | |
にゅうしょう,入賞 | |
にゅうじょう,乳状 | |
にゅうじょう,入城 | |
にゅうじょう,入場 | |
にゅうじょう,入定 | |
にゅうしょうする,入省する | |
にゅうしょうする,入賞する | |
にゅうじょうする,入城する | |
にゅうじょうする,入場する | |
にゅうじょうする,入定する | |
にゅうしん,入信 | |
にゅうしん,入神 | |
にゅうせん,乳腺 | |
にゅうせん,入線 | |
にゅうせん,入船 | |
にゅうせん,入選 | |
にゅうせんする,入線する | |
にゅうせんする,入選する | |
にゅうだん,入団 | |
にゅうだん,入段 | |
にゅうちょう,入朝 | |
にゅうちょう,入超 | |
にゅうとう,乳糖 | |
にゅうとう,乳頭 | |
にゅうとう,入党 | |
にゅうとう,入湯 | |
にゅうとうする,入党する | |
にゅうとうする,入湯する | |
にゅうらく,乳酪 | |
にゅうらく,入洛 | |
にゅうりょう,乳量 | |
にゅうりょう,入寮 | |
にょう,尿 | |
にょう,繞 | |
にる,似る | |
にる,煮る | |
にん,人 | |
にん,任 | |
にんき,人気 | |
にんき,任期 | |
にんしょう,人称 | |
にんしょう,認証 | |
にんじょう,人情 | |
にんじょう,刃傷 | |
にんち,任地 | |
にんち,認知 | |
にんてい,人体 | |
にんてい,認定 | |
にんよう,任用 | |
にんよう,認容 | |
にんようする,任用する | |
にんようする,認容する | |
ね,音 | |
ね,根 | |
ね,子 | |
ね,寝 | |
ね,値 | |
ねこあし,猫脚 | |
ねこあし,猫足 | |
ねっしょう,熱傷 | |
ねっしょう,熱唱 | |
ねっせん,熱戦 | |
ねっせん,熱線 | |
ねる,ネル | |
ねる,寝る | |
ねる,練る | |
ねわざ,寝技 | |
ねわざ,寝業 | |
ねん,年 | |
ねん,念 | |
ねんかん,年鑑 | |
ねんかん,年間 | |
ねんき,年忌 | |
ねんき,年期 | |
ねんき,年季 | |
ねんきん,年金 | |
ねんきん,粘菌 | |
ねんし,年始 | |
ねんし,年歯 | |
ねんし,撚糸 | |
ねんじ,年時 | |
ねんじ,年次 | |
ねんしょ,年初 | |
ねんしょ,念書 | |
ねんしょう,年少 | |
ねんしょう,燃焼 | |
ねんど,年度 | |
ねんど,粘度 | |
ねんど,粘土 | |
ねんとう,年頭 | |
ねんとう,念頭 | |
ねんぱい,年輩 | |
ねんぱい,年配 | |
ねんぷ,年譜 | |
ねんぷ,年賦 | |
ねんぽう,年俸 | |
ねんぽう,年報 | |
のう,能 | |
のう,脳 | |
のう,膿 | |
のう,農 | |
のうえん,濃艶 | |
のうえん,脳炎 | |
のうえん,農園 | |
のうか,濃化 | |
のうか,農家 | |
のうか,農科 | |
のうかい,納会 | |
のうかい,能会 | |
のうがく,能楽 | |
のうがく,農学 | |
のうかん,納棺 | |
のうかん,脳幹 | |
のうかん,農閑 | |
のうき,納期 | |
のうき,農期 | |
のうこう,濃厚 | |
のうこう,農工 | |
のうこう,農耕 | |
のうこう,農高 | |
のうさい,濃彩 | |
のうさい,納采 | |
のうし,脳死 | |
のうし,農試 | |
のうじ,能事 | |
のうじ,農事 | |
のうしゃ,納車 | |
のうしゃ,農舎 | |
のうしょう,脳漿 | |
のうしょう,農相 | |
のうすいしょう,農水省 | |
のうすいしょう,農水相 | |
のうど,濃度 | |
のうど,農奴 | |
のうどう,能動 | |
のうどう,農道 | |
のうほう,膿疱 | |
のうほう,農法 | |
のうり,能吏 | |
のうり,脳裏 | |
のうりょく,濃緑 | |
のうりょく,能力 | |
のせる,載せる | |
のせる,乗せる | |
のぞむ,望む | |
のぞむ,臨む | |
のっとる,乗っ取る | |
のっとる,則る | |
のばす,延ばす | |
のばす,伸ばす | |
のび,延び | |
のび,伸び | |
のび,野火 | |
のびのび,延び延び | |
のびのび,伸び伸び | |
のびる,延びる | |
のびる,伸びる | |
のべ,延べ | |
のべ,野辺 | |
のべる,ノベル | |
のべる,延べる | |
のべる,述べる | |
のべる,伸べる | |
のぼる,昇る | |
のぼる,上る | |
のぼる,登る | |
のり,乗り | |
のり,則 | |
のり,法 | |
のりつける,乗りつける | |
のりつける,乗り付ける | |
のる,載る | |
のる,乗る | |
は,羽 | |
は,歯 | |
は,刃 | |
は,覇 | |
は,派 | |
は,葉 | |
ば,羽 | |
ば,場 | |
ば,把 | |
ぱ,羽 | |
ぱ,把 | |
はい,ハイ | |
はい,灰 | |
はい,拝 | |
はい,敗 | |
はい,杯 | |
はい,肺 | |
はい,胚 | |
ばい,杯 | |
ばい,倍 | |
ぱい,パイ | |
ぱい,杯 | |
はいえん,廃園 | |
はいえん,排煙 | |
はいえん,肺炎 | |
ばいえん,梅園 | |
ばいえん,煤煙 | |
はいか,廃家 | |
はいか,配下 | |
はいが,俳画 | |
はいが,拝賀 | |
はいが,胚芽 | |
ばいか,倍加 | |
ばいか,梅花 | |
ばいか,売価 | |
はいかい,俳諧 | |
はいかい,徘徊 | |
はいがい,拝外 | |
はいがい,排外 | |
はいかん,廃刊 | |
はいかん,拝観 | |
はいかん,配管 | |
はいがん,拝顔 | |
はいがん,肺癌 | |
はいかんする,廃刊する | |
はいかんする,拝観する | |
はいかんする,配管する | |
はいき,廃棄 | |
はいき,排気 | |
はいきする,廃棄する | |
はいきする,排気する | |
はいきゅう,排球 | |
はいきゅう,配球 | |
はいきゅう,配給 | |
はいきゅうする,配球する | |
はいきゅうする,配給する | |
はいく,ハイク | |
はいく,俳句 | |
はいけい,拝啓 | |
はいけい,背景 | |
はいご,廃語 | |
はいご,背後 | |
はいこう,廃坑 | |
はいこう,廃校 | |
はいこう,廃鉱 | |
はいごう,俳号 | |
はいごう,廃合 | |
はいごう,配合 | |
はいごうする,廃合する | |
はいごうする,配合する | |
はいざい,廃材 | |
はいざい,配剤 | |
はいし,俳誌 | |
はいし,廃市 | |
はいし,廃止 | |
はいし,稗史 | |
はいじ,廃寺 | |
はいじ,拝辞 | |
はいしゃ,歯医者 | |
はいしゃ,廃車 | |
はいしゃ,拝謝 | |
はいしゃ,敗者 | |
はいしゃ,配車 | |
はいしゃする,拝謝する | |
はいしゃする,配車する | |
はいしゅつ,排出 | |
はいしゅつ,輩出 | |
はいしゅつする,排出する | |
はいしゅつする,輩出する | |
ばいしゅん,買春 | |
ばいしゅん,売春 | |
はいしょ,俳書 | |
はいしょ,配所 | |
はいじょ,廃除 | |
はいじょ,排除 | |
はいしょう,廃娼 | |
はいしょう,拝誦 | |
ばいしょう,売笑 | |
ばいしょう,賠償 | |
ばいしょうする,売笑する | |
ばいしょうする,賠償する | |
はいしょく,敗色 | |
はいしょく,配色 | |
はいじょする,廃除する | |
はいじょする,排除する | |
はいしん,背信 | |
はいしん,背進 | |
はいしん,配信 | |
はいじん,俳人 | |
はいじん,廃人 | |
ばいしん,陪審 | |
ばいしん,陪臣 | |
はいしんする,背進する | |
はいしんする,配信する | |
はいすい,廃水 | |
はいすい,排水 | |
はいすい,配水 | |
はいすいする,排水する | |
はいすいする,配水する | |
はいする,廃する | |
はいする,拝する | |
はいする,排する | |
はいする,配する | |
はいせい,俳聖 | |
はいせい,敗勢 | |
はいせき,排斥 | |
はいせき,敗績 | |
はいせん,廃船 | |
はいせん,敗戦 | |
はいせん,杯洗 | |
はいせん,肺尖 | |
はいせん,配線 | |
はいせん,配船 | |
はいぜん,配膳 | |
はいぜん,沛然 | |
はいせんする,配線する | |
はいせんする,配船する | |
はいそ,ハイソ | |
はいそ,敗訴 | |
はいそう,敗走 | |
はいそう,配送 | |
はいそうする,敗走する | |
はいそうする,配送する | |
はいた,歯痛 | |
はいた,排他 | |
はいたい,廃退 | |
はいたい,敗退 | |
はいたい,胚胎 | |
はいたいする,廃退する | |
はいたいする,敗退する | |
はいたいする,胚胎する | |
はいち,背馳 | |
はいち,配置 | |
はいちする,背馳する | |
はいちする,配置する | |
はいちゃく,廃嫡 | |
はいちゃく,敗着 | |
はいちょう,はい帳 | |
はいちょう,拝聴 | |
はいてい,廃帝 | |
はいてい,拝呈 | |
はいでん,拝殿 | |
はいでん,配電 | |
ばいばい,バイバイ | |
ばいばい,売買 | |
はいはん,廃藩 | |
はいはん,背反 | |
はいばん,廃盤 | |
はいばん,杯盤 | |
はいび,拝眉 | |
はいび,配備 | |
はいびする,拝眉する | |
はいびする,配備する | |
ばいひん,売品 | |
ばいひん,陪賓 | |
はいふ,肺腑 | |
はいふ,配付 | |
はいふ,配布 | |
はいぶ,廃部 | |
はいぶ,背部 | |
はいふする,配付する | |
はいふする,配布する | |
はいぶん,俳文 | |
はいぶん,拝聞 | |
はいぶん,配分 | |
はいぶんする,拝聞する | |
はいぶんする,配分する | |
はいめい,俳名 | |
はいめい,拝命 | |
はいめつ,廃滅 | |
はいめつ,敗滅 | |
はいめつする,廃滅する | |
はいめつする,敗滅する | |
はいやく,背約 | |
はいやく,配役 | |
ばいやく,売約 | |
ばいやく,売薬 | |
はいり,背理 | |
はいり,背離 | |
はいる,入る | |
はいる,配流 | |
はいれつ,排列 | |
はいれつ,配列 | |
はいれつする,排列する | |
はいれつする,配列する | |
はいろ,羽色 | |
はいろ,葉色 | |
はえ,映え | |
はえ,栄え | |
はえ,南風 | |
はえる,映える | |
はえる,生える | |
はか,破瓜 | |
はか,墓 | |
はかい,破壊 | |
はかい,破戒 | |
はかいする,破壊する | |
はかいする,破戒する | |
はがた,歯型 | |
はがた,歯形 | |
はかり,計り | |
はかり,測り | |
はかり,秤 | |
はかり,量り | |
はかりにかける,はかりに掛ける | |
はかりにかける,秤に掛ける | |
はかる,計る | |
はかる,諮る | |
はかる,図る | |
はかる,測る | |
はかる,謀る | |
はかる,量る | |
はき,覇気 | |
はき,破棄 | |
はきすてる,掃き捨てる | |
はきすてる,吐き捨てる | |
はきすてる,履き捨てる | |
はきだす,掃き出す | |
はきだす,吐き出す | |
はきちらす,掃き散らす | |
はきちらす,吐き散らす | |
はぎれ,歯切れ | |
はぎれ,端切れ | |
はく,穿く | |
はく,掃く | |
はく,吐く | |
はく,拍 | |
はく,泊 | |
はく,箔 | |
はく,履く | |
はぐ,接ぐ | |
はぐ,剥ぐ | |
ばくげき,爆撃 | |
ばくげき,莫逆 | |
はくさい,白菜 | |
はくさい,舶載 | |
はくし,博士 | |
はくし,白紙 | |
はくし,薄志 | |
はくしゃ,拍車 | |
はくしゃ,白砂 | |
はくしゃ,薄謝 | |
はくしょ,白書 | |
はくしょ,薄暑 | |
はくじょう,白状 | |
はくじょう,薄情 | |
はくじん,白人 | |
はくじん,白刃 | |
ばくしん,爆心 | |
ばくしん,幕臣 | |
ばくしん,驀進 | |
はくだつ,剥奪 | |
はくだつ,剥脱 | |
はくだつする,剥奪する | |
はくだつする,剥脱する | |
はくちゅう,伯仲 | |
はくちゅう,白昼 | |
はくとう,白桃 | |
はくとう,白糖 | |
はくとう,白頭 | |
はくどう,拍動 | |
はくどう,白道 | |
はくひょう,白票 | |
はくひょう,薄氷 | |
はくふ,伯父 | |
はくふ,白布 | |
ばくふ,幕府 | |
ばくふ,瀑布 | |
はくぶん,博聞 | |
はくぶん,白文 | |
はくぼ,伯母 | |
はくぼ,薄暮 | |
はくめい,薄命 | |
はくめい,薄明 | |
はくらく,伯楽 | |
はくらく,剥落 | |
はくらん,博覧 | |
はくらん,白卵 | |
はくり,剥離 | |
はくり,薄利 | |
ばくりょう,曝涼 | |
ばくりょう,幕僚 | |
はけん,覇権 | |
はけん,派遣 | |
はこう,波高 | |
はこう,跛行 | |
はさん,破産 | |
はさん,破算 | |
はし,橋 | |
はし,端 | |
はじ,恥 | |
はじ,把持 | |
はしがかり,橋掛かり | |
はしがかり,橋懸かり | |
はじめ,始め | |
はじめ,初め | |
ばしゅ,馬主 | |
ばしゅ,馬首 | |
ばしん,婆心 | |
ばしん,馬身 | |
はずれ,外れ | |
はずれ,葉擦れ | |
はた,旗 | |
はた,機 | |
はた,端 | |
はた,畑 | |
はたち,二十 | |
はたち,二十歳 | |
はたち,畑地 | |
はち,八 | |
はち,鉢 | |
ばち,罰 | |
ばち,撥 | |
はちまん,八幡 | |
はちまん,八万 | |
はちょう,ハ調 | |
はちょう,波長 | |
はちょう,破調 | |
はつ,初 | |
はつ,発 | |
ばつ,罰 | |
ばつ,閥 | |
ばつ,跋 | |
はつおん,発音 | |
はつおん,撥音 | |
はっか,客家 | |
はっか,発火 | |
はっかん,発刊 | |
はっかん,発汗 | |
はっかん,発艦 | |
はっかんする,発刊する | |
はっかんする,発汗する | |
はっかんする,発艦する | |
はっき,白旗 | |
はっき,発揮 | |
はっきゅう,白球 | |
はっきゅう,薄給 | |
はっきゅう,発給 | |
はっきん,白金 | |
はっきん,発禁 | |
はっけん,発券 | |
はっけん,発見 | |
はっけん,発遣 | |
はつげん,発源 | |
はつげん,発現 | |
はつげん,発言 | |
はっけんする,発券する | |
はっけんする,発見する | |
はっけんする,発遣する | |
はつげんする,発現する | |
はつげんする,発言する | |
はっこう,白光 | |
はっこう,薄幸 | |
はっこう,八紘 | |
はっこう,発光 | |
はっこう,発効 | |
はっこう,発向 | |
はっこう,発行 | |
はっこう,発酵 | |
はっこうする,発光する | |
はっこうする,発効する | |
はっこうする,発向する | |
はっこうする,発行する | |
はっこうする,発酵する | |
ばっし,抜糸 | |
ばっし,抜歯 | |
ばっし,末子 | |
ばっしする,抜糸する | |
ばっしする,抜歯する | |
はっしゃ,発射 | |
はっしゃ,発車 | |
はっしゃする,発射する | |
はっしゃする,発車する | |
はっしょう,発症 | |
はっしょう,発祥 | |
はっしょうする,発症する | |
はっしょうする,発祥する | |
はっしん,発信 | |
はっしん,発振 | |
はっしん,発疹 | |
はっしん,発進 | |
はっしんする,発信する | |
はっしんする,発振する | |
はっしんする,発疹する | |
はっしんする,発進する | |
はっする,ハッスル | |
はっする,発する | |
はっせい,発生 | |
はっせい,発声 | |
はっせいする,発生する | |
はっせいする,発声する | |
はっせん,八千 | |
はっせん,発船 | |
はっそう,発想 | |
はっそう,発走 | |
はっそう,発送 | |
はっそうする,発想する | |
はっそうする,発走する | |
はっそうする,発送する | |
はったんおり,八端織り | |
はったんおり,八反織り | |
はっと,ハット | |
はっと,法度 | |
はっぱ,発破 | |
はっぱ,葉っぱ | |
はっぷん,発憤 | |
はっぷん,発奮 | |
はっぷんする,発憤する | |
はっぷんする,発奮する | |
はっぽう,八方 | |
はっぽう,発泡 | |
はっぽう,発砲 | |
はっぽう,発疱 | |
はっぽうする,発泡する | |
はっぽうする,発砲する | |
はとう,波頭 | |
はとう,波濤 | |
はどう,覇道 | |
はどう,波動 | |
はな,花 | |
はな,華 | |
はな,端 | |
はな,鼻 | |
はな,洟 | |
はなし,噺 | |
はなし,話 | |
はなし,咄 | |
はなす,放す | |
はなす,離す | |
はなす,話す | |
はなの,花の | |
はなの,花野 | |
はなみ,花見 | |
はなみ,花実 | |
はなみ,歯並み | |
はなれる,放れる | |
はなれる,離れる | |
はなわ,花輪 | |
はなわ,鼻輪 | |
はね,ハネ | |
はね,羽 | |
はね,羽根 | |
はね,跳ね | |
はね,刎 | |
はね,撥ね | |
はねがかかる,はねが掛かる | |
はねがかかる,撥ねが掛かる | |
はねかかる,はね掛かる | |
はねかかる,撥ね掛かる | |
はねかける,はね掛ける | |
はねかける,撥ね掛ける | |
はねがとぶ,はねが飛ぶ | |
はねがとぶ,撥ねが飛ぶ | |
はねつける,はね付ける | |
はねつける,撥ね付ける | |
はねとばす,はね飛ばす | |
はねとばす,撥ね飛ばす | |
はねる,跳ねる | |
はねる,刎ねる | |
はもの,刃物 | |
はもの,端物 | |
はもの,葉物 | |
はもん,波紋 | |
はもん,破門 | |
はやい,早い | |
はやい,速い | |
はやうち,早撃ち | |
はやうち,早打ち | |
はやく,早く | |
はやく,端役 | |
はやく,破約 | |
はやさ,早さ | |
はやさ,速さ | |
はやまる,早まる | |
はやまる,速まる | |
はやめ,早め | |
はやめ,速め | |
はら,原 | |
はら,腹 | |
ばらせん,ばら線 | |
ばらせん,ばら銭 | |
はらん,波乱 | |
はらん,波瀾 | |
はり,針 | |
はり,張 | |
はり,張り | |
はり,梁 | |
はり,玻璃 | |
はり,鍼 | |
はりのある,針のある | |
はりのある,張りのある | |
ばりょう,馬料 | |
ばりょう,馬糧 | |
はる,春 | |
はる,張る | |
はれあがる,はれ上がる | |
はれあがる,晴れ上がる | |
ばれえ,バレエ | |
ばれえ,バレー | |
はん,判 | |
はん,半 | |
はん,版 | |
はん,犯 | |
はん,班 | |
はん,藩 | |
はん,範 | |
はん,煩 | |
ばん,バン | |
ばん,判 | |
ばん,晩 | |
ばん,番 | |
ばん,盤 | |
ばん,万 | |
はんい,犯意 | |
はんい,範囲 | |
はんえい,反映 | |
はんえい,繁栄 | |
はんえいする,反映する | |
はんえいする,繁栄する | |
はんか,半跏 | |
はんか,反歌 | |
はんか,繁華 | |
はんか,頒価 | |
ばんか,挽歌 | |
ばんか,晩夏 | |
はんかい,半解 | |
はんかい,半壊 | |
はんかい,半開 | |
はんかいする,半壊する | |
はんかいする,半開する | |
はんかく,半角 | |
はんかく,反核 | |
はんかん,反感 | |
はんかん,反間 | |
はんかん,繁簡 | |
はんかん,繁閑 | |
はんがん,判官 | |
はんがん,半眼 | |
はんき,半旗 | |
はんき,半期 | |
はんき,半季 | |
はんき,反旗 | |
はんぎ,板木 | |
はんぎ,版木 | |
ばんき,晩期 | |
ばんき,万機 | |
はんきゅう,半休 | |
はんきゅう,半弓 | |
はんきゅう,半球 | |
ばんきょ,盤踞 | |
ばんきょ,蟠踞 | |
はんきょう,反共 | |
はんきょう,反響 | |
ばんきょする,盤踞する | |
ばんきょする,蟠踞する | |
はんけい,判型 | |
はんけい,半径 | |
はんけい,範型 | |
はんげき,反撃 | |
はんげき,繁劇 | |
はんこう,反抗 | |
はんこう,反攻 | |
はんこう,版行 | |
はんこう,犯行 | |
はんこう,藩侯 | |
はんこう,藩校 | |
はんこうする,反抗する | |
はんこうする,反攻する | |
はんこうする,版行する | |
ばんこく,バンコク | |
ばんこく,万国 | |
ばんこく,万斛 | |
はんし,判旨 | |
はんし,半死 | |
はんし,半紙 | |
はんし,藩士 | |
ばんしょ,板書 | |
ばんしょ,番所 | |
はんしょう,半焼 | |
はんしょう,半鐘 | |
はんしょう,反証 | |
はんしょう,汎称 | |
はんじょう,半畳 | |
はんじょう,繁盛 | |
ばんしょう,晩鐘 | |
ばんしょう,番匠 | |
ばんしょう,万象 | |
ばんしょう,万障 | |
ばんじょう,盤上 | |
ばんじょう,万丈 | |
はんしょうする,半焼する | |
はんしょうする,反証する | |
はんしん,阪神 | |
はんしん,半身 | |
ばんじん,蛮人 | |
ばんじん,万人 | |
はんすう,半数 | |
はんすう,反芻 | |
はんせい,半生 | |
はんせい,反省 | |
ばんせい,伴星 | |
ばんせい,晩成 | |
ばんせい,晩生 | |
ばんせい,蛮声 | |
ばんせい,万世 | |
はんせん,反戦 | |
はんせん,帆船 | |
はんそう,半双 | |
はんそう,帆走 | |
はんそう,搬送 | |
ばんそう,伴僧 | |
ばんそう,伴奏 | |
ばんそう,伴走 | |
ばんそう,晩霜 | |
はんそうする,帆走する | |
はんそうする,搬送する | |
ばんそうする,伴奏する | |
ばんそうする,伴走する | |
はんた,繁多 | |
はんた,煩多 | |
ばんだい,番台 | |
ばんだい,盤台 | |
ばんだい,万代 | |
はんつき,半つき | |
はんつき,半月 | |
はんてん,半天 | |
はんてん,反転 | |
はんてん,班点 | |
はんてん,飯店 | |
はんと,半途 | |
はんと,反徒 | |
はんと,版図 | |
はんとう,半島 | |
はんとう,反騰 | |
ばんとう,晩稲 | |
ばんとう,晩冬 | |
ばんとう,番頭 | |
はんどく,判読 | |
はんどく,範読 | |
はんどくする,判読する | |
はんどくする,範読する | |
はんにち,半日 | |
はんにち,反日 | |
ばんにん,番人 | |
ばんにん,万人 | |
はんのう,半納 | |
はんのう,反応 | |
はんのうする,半納する | |
はんのうする,反応する | |
はんぷく,反復 | |
はんぷく,叛服 | |
はんぼう,繁忙 | |
はんぼう,煩忙 | |
はんぽん,板本 | |
はんぽん,版本 | |
はんめん,半面 | |
はんめん,反面 | |
はんもと,板元 | |
はんもと,版元 | |
はんもん,半文 | |
はんもん,反問 | |
はんもん,斑紋 | |
はんもん,煩悶 | |
はんもんする,反問する | |
はんもんする,煩悶する | |
ぱんや,パンヤ | |
ぱんや,パン屋 | |
ばんゆう,蛮勇 | |
ばんゆう,万有 | |
はんよう,汎用 | |
はんよう,繁用 | |
はんらん,反乱 | |
はんらん,氾濫 | |
はんらんする,反乱する | |
はんらんする,氾濫する | |
はんれい,判例 | |
はんれい,凡例 | |
はんろん,反論 | |
はんろん,汎論 | |
ひ,火 | |
ひ,灯 | |
ひ,日 | |
ひ,否 | |
ひ,妃 | |
ひ,悲 | |
ひ,比 | |
ひ,碑 | |
ひ,秘 | |
ひ,緋 | |
ひ,被 | |
ひ,費 | |
ひ,非 | |
ひ,飛 | |
ひ,陽 | |
び,尾 | |
び,美 | |
ひあし,火脚 | |
ひあし,火足 | |
ひあし,日脚 | |
ひあし,日足 | |
びい,B | |
びい,微意 | |
びい,美衣 | |
ひうん,悲運 | |
ひうん,非運 | |
びおん,微温 | |
びおん,微音 | |
びおん,美音 | |
びおん,鼻音 | |
ひか,悲歌 | |
ひか,皮下 | |
びか,美化 | |
びか,美果 | |
びか,鼻下 | |
ひかく,比較 | |
ひかく,皮革 | |
ひかく,非核 | |
ひかげ,日陰 | |
ひかげ,日影 | |
ひがし,干菓子 | |
ひがし,東 | |
ひがでる,火が出る | |
ひがでる,日が出る | |
ひかん,悲観 | |
ひかん,避寒 | |
ひがん,彼岸 | |
ひがん,悲願 | |
ひがん,飛雁 | |
びかん,美感 | |
びかん,美観 | |
ひかんする,悲観する | |
ひかんする,避寒する | |
ひき,引き | |
ひき,悲喜 | |
ひき,匹 | |
ひき,疋 | |
ひぎ,秘技 | |
ひぎ,非議 | |
びき,匹 | |
びき,疋 | |
びぎ,美妓 | |
びぎ,美技 | |
ぴき,匹 | |
ぴき,疋 | |
ひき・びき・ぴき,匹 | |
ひき・びき・ぴき,疋 | |
ひきあげ,引き上げ | |
ひきあげ,引き揚げ | |
ひきあげる,引き上げる | |
ひきあげる,引き揚げる | |
ひきつれる,引きつれる | |
ひきつれる,引き連れる | |
ひきて,引き手 | |
ひきて,弾き手 | |
ひきのばし,引き延ばし | |
ひきのばし,引き伸ばし | |
ひきのばす,引き延ばす | |
ひきのばす,引き伸ばす | |
ひきょう,卑怯 | |
ひきょう,悲境 | |
ひきょう,秘境 | |
ひきょう,秘教 | |
ひきょく,悲曲 | |
ひきょく,秘曲 | |
ひきんぞく,卑金属 | |
ひきんぞく,非金属 | |
ひく,引く | |
ひく,退く | |
ひく,弾く | |
ひく,挽く | |
びけい,美形 | |
びけい,美景 | |
ひけつ,否決 | |
ひけつ,秘結 | |
ひけつ,秘訣 | |
ひけつする,否決する | |
ひけつする,秘結する | |
ひけん,卑見 | |
ひけん,披見 | |
ひけん,比肩 | |
ひけんする,披見する | |
ひけんする,比肩する | |
ひご,卑語 | |
ひご,庇護 | |
ひご,飛語 | |
ひこう,比高 | |
ひこう,非行 | |
ひこう,飛行 | |
びこう,備考 | |
びこう,備荒 | |
びこう,尾行 | |
びこう,微光 | |
びこう,微行 | |
びこう,鼻孔 | |
びこう,鼻腔 | |
びこうする,尾行する | |
びこうする,微行する | |
ひさい,被災 | |
ひさい,非才 | |
ひさん,悲惨 | |
ひさん,飛散 | |
ひしょ,秘書 | |
ひしょ,避暑 | |
ひしょう,卑称 | |
ひしょう,悲傷 | |
ひしょう,費消 | |
ひしょう,飛翔 | |
ひじょう,非常 | |
ひじょう,非情 | |
びしょう,微傷 | |
びしょう,微小 | |
びしょう,微少 | |
びしょう,微笑 | |
びしょう,美称 | |
びしょう,美粧 | |
ひしょうする,悲傷する | |
ひしょうする,費消する | |
ひしょうする,飛翔する | |
びしん,微震 | |
びしん,美神 | |
ひする,比する | |
ひする,秘する | |
ひせい,批正 | |
ひせい,非勢 | |
ひせい,秕政 | |
ひぜめ,火攻め | |
ひぜめ,火責め | |
ひそう,悲壮 | |
ひそう,悲愴 | |
ひそう,皮相 | |
ひぞう,秘蔵 | |
ひぞう,脾臓 | |
ひぞく,匪賊 | |
ひぞく,卑俗 | |
ひぞく,卑属 | |
ひたい,額 | |
ひたい,避退 | |
ひちょう,秘帖 | |
ひちょう,飛鳥 | |
ひっかく,引っかく | |
ひっかく,筆画 | |
ひっけん,必見 | |
ひっけん,筆硯 | |
ひっし,必死 | |
ひっし,必至 | |
ひっし,筆紙 | |
ひつじ,未 | |
ひつじ,羊 | |
ひっしゃ,筆写 | |
ひっしゃ,筆者 | |
ひっせい,畢生 | |
ひっせい,筆勢 | |
ひっせん,筆戦 | |
ひっせん,筆洗 | |
ひっちゅう,必中 | |
ひっちゅう,筆誅 | |
ひっちゅうする,必中する | |
ひっちゅうする,筆誅する | |
ひっとう,筆答 | |
ひっとう,筆頭 | |
ひっぷ,ヒップ | |
ひっぷ,匹夫 | |
ひっぽう,筆法 | |
ひっぽう,筆鋒 | |
ひつよう,必用 | |
ひつよう,必要 | |
ひと,人 | |
ひと,費途 | |
ひとあし,一足 | |
ひとあし,人足 | |
ひとで,人手 | |
ひとで,人出 | |
ひとなみ,人波 | |
ひとなみ,人並み | |
ひとめ,一目 | |
ひとめ,人目 | |
ひとよ,一世 | |
ひとよ,一夜 | |
ひなが,日永 | |
ひなが,日長 | |
ひながた,ひな型 | |
ひながた,ひな形 | |
ひなん,避難 | |
ひなん,非難 | |
ひなんする,避難する | |
ひなんする,非難する | |
ひにあたる,火に当たる | |
ひにあたる,日に当たる | |
ひにん,否認 | |
ひにん,避妊 | |
ひにんする,否認する | |
ひにんする,避妊する | |
ひのもと,火の元 | |
ひのもと,日の本 | |
ひばく,被曝 | |
ひばく,被爆 | |
ひばく,飛瀑 | |
ひばくする,被曝する | |
ひばくする,被爆する | |
ひぶ,日歩 | |
ひぶ,秘部 | |
びふう,微風 | |
びふう,美風 | |
ひふく,被服 | |
ひふく,被覆 | |
びぶん,微分 | |
びぶん,美文 | |
ひほう,悲報 | |
ひほう,秘宝 | |
ひほう,秘方 | |
ひほう,秘法 | |
ひほう,飛報 | |
ひぼう,誹謗 | |
ひぼう,非望 | |
びぼう,備忘 | |
びぼう,美貌 | |
ひぼし,干ぼし | |
ひぼし,日干し | |
ひまく,皮膜 | |
ひまく,被膜 | |
びみょう,微妙 | |
びみょう,美妙 | |
ひめい,悲鳴 | |
ひめい,碑銘 | |
ひめい,非命 | |
ひもち,火持ち | |
ひもち,日持ち | |
ひやく,秘薬 | |
ひやく,飛躍 | |
ひゃっか,百科 | |
ひゃっか,百貨 | |
びゃっこ,白狐 | |
びゃっこ,白虎 | |
ひやひや,ヒヤヒヤ | |
ひやひや,冷や冷や | |
ひゆ,比喩 | |
ひゆ,譬喩 | |
ひょう,俵 | |
ひょう,票 | |
ひょう,表 | |
ひょう,評 | |
ひよう,日傭 | |
ひよう,費用 | |
ひよう,飛揚 | |
びょう,廟 | |
びょう,秒 | |
びょう,鋲 | |
びょういん,病因 | |
びょういん,病院 | |
ひょうおん,氷温 | |
ひょうおん,表音 | |
ひょうか,氷菓 | |
ひょうか,評価 | |
ひょうかい,氷解 | |
ひょうかい,氷塊 | |
ひょうかい,氷海 | |
ひょうき,標記 | |
ひょうき,氷期 | |
ひょうき,表記 | |
ひょうきする,標記する | |
ひょうきする,表記する | |
びょうく,病苦 | |
びょうく,病躯 | |
ひょうけつ,氷結 | |
ひょうけつ,票決 | |
ひょうけつ,表決 | |
ひょうけつ,評決 | |
ひょうけつする,氷結する | |
ひょうけつする,票決する | |
ひょうけつする,表決する | |
ひょうけつする,評決する | |
ひょうげん,氷原 | |
ひょうげん,表現 | |
ひょうげん,評言 | |
びょうげん,病原 | |
びょうげん,病源 | |
ひょうご,標語 | |
ひょうご,表語 | |
ひょうご,評語 | |
ひょうし,拍子 | |
ひょうし,表紙 | |
ひょうじ,標示 | |
ひょうじ,表示 | |
ひょうじする,標示する | |
ひょうじする,表示する | |
ひようしゃ,被傭者 | |
ひようしゃ,被用者 | |
ひょうしょう,標章 | |
ひょうしょう,表彰 | |
ひょうしょう,表象 | |
ひょうじょう,氷上 | |
ひょうじょう,表情 | |
ひょうじょう,評定 | |
びょうしょう,病床 | |
びょうしょう,病症 | |
びょうしょう,屏障 | |
びょうしん,病身 | |
びょうしん,秒針 | |
ひょうする,表する | |
ひょうする,評する | |
ひょうせつ,氷雪 | |
ひょうせつ,剽窃 | |
ひょうそう,表層 | |
ひょうそう,表装 | |
ひょうだい,標題 | |
ひょうだい,表題 | |
びょうたい,病体 | |
びょうたい,病態 | |
ひょうちゅう,標柱 | |
ひょうちゅう,標注 | |
ひょうちゅう,氷柱 | |
ひょうちゅう,評注 | |
ひょうちょう,漂鳥 | |
ひょうちょう,表徴 | |
ひょうてん,氷点 | |
ひょうてん,評点 | |
ひょうはく,漂泊 | |
ひょうはく,漂白 | |
ひょうはく,表白 | |
ひょうはくする,漂泊する | |
ひょうはくする,漂白する | |
ひょうはくする,表白する | |
びょうふ,病夫 | |
びょうふ,病婦 | |
ひょうへん,氷片 | |
ひょうへん,豹変 | |
ひょうめん,氷面 | |
ひょうめん,表面 | |
ひょうろう,漂浪 | |
ひょうろう,兵糧 | |
ひよけ,火よけ | |
ひよけ,日よけ | |
ひら,平 | |
ひら,片 | |
ひら,枚 | |
びりょう,微量 | |
びりょう,鼻梁 | |
ひる,干る | |
ひる,昼 | |
ひれい,比例 | |
ひれい,非礼 | |
ひろい,広い | |
ひろい,拾い | |
ひろう,拾う | |
ひろう,披露 | |
ひろう,疲労 | |
ひろうする,披露する | |
ひろうする,疲労する | |
びろく,微禄 | |
びろく,美禄 | |
ひわ,悲話 | |
ひわ,秘話 | |
ひん,品 | |
ひん,貧 | |
びん,敏 | |
びん,瓶 | |
びん,便 | |
びん,鬢 | |
ひんかく,品格 | |
ひんかく,賓格 | |
ひんかく,賓客 | |
ひんこう,品行 | |
ひんこう,貧鉱 | |
ひんし,品詞 | |
ひんし,瀕死 | |
びんしょう,敏捷 | |
びんしょう,憫笑 | |
ひんする,瀕する | |
ひんする,貧する | |
ひんせい,品性 | |
ひんせい,稟性 | |
びんせん,便船 | |
びんせん,便箋 | |
びんぜん,愍然 | |
びんぜん,憫然 | |
びんらん,便覧 | |
びんらん,紊乱 | |
ふ,府 | |
ふ,符 | |
ふ,譜 | |
ふ,負 | |
ふ,歩 | |
ふ,腑 | |
ふ,訃 | |
ふ,麩 | |
ぶ,武 | |
ぶ,部 | |
ぶ,分 | |
ぶ,歩 | |
ぶい,ブイ | |
ぶい,部位 | |
ふいつ,不一 | |
ふいつ,不乙 | |
ぶいん,部員 | |
ぶいん,無音 | |
ふう,封 | |
ふう,楓 | |
ふう,風 | |
ふういん,封印 | |
ふういん,風韻 | |
ふうか,富家 | |
ふうか,風化 | |
ふうが,フーガ | |
ふうが,風雅 | |
ふうかん,封緘 | |
ふうかん,諷諫 | |
ふうかんする,封緘する | |
ふうかんする,諷諫する | |
ふうき,富貴 | |
ふうき,風紀 | |
ふうこう,風光 | |
ふうこう,風向 | |
ふうさい,風災 | |
ふうさい,風采 | |
ふうし,風刺 | |
ふうし,風姿 | |
ふうじん,風神 | |
ふうじん,風塵 | |
ふうせつ,風説 | |
ふうせつ,風雪 | |
ふうそう,風葬 | |
ふうそう,風霜 | |
ふうちょう,風潮 | |
ふうちょう,風鳥 | |
ふうど,フード | |
ふうど,風土 | |
ふうぼう,風貌 | |
ふうぼう,風防 | |
ふうゆ,風喩 | |
ふうゆ,諷喩 | |
ふうろう,封蝋 | |
ふうろう,風浪 | |
ふえき,不易 | |
ふえき,賦役 | |
ふえる,殖える | |
ふえる,増える | |
ふえん,不縁 | |
ふえん,敷衍 | |
ふか,不可 | |
ふか,付加 | |
ふか,富家 | |
ふか,府下 | |
ふか,負荷 | |
ふか,賦課 | |
ふか,附加 | |
ふか,孵化 | |
ふかい,深い | |
ふかい,不快 | |
ふかい,付会 | |
ふかい,附会 | |
ふかいする,付会する | |
ふかいする,附会する | |
ふかいり,深いり | |
ふかいり,深入り | |
ふかいりする,深いりする | |
ふかいりする,深入りする | |
ふかく,不覚 | |
ふかく,俯角 | |
ふかす,更かす | |
ふかす,吹かす | |
ふかする,付加する | |
ふかする,負荷する | |
ふかする,賦課する | |
ふかする,附加する | |
ふかする,孵化する | |
ふき,不軌 | |
ふき,不羈 | |
ふき,付記 | |
ふき,附記 | |
ふぎ,不義 | |
ふぎ,付議 | |
ふぎ,府議 | |
ふぎ,附議 | |
ぶぎ,ブギ | |
ぶぎ,武技 | |
ふきかえ,ふき替え | |
ふきかえ,吹き替え | |
ふきかえる,ふき替える | |
ふきかえる,吹き替える | |
ふきこむ,ふき込む | |
ふきこむ,吹き込む | |
ふきする,付記する | |
ふきする,附記する | |
ふぎする,付議する | |
ふぎする,附議する | |
ふきだし,吹き出し | |
ふきだし,噴き出し | |
ふきだす,吹き出す | |
ふきだす,噴き出す | |
ふきでる,吹き出る | |
ふきでる,噴き出る | |
ふきゅう,不休 | |
ふきゅう,不急 | |
ふきゅう,不朽 | |
ふきゅう,普及 | |
ふきゅう,腐朽 | |
ふきゅうする,普及する | |
ふきゅうする,腐朽する | |
ふきょう,不況 | |
ふきょう,不興 | |
ふきょう,富強 | |
ふきょう,布教 | |
ぶきょく,舞曲 | |
ぶきょく,部局 | |
ふきん,付近 | |
ふきん,附近 | |
ふく,吹く | |
ふく,副 | |
ふく,幅 | |
ふく,服 | |
ふく,福 | |
ふく,複 | |
ふく,噴く | |
ふくいん,副因 | |
ふくいん,復員 | |
ふくいん,幅員 | |
ふくいん,福音 | |
ふくげん,復元 | |
ふくげん,復原 | |
ふくげんする,復元する | |
ふくげんする,復原する | |
ふくざい,伏在 | |
ふくざい,服罪 | |
ふくざいする,伏在する | |
ふくざいする,服罪する | |
ふくし,副使 | |
ふくし,副詞 | |
ふくし,福祉 | |
ふくしゃ,複写 | |
ふくしゃ,輻射 | |
ふくしゃする,複写する | |
ふくしゃする,輻射する | |
ふくしゅう,復習 | |
ふくしゅう,復讐 | |
ふくしゅうする,復習する | |
ふくしゅうする,復讐する | |
ふくしょ,副署 | |
ふくしょ,副書 | |
ふくしょう,副将 | |
ふくしょう,副賞 | |
ふくしょう,復唱 | |
ふくしょく,副食 | |
ふくしょく,復職 | |
ふくしょく,服飾 | |
ふくしん,副審 | |
ふくしん,腹心 | |
ふくする,伏する | |
ふくする,復する | |
ふくする,服する | |
ふくせん,伏線 | |
ふくせん,複線 | |
ふくそう,服装 | |
ふくそう,福相 | |
ふくそう,輻輳 | |
ふくはい,復配 | |
ふくはい,腹背 | |
ふくむ,含む | |
ふくむ,服務 | |
ふくよう,服用 | |
ふくよう,複葉 | |
ふくり,福利 | |
ふくり,複利 | |
ふくろ,袋 | |
ふくろ,復路 | |
ふくん,夫君 | |
ふくん,父君 | |
ふけい,不敬 | |
ふけい,府警 | |
ふけい,父兄 | |
ふけい,父系 | |
ふける,更ける | |
ふける,蒸ける | |
ふける,耽る | |
ふける,老ける | |
ふけん,夫権 | |
ふけん,府県 | |
ふけん,父権 | |
ふげん,不言 | |
ふげん,付言 | |
ふげん,富源 | |
ふげん,普賢 | |
ふげん,附言 | |
ふげんする,付言する | |
ふげんする,附言する | |
ふこう,不孝 | |
ふこう,不幸 | |
ふこう,富鉱 | |
ふごう,富豪 | |
ふごう,符号 | |
ふごう,符合 | |
ふごう,負号 | |
ふさい,不才 | |
ふさい,夫妻 | |
ふさい,負債 | |
ふし,節 | |
ふし,不死 | |
ふし,父子 | |
ふじ,不時 | |
ふじ,不治 | |
ふしめ,節目 | |
ふしめ,伏し目 | |
ふしゅう,腐臭 | |
ふしゅう,俘囚 | |
ふじゅん,不純 | |
ふじゅん,不順 | |
ふじょ,婦女 | |
ふじょ,扶助 | |
ふじょ,巫女 | |
ふしょう,不祥 | |
ふしょう,不肖 | |
ふしょう,不詳 | |
ふしょう,負傷 | |
ふじょう,不浄 | |
ふじょう,不定 | |
ふじょう,浮上 | |
ぶしょう,不精 | |
ぶしょう,武将 | |
ぶしょう,無精 | |
ぶしょうする,不精する | |
ぶしょうする,無精する | |
ふしょく,扶植 | |
ふしょく,腐植 | |
ふしょく,腐食 | |
ふしょくする,扶植する | |
ふしょくする,腐食する | |
ふしん,不信 | |
ふしん,不審 | |
ふしん,不振 | |
ふしん,普請 | |
ふしん,腐心 | |
ふじん,夫人 | |
ふじん,婦人 | |
ふじん,布陣 | |
ふしんする,普請する | |
ふしんする,腐心する | |
ふず,付図 | |
ふず,附図 | |
ふずい,不随 | |
ふずい,付随 | |
ふずい,附随 | |
ぶすい,不粋 | |
ぶすい,無粋 | |
ふずいする,付随する | |
ふずいする,附随する | |
ふする,付する | |
ふする,附する | |
ふせい,不整 | |
ふせい,不正 | |
ふせい,府政 | |
ふせい,斧正 | |
ふせい,父性 | |
ふせつ,付設 | |
ふせつ,付説 | |
ふせつ,敷設 | |
ふせつ,浮説 | |
ふせつ,符節 | |
ふせつ,附設 | |
ふせつ,附説 | |
ふせつする,付設する | |
ふせつする,付説する | |
ふせつする,敷設する | |
ふせつする,附設する | |
ふせつする,附説する | |
ふせん,不戦 | |
ふせん,付箋 | |
ふせん,普選 | |
ふぜん,不善 | |
ふぜん,不全 | |
ふそく,不測 | |
ふそく,不足 | |
ふそく,付則 | |
ふそく,附則 | |
ふぞく,付属 | |
ふぞく,附属 | |
ふぞくする,付属する | |
ふぞくする,附属する | |
ふたい,付帯 | |
ふたい,附帯 | |
ふだい,譜代 | |
ふだい,譜第 | |
ぶたい,舞台 | |
ぶたい,部隊 | |
ふたいする,付帯する | |
ふたいする,附帯する | |
ふたく,付託 | |
ふたく,負託 | |
ふたくする,付託する | |
ふたくする,負託する | |
ふたつ,二つ | |
ふたつ,布達 | |
ふち,縁 | |
ふち,不治 | |
ふち,付置 | |
ふち,布置 | |
ふち,扶持 | |
ふち,附置 | |
ふち,淵 | |
ふちする,付置する | |
ふちする,布置する | |
ふちする,附置する | |
ふちゃく,不着 | |
ふちゃく,付着 | |
ふちゃく,附着 | |
ふちゃくする,付着する | |
ふちゃくする,附着する | |
ふちゅう,不忠 | |
ふちゅう,付注 | |
ふちゅう,附注 | |
ふちゅうする,付注する | |
ふちゅうする,附注する | |
ふちょう,不調 | |
ふちょう,婦長 | |
ふちょう,府庁 | |
ふちょう,符丁 | |
ぶちょうほう,不調法 | |
ぶちょうほう,無調法 | |
ふつう,不通 | |
ふつう,普通 | |
ぶっか,仏家 | |
ぶっか,物価 | |
ぶっか,物貨 | |
ぶつが,仏画 | |
ぶつが,物我 | |
ふっかん,副官 | |
ふっかん,復刊 | |
ふっきゅう,復仇 | |
ふっきゅう,復旧 | |
ふっきゅうする,復仇する | |
ふっきゅうする,復旧する | |
ふっきん,復金 | |
ふっきん,腹筋 | |
ふっこう,復興 | |
ふっこう,復航 | |
ふっこうする,復興する | |
ふっこうする,復航する | |
ふっこく,復刻 | |
ふっこく,複刻 | |
ふっこく,覆刻 | |
ふっこくする,復刻する | |
ふっこくする,複刻する | |
ふっこくする,覆刻する | |
ぶっし,仏師 | |
ぶっし,物資 | |
ぶつじ,仏事 | |
ぶつじ,仏寺 | |
ぶっしょう,物証 | |
ぶっしょう,物象 | |
ぶっしん,仏心 | |
ぶっしん,物心 | |
ぶっそう,仏葬 | |
ぶっそう,物騒 | |
ぶつどう,仏堂 | |
ぶつどう,仏道 | |
ぶつりょう,物療 | |
ぶつりょう,物量 | |
ふてい,不貞 | |
ふてい,不定 | |
ふてい,不逞 | |
ふてき,不敵 | |
ふてき,不適 | |
ふとう,不当 | |
ふとう,不等 | |
ふとう,埠頭 | |
ふどう,不動 | |
ふどう,不同 | |
ふどう,婦道 | |
ふどう,府道 | |
ふどう,浮動 | |
ふとうこう,不登校 | |
ふとうこう,不凍港 | |
ふとく,不徳 | |
ふとく,婦徳 | |
ふなあし,船脚 | |
ふなあし,船足 | |
ふなあそび,舟遊び | |
ふなあそび,船遊び | |
ふながた,舟形 | |
ふながた,船形 | |
ふなびと,舟人 | |
ふなびと,船人 | |
ふにん,不妊 | |
ふにん,赴任 | |
ふね,舟 | |
ふね,船 | |
ふのう,不納 | |
ふのう,不能 | |
ふのう,富農 | |
ふはい,不敗 | |
ふはい,腐敗 | |
ふはく,布帛 | |
ふはく,浮薄 | |
ふひょう,不評 | |
ふひょう,付表 | |
ふひょう,浮標 | |
ふひょう,浮氷 | |
ふひょう,譜表 | |
ふひょう,附表 | |
ふひょう,歩兵 | |
ふびん,不敏 | |
ふびん,不愍 | |
ふびん,不憫 | |
ぶふうりゅう,不風流 | |
ぶふうりゅう,無風流 | |
ふへん,不偏 | |
ふへん,不変 | |
ふへん,普遍 | |
ふほう,不法 | |
ふほう,訃報 | |
ふみ,書 | |
ふみ,不味 | |
ふみ,文 | |
ふみならす,踏みならす | |
ふみならす,踏み鳴らす | |
ふみん,不眠 | |
ふみん,府民 | |
ぶもん,武門 | |
ぶもん,部門 | |
ふやす,殖やす | |
ふやす,増やす | |
ふゆう,富裕 | |
ふゆう,浮遊 | |
ふよ,不予 | |
ふよ,付与 | |
ふよ,賦与 | |
ふよう,不溶 | |
ふよう,不用 | |
ふよう,不要 | |
ふよう,扶養 | |
ふよう,浮揚 | |
ふようする,扶養する | |
ふようする,浮揚する | |
ふよする,付与する | |
ふよする,賦与する | |
ふらん,フラン | |
ふらん,腐乱 | |
ふらん,孵卵 | |
ふらんする,腐乱する | |
ふらんする,孵卵する | |
ふり,降り | |
ふり,振り | |
ふり,不利 | |
ふりかえ,振り替え | |
ふりかえ,振替 | |
ふりかえる,振り替える | |
ふりかえる,振り返る | |
ふりこむ,降り込む | |
ふりこむ,振り込む | |
ふりだす,降り出す | |
ふりだす,振り出す | |
ふりょ,不慮 | |
ふりょ,俘虜 | |
ふりょう,不漁 | |
ふりょう,不猟 | |
ふりょう,不良 | |
ふりょく,富力 | |
ふりょく,浮力 | |
ふる,フル | |
ふる,降る | |
ふる,振る | |
ふるい,古い | |
ふるい,震い | |
ふるう,振るう | |
ふるう,震う | |
ふるう,奮う | |
ふれる,触れる | |
ふれる,振れる | |
ふろう,不老 | |
ふろう,浮浪 | |
ふろく,付録 | |
ふろく,附録 | |
ぶん,分 | |
ぶん,文 | |
ぶんか,分化 | |
ぶんか,分科 | |
ぶんか,文化 | |
ぶんか,文科 | |
ぶんかい,分会 | |
ぶんかい,分解 | |
ぶんかい,分界 | |
ぶんかいする,分解する | |
ぶんかいする,分界する | |
ぶんかつ,分割 | |
ぶんかつ,分轄 | |
ぶんかつする,分割する | |
ぶんかつする,分轄する | |
ぶんかん,分館 | |
ぶんかん,文官 | |
ふんき,噴気 | |
ふんき,奮起 | |
ふんきゅう,墳丘 | |
ふんきゅう,紛糾 | |
ぶんきょく,分局 | |
ぶんきょく,分極 | |
ぶんけい,文型 | |
ぶんけい,文系 | |
ぶんけん,分権 | |
ぶんけん,分遣 | |
ぶんけん,文献 | |
ぶんげん,分限 | |
ぶんげん,文言 | |
ぶんこう,分光 | |
ぶんこう,分校 | |
ぶんこう,聞香 | |
ぶんごう,分合 | |
ぶんごう,文豪 | |
ぶんし,分子 | |
ぶんし,分枝 | |
ぶんし,分詞 | |
ぶんし,分祀 | |
ぶんし,文士 | |
ぶんじ,文事 | |
ぶんじ,文辞 | |
ぶんしする,分枝する | |
ぶんしする,分祀する | |
ぶんしょ,分所 | |
ぶんしょ,分署 | |
ぶんしょ,文書 | |
ぶんしょう,分掌 | |
ぶんしょう,文章 | |
ぶんしょう,文相 | |
ぶんじょう,分乗 | |
ぶんじょう,分譲 | |
ぶんじょうする,分乗する | |
ぶんじょうする,分譲する | |
ふんしょく,粉飾 | |
ふんしょく,粉食 | |
ふんしょくする,粉飾する | |
ふんしょくする,粉食する | |
ふんじん,奮迅 | |
ふんじん,粉塵 | |
ぶんせき,分析 | |
ぶんせき,分籍 | |
ぶんせき,文責 | |
ぶんせきする,分析する | |
ぶんせきする,分籍する | |
ぶんせつ,分節 | |
ぶんせつ,文節 | |
ふんせん,噴泉 | |
ふんせん,奮戦 | |
ふんぜん,憤然 | |
ふんぜん,奮然 | |
ふんぜん,紛然 | |
ふんそう,扮装 | |
ふんそう,紛争 | |
ふんそうする,扮装する | |
ふんそうする,紛争する | |
ぶんそん,分損 | |
ぶんそん,分村 | |
ぶんたい,分隊 | |
ぶんたい,文体 | |
ぶんだん,分団 | |
ぶんだん,分断 | |
ぶんだん,分段 | |
ぶんだん,文壇 | |
ぶんち,分地 | |
ぶんち,文治 | |
ぶんてん,分店 | |
ぶんてん,文典 | |
ぶんぴつ,分泌 | |
ぶんぴつ,分筆 | |
ぶんぴつ,文筆 | |
ぶんぴつする,分泌する | |
ぶんぴつする,分筆する | |
ふんぷん,紛紛 | |
ふんぷん,芬芬 | |
ぶんぽう,分封 | |
ぶんぽう,分包 | |
ぶんぽう,文法 | |
ぶんぽうする,分封する | |
ぶんぽうする,分包する | |
ふんまん,憤懣 | |
ふんまん,忿懣 | |
ぶんみゃく,分脈 | |
ぶんみゃく,文脈 | |
ぶんめい,分明 | |
ぶんめい,文名 | |
ぶんめい,文明 | |
ぶんりゅう,分流 | |
ぶんりゅう,分留 | |
ぶんれい,分霊 | |
ぶんれい,文例 | |
ぶんれつ,分列 | |
ぶんれつ,分裂 | |
ぶんれつする,分列する | |
ぶんれつする,分裂する | |
へ,辺 | |
へ,屁 | |
へい,丙 | |
へい,兵 | |
へい,塀 | |
へい,平 | |
へい,弊 | |
へいい,平易 | |
へいい,弊衣 | |
へいおん,平温 | |
へいおん,平穏 | |
へいか,兵科 | |
へいか,兵火 | |
へいか,兵戈 | |
へいか,平価 | |
へいか,閉架 | |
へいか,陛下 | |
べいか,米価 | |
べいか,米菓 | |
へいき,併記 | |
へいき,兵器 | |
へいき,平気 | |
へいきんりつ,平均律 | |
へいきんりつ,平均率 | |
へいこう,平行 | |
へいこう,平衡 | |
へいこう,並行 | |
へいこう,閉口 | |
へいこう,閉校 | |
へいこう,閉講 | |
へいこうする,平行する | |
へいこうする,並行する | |
へいこうする,閉口する | |
へいこうする,閉校する | |
へいこうする,閉講する | |
べいこく,米国 | |
べいこく,米穀 | |
へいし,兵士 | |
へいし,平氏 | |
へいし,閉止 | |
へいし,斃死 | |
へいじ,兵事 | |
へいじ,平時 | |
へいしする,閉止する | |
へいしする,斃死する | |
へいしゃ,兵舎 | |
へいしゃ,平射 | |
へいしゃ,弊社 | |
へいしゅ,丙種 | |
へいしゅ,兵種 | |
へいしょ,兵書 | |
へいしょ,閉所 | |
へいじょう,平常 | |
へいじょう,閉場 | |
へいせい,兵制 | |
へいせい,幣制 | |
へいせい,平成 | |
へいせい,平静 | |
へいせい,弊政 | |
へいそう,兵曹 | |
へいそう,並走 | |
へいそく,閉塞 | |
へいそく,屏息 | |
へいそくする,閉塞する | |
へいそくする,屏息する | |
へいそん,併存 | |
へいそん,並存 | |
へいぞん,併存 | |
へいぞん,並存 | |
へいそんする,併存する | |
へいそんする,並存する | |
へいたん,兵端 | |
へいたん,兵站 | |
へいたん,平坦 | |
へいち,併置 | |
へいち,平地 | |
へいちょう,兵長 | |
へいちょう,閉庁 | |
へいてい,平定 | |
へいてい,閉廷 | |
へいていする,平定する | |
へいていする,閉廷する | |
へいてん,弊店 | |
へいてん,閉店 | |
へいふく,平伏 | |
へいふく,平服 | |
へいほう,兵法 | |
へいほう,平方 | |
へき,壁 | |
へき,癖 | |
べすとばん,ベスト判 | |
べすとばん,ベスト盤 | |
べっかん,別巻 | |
べっかん,別館 | |
べつぎ,別儀 | |
べつぎ,別義 | |
べっけん,別件 | |
べっけん,瞥見 | |
べっこう,べっ甲 | |
べっこう,別項 | |
べっし,別紙 | |
べっし,蔑視 | |
べつじ,別事 | |
べつじ,別辞 | |
べっしょう,別称 | |
べっしょう,蔑称 | |
べつじょう,別条 | |
べつじょう,別状 | |
べっせい,別姓 | |
べっせい,別製 | |
べっそう,別荘 | |
べっそう,別送 | |
べつめい,別名 | |
べつめい,別命 | |
へる,経る | |
へる,減る | |
へん,偏 | |
へん,変 | |
へん,片 | |
へん,篇 | |
へん,編 | |
へん,辺 | |
へん,返 | |
へん,遍 | |
べん,返 | |
べん,遍 | |
べん,便 | |
べん,弁 | |
ぺん,ペン | |
ぺん,返 | |
ぺん,遍 | |
へんい,偏倚 | |
へんい,変異 | |
へんい,変移 | |
べんい,便意 | |
べんい,便衣 | |
へんいする,偏倚する | |
へんいする,変異する | |
へんいする,変移する | |
へんか,変化 | |
へんか,返歌 | |
へんかく,変格 | |
へんかく,変革 | |
へんかん,変換 | |
へんかん,返還 | |
へんかんする,変換する | |
へんかんする,返還する | |
へんきょう,偏狭 | |
へんきょう,辺境 | |
へんけい,変型 | |
へんけい,変形 | |
へんこう,偏向 | |
へんこう,変更 | |
へんこうする,偏向する | |
へんこうする,変更する | |
へんさい,変災 | |
へんさい,返済 | |
へんざい,偏在 | |
へんざい,辺材 | |
へんざい,遍在 | |
べんさい,弁才 | |
べんさい,弁済 | |
へんざいする,偏在する | |
へんざいする,遍在する | |
べんざいてん,弁才天 | |
べんざいてん,弁財天 | |
へんじ,変事 | |
へんじ,返事 | |
へんしゅう,偏執 | |
へんしゅう,編修 | |
へんしゅう,編集 | |
へんしゅうする,編修する | |
へんしゅうする,編集する | |
へんしょく,偏食 | |
へんしょく,変色 | |
へんしょくする,偏食する | |
へんしょくする,変色する | |
へんしん,変心 | |
へんしん,変身 | |
へんしん,返信 | |
へんしんする,変心する | |
へんしんする,変身する | |
へんしんする,返信する | |
へんすう,変数 | |
へんすう,辺陬 | |
へんずつう,偏頭痛 | |
へんずつう,片頭痛 | |
へんする,偏する | |
へんする,編する | |
へんせい,変性 | |
へんせい,変成 | |
へんせい,編制 | |
へんせい,編成 | |
へんせいする,変性する | |
へんせいする,変成する | |
へんせいする,編制する | |
へんせいする,編成する | |
へんそう,変装 | |
へんそう,返送 | |
へんそうする,変装する | |
へんそうする,返送する | |
へんそく,変則 | |
へんそく,変速 | |
へんたい,変態 | |
へんたい,編隊 | |
へんちょう,偏重 | |
へんちょう,変調 | |
へんちょうする,偏重する | |
へんちょうする,変調する | |
へんでん,変電 | |
へんでん,返電 | |
へんでんする,変電する | |
へんでんする,返電する | |
へんぼう,偏旁 | |
へんぼう,変貌 | |
へんぽん,返本 | |
へんぽん,翩翻 | |
へんれい,返戻 | |
へんれい,返礼 | |
へんれいする,返戻する | |
へんれいする,返礼する | |
ほ,帆 | |
ほ,捕 | |
ほ,歩 | |
ほ,補 | |
ほ,穂 | |
ぼいす,ヴォイス | |
ぼいす,ボイス | |
ぼいん,母音 | |
ぼいん,拇印 | |
ほう,包 | |
ほう,報 | |
ほう,方 | |
ほう,法 | |
ほう,砲 | |
ほう,鵬 | |
ほう,苞 | |
ぼう,坊 | |
ぼう,帽 | |
ぼう,某 | |
ぼう,棒 | |
ぼう,紡 | |
ほうい,包囲 | |
ほうい,方位 | |
ほうい,法衣 | |
ぼうう,暴雨 | |
ぼうう,防雨 | |
ぼうえき,貿易 | |
ぼうえき,防疫 | |
ぼうえきする,貿易する | |
ぼうえきする,防疫する | |
ほうえん,方円 | |
ほうえん,砲煙 | |
ほうえん,豊艶 | |
ぼうえん,望遠 | |
ぼうえん,防炎 | |
ほうおう,法王 | |
ほうおう,法皇 | |
ほうおう,訪欧 | |
ほうおう,鳳凰 | |
ほうおん,報恩 | |
ほうおん,芳恩 | |
ぼうおん,忘恩 | |
ぼうおん,防音 | |
ほうか,放下 | |
ほうか,放歌 | |
ほうか,放火 | |
ほうか,放課 | |
ほうか,法科 | |
ほうか,法貨 | |
ほうか,砲火 | |
ほうか,邦家 | |
ほうか,邦貨 | |
ほうか,烽火 | |
ほうが,奉加 | |
ほうが,萌芽 | |
ほうが,邦画 | |
ほうかい,崩壊 | |
ほうかい,抱懐 | |
ぼうがい,妨害 | |
ぼうがい,望外 | |
ほうかいする,崩壊する | |
ほうかいする,抱懐する | |
ほうがく,方角 | |
ほうがく,法学 | |
ほうがく,邦楽 | |
ほうかする,放下する | |
ほうかする,放歌する | |
ほうかする,放火する | |
ほうかん,奉還 | |
ほうかん,宝冠 | |
ほうかん,宝鑑 | |
ほうかん,法官 | |
ほうかん,幇間 | |
ほうがん,判官 | |
ほうがん,包含 | |
ほうがん,砲丸 | |
ぼうかん,傍観 | |
ぼうかん,暴漢 | |
ぼうかん,防寒 | |
ほうき,放棄 | |
ほうき,法規 | |
ほうき,芳紀 | |
ほうき,蜂起 | |
ほうきする,放棄する | |
ほうきする,蜂起する | |
ほうきょう,豊凶 | |
ほうきょう,豊胸 | |
ほうきょう,豊頬 | |
ぼうきょう,望郷 | |
ぼうきょう,防共 | |
ぼうくん,亡君 | |
ぼうくん,傍訓 | |
ぼうくん,暴君 | |
ぼうくん,某君 | |
ほうけい,包茎 | |
ほうけい,方形 | |
ぼうけい,亡兄 | |
ぼうけい,傍系 | |
ぼうけい,謀計 | |
ほうけん,封建 | |
ほうけん,封建制 | |
ほうけん,宝剣 | |
ほうげん,放言 | |
ほうげん,方言 | |
ぼうけん,剖検 | |
ぼうけん,望見 | |
ぼうけん,冒険 | |
ぼうげん,暴言 | |
ぼうげん,妄言 | |
ぼうけんする,望見する | |
ぼうけんする,冒険する | |
ほうご,法語 | |
ほうご,邦語 | |
ほうこう,奉公 | |
ほうこう,放光 | |
ほうこう,放校 | |
ほうこう,方向 | |
ほうこう,砲口 | |
ほうこう,芳香 | |
ほうこう,咆哮 | |
ほうこう,彷徨 | |
ほうごう,抱合 | |
ほうごう,法号 | |
ほうごう,縫合 | |
ぼうこう,暴行 | |
ぼうこう,膀胱 | |
ほうこうする,奉公する | |
ほうこうする,放光する | |
ほうこうする,放校する | |
ほうこうする,咆哮する | |
ほうこうする,彷徨する | |
ほうごうする,抱合する | |
ほうごうする,縫合する | |
ほうこく,報告 | |
ほうこく,報国 | |
ぼうこく,亡国 | |
ぼうこく,某国 | |
ぼうさい,亡妻 | |
ぼうさい,防塞 | |
ぼうさい,防災 | |
ほうさく,方策 | |
ほうさく,豊作 | |
ぼうさつ,忙殺 | |
ぼうさつ,謀殺 | |
ほうさん,宝算 | |
ほうさん,放散 | |
ほうさん,硼酸 | |
ほうし,奉仕 | |
ほうし,奉伺 | |
ほうし,放資 | |
ほうし,放恣 | |
ほうし,法師 | |
ほうし,胞子 | |
ほうし,芳志 | |
ほうじ,捧侍 | |
ほうじ,捧持 | |
ほうじ,法事 | |
ほうじ,邦字 | |
ぼうし,亡姉 | |
ぼうし,帽子 | |
ぼうし,某氏 | |
ぼうし,防止 | |
ぼうし,眸子 | |
ぼうじ,亡児 | |
ぼうじ,房事 | |
ぼうじ,榜示 | |
ほうしき,方式 | |
ほうしき,法式 | |
ほうしする,奉仕する | |
ほうしする,奉伺する | |
ほうしする,放資する | |
ほうじする,捧侍する | |
ほうじする,捧持する | |
ぼうしつ,亡失 | |
ぼうしつ,忘失 | |
ぼうしつ,防湿 | |
ぼうしつする,亡失する | |
ぼうしつする,忘失する | |
ぼうしつする,防湿する | |
ほうしゃ,報謝 | |
ほうしゃ,放射 | |
ほうしゅ,宝珠 | |
ほうしゅ,法主 | |
ほうしゅ,砲手 | |
ほうじゅん,芳醇 | |
ほうじゅん,豊潤 | |
ほうしょ,奉書 | |
ほうしょ,芳書 | |
ほうしょう,報償 | |
ほうしょう,報奨 | |
ほうしょう,放縦 | |
ほうしょう,法相 | |
ほうしょう,褒章 | |
ほうしょう,褒賞 | |
ほうじょう,方丈 | |
ほうじょう,法帖 | |
ほうじょう,芳情 | |
ほうじょう,褒状 | |
ほうじょう,豊穣 | |
ほうじょう,豊饒 | |
ぼうしょう,傍証 | |
ぼうしょう,帽章 | |
ぼうじょう,暴状 | |
ぼうじょう,棒状 | |
ほうしょうする,報償する | |
ほうしょうする,報奨する | |
ほうしょく,奉職 | |
ほうしょく,宝飾 | |
ほうしょく,飽食 | |
ぼうしょく,暴食 | |
ぼうしょく,望蜀 | |
ぼうしょく,紡織 | |
ぼうしょく,防食 | |
ほうしょくする,奉職する | |
ほうしょくする,飽食する | |
ほうじる,報じる | |
ほうじる,奉じる | |
ほうじる,崩じる | |
ほうじる,焙じる | |
ほうしん,放心 | |
ほうしん,方針 | |
ほうしん,砲身 | |
ほうしん,芳信 | |
ほうしん,疱疹 | |
ほうじん,方陣 | |
ほうじん,法人 | |
ほうじん,邦人 | |
ぼうじん,防刃 | |
ぼうじん,防塵 | |
ほうすい,放水 | |
ほうすい,豊水 | |
ほうずる,封ずる | |
ほうずる,報ずる | |
ほうずる,奉ずる | |
ほうずる,崩ずる | |
ほうずる,焙ずる | |
ほうせい,法制 | |
ほうせい,法政 | |
ほうせい,砲声 | |
ほうせい,縫製 | |
ほうせい,鳳声 | |
ぼうせん,傍線 | |
ぼうせん,棒線 | |
ぼうせん,防戦 | |
ぼうせん,防潜 | |
ぼうぜん,呆然 | |
ぼうぜん,茫然 | |
ほうそう,包装 | |
ほうそう,奉送 | |
ほうそう,放送 | |
ほうそう,法曹 | |
ほうそう,疱瘡 | |
ほうそうかい,放送界 | |
ほうそうかい,法曹界 | |
ほうそうする,包装する | |
ほうそうする,奉送する | |
ほうそうする,放送する | |
ぼうだい,傍題 | |
ぼうだい,膨大 | |
ほうだん,放談 | |
ほうだん,法談 | |
ほうだん,砲弾 | |
ほうち,報知 | |
ほうち,放置 | |
ほうち,法治 | |
ほうちする,報知する | |
ほうちする,放置する | |
ぼうちゅう,傍注 | |
ぼうちゅう,忙中 | |
ぼうちゅう,防虫 | |
ぼうちょう,傍聴 | |
ぼうちょう,膨張 | |
ぼうちょう,膨脹 | |
ぼうちょう,防潮 | |
ぼうちょう,防諜 | |
ぼうちょうする,傍聴する | |
ぼうちょうする,膨張する | |
ぼうちょうする,膨脹する | |
ほうてい,奉呈 | |
ほうてい,捧呈 | |
ほうてい,法定 | |
ほうてい,法廷 | |
ほうていする,奉呈する | |
ほうていする,捧呈する | |
ほうてき,放擲 | |
ほうてき,法的 | |
ほうてん,宝典 | |
ほうてん,法典 | |
ほうでん,宝殿 | |
ほうでん,放電 | |
ほうとう,奉答 | |
ほうとう,宝刀 | |
ほうとう,宝塔 | |
ほうとう,放蕩 | |
ほうとう,法灯 | |
ほうとう,法統 | |
ぼうとう,暴投 | |
ぼうとう,暴騰 | |
ぼうとう,冒頭 | |
ほうとうする,奉答する | |
ほうとうする,放蕩する | |
ぼうとうする,暴投する | |
ぼうとうする,暴騰する | |
ほうねん,放念 | |
ほうねん,法然 | |
ほうねん,豊年 | |
ほうふ,抱負 | |
ほうふ,豊富 | |
ぼうふ,亡夫 | |
ぼうふ,亡父 | |
ぼうふ,防腐 | |
ぼうふう,暴風 | |
ぼうふう,防風 | |
ほうふく,報復 | |
ほうふく,法服 | |
ほうぶん,法文 | |
ほうぶん,邦文 | |
ぼうぼう,某某 | |
ぼうぼう,茫茫 | |
ほうぼく,放牧 | |
ほうぼく,芳墨 | |
ほうまん,放漫 | |
ほうまん,豊満 | |
ほうまん,飽満 | |
ぼうまん,暴慢 | |
ぼうまん,膨満 | |
ほうめん,放免 | |
ほうめん,方面 | |
ほうもん,法文 | |
ほうもん,法門 | |
ほうもん,砲門 | |
ほうもん,訪問 | |
ぼうゆう,亡友 | |
ぼうゆう,忘憂 | |
ぼうゆう,暴勇 | |
ほうよう,包容 | |
ほうよう,抱擁 | |
ほうよう,法要 | |
ほうようする,包容する | |
ほうようする,抱擁する | |
ぼうようのたん,亡羊の嘆 | |
ぼうようのたん,望洋の嘆 | |
ほうよく,豊沃 | |
ほうよく,鵬翼 | |
ほうらく,崩落 | |
ほうらく,放楽 | |
ほうるい,砲塁 | |
ほうるい,堡塁 | |
ほうれい,法令 | |
ほうれい,豊麗 | |
ぼうれい,亡霊 | |
ぼうれい,暴戻 | |
ほうろう,放浪 | |
ほうろう,琺瑯 | |
ほうろく,俸禄 | |
ほうろく,焙烙 | |
ほうわ,法話 | |
ほうわ,飽和 | |
ぼえん,墓園 | |
ぼえん,墓苑 | |
ほかく,捕獲 | |
ほかく,補角 | |
ほかげ,火影 | |
ほかげ,灯影 | |
ほかげ,帆影 | |
ほかん,保管 | |
ほかん,補完 | |
ほかんする,保管する | |
ほかんする,補完する | |
ほきゅう,捕球 | |
ほきゅう,補給 | |
ほきゅうする,捕球する | |
ほきゅうする,補給する | |
ぼくしゃ,卜者 | |
ぼくしゃ,牧舎 | |
ぼくしゃ,牧者 | |
ぼくしゅ,墨守 | |
ぼくしゅ,木主 | |
ほくしん,北進 | |
ほくしん,北辰 | |
ぼくせき,墨跡 | |
ぼくせき,木石 | |
ぼけい,母型 | |
ぼけい,母系 | |
ほけん,保健 | |
ほけん,保険 | |
ほご,反故 | |
ほご,保護 | |
ほご,補語 | |
ほこう,歩行 | |
ほこう,補講 | |
ぼこう,母校 | |
ぼこう,母港 | |
ほこうする,歩行する | |
ほこうする,補講する | |
ほし,干し | |
ほし,星 | |
ぼし,墓誌 | |
ぼし,母子 | |
ぼし,母指 | |
ほしい,干し飯 | |
ほしい,欲しい | |
ほしゅ,保守 | |
ほしゅ,捕手 | |
ほしゅう,補修 | |
ほしゅう,補習 | |
ぼしゅう,募集 | |
ぼしゅう,暮秋 | |
ほしゅうする,補修する | |
ほしゅうする,補習する | |
ほしょう,保証 | |
ほしょう,保障 | |
ほしょう,歩哨 | |
ほしょう,補償 | |
ほしょうする,保証する | |
ほしょうする,保障する | |
ほしょうする,補償する | |
ほしょく,補職 | |
ほしょく,補色 | |
ほすう,歩数 | |
ほすう,補数 | |
ほせい,補整 | |
ほせい,補正 | |
ほせいする,補整する | |
ほせいする,補正する | |
ほせん,保線 | |
ほせん,補選 | |
ほそく,捕捉 | |
ほそく,歩測 | |
ほそく,補則 | |
ほそく,補足 | |
ほそくする,捕捉する | |
ほそくする,歩測する | |
ほそくする,補足する | |
ぼたい,母体 | |
ぼたい,母胎 | |
ほっきょく,北曲 | |
ほっきょく,北極 | |
ほっく,ホック | |
ほっく,発句 | |
ほっす,払子 | |
ほっす,法主 | |
ぼつぜん,勃然 | |
ぼつぜん,没前 | |
ほてい,布袋 | |
ほてい,補綴 | |
ほてい,補訂 | |
ほていする,補綴する | |
ほていする,補訂する | |
ほど,程 | |
ほど,歩度 | |
ほどう,舗道 | |
ほどう,歩道 | |
ほどう,補導 | |
ほなみ,穂波 | |
ほなみ,穂並み | |
ほひつ,補弼 | |
ほひつ,補筆 | |
ほひつする,補弼する | |
ほひつする,補筆する | |
ぼひょう,墓標 | |
ぼひょう,墓表 | |
ほり,彫り | |
ほり,捕吏 | |
ほり,堀 | |
ほりこむ,掘り込む | |
ほりこむ,彫り込む | |
ほる,掘る | |
ほる,彫る | |
ほん,ホン | |
ほん,本 | |
ぼん,凡 | |
ぼん,盆 | |
ほんあん,本案 | |
ほんあん,翻案 | |
ほんい,本位 | |
ほんい,本意 | |
ほんい,翻意 | |
ほんいん,本因 | |
ほんいん,本院 | |
ほんか,本科 | |
ほんか,本歌 | |
ほんかん,本官 | |
ほんかん,本館 | |
ほんけん,本件 | |
ほんけん,本絹 | |
ほんこう,本坑 | |
ほんこう,本校 | |
ぼんさい,凡才 | |
ぼんさい,盆栽 | |
ほんし,本旨 | |
ほんし,本紙 | |
ほんし,本誌 | |
ほんじ,本字 | |
ほんじ,本寺 | |
ほんしょ,本署 | |
ほんしょ,本書 | |
ほんしょう,本省 | |
ほんしょう,本性 | |
ほんしん,本心 | |
ほんしん,本震 | |
ほんせん,本線 | |
ほんせん,本船 | |
ほんせん,本選 | |
ほんぜん,本然 | |
ほんぜん,本膳 | |
ほんぜん,翻然 | |
ほんそう,奔走 | |
ほんそう,本葬 | |
ほんたい,本体 | |
ほんたい,本態 | |
ほんたい,本隊 | |
ほんだい,本代 | |
ほんだい,本題 | |
ほんちょう,本庁 | |
ほんちょう,本朝 | |
ほんてん,本店 | |
ほんてん,翻転 | |
ほんでん,本殿 | |
ほんでん,本田 | |
ほんとう,奔騰 | |
ほんとう,本島 | |
ほんとう,本当 | |
ほんどう,本堂 | |
ほんどう,本道 | |
ほんねん,本然 | |
ほんねん,本年 | |
ほんば,奔馬 | |
ほんば,本場 | |
ほんぶん,本分 | |
ほんぶん,本文 | |
ほんぽう,奔放 | |
ほんぽう,本俸 | |
ほんぽう,本法 | |
ほんぽう,本邦 | |
ほんめい,奔命 | |
ほんめい,本命 | |
ほんりゅう,奔流 | |
ほんりゅう,本流 | |
ま,間 | |
ま,真 | |
ま,魔 | |
まい,舞 | |
まい,枚 | |
まいじ,毎時 | |
まいじ,毎次 | |
まいしん,マイシン | |
まいしん,邁進 | |
まいそう,埋葬 | |
まいそう,昧爽 | |
まいる,マイル | |
まいる,参る | |
まいる,哩 | |
まおう,魔王 | |
まおう,麻黄 | |
まかす,任す | |
まかす,負かす | |
まがり,間借り | |
まがり,曲がり | |
まき,巻 | |
まき,巻き | |
まき,薪 | |
まきちらす,まき散らす | |
まきちらす,撒き散らす | |
まきつけ,まき付け | |
まきつけ,蒔き付け | |
まきつける,まき付ける | |
まきつける,巻き付ける | |
まきつける,蒔き付ける | |
まきなおし,まき直し | |
まきなおし,蒔き直し | |
まきなおす,まき直す | |
まきなおす,蒔き直す | |
まきょう,魔境 | |
まきょう,魔鏡 | |
まく,巻く | |
まく,撒く | |
まく,蒔く | |
まく,幕 | |
まく,膜 | |
まげもの,まげ物 | |
まげもの,曲げ物 | |
まける,巻ける | |
まける,負ける | |
まご,孫 | |
まご,馬子 | |
まさる,勝る | |
まさる,増さる | |
まざる,交ざる | |
まざる,混ざる | |
まじり,交じり | |
まじり,混じり | |
まじる,交じる | |
まじる,混じる | |
ます,マス | |
ます,升 | |
ます,増す | |
まぜる,交ぜる | |
まぜる,混ぜる | |
まち,街 | |
まち,待ち | |
まち,町 | |
まちかど,街角 | |
まちかど,町角 | |
まつ,松 | |
まつ,待つ | |
まつ,末 | |
まっこう,真っ向 | |
まっこう,抹香 | |
まっしょう,抹消 | |
まっしょう,末梢 | |
まどい,円居 | |
まどい,惑い | |
まま,ママ | |
まま,間間 | |
まま,飯 | |
まる,円 | |
まる,丸 | |
まるい,円い | |
まるい,丸い | |
まるみ,円み | |
まるみ,丸み | |
まるみのある,円みのある | |
まるみのある,丸みのある | |
まわり,回り | |
まわり,周り | |
まん,マン | |
まん,万 | |
まん,満 | |
まんがん,マンガン | |
まんがん,満願 | |
まんざい,万歳 | |
まんざい,漫才 | |
まんしん,慢心 | |
まんしん,満身 | |
まんてん,満天 | |
まんてん,満点 | |
まんと,マント | |
まんと,満都 | |
まんどう,万灯 | |
まんどう,満堂 | |
まんぱい,満杯 | |
まんぱい,満配 | |
まんまん,満満 | |
まんまん,漫漫 | |
まんりょう,万両 | |
まんりょう,満了 | |
み,実 | |
み,身 | |
み,巳 | |
み,箕 | |
みいる,見入る | |
みいる,魅入る | |
みえ,見え | |
みえ,見得 | |
みえ,三重 | |
みかた,見方 | |
みかた,身方 | |
みかた,味方 | |
みかたする,身方する | |
みかたする,味方する | |
みかん,未刊 | |
みかん,未完 | |
みき,幹 | |
みき,神酒 | |
みけん,眉間 | |
みけん,未見 | |
みごろ,見ごろ | |
みごろ,身ごろ | |
みこん,未墾 | |
みこん,未婚 | |
みしょう,実生 | |
みしょう,未詳 | |
みじょう,身状 | |
みじょう,身性 | |
みず,Ms. | |
みず,水 | |
みずぜめ,水攻め | |
みずぜめ,水責め | |
みする,ミスる | |
みする,魅する | |
みそら,み空 | |
みそら,身空 | |
みち,道 | |
みち,未知 | |
みつ,密 | |
みつ,蜜 | |
みつぎ,貢ぎ | |
みつぎ,密議 | |
みっこう,密航 | |
みっこう,密行 | |
みっこうする,密航する | |
みっこうする,密行する | |
みつりょう,密漁 | |
みつりょう,密猟 | |
みつりょうする,密漁する | |
みつりょうする,密猟する | |
みとる,看取る | |
みとる,見取る | |
みにくい,見にくい | |
みにくい,醜い | |
みにつける,身に着ける | |
みにつける,身に付ける | |
みはなす,見放す | |
みはなす,見離す | |
みもの,見物 | |
みもの,実物 | |
みゆき,御幸 | |
みゆき,行幸 | |
みゆき,深雪 | |
みょうしゅ,妙手 | |
みょうしゅ,妙趣 | |
みょうばん,明晩 | |
みょうばん,明礬 | |
みょうり,冥利 | |
みょうり,名利 | |
みりょう,未了 | |
みりょう,魅了 | |
みる,見る | |
みる,診る | |
みん,民 | |
みん,明 | |
みんせい,民政 | |
みんせい,民生 | |
みんぞく,民俗 | |
みんぞく,民族 | |
みんぞくがく,民俗学 | |
みんぞくがく,民族学 | |
みんぽう,民報 | |
みんぽう,民放 | |
みんぽう,民法 | |
むえん,無煙 | |
むえん,無縁 | |
むえん,無鉛 | |
むえん,無塩 | |
むがい,無害 | |
むがい,無蓋 | |
むかうのさと,無何有のさと | |
むかうのさと,無何有の郷 | |
むき,向き | |
むき,無期 | |
むき,無機 | |
むきゅう,無休 | |
むきゅう,無窮 | |
むきゅう,無給 | |
むく,向く | |
むく,剥く | |
むく,無垢 | |
むげん,夢幻 | |
むげん,無限 | |
むこ,無辜 | |
むこ,婿 | |
むこう,向こう | |
むこう,無効 | |
むさん,無産 | |
むさん,霧散 | |
むざん,無惨 | |
むざん,無残 | |
むし,蒸し | |
むし,虫 | |
むし,無私 | |
むし,無視 | |
むしき,蒸し器 | |
むしき,無識 | |
むじょう,無上 | |
むじょう,無常 | |
むじょう,無情 | |
むしょく,無職 | |
むしょく,無色 | |
むじん,無人 | |
むじん,無尽 | |
むせい,夢精 | |
むせい,無性 | |
むせい,無声 | |
むせん,無線 | |
むせん,無銭 | |
むそう,夢想 | |
むそう,無双 | |
むぞうさ,無雑作 | |
むぞうさ,無造作 | |
むだい,無代 | |
むだい,無題 | |
むち,無知 | |
むち,無恥 | |
むてき,無敵 | |
むてき,霧笛 | |
むとう,無灯 | |
むとう,無糖 | |
むね,胸 | |
むね,旨 | |
むね,棟 | |
むはい,無敗 | |
むはい,無配 | |
むぼう,無帽 | |
むぼう,無謀 | |
むめい,無名 | |
むめい,無銘 | |
むりょう,無料 | |
むりょう,無量 | |
むれる,群れる | |
むれる,蒸れる | |
め,芽 | |
め,雌 | |
め,目 | |
めい,名 | |
めい,命 | |
めい,明 | |
めい,盟 | |
めい,銘 | |
めいあん,名案 | |
めいあん,明暗 | |
めいえん,名園 | |
めいえん,名演 | |
めいか,名家 | |
めいか,名歌 | |
めいか,名花 | |
めいか,名菓 | |
めいか,銘菓 | |
めいかい,冥界 | |
めいかい,明解 | |
めいかい,明快 | |
めいき,名器 | |
めいき,名機 | |
めいき,明記 | |
めいき,銘記 | |
めいぎ,名妓 | |
めいぎ,名技 | |
めいぎ,名義 | |
めいきする,明記する | |
めいきする,銘記する | |
めいきゅう,盟休 | |
めいきゅう,迷宮 | |
めいきょく,名局 | |
めいきょく,名曲 | |
めいくん,名君 | |
めいくん,明君 | |
めいげつ,名月 | |
めいげつ,明月 | |
めいげん,名言 | |
めいげん,明言 | |
めいさい,明細 | |
めいさい,迷彩 | |
めいさつ,名刹 | |
めいさつ,明察 | |
めいし,名刺 | |
めいし,名士 | |
めいし,名詞 | |
めいじ,明治 | |
めいじ,明示 | |
めいしゅ,名手 | |
めいしゅ,盟主 | |
めいしゅ,銘酒 | |
めいしょう,名勝 | |
めいしょう,名匠 | |
めいしょう,名将 | |
めいしょう,名称 | |
めいしょう,明証 | |
めいじょう,名城 | |
めいじょう,名状 | |
めいじょう,銘醸 | |
めいじる,命じる | |
めいじる,銘じる | |
めいすう,名数 | |
めいすう,命数 | |
めいずる,命ずる | |
めいずる,銘ずる | |
めいそう,名僧 | |
めいそう,迷走 | |
めいそう,瞑想 | |
めいそうする,迷走する | |
めいそうする,瞑想する | |
めいど,冥途 | |
めいど,明度 | |
めいとう,名刀 | |
めいとう,名湯 | |
めいとう,名答 | |
めいとう,明答 | |
めいとう,銘刀 | |
めいぶん,名分 | |
めいぶん,名文 | |
めいぶん,明文 | |
めいぶん,迷文 | |
めいぶん,銘文 | |
めいほう,名宝 | |
めいほう,盟邦 | |
めいぼう,名望 | |
めいぼう,明眸 | |
めいぼく,名木 | |
めいぼく,銘木 | |
めいむ,迷夢 | |
めいむ,迷霧 | |
めいめい,冥冥 | |
めいめい,命名 | |
めいめい,銘銘 | |
めいもく,名目 | |
めいもく,瞑目 | |
めいやく,名薬 | |
めいやく,名訳 | |
めいやく,盟約 | |
めいゆう,名優 | |
めいゆう,盟友 | |
めいろ,迷路 | |
めいろ,目色 | |
めぐむ,芽ぐむ | |
めぐむ,恵む | |
めざす,目差す | |
めざす,目指す | |
めし,召し | |
めし,飯 | |
めす,メス | |
めす,雌 | |
めす,召す | |
めだき,雌滝 | |
めだき,女滝 | |
めだつ,芽立つ | |
めだつ,目立つ | |
めん,綿 | |
めん,面 | |
めん,麺 | |
めんえき,免疫 | |
めんえき,免役 | |
めんじょう,免状 | |
めんじょう,面上 | |
めんせき,免責 | |
めんせき,面積 | |
めんせき,面責 | |
めんそ,免租 | |
めんそ,免訴 | |
めんそする,免租する | |
めんそする,免訴する | |
めんぼう,綿棒 | |
めんぼう,面貌 | |
めんぼう,麺棒 | |
めんめん,綿綿 | |
めんめん,面面 | |
めんよう,綿羊 | |
めんよう,面妖 | |
めんよう,面容 | |
も,喪 | |
も,藻 | |
もう,毛 | |
もう,猛 | |
もう,盲 | |
もう,蒙 | |
もうえん,猛炎 | |
もうえん,猛煙 | |
もうこ,猛虎 | |
もうこ,蒙古 | |
もうしゅう,妄執 | |
もうしゅう,猛襲 | |
もうしん,妄信 | |
もうしん,猛進 | |
もうしんする,妄信する | |
もうしんする,猛進する | |
もうどう,妄動 | |
もうどう,艨艟 | |
もうをひらく,蒙をひらく | |
もうをひらく,蒙を啓く | |
もえたつ,もえ立つ | |
もえたつ,燃え立つ | |
もく,木 | |
もく,目 | |
もくげき,黙劇 | |
もくげき,目撃 | |
もくし,黙止 | |
もくし,黙視 | |
もくし,黙示 | |
もくしする,黙止する | |
もくしする,黙視する | |
もくしする,黙示する | |
もくする,黙する | |
もくする,目する | |
もくせい,木星 | |
もくせい,木精 | |
もくせい,木製 | |
もくぜん,黙然 | |
もくぜん,目前 | |
もくそう,黙想 | |
もくそう,目送 | |
もくぞう,木像 | |
もくぞう,木造 | |
もくそうする,黙想する | |
もくそうする,目送する | |
もくひ,木皮 | |
もくひ,黙秘 | |
もくれい,黙礼 | |
もくれい,目礼 | |
もくれいする,黙礼する | |
もくれいする,目礼する | |
もさく,模作 | |
もさく,模索 | |
もさくする,模作する | |
もさくする,模索する | |
もちかえる,持ち帰る | |
もちかえる,持ち替える | |
もっか,黙過 | |
もっか,目下 | |
もっかん,木管 | |
もっかん,木簡 | |
もっこう,木工 | |
もっこう,黙考 | |
もと,下 | |
もと,基 | |
もと,許 | |
もと,元 | |
もと,素 | |
もと,本 | |
もの,者 | |
もの,物 | |
ものかげ,物陰 | |
ものかげ,物影 | |
ものさし,物差し | |
ものさし,物指し | |
もみ,紅絹 | |
もみ,籾 | |
もみ,樅 | |
もも,桃 | |
もも,百 | |
もり,守り | |
もり,森 | |
もり,盛り | |
もり,漏り | |
もる,盛る | |
もる,漏る | |
もん,文 | |
もん,問 | |
もん,紋 | |
もん,門 | |
もんし,悶死 | |
もんし,門歯 | |
もんよう,文様 | |
もんよう,紋様 | |
や,屋 | |
や,家 | |
や,夜 | |
や,野 | |
や,矢 | |
やいばにかかる,やいばに掛かる | |
やいばにかかる,刃に掛かる | |
やいばにかける,やいばに掛ける | |
やいばにかける,刃に掛ける | |
やいばにふす,やいばに伏す | |
やいばにふす,刃に伏す | |
やかく,夜鶴 | |
やかく,野鶴 | |
やかた,屋形 | |
やかた,館 | |
やから,族 | |
やから,輩 | |
やき,焼き | |
やき,夜気 | |
やきん,冶金 | |
やきん,夜勤 | |
やきん,野禽 | |
やく,ヤク | |
やく,焼く | |
やく,厄 | |
やく,役 | |
やく,約 | |
やく,訳 | |
やくいん,役印 | |
やくいん,役員 | |
やくさつ,薬殺 | |
やくさつ,扼殺 | |
やくさつする,薬殺する | |
やくさつする,扼殺する | |
やくし,薬師 | |
やくし,訳詩 | |
やくしゃ,役者 | |
やくしゃ,訳者 | |
やくしゅ,薬種 | |
やくしゅ,薬酒 | |
やくしょ,役所 | |
やくしょ,訳書 | |
やくする,約する | |
やくする,訳する | |
やくする,扼する | |
やくそう,役僧 | |
やくそう,薬草 | |
やくどく,薬毒 | |
やくどく,訳読 | |
やくぶん,約分 | |
やくぶん,訳文 | |
やけい,夜景 | |
やけい,夜警 | |
やけい,野鶏 | |
やこう,夜光 | |
やこう,夜行 | |
やごう,屋号 | |
やごう,野合 | |
やさしい,易しい | |
やさしい,優しい | |
やし,香具師 | |
やし,野史 | |
やしゅ,野手 | |
やしゅ,野趣 | |
やしょく,夜色 | |
やしょく,夜食 | |
やすめ,安め | |
やすめ,休め | |
やせい,野性 | |
やせい,野生 | |
やせん,夜戦 | |
やせん,野戦 | |
やせん,野選 | |
やっか,薬価 | |
やっか,薬禍 | |
やっかい,厄介 | |
やっかい,訳解 | |
やとう,雇う | |
やとう,夜盗 | |
やとう,野党 | |
やぶれる,破れる | |
やぶれる,敗れる | |
やまがわ,山川 | |
やまがわ,山側 | |
やまと,大和 | |
やまと,倭 | |
やまなり,山なり | |
やまなり,山鳴り | |
やまもり,山守 | |
やまもり,山盛り | |
やめる,辞める | |
やめる,病める | |
やらい,夜来 | |
やらい,矢来 | |
やわ,柔 | |
やわ,夜話 | |
やわらか,柔らか | |
やわらか,軟らか | |
やわらかい,柔らかい | |
やわらかい,軟らかい | |
ゆう,右 | |
ゆう,結う | |
ゆう,優 | |
ゆう,勇 | |
ゆう,有 | |
ゆう,雄 | |
ゆう,夕 | |
ゆうい,優位 | |
ゆうい,有意 | |
ゆうい,有為 | |
ゆうい,雄偉 | |
ゆういん,誘因 | |
ゆういん,誘引 | |
ゆうえき,有益 | |
ゆうえき,誘掖 | |
ゆうえん,優艶 | |
ゆうえん,優婉 | |
ゆうえん,幽艶 | |
ゆうえん,幽遠 | |
ゆうえん,悠遠 | |
ゆうかい,幽界 | |
ゆうかい,誘拐 | |
ゆうかい,融解 | |
ゆうかいする,誘拐する | |
ゆうかいする,融解する | |
ゆうかく,遊郭 | |
ゆうかく,遊客 | |
ゆうかん,勇敢 | |
ゆうかん,憂患 | |
ゆうかん,有感 | |
ゆうかん,有閑 | |
ゆうかん,夕刊 | |
ゆうき,勇気 | |
ゆうき,幽鬼 | |
ゆうき,有期 | |
ゆうき,有機 | |
ゆうぎ,友誼 | |
ゆうぎ,遊戯 | |
ゆうぎ,遊技 | |
ゆうきゅう,悠久 | |
ゆうきゅう,有給 | |
ゆうきゅう,遊休 | |
ゆうきょう,幽境 | |
ゆうきょう,遊侠 | |
ゆうきょう,遊興 | |
ゆうぐん,友軍 | |
ゆうぐん,遊軍 | |
ゆうけい,有形 | |
ゆうけい,雄勁 | |
ゆうけい,夕景 | |
ゆうけん,勇健 | |
ゆうけん,郵券 | |
ゆうけん,雄健 | |
ゆうげん,幽玄 | |
ゆうげん,有限 | |
ゆうこう,友好 | |
ゆうこう,有功 | |
ゆうこう,有効 | |
ゆうこう,遊行 | |
ゆうこく,幽谷 | |
ゆうこく,憂国 | |
ゆうこく,夕刻 | |
ゆうこん,幽魂 | |
ゆうこん,雄渾 | |
ゆうし,勇士 | |
ゆうし,勇姿 | |
ゆうし,有司 | |
ゆうし,有志 | |
ゆうし,遊子 | |
ゆうし,遊資 | |
ゆうし,雄姿 | |
ゆうし,雄志 | |
ゆうし,融資 | |
ゆうしゅう,優秀 | |
ゆうしゅう,幽囚 | |
ゆうしゅう,幽愁 | |
ゆうしゅう,憂愁 | |
ゆうしゅう,有終 | |
ゆうじょ,佑助 | |
ゆうじょ,宥恕 | |
ゆうじょ,遊女 | |
ゆうしょう,優勝 | |
ゆうしょう,優賞 | |
ゆうしょう,勇将 | |
ゆうしょう,有償 | |
ゆうしょうする,優勝する | |
ゆうしょうする,優賞する | |
ゆうしょく,憂色 | |
ゆうしょく,有色 | |
ゆうしょく,夕食 | |
ゆうすい,幽邃 | |
ゆうすい,湧水 | |
ゆうせい,優勢 | |
ゆうせい,優性 | |
ゆうせい,幽棲 | |
ゆうせい,有性 | |
ゆうせい,遊星 | |
ゆうせい,郵政 | |
ゆうぜい,有税 | |
ゆうぜい,遊説 | |
ゆうぜい,郵税 | |
ゆうせん,優先 | |
ゆうせん,勇戦 | |
ゆうせん,有線 | |
ゆうぜん,油然 | |
ゆうぜん,友禅 | |
ゆうぜん,悠然 | |
ゆうせんする,優先する | |
ゆうせんする,勇戦する | |
ゆうそう,勇壮 | |
ゆうそう,郵送 | |
ゆうたい,優待 | |
ゆうたい,勇退 | |
ゆうたい,郵袋 | |
ゆうたいする,優待する | |
ゆうたいする,勇退する | |
ゆうと,雄図 | |
ゆうと,雄途 | |
ゆうとう,優等 | |
ゆうとう,友党 | |
ゆうとう,遊蕩 | |
ゆうはん,有半 | |
ゆうはん,雄藩 | |
ゆうはん,夕飯 | |
ゆうひ,雄飛 | |
ゆうひ,夕日 | |
ゆうめい,勇名 | |
ゆうめい,幽明 | |
ゆうめい,有名 | |
ゆうもん,幽門 | |
ゆうもん,憂悶 | |
ゆうやく,勇躍 | |
ゆうやく,釉薬 | |
ゆうよ,有余 | |
ゆうよ,猶予 | |
ゆうよう,悠揚 | |
ゆうよう,有用 | |
ゆうり,有利 | |
ゆうり,遊里 | |
ゆうり,遊離 | |
ゆうりょう,優良 | |
ゆうりょう,有料 | |
ゆうりょう,遊猟 | |
ゆうわ,宥和 | |
ゆうわ,融和 | |
ゆうわする,宥和する | |
ゆうわする,融和する | |
ゆえん,油煙 | |
ゆえん,由縁 | |
ゆき,行き | |
ゆき,雪 | |
ゆきおろし,雪おろし | |
ゆきおろし,雪下ろし | |
ゆきみち,行き道 | |
ゆきみち,雪道 | |
ゆく,行く | |
ゆく,逝く | |
ゆし,油脂 | |
ゆし,諭旨 | |
ゆせい,油井 | |
ゆせい,油性 | |
ゆせん,湯煎 | |
ゆせん,湯銭 | |
ゆそう,油層 | |
ゆそう,油槽 | |
ゆそう,油送 | |
ゆそう,輸送 | |
ゆもと,湯元 | |
ゆもと,湯本 | |
よ,世 | |
よ,代 | |
よ,夜 | |
よ,予 | |
よ,余 | |
よい,宵 | |
よい,酔い | |
よい,余威 | |
よう,酔う | |
よう,幼 | |
よう,曜 | |
よう,様 | |
よう,用 | |
よう,葉 | |
よう,要 | |
よう,陽 | |
よう,癰 | |
ようい,容易 | |
ようい,用意 | |
よういん,要員 | |
よういん,要因 | |
ようか,八日 | |
ようか,妖花 | |
ようか,洋貨 | |
ようか,養家 | |
ようが,洋画 | |
ようが,陽画 | |
ようかい,妖怪 | |
ようかい,容喙 | |
ようかい,洋灰 | |
ようかい,溶解 | |
ようかいする,容喙する | |
ようかいする,溶解する | |
ようがく,洋学 | |
ようがく,洋楽 | |
ようかん,腰間 | |
ようかん,洋館 | |
ようがん,容顔 | |
ようがん,溶岩 | |
ようき,妖気 | |
ようき,容器 | |
ようき,揚棄 | |
ようき,陽気 | |
ようぎ,容儀 | |
ようぎ,容疑 | |
ようきゅう,楊弓 | |
ようきゅう,洋弓 | |
ようきゅう,要求 | |
ようぎょ,幼魚 | |
ようぎょ,養魚 | |
ようきょく,謡曲 | |
ようきょく,陽極 | |
ようきん,洋琴 | |
ようきん,用金 | |
ようぐ,用具 | |
ようぐ,要具 | |
ようけん,洋犬 | |
ようけん,用件 | |
ようけん,要件 | |
ようげん,揚言 | |
ようげん,用言 | |
ようご,擁護 | |
ようご,洋語 | |
ようご,用語 | |
ようご,養護 | |
ようこう,洋行 | |
ようこう,要港 | |
ようこう,要綱 | |
ようこう,要項 | |
ようこう,陽光 | |
ようごする,擁護する | |
ようごする,養護する | |
ようさい,洋菜 | |
ようさい,洋裁 | |
ようさい,要塞 | |
ようざい,溶剤 | |
ようざい,用材 | |
ようし,容姿 | |
ようし,洋紙 | |
ようし,用紙 | |
ようし,要旨 | |
ようし,陽子 | |
ようし,養子 | |
ようし,夭死 | |
ようじ,幼児 | |
ようじ,幼時 | |
ようじ,用事 | |
ようじ,用字 | |
ようしき,様式 | |
ようしき,洋式 | |
ようしつ,洋室 | |
ようしつ,溶質 | |
ようしゃ,容赦 | |
ようしゃ,用捨 | |
ようしゃする,容赦する | |
ようしゃする,用捨する | |
ようしゅ,幼主 | |
ようしゅ,洋種 | |
ようしゅ,洋酒 | |
ようしょ,洋書 | |
ようしょ,要所 | |
ようじょ,幼女 | |
ようじょ,妖女 | |
ようじょ,養女 | |
ようしょう,幼少 | |
ようしょう,要衝 | |
ようじょう,洋上 | |
ようじょう,葉状 | |
ようじょう,養生 | |
ようしょく,容色 | |
ようしょく,洋食 | |
ようしょく,要職 | |
ようしょく,養殖 | |
ようしん,養親 | |
ようしん,痒疹 | |
ようじん,用心 | |
ようじん,要人 | |
ようすい,用水 | |
ようすい,羊水 | |
ようする,擁する | |
ようする,要する | |
ようせい,幼生 | |
ようせい,妖精 | |
ようせい,要請 | |
ようせい,陽性 | |
ようせい,養成 | |
ようせい,夭逝 | |
ようせいする,要請する | |
ようせいする,養成する | |
ようせいする,夭逝する | |
ようせつ,溶接 | |
ようせつ,要説 | |
ようせつ,夭折 | |
ようせつする,溶接する | |
ようせつする,夭折する | |
ようせん,用船 | |
ようせん,用箋 | |
ようそ,要素 | |
ようそ,沃素 | |
ようそう,様相 | |
ようそう,洋装 | |
ようたい,容体 | |
ようたい,容態 | |
ようたい,様態 | |
ようたい,要諦 | |
ようだい,容体 | |
ようだい,容態 | |
ようだん,用談 | |
ようだん,要談 | |
ようだんす,洋だんす | |
ようだんす,用だんす | |
ようち,夜討ち | |
ようち,幼稚 | |
ようち,用地 | |
ようち,要地 | |
ようちょう,幼鳥 | |
ようちょう,羊腸 | |
ようちょう,窈窕 | |
ようちょう,膺懲 | |
ようてい,幼帝 | |
ようてい,要諦 | |
ようてん,要点 | |
ようてん,陽転 | |
ようなし,洋なし | |
ようなし,用なし | |
ようなし,要なし | |
ようにん,傭人 | |
ようにん,容認 | |
ようにん,用人 | |
ようび,妖美 | |
ようび,曜日 | |
ようひん,洋品 | |
ようひん,用品 | |
ようふ,妖婦 | |
ようふ,用布 | |
ようふ,要布 | |
ようふ,養父 | |
ようぶ,腰部 | |
ようぶ,洋舞 | |
ようへい,傭兵 | |
ようへい,用兵 | |
ようへい,葉柄 | |
ようへん,曜変 | |
ようへん,窯変 | |
ようほう,用法 | |
ようほう,養蜂 | |
ようぼう,容貌 | |
ようぼう,要望 | |
ようま,妖魔 | |
ようま,洋間 | |
ようむ,用務 | |
ようむ,要務 | |
ようめい,溶明 | |
ようめい,用命 | |
ようよう,揚揚 | |
ようよう,洋洋 | |
ようよう,要用 | |
ようらん,揺籃 | |
ようらん,要覧 | |
ようりょう,容量 | |
ようりょう,用量 | |
ようりょう,要領 | |
よか,予価 | |
よか,予科 | |
よか,余暇 | |
よかく,予覚 | |
よかく,余角 | |
よかく,与格 | |
よかん,予感 | |
よかん,余寒 | |
よぎ,夜着 | |
よぎ,余儀 | |
よぎ,余技 | |
よく,欲 | |
よく,浴 | |
よく,翌 | |
よく,翼 | |
よくじょう,欲情 | |
よくじょう,浴場 | |
よくねん,欲念 | |
よくねん,翌年 | |
よくよう,抑揚 | |
よくよう,浴用 | |
よけい,余慶 | |
よけい,余計 | |
よけん,予見 | |
よけん,与件 | |
よげん,予言 | |
よげん,余弦 | |
よこう,予稿 | |
よこう,予行 | |
よこう,余光 | |
よこちょう,横丁 | |
よこちょう,横町 | |
よざい,余罪 | |
よざい,余財 | |
よしゅう,予習 | |
よしゅう,余臭 | |
よじょう,余剰 | |
よじょう,余情 | |
よしん,予審 | |
よしん,予診 | |
よしん,予震 | |
よしん,余震 | |
よじん,余人 | |
よじん,余燼 | |
よせい,余勢 | |
よせい,余生 | |
よせつ,余接 | |
よせつ,余説 | |
よたく,余沢 | |
よたく,預託 | |
よだん,予断 | |
よだん,余談 | |
よち,予知 | |
よち,余地 | |
よっか,四日 | |
よっか,翼下 | |
よとう,夜盗 | |
よとう,与党 | |
よとく,余得 | |
よとく,余徳 | |
よねん,四年 | |
よねん,余念 | |
よぶん,余分 | |
よぶん,余聞 | |
よぼう,予防 | |
よぼう,輿望 | |
よみ,黄泉 | |
よみ,読み | |
よみこむ,詠み込む | |
よみこむ,読み込む | |
よむ,詠む | |
よむ,読む | |
よめ,嫁 | |
よめ,夜目 | |
よよ,世世 | |
よよ,代代 | |
よる,因る | |
よる,寄る | |
よる,夜 | |
よわ,夜わ | |
よわ,余話 | |
よわい,弱い | |
よわい,齢 | |
らいえん,来園 | |
らいえん,来援 | |
らいえん,来演 | |
らいえんする,来園する | |
らいえんする,来援する | |
らいえんする,来演する | |
らいかん,来観 | |
らいかん,来館 | |
らいかん,雷管 | |
らいかんする,来観する | |
らいかんする,来館する | |
らいこう,来校 | |
らいこう,来航 | |
らいこう,来行 | |
らいこう,来貢 | |
らいこう,来寇 | |
らいこうする,来校する | |
らいこうする,来航する | |
らいこうする,来貢する | |
らいこうする,来寇する | |
らいしゃ,来社 | |
らいしゃ,来車 | |
らいしゃする,来社する | |
らいしゃする,来車する | |
らいしゅう,来襲 | |
らいしゅう,来週 | |
らいしょ,来所 | |
らいしょ,来署 | |
らいしょする,来所する | |
らいしょする,来署する | |
らいしん,来信 | |
らいしん,来診 | |
らいちょう,来庁 | |
らいちょう,来朝 | |
らいちょう,来聴 | |
らいちょう,雷鳥 | |
らいちょうする,来庁する | |
らいちょうする,来朝する | |
らいちょうする,来聴する | |
らいでん,来電 | |
らいでん,雷電 | |
らいはく,来泊 | |
らいはく,来舶 | |
らいほう,来報 | |
らいほう,来訪 | |
らいほうする,来報する | |
らいほうする,来訪する | |
らいめい,雷名 | |
らいめい,雷鳴 | |
らくいん,落胤 | |
らくいん,烙印 | |
らくがき,楽書き | |
らくがき,落書き | |
らくがきする,楽書きする | |
らくがきする,落書きする | |
らくご,落伍 | |
らくご,落後 | |
らくご,落語 | |
らくごする,落伍する | |
らくごする,落後する | |
らくしゅ,落手 | |
らくしゅ,落首 | |
らくしょう,楽勝 | |
らくしょう,落掌 | |
らくしょうする,楽勝する | |
らくしょうする,落掌する | |
らくせい,洛西 | |
らくせい,落成 | |
らくよう,洛陽 | |
らくよう,落葉 | |
らくよう,落陽 | |
らち,埒 | |
らち,拉致 | |
らっか,落下 | |
らっか,落果 | |
らっか,落花 | |
らっかする,落下する | |
らっかする,落果する | |
らっかん,楽観 | |
らっかん,落款 | |
らふ,ラフ | |
らふ,裸婦 | |
らん,LAN | |
らん,乱 | |
らん,卵 | |
らん,欄 | |
らん,蘭 | |
らんかく,乱獲 | |
らんかく,濫獲 | |
らんかくする,乱獲する | |
らんかくする,濫獲する | |
らんかん,卵管 | |
らんかん,欄干 | |
らんくつ,乱掘 | |
らんくつ,濫掘 | |
らんくつする,乱掘する | |
らんくつする,濫掘する | |
らんこう,乱交 | |
らんこう,乱行 | |
らんこう,濫行 | |
らんさく,乱作 | |
らんさく,濫作 | |
らんさくする,乱作する | |
らんさくする,濫作する | |
らんし,乱視 | |
らんし,卵子 | |
らんしん,乱心 | |
らんしん,乱臣 | |
らんせい,乱世 | |
らんせい,卵生 | |
らんぞう,乱造 | |
らんぞう,濫造 | |
らんぞうする,乱造する | |
らんぞうする,濫造する | |
らんだ,乱打 | |
らんだ,懶惰 | |
らんちょう,乱丁 | |
らんちょう,乱調 | |
らんどく,乱読 | |
らんどく,濫読 | |
らんどくする,乱読する | |
らんどくする,濫読する | |
らんばつ,乱伐 | |
らんばつ,濫伐 | |
らんぱつ,乱発 | |
らんぱつ,乱髪 | |
らんぱつ,濫発 | |
らんばつする,乱伐する | |
らんばつする,濫伐する | |
らんぱつする,乱発する | |
らんぱつする,濫発する | |
らんぴ,乱費 | |
らんぴ,濫費 | |
らんぴする,乱費する | |
らんぴする,濫費する | |
らんよう,乱用 | |
らんよう,濫用 | |
らんようする,乱用する | |
らんようする,濫用する | |
り,利 | |
り,吏 | |
り,理 | |
り,裏 | |
り,里 | |
りえん,梨園 | |
りえん,離縁 | |
りかい,理会 | |
りかい,理解 | |
りかいする,理会する | |
りかいする,理解する | |
りかん,離間 | |
りかん,罹患 | |
りかんする,離間する | |
りかんする,罹患する | |
りき,利器 | |
りき,力 | |
りきせん,力戦 | |
りきせん,力線 | |
りきとう,力投 | |
りきとう,力闘 | |
りきとうする,力投する | |
りきとうする,力闘する | |
りきょう,離京 | |
りきょう,離郷 | |
りきょうする,離京する | |
りきょうする,離郷する | |
りくそう,陸曹 | |
りくそう,陸送 | |
りけん,利剣 | |
りけん,利権 | |
りげん,俚言 | |
りげん,俚諺 | |
りこう,利口 | |
りこう,履行 | |
りしゅう,履修 | |
りしゅう,離愁 | |
りしょう,離床 | |
りしょう,離礁 | |
りしょうする,離床する | |
りしょうする,離礁する | |
りしょく,利殖 | |
りしょく,離職 | |
りしょくする,利殖する | |
りしょくする,離職する | |
りすい,利水 | |
りすい,離水 | |
りすう,理数 | |
りすう,里数 | |
りちぎ,律儀 | |
りちぎ,律義 | |
りつ,律 | |
りつ,率 | |
りっか,立夏 | |
りっか,立花 | |
りっけん,立件 | |
りっけん,立憲 | |
りっこう,陸行 | |
りっこう,立后 | |
りっこう,立項 | |
りっこう,力行 | |
りっこうする,陸行する | |
りっこうする,立項する | |
りっこうする,力行する | |
りっし,律詩 | |
りっし,立志 | |
りっしゅう,律宗 | |
りっしゅう,立秋 | |
りったいし,立太子 | |
りったいし,立体視 | |
りっち,リッチ | |
りっち,立地 | |
りっとう,立党 | |
りっとう,立冬 | |
りっとう,立刀 | |
りっぽう,律法 | |
りっぽう,立方 | |
りっぽう,立法 | |
りとう,利刀 | |
りとう,離党 | |
りとう,離島 | |
りとうする,離党する | |
りとうする,離島する | |
りねん,リネン | |
りねん,理念 | |
りはつ,利発 | |
りはつ,理髪 | |
りべん,利便 | |
りべん,離弁 | |
りゃくしょう,略称 | |
りゃくしょう,略章 | |
りゅう,流 | |
りゅう,粒 | |
りゅう,竜 | |
りゅうか,流下 | |
りゅうか,硫化 | |
りゅうかする,流下する | |
りゅうかする,硫化する | |
りゅうかん,流感 | |
りゅうかん,流汗 | |
りゅうがん,竜眼 | |
りゅうがん,竜顔 | |
りゅうせい,流星 | |
りゅうせい,隆盛 | |
りゅうたい,流体 | |
りゅうたい,隆替 | |
りゅうだん,流弾 | |
りゅうだん,榴弾 | |
りゅうちょう,流暢 | |
りゅうちょう,留鳥 | |
りゅうび,柳眉 | |
りゅうび,隆鼻 | |
りょう,漁 | |
りょう,両 | |
りょう,寮 | |
りょう,料 | |
りょう,梁 | |
りょう,涼 | |
りょう,猟 | |
りょう,良 | |
りょう,量 | |
りょう,陵 | |
りょう,領 | |
りよう,利用 | |
りよう,理容 | |
りよう,里謡 | |
りょうえん,良縁 | |
りょうえん,遼遠 | |
りょうか,寮歌 | |
りょうか,良家 | |
りょうか,良貨 | |
りょうかい,了解 | |
りょうかい,領会 | |
りょうかい,領解 | |
りょうかい,領海 | |
りょうかいする,了解する | |
りょうかいする,領会する | |
りょうかいする,領解する | |
りょうかん,僚艦 | |
りょうかん,猟官 | |
りょうかん,良寛 | |
りょうかん,量感 | |
りょうがん,両岸 | |
りょうがん,両眼 | |
りょうき,漁期 | |
りょうき,涼気 | |
りょうき,猟奇 | |
りょうき,猟期 | |
りょうけ,両家 | |
りょうけ,良家 | |
りょうけい,良計 | |
りょうけい,量刑 | |
りょうけん,了見 | |
りょうけん,猟犬 | |
りょうこう,良好 | |
りょうこう,良港 | |
りょうさん,両三 | |
りょうさん,量産 | |
りょうし,漁師 | |
りょうし,両氏 | |
りょうし,料紙 | |
りょうし,猟師 | |
りょうし,良師 | |
りょうじ,両次 | |
りょうじ,療治 | |
りょうじ,領事 | |
りょうしゃ,両者 | |
りょうしゃ,寮舎 | |
りょうしゅ,良種 | |
りょうしゅ,領主 | |
りょうしゅう,涼秋 | |
りょうしゅう,領収 | |
りょうしゅう,領袖 | |
りょうしょう,了承 | |
りょうしょう,諒承 | |
りょうしょうする,了承する | |
りょうしょうする,諒承する | |
りょうしん,両親 | |
りょうしん,良心 | |
りょうじん,猟人 | |
りょうじん,良人 | |
りょうせい,両性 | |
りょうせい,両生 | |
りょうせい,寮生 | |
りょうせい,良性 | |
りょうせん,僚船 | |
りょうせん,稜線 | |
りょうぜん,両全 | |
りょうぜん,瞭然 | |
りょうち,了知 | |
りょうち,料地 | |
りょうち,領地 | |
りょうてい,料亭 | |
りょうてい,量定 | |
りょうど,両度 | |
りょうど,領土 | |
りょうとう,両党 | |
りょうとう,両刀 | |
りょうば,漁場 | |
りょうば,両刃 | |
りょうば,猟場 | |
りょうふう,涼風 | |
りょうふう,良風 | |
りょうぶん,両分 | |
りょうぶん,領分 | |
りょうぼ,寮母 | |
りょうぼ,陵墓 | |
りょうほう,両方 | |
りょうほう,療法 | |
りょうほう,良法 | |
りょうめ,両目 | |
りょうめ,量目 | |
りょうゆう,僚友 | |
りょうゆう,両雄 | |
りょうゆう,療友 | |
りょうゆう,良友 | |
りょうゆう,領有 | |
りょうよう,両用 | |
りょうよう,療養 | |
りょうようする,両用する | |
りょうようする,療養する | |
りょうり,料理 | |
りょうり,良吏 | |
りょしゅう,旅愁 | |
りょしゅう,虜囚 | |
りん,厘 | |
りん,燐 | |
りん,輪 | |
りん,隣 | |
りん,麟 | |
りん,鈴 | |
りんか,燐火 | |
りんか,輪禍 | |
りんか,隣家 | |
りんかい,臨海 | |
りんかい,臨界 | |
りんけい,鱗形 | |
りんけい,鱗茎 | |
りんけん,臨検 | |
りんけん,隣県 | |
りんこう,燐光 | |
りんこう,燐鉱 | |
りんさん,林産 | |
りんさん,燐酸 | |
りんしつ,淋疾 | |
りんしつ,隣室 | |
りんしょう,臨床 | |
りんしょう,輪唱 | |
りんじょう,臨場 | |
りんじょう,輪状 | |
りんせい,林政 | |
りんせい,輪生 | |
りんせい,稟請 | |
りんせいする,輪生する | |
りんせいする,稟請する | |
りんせき,臨席 | |
りんせき,隣席 | |
りんせん,林泉 | |
りんせん,臨戦 | |
りんち,リンチ | |
りんち,臨地 | |
りんち,臨池 | |
りんね,リンネ | |
りんね,輪廻 | |
りんぱ,リンパ | |
りんぱ,琳派 | |
りんり,倫理 | |
りんり,淋漓 | |
るい,塁 | |
るい,累 | |
るい,類 | |
るいか,累加 | |
るいか,類火 | |
るいけい,累計 | |
るいけい,類型 | |
るいじ,累次 | |
るいじ,類似 | |
るいじ,類字 | |
るいしん,塁審 | |
るいしん,累進 | |
るいだい,累代 | |
るいだい,類題 | |
るじゅつ,屡述 | |
るじゅつ,縷述 | |
るじゅつする,屡述する | |
るじゅつする,縷述する | |
れい,レイ | |
れい,令 | |
れい,例 | |
れい,冷 | |
れい,礼 | |
れい,鈴 | |
れい,零 | |
れい,霊 | |
れいか,冷夏 | |
れいか,冷菓 | |
れいか,零下 | |
れいかい,例会 | |
れいかい,例解 | |
れいかい,霊界 | |
れいがい,例外 | |
れいがい,冷害 | |
れいかん,冷汗 | |
れいかん,霊感 | |
れいき,例規 | |
れいき,冷気 | |
れいき,霊気 | |
れいきゃくざい,冷却剤 | |
れいきゃくざい,冷却材 | |
れいぐう,冷遇 | |
れいぐう,礼遇 | |
れいぐうする,冷遇する | |
れいぐうする,礼遇する | |
れいけい,令兄 | |
れいけい,令閨 | |
れいげん,例言 | |
れいげん,冷厳 | |
れいげん,霊験 | |
れいこく,例刻 | |
れいこく,冷酷 | |
れいさい,例祭 | |
れいさい,冷菜 | |
れいさい,零細 | |
れいし,令姉 | |
れいし,霊視 | |
れいし,麗姿 | |
れいじ,例示 | |
れいじ,零時 | |
れいじゅう,隷従 | |
れいじゅう,霊獣 | |
れいしょ,令書 | |
れいしょ,隷書 | |
れいしょう,例証 | |
れいしょう,冷床 | |
れいしょう,冷笑 | |
れいじょう,令嬢 | |
れいじょう,令状 | |
れいじょう,礼状 | |
れいじょう,霊場 | |
れいすい,冷水 | |
れいすい,霊水 | |
れいせい,令政 | |
れいせい,令正 | |
れいせい,令婿 | |
れいせい,冷製 | |
れいせい,冷静 | |
れいせん,冷戦 | |
れいせん,冷泉 | |
れいせん,霊泉 | |
れいぜん,冷然 | |
れいぜん,霊前 | |
れいてん,礼典 | |
れいてん,零点 | |
れいはい,礼拝 | |
れいはい,零敗 | |
れいばい,冷媒 | |
れいばい,霊媒 | |
れいはいする,礼拝する | |
れいはいする,零敗する | |
れいほう,礼法 | |
れいほう,礼砲 | |
れいほう,霊宝 | |
れいほう,霊峰 | |
れいぼう,冷房 | |
れいぼう,礼帽 | |
れいめい,令名 | |
れいめい,黎明 | |
れき,暦 | |
れき,礫 | |
れきし,歴史 | |
れきし,轢死 | |
れきねん,暦年 | |
れきねん,歴年 | |
れきれき,歴歴 | |
れきれき,瀝瀝 | |
れっか,列火 | |
れっか,劣化 | |
れっか,烈火 | |
れっし,列氏 | |
れっし,烈士 | |
れっせい,劣勢 | |
れっせい,劣性 | |
れっとう,列島 | |
れっとう,劣等 | |
れんか,廉価 | |
れんか,恋歌 | |
れんが,煉瓦 | |
れんが,連歌 | |
れんが,連火 | |
れんけい,連係 | |
れんけい,連携 | |
れんけいする,連係する | |
れんけいする,連携する | |
れんけつ,廉潔 | |
れんけつ,連結 | |
れんじ,レンジ | |
れんじ,連子 | |
れんしゃ,連写 | |
れんしゃ,連射 | |
れんしゃする,連写する | |
れんしゃする,連射する | |
れんじょう,恋情 | |
れんじょう,連声 | |
れんせい,練成 | |
れんせい,連星 | |
れんせい,錬成 | |
れんせいする,練成する | |
れんせいする,錬成する | |
れんたい,連帯 | |
れんたい,連隊 | |
れんち,レンチ | |
れんち,廉恥 | |
れんてつ,練鉄 | |
れんてつ,錬鉄 | |
れんぱ,連覇 | |
れんぱ,連破 | |
れんぱい,連俳 | |
れんぱい,連敗 | |
れんぱする,連覇する | |
れんぱする,連破する | |
れんびん,憐愍 | |
れんびん,憐憫 | |
れんぽう,連峰 | |
れんぽう,連邦 | |
れんま,練磨 | |
れんま,錬磨 | |
れんまする,練磨する | |
れんまする,錬磨する | |
れんめい,連名 | |
れんめい,連盟 | |
ろ,魯 | |
ろ,炉 | |
ろ,露 | |
ろ,絽 | |
ろう,労 | |
ろう,廊 | |
ろう,楼 | |
ろう,牢 | |
ろう,老 | |
ろう,聾 | |
ろう,蝋 | |
ろうえい,朗詠 | |
ろうえい,漏洩 | |
ろうえいする,朗詠する | |
ろうえいする,漏洩する | |
ろうおう,老翁 | |
ろうおう,老媼 | |
ろうおう,老鶯 | |
ろうか,廊下 | |
ろうか,老化 | |
ろうがん,老眼 | |
ろうがん,老顔 | |
ろうきゅう,老朽 | |
ろうきゅう,籠球 | |
ろうきょ,籠居 | |
ろうきょ,陋居 | |
ろうぎん,労銀 | |
ろうぎん,朗吟 | |
ろうく,労苦 | |
ろうく,老躯 | |
ろうこ,牢乎 | |
ろうこ,牢固 | |
ろうこう,老巧 | |
ろうこう,陋巷 | |
ろうさい,労災 | |
ろうさい,老妻 | |
ろうし,労使 | |
ろうし,労資 | |
ろうし,浪士 | |
ろうし,牢死 | |
ろうし,老子 | |
ろうし,老師 | |
ろうし,老死 | |
ろうしする,牢死する | |
ろうしする,老死する | |
ろうしゃ,牢舎 | |
ろうしゃ,聾者 | |
ろうしゅう,老醜 | |
ろうしゅう,陋習 | |
ろうしょう,労相 | |
ろうしょう,朗唱 | |
ろうしょう,朗笑 | |
ろうしょう,老将 | |
ろうしょう,老少 | |
ろうじょう,老嬢 | |
ろうじょう,籠城 | |
ろうしょうする,朗唱する | |
ろうしょうする,朗笑する | |
ろうしん,老臣 | |
ろうしん,老身 | |
ろうすい,漏水 | |
ろうすい,老衰 | |
ろうすいする,漏水する | |
ろうすいする,老衰する | |
ろうする,労する | |
ろうする,弄する | |
ろうする,聾する | |
ろうせい,老成 | |
ろうせい,老生 | |
ろうとう,郎党 | |
ろうとう,郎等 | |
ろうどう,労働 | |
ろうどう,郎党 | |
ろうどう,郎等 | |
ろうのう,労農 | |
ろうのう,老農 | |
ろうば,老婆 | |
ろうば,老馬 | |
ろうはい,老廃 | |
ろうはい,老輩 | |
ろうひ,浪費 | |
ろうひ,老婢 | |
ろうぼく,老僕 | |
ろうぼく,老木 | |
ろうや,牢屋 | |
ろうや,老爺 | |
ろうゆう,老優 | |
ろうゆう,老友 | |
ろく,六 | |
ろく,禄 | |
ろく,録 | |
ろけん,露見 | |
ろけん,露顕 | |
ろけんする,露見する | |
ろけんする,露顕する | |
ろご,ロゴ | |
ろご,露語 | |
ろし,路次 | |
ろし,濾紙 | |
ろじ,路次 | |
ろじ,路地 | |
ろじ,露地 | |
ろっぽう,六方 | |
ろっぽう,六法 | |
ろてい,路程 | |
ろてい,露呈 | |
ろてん,露天 | |
ろてん,露店 | |
ろてん,露点 | |
ろとう,路頭 | |
ろとう,露頭 | |
ろへん,炉辺 | |
ろへん,路辺 | |
ろんきゅう,論及 | |
ろんきゅう,論究 | |
ろんきゅうする,論及する | |
ろんきゅうする,論究する | |
ろんけつ,論決 | |
ろんけつ,論結 | |
ろんけつする,論決する | |
ろんけつする,論結する | |
ろんそう,論叢 | |
ろんそう,論争 | |
ろんだん,論壇 | |
ろんだん,論断 | |
ろんぽう,論法 | |
ろんぽう,論鋒 | |
わ,羽 | |
わ,把 | |
わ,輪 | |
わ,倭 | |
わ,和 | |
わ,話 | |
わ・ば・ぱ,羽 | |
わ・ば・ぱ,把 | |
わかい,若い | |
わかい,和解 | |
わかぞう,若僧 | |
わかぞう,若造 | |
わかどしより,若年寄 | |
わかどしより,若年寄り | |
わかどり,若鶏 | |
わかどり,若鳥 | |
わかれ,分かれ | |
わかれ,別れ | |
わかれみち,分かれ道 | |
わかれみち,別れ道 | |
わかれめ,分かれ目 | |
わかれめ,別れ目 | |
わかれる,分かれる | |
わかれる,別れる | |
わかれわかれ,分かれ分かれ | |
わかれわかれ,別れ別れ | |
わかん,和姦 | |
わかん,和漢 | |
わき,ワキ | |
わき,和気 | |
わきあがる,わき上がる | |
わきあがる,沸き上がる | |
わきかえる,わき返る | |
わきかえる,沸き返る | |
わきたつ,わき立つ | |
わきたつ,沸き立つ | |
わく,沸く | |
わく,枠 | |
わけ,分け | |
わけ,訳 | |
わこう,倭寇 | |
わこう,和寇 | |
わざ,技 | |
わざ,業 | |
わしゅう,和習 | |
わしゅう,和臭 | |
わずらい,患い | |
わずらい,煩い | |
わずらう,患う | |
わずらう,煩う | |
わせい,和声 | |
わせい,和製 | |
わせん,和戦 | |
わせん,和船 | |
わたし,私 | |
わたし,渡し | |
わふう,和風 | |
わふう,話風 | |
わへい,和平 | |
わへい,話柄 | |
わよう,和様 | |
わよう,和洋 | |
わらわ,妾 | |
わらわ,童 | |
わる,悪 | |
わる,割る | |
われ,我 | |
われ,割れ | |
われなべにとじぶた,割れなべにとじぶた | |
われなべにとじぶた,割れなべに綴じぶた | |
わん,ワン | |
わん,椀 | |
わん,湾 | |
わん,碗 |
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
あい,愛,藍 | |
あいいん,愛飲,合い印 | |
あいかん,哀感,哀歓 | |
あいがん,哀願,愛玩 | |
あいがんする,哀願する,愛玩する | |
あいきょう,愛郷,愛嬌 | |
あいくち,合い口,合口 | |
あいし,哀史,哀詩 | |
あいじ,あい地,愛児 | |
あいしゃ,愛社,愛車 | |
あいしょう,哀傷,愛唱,愛称,合い性,相性 | |
あいじょう,愛嬢,愛情 | |
あいしょうする,哀傷する,愛唱する | |
あいせき,哀惜,愛惜,相席 | |
あいせきする,哀惜する,愛惜する,相席する | |
あいぜん,アイゼン,愛染 | |
あいそ,哀訴,愛想 | |
あいぞう,愛憎,愛蔵 | |
あいちょう,哀調,愛聴,愛鳥 | |
あいばん,合い判,相判 | |
あう,会う,合う,遭う | |
あおぐ,仰ぐ,扇ぐ | |
あおる,煽る,呷る | |
あか,垢,赤,銅,閼伽 | |
あかじ,赤字,赤地 | |
あかみ,赤み,赤身 | |
あからむ,赤らむ,明らむ | |
あがる,上がる,揚がる | |
あき,空き,秋,飽き,明き | |
あきち,空き地,明き地 | |
あく,悪,開く,空く,明く | |
あくい,悪意,悪衣 | |
あくしつ,悪疾,悪質 | |
あくしゅ,悪手,握手 | |
あくしゅう,悪習,悪臭 | |
あくせい,悪性,悪政,悪声 | |
あくせん,悪戦,悪銭 | |
あげ,上げ,揚げ | |
あげく,挙げ句,揚げ句 | |
あける,開ける,空ける,明ける | |
あげる,挙げる,上げる,揚げる | |
あさ,ASA,朝,麻 | |
あさがた,朝型,朝方 | |
あし,脚,足 | |
あじ,アジ,味 | |
あしがた,足型,足形 | |
あしげ,あし毛,足げ | |
あした,朝,明日 | |
あたい,価,値 | |
あたたか,温か,暖か | |
あたたかい,温かい,暖かい | |
あたたかさ,温かさ,暖かさ | |
あたたかみ,温かみ,暖かみ | |
あたたまる,温まる,暖まる | |
あたためる,温める,暖める | |
あたり,当たり,辺り | |
あつい,厚い,暑い,篤い,熱い | |
あっか,悪化,悪貨 | |
あっかん,悪漢,圧巻 | |
あつさ,厚さ,暑さ,熱さ | |
あっせい,圧制,圧政 | |
あっぷく,圧伏,圧服 | |
あっぷくする,圧伏する,圧服する | |
あつよう,厚様,厚葉 | |
あてる,充てる,当てる | |
あと,後,跡 | |
あな,アナ,穴 | |
あなぐら,穴倉,穴蔵 | |
あねご,姐御,姉御 | |
あぶら,脂,油 | |
あぶらけ,脂気,油気 | |
あま,アマ,亜麻,海女,尼 | |
あまあし,雨脚,雨足 | |
あみ,編み,網 | |
あみめ,編み目,網目 | |
あめあし,雨脚,雨足 | |
あやまる,誤る,謝る | |
あらい,荒い,洗い,粗い | |
あらかべ,荒壁,粗壁 | |
あらき,荒木,粗木 | |
あらひとがみ,現人神,荒人神 | |
あらまき,荒巻き,新巻き | |
あらもの,荒物,新物 | |
あらわす,現す,著す,表す | |
あらわれる,現れる,表れる | |
ある,在る,有る | |
あわす,会わす,合わす | |
あわせる,会わせる,合わせる | |
あん,庵,案 | |
あんか,安価,案下,行火 | |
あんき,安危,安気,暗記 | |
あんごう,暗号,暗合 | |
あんざん,安産,暗算 | |
あんざんする,安産する,暗算する | |
あんしつ,庵室,暗室 | |
あんしょう,暗唱,暗礁,暗証 | |
あんせい,安政,安静 | |
あんぜん,安全,暗然 | |
あんぶ,あん部,暗部 | |
あんぷ,アンプ,暗譜 | |
あんぶん,案分,案文 | |
い,伊,位,委,威,意,異,胃,衣,医,亥,居 | |
いあい,遺愛,居合い | |
いいき,いい気,異域 | |
いいぶん,イーブン,言い分 | |
いいわけ,言い分け,言い訳 | |
いいん,委員,医院 | |
いえい,遺影,遺詠 | |
いえん,以遠,胃炎 | |
いおう,以往,硫黄 | |
いおん,イオン,異音 | |
いか,以下,異化,医家,医科 | |
いかい,位階,異界,遺灰 | |
いがい,い貝,以外,意外,遺骸 | |
いがく,異学,医学 | |
いかん,偉観,尉官,異観,移管,衣冠,遺憾 | |
いき,位記,意気,遺棄,域,行き,粋,生き,息 | |
いぎ,威儀,意義,異義,異議 | |
いきがい,域外,生きがい | |
いきかえり,行き帰り,生き返り | |
いきかた,行き方,生き方 | |
いきすぎる,行き過ぎる,生き過ぎる | |
いきづまる,行き詰まる,息詰まる | |
いきょう,異境,異教,異郷 | |
いぎょう,偉業,異形,遺業 | |
いきょく,委曲,医局 | |
いくじ,意気地,育児 | |
いくん,偉勲,遺勲,遺訓 | |
いけん,意見,異見,違憲 | |
いご,以後,囲碁 | |
いこう,以降,偉功,偉効,威光,意向,移行,移項,衣こう,遺構,遺稿,憩う | |
いこうする,移行する,移項する | |
いこむ,射込む,鋳込む | |
いこん,イコン,遺恨 | |
いさい,偉才,委細,異彩 | |
いざい,偉材,異材 | |
いざよいのつき,いざよいの月,十六夜の月 | |
いさん,胃散,胃酸,違算,遺産 | |
いし,意志,意思,遺志,遺址,医師,石,縊死 | |
いじ,意字,意地,異時,維持,遺事,遺児 | |
いしき,意識,違式 | |
いしつ,異質,遺失 | |
いしゃ,慰藉,医者 | |
いしゃりょう,慰謝料,慰藉料 | |
いしゅ,意趣,異種 | |
いしゅう,異臭,蝟集 | |
いしゅく,畏縮,萎縮 | |
いしゅくする,畏縮する,萎縮する | |
いしょ,遺書,医書 | |
いしょう,意匠,異称,衣装 | |
いじょう,以上,囲繞,委譲,異常,異状,移乗 | |
いじょうする,囲繞する,委譲する,移乗する | |
いしょく,委嘱,異色,移植,衣食 | |
いしょくする,委嘱する,移植する,衣食する | |
いしん,威信,異心,維新,遺臣 | |
いじん,偉人,異人 | |
いせい,以西,威勢,為政,異姓,異性,遺制,遺精 | |
いせき,移籍,遺跡 | |
いぜん,以前,依然 | |
いそう,位相,異相,移送 | |
いぞく,異俗,遺族 | |
いぞん,依存,異存 | |
いたい,異体,衣帯,遺体,痛い | |
いだい,偉大,医大 | |
いたく,依託,委託 | |
いたくする,依託する,委託する | |
いただき,頂,頂き | |
いたみ,傷み,痛み,悼み | |
いたむ,傷む,痛む,悼む | |
いためる,傷める,痛める | |
いち,位置,一,壱,市 | |
いちい,一位,一尉,一意 | |
いちいん,一員,一因 | |
いちおし,一押し,一推し | |
いちぎ,一義,一議 | |
いちげん,一見,一元,一言 | |
いちじ,一事,一時,一次 | |
いちじょ,一助,一女 | |
いちじょう,一城,一場,一定 | |
いちだん,一団,一段 | |
いちどう,一同,一道 | |
いちなん,一男,一難 | |
いちにょ,一女,一如 | |
いちねん,一年,一念 | |
いちべつ,一別,一瞥 | |
いちめい,一名,一命 | |
いちもん,一文,一門 | |
いちょう,異朝,移調,胃腸,医長 | |
いちり,一利,一理 | |
いちりつ,一律,市立 | |
いちれい,一例,一礼 | |
いつ,逸,佚 | |
いっか,一下,一家,一過 | |
いっかい,一介,一回,一塊 | |
いっかつ,一喝,一括 | |
いっかつする,一喝する,一括する | |
いっかん,一環,一貫 | |
いっき,一気,一揆 | |
いっきゅう,一休,一級 | |
いっきょう,一興,一驚 | |
いっけい,一系,一計 | |
いっけん,一件,一見 | |
いっこ,一己,一顧 | |
いっこう,一向,一考,一行 | |
いっこく,一刻,一国 | |
いっさ,一佐,一茶 | |
いっさい,一再,一切 | |
いっし,一士,一子,一死,逸史 | |
いっしき,一式,一色 | |
いっしゅう,一周,一蹴 | |
いっしゅうする,一周する,一蹴する | |
いっしょう,一笑,一生 | |
いっしん,一審,一心,一新,一身 | |
いっすい,一睡,溢水 | |
いっすいする,一睡する,溢水する | |
いっせい,一世,一斉 | |
いっせん,一千,一戦,一線,一閃 | |
いっせんする,一戦する,一閃する | |
いっそう,一双,一層,一掃,一曹 | |
いったい,一体,一帯 | |
いってん,一天,一転 | |
いっとう,一等,一統 | |
いっぱい,一敗,一杯 | |
いっぱん,一半,一斑,一般 | |
いっぺん,一変,一片,一遍 | |
いっぽう,一報,一方,一法 | |
いてついた,いて付いた,凍て付いた | |
いてつく,いて付く,凍て付く | |
いと,意図,糸 | |
いど,緯度,井戸 | |
いどう,異動,異同,移動,医道 | |
いどうする,異動する,移動する | |
いな,異な,否 | |
いにょう,囲繞,遺尿 | |
いにょうする,囲繞する,遺尿する | |
いぬ,犬,戌 | |
いはい,位牌,違背,遺灰 | |
いはつ,衣鉢,遺髪 | |
いふ,畏怖,異父 | |
いぶ,イブ,慰撫 | |
いふう,威風,異風,遺風 | |
いふく,威服,畏服,異腹,衣服 | |
いふくする,威服する,畏服する | |
いぶつ,異物,遺物 | |
いぶん,異聞,遺文 | |
いほう,異邦,違法,遺法,彙報 | |
いま,居間,今 | |
いみ,意味,忌み | |
いむ,医務,忌む | |
いめい,依命,異名,遺命 | |
いやく,意訳,違約,医薬 | |
いやくする,意訳する,違約する | |
いよう,偉容,威容,異様 | |
いらい,以来,依頼 | |
いりゅう,慰留,遺留 | |
いりゅうする,慰留する,遺留する | |
いりょう,衣料,医療 | |
いりょく,威力,意力 | |
いる,居る,射る,鋳る,入る,要る | |
いるい,異類,衣類 | |
いれい,威令,慰霊,異例,違例 | |
いろう,慰労,遺漏 | |
いろうする,慰労する,遺漏する | |
いろこい,色濃い,色恋 | |
いわば,岩場,言わば | |
いん,イン,印,因,院,陰,韻,殷 | |
いんう,淫雨,陰雨 | |
いんが,印画,因果,陰画 | |
いんかん,印鑑,殷鑑 | |
いんきょ,隠居,殷墟 | |
いんけん,引見,陰険,隠見,隠顕 | |
いんけんする,引見する,隠見する,隠顕する | |
いんこう,印行,咽喉,引航,淫行 | |
いんこうする,印行する,引航する | |
いんこく,印刻,陰刻 | |
いんこくする,印刻する,陰刻する | |
いんし,印紙,因子,淫祠,隠士,韻士 | |
いんじ,印字,印璽 | |
いんしゅう,因習,因襲 | |
いんしょう,印章,印象 | |
いんしん,陰唇,殷賑 | |
いんする,印する,淫する | |
いんせい,院政,院生,陰性,陰晴,隠棲 | |
いんせき,姻戚,引責,隕石 | |
いんたい,引退,隠退 | |
いんたいする,引退する,隠退する | |
いんち,インチ,引致,韻致 | |
いんとう,咽頭,淫蕩 | |
いんとく,陰徳,隠匿 | |
いんび,淫靡,隠微 | |
いんぷ,印譜,陰阜 | |
いんめつ,隠滅,湮滅 | |
いんめつする,隠滅する,湮滅する | |
いんゆ,因由,引喩,隠喩 | |
いんよう,引用,飲用,陰陽 | |
いんようする,引用する,飲用する | |
う,右,宇,卯,鵜 | |
うえ,飢え,上 | |
うえる,飢える,植える | |
うえん,迂遠,有縁 | |
うか,羽化,雨下 | |
うかい,う飼い,迂回 | |
うかする,羽化する,雨下する | |
うき,右記,雨期,雨季,浮き | |
うきみ,浮き身,憂き身 | |
うけ,受け,有卦 | |
うける,受ける,請ける | |
うし,丑,牛 | |
うじょう,鵜匠,有情 | |
うすい,雨水,薄い | |
うすめ,薄め,薄目 | |
うすよう,薄様,薄葉 | |
うち,家,撃ち,打ち,中,討ち,内 | |
うちころす,撃ち殺す,打ち殺す | |
うちとめる,撃ち止める,討ち止める | |
うちとる,撃ち取る,打ち取る,討ち取る | |
うちまかす,打ち任す,打ち負かす | |
うちゅう,宇宙,雨中 | |
うちゅうじん,宇宙人,宇宙塵 | |
うちゅうせん,宇宙線,宇宙船 | |
うつ,撃つ,打つ,討つ,鬱 | |
うつす,移す,映す,写す | |
うつり,移り,映り | |
うつる,移る,映る,写る | |
うとう,右党,右投 | |
うのけ,うの毛,兎の毛 | |
うのけでついたほど,うの毛で突いたほど,兎の毛で突いたほど | |
うま,午,馬 | |
うまれる,産まれる,生まれる | |
うみ,海,産み,生み | |
うみおとす,産み落とす,生み落とす | |
うみだす,産み出す,生み出す | |
うみつかれる,うみ疲れる,倦み疲れる | |
うみつける,産み付ける,生み付ける | |
うみのおや,産みの親,生みの親 | |
うみのくるしみ,産みの苦しみ,生みの苦しみ | |
うみはてる,うみ果てる,倦み果てる | |
うむ,倦む,産む,生む,膿む,有無 | |
うよく,右翼,羽翼 | |
うら,浦,裏 | |
うる,得る,売る | |
うるう,閏,潤う | |
うれい,愁い,憂い | |
うれえ,愁え,憂え | |
うれえる,愁える,憂える | |
うれる,熟れる,売れる | |
うわや,上屋,上家 | |
うんけい,運慶,雲形 | |
うんこう,運航,運行,雲高 | |
うんこうする,運航する,運行する | |
え,餌,絵,江,重,柄 | |
えい,嬰,穎,英 | |
えいい,栄位,鋭意 | |
えいが,映画,栄華 | |
えいき,英気,鋭気 | |
えいきょう,影響,英京 | |
えいけつ,永訣,英傑 | |
えいこう,曳航,栄光 | |
えいさい,栄西,英才 | |
えいし,英姿,衛士,衛視 | |
えいじ,嬰児,英字 | |
えいしゃ,営舎,映写,泳者 | |
えいじる,映じる,詠じる | |
えいしん,栄進,詠進 | |
えいしんする,栄進する,詠進する | |
えいずる,映ずる,詠ずる | |
えいせい,永世,衛星,衛生 | |
えいそう,営倉,営巣,詠草 | |
えいぞう,営造,影像,映像 | |
えいだん,営団,英断 | |
えいてん,栄典,栄転 | |
えいぶん,叡聞,英文 | |
えいほう,泳法,英法,鋭鋒 | |
えいめい,英名,英明 | |
えいり,営利,鋭利,絵入り | |
えええむ,A.M.,AM | |
えき,易,液,疫,益,駅,役 | |
えきか,液化,液果,腋窩 | |
えきしゃ,易者,駅舎 | |
えきちょう,益鳥,駅長 | |
えきべん,液便,駅弁 | |
えつ,悦,謁,越 | |
えっけん,謁見,越権 | |
えど,江戸,穢土 | |
えほう,吉方,恵方 | |
えむ,エム,笑む | |
えもの,獲物,得物 | |
えりつける,えり付ける,彫り付ける | |
える,彫る,得る | |
えん,円,宴,炎,縁,艶,塩 | |
えんいん,延引,遠因 | |
えんえん,延延,炎炎,蜿蜒 | |
えんか,円貨,演歌,炎夏,煙霞,塩化,嚥下 | |
えんかい,宴会,沿海,遠海 | |
えんがい,煙害,猿害,塩害 | |
えんかく,沿革,遠隔 | |
えんかする,塩化する,嚥下する | |
えんがん,沿岸,遠眼 | |
えんき,延期,遠忌,塩基 | |
えんぎ,演技,縁起 | |
えんぐん,厭軍,援軍 | |
えんけい,円形,遠景 | |
えんげい,園芸,演芸 | |
えんこ,円弧,縁故 | |
えんご,援護,縁語 | |
えんざん,演算,遠山 | |
えんじ,園児,衍字 | |
えんじゃ,演者,縁者 | |
えんしゅう,円周,演習 | |
えんしょ,炎暑,艶書 | |
えんしょう,延焼,炎症,遠称 | |
えんしん,円心,延伸,遠心 | |
えんじん,エンジン,円陣,猿人 | |
えんずる,怨ずる,演ずる | |
えんせい,厭世,延性,遠征 | |
えんせき,宴席,縁戚,縁石,遠戚 | |
えんせん,厭戦,沿線 | |
えんそ,遠祖,塩素 | |
えんだい,演台,演題,縁台,遠大 | |
えんたく,円タク,円卓 | |
えんだん,演壇,縁談 | |
えんちょう,園長,延長 | |
えんてい,園丁,園庭,堰堤 | |
えんとう,円筒,遠島,遠投 | |
えんばん,円盤,鉛版 | |
えんぶん,艶文,艶聞,塩分,衍文 | |
えんぺい,掩蔽,援兵 | |
えんぼう,遠望,遠謀 | |
えんよう,援用,遠洋 | |
えんらい,遠来,遠雷 | |
お,緒,尾,雄 | |
おい,笈,老い | |
おいこむ,追い込む,老い込む | |
おいさき,生い先,老い先 | |
おいる,オイル,老いる | |
おう,凹,応,欧,王,翁,追う,負う,媼 | |
おういん,押印,押韻 | |
おういんする,押印する,押韻する | |
おうか,欧化,桜花,謳歌 | |
おうかする,欧化する,謳歌する | |
おうかん,往還,王冠 | |
おうぎ,奥義,扇 | |
おうきゅう,応急,王宮 | |
おうこう,往航,横行,王侯,王公 | |
おうこうする,往航する,横行する | |
おうさつ,殴殺,鏖殺 | |
おうさつする,殴殺する,鏖殺する | |
おうし,横死,雄牛 | |
おうじ,往事,往時,王子,皇子 | |
おうしゅう,奥州,応酬,押収,欧州 | |
おうしゅうする,応酬する,押収する | |
おうじょ,王女,皇女 | |
おうしょう,応召,王将,鞅掌 | |
おうじょう,往生,王城 | |
おうしょうする,応召する,鞅掌する | |
おうしん,往信,往診 | |
おうせい,旺盛,王制,王政 | |
おうたい,応対,横隊 | |
おうだく,応諾,黄濁 | |
おうだくする,応諾する,黄濁する | |
おうとう,応答,桜桃 | |
おうどう,横道,王道,黄道,黄銅 | |
おうぶん,応分,欧文 | |
おうぼ,応募,王墓 | |
おうほう,往訪,応報 | |
おうよう,応用,鷹揚 | |
おおい,多い,覆い | |
おおおじ,大叔父,大伯父 | |
おおおば,大叔母,大伯母 | |
おおがた,大型,大形 | |
おおとり,大鳥,鵬 | |
おおぶり,大降り,大振り | |
おおめ,多め,大目 | |
おおやまと,大日本,大倭 | |
おか,丘,陸 | |
おかす,侵す,犯す,冒す | |
おかみ,お上,女将 | |
おく,奥,億,屋,置く | |
おくせつ,憶説,臆説 | |
おくそく,憶測,臆測 | |
おくそくする,憶測する,臆測する | |
おくら,オクラ,お蔵 | |
おくらす,後らす,遅らす | |
おくらせる,後らせる,遅らせる | |
おくる,送る,贈る | |
おくれ,後れ,遅れ | |
おくれる,後れる,遅れる | |
おこす,起こす,興す | |
おこる,起こる,興る,怒る | |
おさえる,押さえる,抑える | |
おさまり,収まり,納まり | |
おさまる,治まる,収まる,修まる,納まる | |
おさめ,収め,納め | |
おさめる,治める,収める,修める,納める | |
おじ,叔父,伯父 | |
おしえ,押し絵,教え | |
おじさん,叔父さん,伯父さん | |
おしすすめる,押し進める,推し進める | |
おす,押す,推す,雄 | |
おそば,お側,遅場 | |
おそれ,恐れ,虞 | |
おつき,お着き,お付き | |
おって,追って,追っ手 | |
おてまえ,お手前,お点前 | |
おどる,躍る,踊る | |
おのおの,各,各各 | |
おば,叔母,伯母 | |
おばさん,叔母さん,伯母さん | |
おばな,尾花,雄花 | |
おもい,思い,重い | |
おもいたつ,思い断つ,思い立つ | |
おもて,表,面 | |
おもに,主に,重荷 | |
おもや,母屋,母家 | |
おり,織り,折,折り,澱,滓 | |
おりこみ,織り込み,折り込み | |
おりこむ,織り込む,折り込む | |
おりめ,織り目,折り目 | |
おりもの,下り物,織物 | |
おりる,下りる,降りる | |
おる,織る,折る | |
おろし,卸,下ろし,降ろし | |
おろす,卸す,下ろす,降ろす | |
おん,恩,音 | |
おんぎ,恩義,音義 | |
おんし,恩師,恩賜 | |
おんしつ,温室,音質 | |
おんしゅう,恩讐,温習 | |
おんしょう,恩賞,温床 | |
おんじょう,恩情,温情 | |
おんたい,温帯,御大 | |
おんち,音痴,御地 | |
おんちょう,恩寵,音調 | |
おんど,温度,音頭 | |
おんびん,穏便,音便 | |
おんぷ,音符,音譜 | |
おんりょう,怨霊,温良,音量 | |
おんわ,温和,穏和 | |
か,下,佳,加,可,寡,科,果,架,歌,火,禍,荷,課,蚊,香,顆 | |
が,我,画,蛾,賀,雅,駕 | |
かい,下位,下意,会,解,回,快,怪,戒,界,階,貝,飼い,買い | |
がい,我意,外,害,概,蓋,街 | |
かいい,会意,怪異,魁偉 | |
かいいん,会員,海員,開院 | |
かいうん,海運,開運 | |
かいえん,快演,開園,開演 | |
がいえん,外延,外苑 | |
かいえんする,開園する,開演する | |
かいおん,快音,開音 | |
かいか,怪火,開化,開架,開花,階下 | |
がいか,凱歌,外貨 | |
がいかい,外海,外界 | |
がいかく,外角,外郭 | |
かいかする,開化する,開花する | |
かいかつ,快活,開豁 | |
かいかん,会館,快感,快漢,怪漢,開館 | |
かいがん,海岸,開眼 | |
がいかん,外患,外観,概観 | |
かいき,会期,会規,回忌,回帰,快気,怪奇,開基,買い気 | |
かいぎ,会議,懐疑 | |
かいきする,回帰する,快気する | |
かいきゅう,懐旧,階級 | |
かいきょう,回教,懐郷,海峡 | |
かいぎょう,改行,開業 | |
かいぎょうする,改行する,開業する | |
かいきん,解禁,皆勤,開襟 | |
かいきんする,解禁する,皆勤する | |
かいけい,会計,塊茎,快慶 | |
がいけい,外形,外径,概計 | |
かいけつ,解決,快傑,怪傑 | |
かいけん,会見,懐剣,開顕 | |
かいげん,改元,開眼 | |
かいけんする,会見する,開顕する | |
かいげんする,改元する,開眼する | |
かいこ,解雇,回顧,懐古 | |
かいご,介護,悔悟,改悟 | |
かいこう,回航,改稿,海溝,開口,開校,開港,開講,邂逅 | |
がいこう,外交,外光,外向,外港,外寇 | |
かいこうする,回航する,改稿する,開校する,開港する,開講する,邂逅する | |
かいこく,回国,戒告,海国,開国 | |
かいこくする,回国する,戒告する,開国する | |
かいこする,解雇する,回顧する,懐古する | |
かいごする,介護する,悔悟する,改悟する | |
がいこつをこう,骸骨をこう,骸骨を乞う | |
かいこん,塊根,悔恨,開墾 | |
かいさい,快哉,皆済,開催 | |
かいさいする,皆済する,開催する | |
かいさく,改作,開削 | |
かいさくする,改作する,開削する | |
かいさつ,改札,開札 | |
かいさつする,改札する,開札する | |
かいさん,解散,海産 | |
かいざん,改竄,海山,開山 | |
かいざんする,改竄する,開山する | |
かいし,怪死,懐紙,開始 | |
かいじ,快事,海事,開示 | |
がいし,外史,外紙,外資,碍子 | |
がいじ,外字,外耳 | |
かいしする,怪死する,開始する | |
かいしゃ,会社,膾炙 | |
かいしゃく,介錯,解釈 | |
かいしゃくする,介錯する,解釈する | |
かいしゅう,会衆,回収,改宗,改修 | |
かいじゅう,怪獣,懐柔,晦渋,海獣 | |
かいしゅうする,回収する,改宗する,改修する | |
かいしゅん,回春,改悛,買い春 | |
かいしょ,開所,楷書 | |
かいしょう,かい性,会商,解消,回章,快勝,快笑,改称,海将 | |
かいじょう,会場,解錠,回状,塊状,海上,開城,開場,開錠,階上,階乗 | |
がいしょう,外傷,外相,街娼 | |
かいしょうする,会商する,解消する,快勝する,改称する | |
かいじょうする,解錠する,開城する,開場する,開錠する | |
かいしょく,会食,解職,海食 | |
かいしょくする,会食する,解職する,海食する | |
かいしん,会心,回診,戒心,戒慎,改心,改新,改進 | |
かいじん,怪人,海神,灰燼 | |
がいしん,外信,外心,害心 | |
がいじん,外人,外陣 | |
かいしんする,回診する,戒心する,戒慎する,改心する,改新する,改進する | |
かいする,介する,会する,解する | |
かいせい,回生,快晴,改姓,改正 | |
がいせい,外征,外政,慨世,蓋世 | |
かいせいする,回生する,改姓する,改正する | |
かいせき,会席,解析,懐石 | |
かいせきりょうり,会席料理,懐石料理 | |
かいせつ,解説,回折,開設 | |
がいせつ,外接,概説,剴切 | |
かいせつする,解説する,回折する,開設する | |
がいせつする,外接する,概説する | |
かいせん,会戦,回旋,回線,回船,改選,海戦,開戦,疥癬 | |
がいせん,凱旋,外線 | |
かいせんする,会戦する,回旋する,改選する,開戦する | |
かいそ,改組,開祖 | |
かいそう,会葬,回想,回漕,回送,快走,怪僧,改葬,改装,海草,海藻,階層,潰走 | |
がいそう,外層,外装,咳嗽 | |
かいそうする,会葬する,回想する,回漕する,回送する,快走する,改葬する,改装する,潰走する | |
かいそく,会則,快速 | |
かいたい,解体,懐胎,拐帯 | |
かいだい,解題,改題,海内 | |
かいたいする,解体する,懐胎する,拐帯する | |
かいだいする,解題する,改題する | |
かいだす,かい出す,買い出す | |
かいだん,会談,解団,怪談,戒壇,階段 | |
かいだんする,会談する,解団する | |
かいちゅう,回虫,懐中,改鋳,海中 | |
がいちゅう,外注,害虫 | |
かいちゅうする,懐中する,改鋳する | |
かいちょう,会長,快調,開帳,開庁,階調,諧調 | |
かいちょうする,開帳する,開庁する | |
かいてい,改定,改訂,海底,開廷 | |
かいていする,改定する,改訂する,開廷する | |
がいてき,外敵,外的 | |
かいてん,回天,回転,開店 | |
がいでん,外伝,外電 | |
かいてんする,回転する,開店する | |
かいとう,会頭,解党,解凍,解答,回答,快刀,快投,怪盗 | |
かいどう,会同,会堂,怪童,海道,街道 | |
がいとう,外套,外灯,街灯,街頭,該当 | |
かいとうする,解党する,解凍する,解答する,回答する | |
かいどく,解読,回読,買い得 | |
かいどくする,解読する,回読する | |
かいにん,解任,懐妊 | |
かいにんする,解任する,懐妊する | |
かいぬし,飼い主,買い主 | |
がいはく,外泊,該博 | |
かいひ,会費,回避,開扉,開披 | |
かいひする,回避する,開扉する,開披する | |
かいひょう,解氷,開票 | |
かいひょうする,解氷する,開票する | |
かいふう,海風,開封 | |
かいふく,回復,快復,開腹 | |
かいふくする,回復する,快復する,開腹する | |
かいぶん,回文,怪聞 | |
がいぶん,外分,外聞 | |
かいへい,海兵,開平,開閉 | |
かいへいする,開平する,開閉する | |
かいへん,改変,改編,海辺 | |
かいべん,快便,快弁 | |
かいへんする,改変する,改編する | |
かいほう,介抱,会報,解放,回報,快報,快方,懐抱,海堡,開放,開方,開法 | |
かいぼう,解剖,海防 | |
かいほうする,介抱する,解放する,懐抱する,開放する | |
かいむ,会務,海霧,皆無 | |
かいめい,解明,改名,晦冥,開明,階名 | |
かいめいする,解明する,改名する | |
かいめん,海綿,海面 | |
かいやく,解約,改訳 | |
かいやくする,解約する,改訳する | |
かいよう,海容,海洋 | |
がいよう,外洋,外用,概要 | |
かいらい,界雷,傀儡 | |
かいらん,解纜,回覧,壊乱 | |
かいらんする,解纜する,回覧する,壊乱する | |
かいり,解離,海里,乖離 | |
かいりする,解離する,乖離する | |
かいりゅう,海流,開立 | |
かいれい,回礼,海嶺 | |
かいろ,カイロ,回路,懐炉,海路 | |
かいろう,回廊,偕老 | |
かう,寡雨,支う,飼う,買う | |
かえ,換え,替え,代え | |
かえす,帰す,返す | |
かえり,帰り,返り | |
かえりみる,顧みる,省みる | |
かえる,換える,帰る,替える,代える,変える,返る,孵る | |
かおみせ,顔見せ,顔見世 | |
かおり,薫り,香り | |
かおる,薫る,香る | |
がか,画家,画架,雅歌 | |
かがい,加害,禍害,花街,課外 | |
がかい,画会,瓦解 | |
かかく,価格,家格,過客 | |
かがく,化学,価額,家学,科学,歌学 | |
かがくてき,化学的,科学的 | |
かがみ,鑑,鏡 | |
かかり,掛かり,係,係り | |
かかる,架かる,掛かる,係る | |
かかん,果敢,花冠 | |
かき,下記,夏期,夏季,火器,火気,花器,花期,花卉,垣,柿,書き | |
かきあげる,かき上げる,書き上げる | |
かきおこす,かき起こす,書き起こす | |
かきおとす,かき落とす,書き落とす | |
かきかえ,書き換え,書き替え | |
かきかえる,書き換える,書き替える | |
かきこむ,かき込む,書き込む | |
かきだす,かき出す,書き出す | |
かきたてる,かき立てる,書き立てる | |
かきとる,欠き取る,書き取る | |
かぎゃく,加虐,可逆 | |
かきゅう,下級,加給,火急,火球 | |
かきょう,佳境,家郷,架橋,歌境,華僑 | |
かぎょう,家業,稼業,課業 | |
かきわける,かき分ける,書き分ける | |
かきん,家禽,課金,瑕瑾 | |
かく,佳句,画,各,格,核,角,欠く,書く | |
がく,学,楽,額 | |
かくい,各位,角い,隔意 | |
かくいん,各員,閣員,客員 | |
かくかい,各界,角界 | |
かくがい,格外,閣外 | |
かくぎ,格技,閣議 | |
かくげん,格言,確言 | |
かくさ,格差,較差 | |
がくさい,学才,学際,楽才 | |
かくさん,拡散,核酸 | |
がくし,学士,学資,楽士,楽師 | |
かくしつ,確執,角質 | |
かくじつ,確実,隔日 | |
かくしゃ,各社,客舎 | |
がくしゃ,学舎,学者 | |
かくしゅ,各種,鶴首,馘首 | |
がくしゅう,学修,学習 | |
がくしゅうする,学修する,学習する | |
かくしゅする,鶴首する,馘首する | |
かくしょう,各省,確証 | |
がくしょう,学匠,楽匠,楽章 | |
がくしょく,学殖,学食 | |
かくしん,核心,確信,革新 | |
がくじん,岳人,楽人 | |
かくしんする,確信する,革新する | |
かくせい,廓清,覚醒,郭清,隔世 | |
がくせい,学制,学生,楽聖 | |
かくせいする,廓清する,覚醒する,郭清する | |
かくぜん,画然,確然 | |
がくそう,学僧,学窓 | |
がくだん,楽団,楽壇 | |
かくち,各地,覚知 | |
かくちょう,拡張,格調 | |
がくちょう,学長,楽長 | |
かくてい,各停,確定 | |
かくど,確度,角度,客土 | |
がくと,学徒,学都,楽都 | |
かくとう,格闘,確答,角灯 | |
かくとうする,格闘する,確答する | |
かくねん,隔年,客年 | |
がくふ,学府,岳父,楽譜 | |
かくめいか,革命家,革命歌 | |
かくりつ,確率,確立 | |
かけ,掛け,欠け,賭け | |
かげ,陰,影,鹿毛 | |
かけい,佳景,家兄,家系,家計,火刑,花茎 | |
かげき,歌劇,過激 | |
かける,架ける,掛ける,駆ける,欠ける,懸ける,賭ける | |
かげん,下弦,下限,加減,寡言,過言 | |
かこ,過去,水夫 | |
かご,加護,歌語,華語,過誤,訛語 | |
かこう,囲う,下降,仮構,加工,嘉肴,歌稿,河口,河港,火光,火口 | |
がこう,画工,画稿 | |
かこうする,下降する,加工する | |
かこく,苛酷,過酷 | |
かさい,家裁,果菜,火災 | |
かざい,家財,貨財 | |
かさく,仮作,佳作,家作,寡作 | |
かさん,加算,可算,家産 | |
かし,カ氏,下士,下肢,下賜,仮死,可視,歌詞,歌誌,河岸,華氏,菓子,貸し,瑕疵 | |
かじ,加持,家事,火事 | |
かしぐ,傾ぐ,炊ぐ | |
かしつ,加湿,過失 | |
かじつ,佳日,果実,過日 | |
がしつ,画室,画質 | |
かしゃ,仮借,貨車 | |
かしや,菓子屋,貸家 | |
かしゃく,仮借,呵責 | |
かしゅう,カシュー,家集,歌集 | |
かじゅう,佳什,加重,果汁,荷重,過重 | |
がしゅう,我執,画集 | |
かしょ,歌書,箇所 | |
かじょ,加除,花序 | |
かしょう,仮称,仮象,嘉賞,歌唱,河床,火傷,過小,過少,過賞,和尚 | |
かじょう,渦状,下情,箇条,過剰 | |
がしょう,画商,臥床,賀正,雅称 | |
がじょう,牙城,画帖,賀状 | |
かしょうする,仮称する,嘉賞する,歌唱する,過賞する | |
かしょく,仮植,家職,火食,貨殖,過食 | |
かしょくする,仮植する,火食する,過食する | |
かしん,佳辰,家信,家臣,花信,過信 | |
かじん,佳人,家人,歌人 | |
かす,貸す,滓 | |
かず,下図,数 | |
かすい,下垂,仮睡,河水,花穂 | |
かすいする,下垂する,仮睡する | |
かする,嫁する,課する | |
かぜ,風,風邪 | |
かせい,化成,仮性,加勢,家政,歌聖,火勢,火星,苛政,和声 | |
かぜい,苛税,課税 | |
かせいする,化成する,加勢する | |
かせつ,仮設,仮説,佳節,架設 | |
かせつする,仮設する,架設する | |
かせん,下線,化繊,寡占,架線,歌仙,河川,河船,火線 | |
がぜん,俄然,瓦全 | |
かそう,下層,仮想,仮葬,仮装,家相,火葬 | |
かぞう,加増,家蔵,架蔵 | |
かそうする,仮想する,仮葬する,仮装する,火葬する | |
かぞうする,加増する,家蔵する,架蔵する | |
かぞく,家族,華族 | |
かた,過多,潟,型,形,肩,片,方,夥多 | |
かたい,歌体,過怠,堅い,固い,硬い,難い | |
かだい,課題,過大 | |
かたいき,肩息,片息 | |
かたぎ,形木,堅気 | |
かたく,仮託,火宅 | |
かたさ,固さ,硬さ | |
かたみ,形見,肩身,片身 | |
かたる,カタル,語る | |
かたん,下端,加担,荷担 | |
かだん,下段,果断,歌壇,花壇 | |
かたんする,加担する,荷担する | |
かち,価値,勝ち | |
かちゅう,渦中,家中,火中,花柱 | |
かちょう,家長,花鳥,課徴,課長 | |
かつ,カツ,活,渇,且つ,勝つ | |
がっか,学科,学課 | |
がっかい,学会,学界,楽界 | |
かっき,画期,活気,客気 | |
がっき,学期,楽器 | |
がっきゅう,学究,学級 | |
かっこ,各個,各戸,確乎,確固,括弧 | |
かっこう,格好,滑降 | |
かっしゃ,活写,滑車 | |
がっしょう,合唱,合掌 | |
がっしょうする,合唱する,合掌する | |
かっそう,滑走,褐藻 | |
がっそう,合奏,合葬 | |
がっそうする,合奏する,合葬する | |
かっぱ,カッパ,河童,喝破 | |
かっぷ,カップ,割賦 | |
かっぷく,割腹,恰幅 | |
かてい,仮定,家庭,河底,課程,過程 | |
かでん,家伝,家電,荷電,訛伝 | |
がてん,画展,合点 | |
かでんする,荷電する,訛伝する | |
かど,過度,角,門,廉 | |
かとう,下等,果糖,過当 | |
かどう,可動,歌道,稼働,稼動,花道,華道 | |
かどうする,稼働する,稼動する | |
かね,金,鉦,鐘 | |
かねつ,加熱,過熱 | |
かねつする,加熱する,過熱する | |
かねん,か年,加年,可燃,箇年 | |
かのう,化膿,可能,嘉納 | |
かのうする,化膿する,嘉納する | |
かはく,下膊,仮泊 | |
かはん,可搬,河畔,過半,過般 | |
かひ,可否,果皮,歌碑,花被 | |
かびん,花瓶,過敏 | |
かふ,下付,家父,家譜,寡婦,火夫 | |
かぶ,下部,歌舞,株 | |
かふう,下風,家風,歌風 | |
かぶりをふる,かぶりを振る,頭を振る | |
かぶん,寡聞,過分 | |
かへい,寡兵,貨幣 | |
かへん,カ変,佳編,可変 | |
かほう,下方,加俸,加法,家宝,果報,火砲,過褒 | |
がほう,画報,画法 | |
かみ,佳味,加味,紙,上,神,髪 | |
かみがた,上方,髪型 | |
かみさま,上様,神様 | |
かみわざ,神技,神業 | |
かみん,仮眠,夏眠 | |
かめい,下名,下命,仮名,加盟,家名 | |
かめいする,下命する,加盟する | |
かめん,下面,仮面 | |
かもく,寡黙,科目,課目 | |
かもん,カモン,渦紋,下問,家紋,家門 | |
かやく,加薬,火薬,課役 | |
かよう,可溶,歌謡,火曜,通う | |
から,殻,空,唐 | |
がらあき,がら空き,がら明き | |
からくれない,韓紅,唐紅 | |
からす,枯らす,嗄らす,涸らす | |
がらすき,ガラス器,がら空き | |
からみ,辛み,絡み | |
かり,カリ,仮,雁,借り,狩り | |
かりあげる,刈り上げる,借り上げる | |
かりいれ,刈り入れ,借り入れ | |
かりいれる,刈り入れる,借り入れる | |
かりこみ,刈り込み,狩り込み | |
かりこむ,刈り込む,狩り込む | |
かりだす,駆り出す,借り出す | |
かりゅう,下流,河流,花柳,顆粒 | |
かりょう,下僚,加療,科料,過料 | |
かる,刈る,駆る,借る,狩る | |
かれい,加齢,嘉例,華麗 | |
かれる,枯れる,嗄れる,涸れる | |
かろう,家老,過労 | |
がろん,ガロン,画論 | |
かわ,佳話,河,革,川,皮 | |
かわき,渇き,乾き | |
かわく,渇く,乾く | |
かわぐち,河口,川口 | |
かわぶね,川舟,川船 | |
かわら,河原,川原 | |
かわり,替わり,代わり,変わり | |
かわりょう,川漁,川猟 | |
かわる,換わる,替わる,代わる,変わる | |
かん,寒,刊,勘,巻,完,官,寛,感,棺,款,歓,漢,管,簡,缶,艦,観,貫,間,韓,館,奸,燗,疳,癇,緘 | |
がん,ガン,癌,眼,岩,雁,願,元 | |
かんい,冠位,官位,敢為,簡易 | |
がんい,含意,願意 | |
かんいん,姦淫,官印,官員,館員 | |
かんおん,感恩,漢音 | |
かんか,干戈,患家,感化,看過,管下,閑暇 | |
かんが,官衙,閑雅 | |
がんか,眼下,眼科,眼窩 | |
かんかい,官海,官界,感懐 | |
かんがい,寒害,干害,感慨,管外,館外,灌漑 | |
がんかい,眼科医,眼界 | |
かんかく,感覚,間隔,扞格 | |
かんがく,官学,漢学,管楽 | |
かんかする,感化する,看過する | |
かんがん,汗顔,宦官 | |
かんき,乾季,寒気,勘気,喚起,官紀,換気,歓喜 | |
かんきする,喚起する,換気する,歓喜する | |
かんきゃく,冠脚,観客,閑却 | |
かんきゅう,官給,感泣,緩急 | |
かんきゅうする,官給する,感泣する | |
かんきょ,官許,閑居 | |
かんぎょ,乾魚,干魚,還御 | |
かんきょう,感興,環境,艦橋 | |
かんぎょう,寒行,勧業,官業 | |
がんきょう,眼鏡,頑強 | |
かんきょする,官許する,閑居する | |
かんきん,官金,換金,監禁,看経,桿菌 | |
かんきんする,換金する,監禁する,看経する | |
かんく,甘苦,管区,艱苦 | |
がんぐ,玩具,頑愚 | |
かんけい,還啓,関係,奸計 | |
かんけいしゃ,緩傾斜,関係者 | |
かんけいする,還啓する,関係する | |
かんげき,感激,観劇,間隙 | |
かんげきする,感激する,観劇する | |
かんけつ,完結,簡潔,間欠 | |
かんげつ,寒月,観月 | |
かんけん,官憲,官権,管見 | |
かんげん,寛厳,換言,甘言,管弦,還元,諫言 | |
がんけん,眼瞼,頑健 | |
かんげんする,換言する,還元する,諫言する | |
かんこ,喚呼,歓呼 | |
かんご,漢語,監護,看護,閑語 | |
かんこう,刊行,勘校,勘考,完工,寛厚,感光,慣行,敢行,緩行,観光,還幸,箝口 | |
がんこう,眼光,雁行 | |
かんこうする,刊行する,勘校する,勘考する,完工する,感光する,敢行する,緩行する,観光する,還幸する,箝口する | |
かんこく,寒国,勧告,韓国 | |
かんごし,看護士,看護師 | |
かんこする,喚呼する,歓呼する | |
かんごする,監護する,看護する,閑語する | |
かんさ,監査,鑑査 | |
かんさい,完済,関西 | |
かんさく,間作,奸策 | |
かんさする,監査する,鑑査する | |
かんさつ,監察,観察,鑑札 | |
かんさつする,監察する,観察する | |
かんさん,換算,甘酸,閑散 | |
かんし,冠詞,干支,漢詩,環視,監視,看視,諫止,諫死,鉗子 | |
かんじ,幹事,感じ,漢字,監事,莞爾 | |
かんしする,環視する,監視する,看視する,諫止する,諫死する | |
かんしつ,乾湿,乾漆 | |
かんしゃ,官舎,感謝,甘蔗 | |
かんじゃ,患者,間者 | |
かんしゃく,官爵,癇癪 | |
かんしゅ,看取,看守,管主,艦首,観取 | |
かんじゅ,官需,感受,甘受,貫主,貫首 | |
かんしゅう,慣習,監修,観衆 | |
かんじゅく,完熟,慣熟 | |
かんじゅくする,完熟する,慣熟する | |
かんしゅする,看取する,観取する | |
かんじゅする,感受する,甘受する | |
かんしょ,寒暑,官署,漢書 | |
かんじょ,官女,寛恕 | |
がんしょ,雁書,願書 | |
かんしょう,冠省,勧奨,完勝,干渉,感傷,環礁,管掌,簡捷,緩衝,観照,観賞,鑑賞,奸商,癇性 | |
かんじょう,冠状,勘定,勧請,干城,感情,感状,環状 | |
がんしょう,岩床,岩礁,岩漿 | |
かんしょうする,勧奨する,完勝する,干渉する,管掌する,観照する,観賞する,鑑賞する | |
かんじょうする,勘定する,勧請する | |
かんじょうせん,感情線,環状線 | |
かんしょく,寒色,官職,感触,間色,間食,閑職 | |
かんしん,寒心,感心,歓心,関心,奸臣 | |
かんじん,勧進,寛仁,肝心,閑人 | |
かんしんする,寒心する,感心する | |
かんすい,冠水,完遂,灌水,鹹水 | |
かんすいする,冠水する,完遂する,灌水する | |
かんすう,関数,函数 | |
かんせい,乾性,喚声,完成,官制,官製,感性,慣性,歓声,管制,閑静,陥穽,喊声 | |
かんせいする,完成する,管制する | |
かんせいをあげる,歓声をあげる,喊声をあげる | |
かんせつ,冠雪,間接,関節 | |
かんせん,乾癬,官選,幹線,感染,汗腺,艦船,観戦 | |
かんぜん,勧善,完全,敢然 | |
かんせんする,感染する,観戦する | |
かんそう,乾燥,乾草,感想,歓送,観想,間奏 | |
かんそうする,乾燥する,歓送する | |
かんそく,緩速,観測 | |
かんたい,寒帯,歓待,艦隊 | |
かんたん,感嘆,簡単,肝胆 | |
かんだん,寒暖,歓談,間断,閑談 | |
かんだんする,歓談する,閑談する | |
かんち,寒地,完治,感知,関知,奸知 | |
かんちする,完治する,感知する,関知する | |
かんちょう,完調,官庁,干潮,管長,艦長,観潮,間諜,館長,浣腸 | |
かんつう,姦通,貫通 | |
かんつうする,姦通する,貫通する | |
かんてい,官邸,艦艇,鑑定 | |
かんてん,寒天,干天,観点 | |
かんでん,乾田,感電 | |
かんど,感度,漢土 | |
かんとう,巻頭,完投,官等,敢闘,関東,関頭 | |
かんどう,勘当,感動,間道 | |
かんとうする,完投する,敢闘する | |
かんどうする,勘当する,感動する | |
かんとく,感得,監督 | |
かんとくする,感得する,監督する | |
かんない,管内,館内 | |
かんにいる,寒に入る,感に入る | |
かんのう,完納,官能,感応,間脳 | |
かんのうする,完納する,感応する | |
かんぱ,カンパ,寒波,看破 | |
かんばい,寒梅,完売,観梅 | |
かんぱい,乾杯,完敗,感佩 | |
かんぱいする,乾杯する,完敗する,感佩する | |
かんぱする,カンパする,看破する | |
かんばつ,干ばつ,簡抜,間伐 | |
かんぱつ,渙発,煥発 | |
かんばつする,簡抜する,間伐する | |
かんぱつする,渙発する,煥発する | |
かんぱん,乾パン,乾板,干犯,甲板 | |
かんび,完備,甘美,艦尾 | |
かんぶ,幹部,患部 | |
かんぷう,寒風,完封 | |
かんぷく,官服,感服 | |
かんぶつ,乾物,官物,換物,奸物 | |
かんぺき,完璧,癇癖 | |
がんぺき,岸壁,岩壁 | |
かんべん,勘弁,簡便 | |
かんぼう,官房,感冒,監房,観望 | |
かんぽう,官報,漢方,艦砲 | |
かんぽん,刊本,完本 | |
かんまん,干満,緩慢 | |
かんみ,甘味,鹹味 | |
かんめい,感銘,簡明,肝銘 | |
かんめいする,感銘する,肝銘する | |
かんもん,喚問,関門 | |
かんやく,完訳,漢訳,監訳,簡約 | |
かんやくする,完訳する,漢訳する,簡約する | |
かんゆ,換喩,肝油 | |
かんゆう,勧誘,官有 | |
かんよ,干与,関与 | |
かんよう,寛容,慣用,肝要,涵養 | |
かんようする,慣用する,涵養する | |
かんよする,干与する,関与する | |
かんらく,乾酪,歓楽,陥落 | |
かんり,官吏,管理 | |
かんりゅう,乾留,寒流,環流,緩流,貫流,還流 | |
かんりゅうする,乾留する,環流する,貫流する,還流する | |
かんりょう,完了,官僚 | |
かんれい,寒冷,慣例 | |
かんれき,官暦,還暦 | |
かんろ,寒露,甘露 | |
かんわ,官話,漢和,緩和,閑話 | |
かんわする,緩和する,閑話する | |
き,黄,基,奇,忌,期,機,気,季,紀,記,貴,騎,木 | |
ぎ,偽,儀,技,義,議,魏 | |
きい,キー,奇異,貴意 | |
きいん,基因,気韻,起因 | |
ぎいん,偽印,議員,議院 | |
きいんする,基因する,起因する | |
きう,気宇,祈雨 | |
きうん,機運,気運 | |
きえん,奇縁,機縁,気炎 | |
きおう,既往,気負う | |
きか,奇禍,奇貨,幾何,机下,帰化,気化,貴下,貴家,麾下 | |
きが,起臥,飢餓 | |
ぎが,ギガ,戯画 | |
きかい,器械,奇怪,棋界,機会,機械 | |
きがい,危害,気概,癸亥 | |
きかく,企画,規格 | |
きかす,聞かす,利かす,利かせる | |
きかする,帰化する,気化する | |
きかせる,効かす,効かせる,聞かせる | |
きかん,器官,基幹,奇観,旗艦,既刊,期間,機関,帰還,帰館,気管,汽缶,季刊,貴簡,亀鑑 | |
きがん,奇岩,帰雁,祈願 | |
ぎかん,技官,技監 | |
きかんし,機関士,機関紙,機関誌,気管支 | |
きかんする,帰還する,帰館する | |
きき,危機,喜喜,器機,忌諱,機器,記紀,鬼気,聞き | |
きぎ,機宜,木木 | |
ぎぎ,疑義,巍巍 | |
ききざけ,聞き酒,利き酒 | |
ききて,聞き手,利き手 | |
ききどころ,聞きどころ,利きどころ | |
ききゅう,危急,希求,気球 | |
ききょう,奇矯,帰京,帰郷,気胸 | |
きぎょう,企業,機業,起業 | |
ぎきょう,偽経,義侠 | |
きぎょうか,企業家,起業家 | |
ききょうする,帰京する,帰郷する | |
ききん,基金,飢饉 | |
きく,規矩,菊,効く,聴く,聞く,利く | |
きぐ,危惧,器具,機具 | |
きぐう,奇遇,寄寓 | |
きけい,奇計,奇警,貴兄,詭計 | |
ぎけい,偽計,義兄 | |
ぎげい,伎芸,技芸 | |
きけつ,既決,帰結 | |
きけん,危険,棄権,貴顕 | |
きげん,期限,機嫌,紀元,起源 | |
きこう,奇効,奇行,寄港,寄稿,寄航,希覯,機構,帰校,帰港,帰航,気候,気功,気孔,季候,紀行,貴公,起工,起稿 | |
きごう,揮毫,記号 | |
ぎこう,技工,技巧 | |
きこうする,寄港する,寄稿する,寄航する,帰校する,帰港する,帰航する,起工する,起稿する | |
きこん,既婚,気根 | |
きさい,奇才,既済,記載,起債,鬼才 | |
きざい,器材,器財,機材 | |
きさいする,記載する,起債する | |
きさく,奇策,気さく | |
きさん,帰参,起算 | |
きさんする,帰参する,起算する | |
きし,岸,旗幟,棋士,騎士 | |
きじ,記事,生地,木地 | |
ぎし,技師,義士,義姉,義子,義肢,義歯 | |
ぎじ,擬餌,疑似,議事 | |
きしつ,器質,気質 | |
きじつ,忌日,期日 | |
きしゃ,喜捨,帰社,汽車,記者,貴社,騎射 | |
きじゃく,帰寂,着尺 | |
きしゃする,喜捨する,帰社する,騎射する | |
きしゅ,旗手,期首,機種,機首,貴種,騎手 | |
ぎしゅ,技手,義手 | |
きしゅう,奇習,奇襲,既習,貴酬 | |
きじゅつ,奇術,記述 | |
きじゅん,基準,帰順,規準 | |
きしょ,奇書,希書,貴書 | |
きじょ,貴女,鬼女 | |
きしょう,奇勝,希少,気象,気性,徽章,記章,起床,起請 | |
きじょう,机上,機上,気丈,軌条,騎乗 | |
ぎしょう,偽称,偽証 | |
ぎじょう,儀仗,議場 | |
きしょうする,起床する,起請する | |
ぎしょうする,偽称する,偽証する | |
きしょく,喜色,寄食,気色 | |
きしん,寄進,帰心,貴紳,鬼神 | |
きじん,奇人,帰陣,貴人 | |
ぎしん,疑心,義心 | |
ぎじん,擬人,義人 | |
きず,傷,生酢 | |
きすい,既遂,汽水 | |
きずい,奇瑞,気随 | |
きすう,基数,奇数,帰趨 | |
きする,期する,帰する,記する | |
ぎする,擬する,議する | |
きせい,奇声,寄生,既成,既製,期成,棋聖,帰省,気勢,規制,規整,規正 | |
ぎせい,擬声,犠牲 | |
きせいする,寄生する,帰省する,規制する,規整する,規正する | |
きせき,奇跡,奇蹟,軌跡,輝石,鬼籍 | |
きせつ,既設,季節 | |
きせる,キセル,着せる | |
きせん,基線,機先,汽船,貴賤 | |
きそ,基礎,起訴 | |
きそう,奇想,帰巣,起草,競う | |
ぎそう,偽装,擬装,艤装 | |
きそうする,帰巣する,起草する | |
ぎそうする,偽装する,擬装する,艤装する | |
きそく,気息,規則,驥足 | |
きぞく,帰属,貴族 | |
きそん,既存,毀損 | |
きたい,危殆,奇態,希代,期待,機体,気体 | |
きだい,希代,季題,貴台 | |
きたく,寄託,帰宅,貴宅,北区 | |
きたくする,寄託する,帰宅する | |
きだん,基壇,奇談,気団 | |
きち,危地,基地,既知,機知,貴地,吉 | |
きちゃく,既着,帰着 | |
きちょう,基調,機長,帰庁,帰朝,記帳,貴重 | |
きちょうする,帰庁する,帰朝する,記帳する | |
きっきょう,吉凶,喫驚 | |
きつけ,気付け,着付け | |
きつける,着つける,着付ける | |
きっこう,亀甲,拮抗 | |
きっすい,喫水,生粋 | |
きっそう,吉左右,吉相 | |
きっぷ,気っぷ,切符 | |
きてい,基底,既定,規定,規程 | |
ぎてい,義弟,議定 | |
きてん,基点,機転,起点 | |
きでん,貴殿,起電 | |
ぎてん,儀典,疑点 | |
きと,企図,帰途 | |
きど,喜怒,輝度,木戸 | |
きとう,帰島,汽筒,祈祷,亀頭 | |
きどう,機動,起動,軌道 | |
きとうする,帰島する,祈祷する | |
きとく,危篤,奇特,既得 | |
きない,機内,畿内 | |
きなれる,着慣れる,来慣れる | |
きねん,祈念,紀年,記念 | |
きねんする,祈念する,記念する | |
きのう,機能,帰納,帰農,気嚢,昨日 | |
きのうする,機能する,帰納する,帰農する | |
きば,騎馬,木場 | |
きはく,希薄,気迫 | |
きはん,帰阪,帰帆,規範,軌範,羈絆 | |
きひ,基肥,忌避 | |
きび,機尾,機微 | |
きひん,気品,貴賓 | |
きふ,寄付,寄附,棋譜 | |
ぎふ,義夫,義婦,義父 | |
きふう,棋風,気風 | |
きふく,帰伏,帰服,起伏 | |
きふくする,帰伏する,帰服する,起伏する | |
きふする,寄付する,寄附する | |
きぶつ,キブツ,器物,木仏 | |
きぶん,奇聞,気分 | |
きへん,机辺,木偏 | |
きほう,既報,気泡 | |
きみ,黄み,黄身,気味,君 | |
きみつ,機密,気密 | |
きめ,決め,木目 | |
きめい,記名,記銘 | |
きめいする,記名する,記銘する | |
きもん,奇問,鬼門 | |
ぎもんし,疑問視,疑問詞 | |
きゃく,客,脚 | |
きゃくいん,客員,脚韻 | |
ぎゃくしん,逆心,逆臣 | |
ぎゃくせい,虐政,逆成 | |
ぎゃくせつ,逆接,逆説 | |
きゃくそう,客僧,客層 | |
ぎゃくそう,逆走,逆送 | |
ぎゃくそうする,逆走する,逆送する | |
きゃっか,却下,脚下 | |
ぎゃっこう,逆光,逆行 | |
きゅう,キュー,急,灸,球,級,給,旧,九 | |
きゅういん,吸引,吸飲 | |
きゅういんする,吸引する,吸飲する | |
きゅうえん,休園,休演,救援,求縁,旧怨 | |
きゅうえんする,休園する,休演する,救援する,求縁する | |
きゅうか,休暇,旧家 | |
きゅうかい,休会,球界 | |
きゅうかつ,久闊,裘褐 | |
きゅうかん,休刊,休閑,急患,旧慣,旧観,旧館 | |
きゅうき,吸気,旧記 | |
きゅうぎ,球戯,球技 | |
きゅうきゅう,救急,汲汲 | |
きゅうきょ,急遽,旧居 | |
きゅうきょく,究極,旧曲 | |
きゅうきん,球菌,給金 | |
きゅうけい,休憩,宮刑,弓形,求刑,球形,球茎 | |
きゅうけいする,休憩する,求刑する | |
きゅうげき,急激,旧劇 | |
きゅうけつ,灸穴,給血 | |
きゅうげん,急減,給源 | |
きゅうこう,休校,休耕,休航,休講,急行,救荒,旧交,旧稿,躬行 | |
きゅうこうする,休校する,休耕する,休航する,休講する,急行する,躬行する | |
きゅうこく,急告,救国 | |
きゅうこん,求婚,球根 | |
きゅうさい,休載,救済,旧債 | |
きゅうさいする,休載する,救済する | |
きゅうさく,窮策,旧作 | |
きゅうし,臼歯,休止,急使,急死,旧史,旧師,旧址 | |
きゅうじ,灸治,球児,給餌,給仕,旧事 | |
きゅうしき,旧式,旧識 | |
きゅうしする,休止する,急死する | |
きゅうじする,灸治する,給仕する | |
きゅうしゃ,厩舎,鳩舎 | |
ぎゅうしゃ,牛舎,牛車 | |
きゅうしゅ,旧主,鳩首 | |
きゅうしゅう,吸収,急襲,旧習,九州 | |
きゅうしゅうする,吸収する,急襲する | |
きゅうじゅつ,弓術,救恤 | |
きゅうしょう,求償,旧称 | |
きゅうじょう,休場,宮城,弓状,球場,球状,窮状 | |
きゅうしょく,休職,求職,給食 | |
きゅうしょくする,休職する,求職する,給食する | |
きゅうしん,休心,休神,休診,急信,急進,求心,球審,旧臣 | |
きゅうしんする,休心する,休神する,休診する,急進する | |
きゅうすい,吸水,給水 | |
きゅうすいする,吸水する,給水する | |
きゅうする,窮する,給する | |
きゅうせい,急性,急逝,救世,旧制,旧姓 | |
きゅうせき,休戚,旧跡 | |
きゅうせん,休戦,九千 | |
きゅうぞう,急増,急造 | |
きゅうぞうする,急増する,急造する | |
きゅうそく,休息,急速,球速 | |
きゅうだん,球団,糾弾 | |
きゅうち,窮地,旧知,旧地 | |
きゅうちょう,急調,級長 | |
きゅうてい,休廷,宮廷 | |
きゅうてん,急転,灸点 | |
きゅうでん,休電,宮殿,急電,給電 | |
きゅうてんする,急転する,灸点する | |
きゅうでんする,休電する,給電する | |
きゅうとう,急騰,給湯,旧冬,旧套 | |
きゅうどう,弓道,求道,旧道 | |
ぎゅうとう,牛刀,牛痘 | |
きゅうとうする,急騰する,給湯する | |
きゅうなん,急難,救難 | |
きゅうは,急派,旧派 | |
きゅうば,キューバ,弓馬,急場 | |
きゅうはく,急迫,窮迫 | |
きゅうはくする,急迫する,窮迫する | |
きゅうはん,急坂,旧版,旧藩 | |
きゅうひ,厩肥,給費 | |
きゅうふ,休符,給付,旧譜 | |
きゅうほう,急報,旧法 | |
きゅうみん,休眠,救民,窮民 | |
きゅうめい,救命,究明,糾明,旧名 | |
きゅうめいする,究明する,糾明する | |
きゅうもん,宮門,糾問 | |
きゅうやく,旧約,旧訳 | |
きゅうゆう,級友,旧友 | |
きゅうよ,窮余,給与 | |
きゅうよう,休養,急用,給養 | |
きゅうようする,休養する,給養する | |
きゅうらい,救らい,旧来 | |
きゅうらく,及落,急落 | |
きゅうりょう,丘陵,給料,旧領 | |
きゅうれい,急冷,旧例 | |
きょ,居,挙,虚 | |
ぎょい,御意,御衣 | |
きょう,京,凶,境,強,教,狂,興,郷,経,香,今日 | |
きよう,器用,紀要,起用 | |
ぎょう,業,行 | |
きょうい,教委,胸囲,脅威,驚異 | |
きょうえい,競映,競泳,共栄 | |
きょうえいする,競映する,競泳する | |
きょうえん,競演,共演,饗宴 | |
きょうえんする,競演する,共演する | |
きょうおう,供応,胸奥 | |
きょうか,供華,強化,教化,教科,狂歌 | |
きょうかい,協会,境界,教会,教戒 | |
きょうかく,侠客,胸郭 | |
きょうがく,京学,共学,教学,驚愕 | |
ぎょうかく,仰角,行革 | |
きょうがくする,共学する,驚愕する | |
きょうかする,強化する,教化する | |
きょうかん,共感,凶漢,叫喚,教官,胸間,郷関 | |
ぎょうかん,行監,行間 | |
きょうかんする,共感する,叫喚する | |
きょうき,侠気,共起,凶器,強記,強起,狂喜,狂気,狭軌,驚喜 | |
きょうぎ,競技,協議,教義,狭義,経木 | |
ぎょうき,行基,澆季 | |
きょうきする,共起する,狂喜する,驚喜する | |
きょうぎする,競技する,協議する | |
きょうく,恐懼,教区,狂句 | |
ぎょうけい,行刑,行啓 | |
きょうげき,京劇,挟撃,矯激 | |
ぎょうけつ,凝結,凝血 | |
ぎょうけつする,凝結する,凝血する | |
きょうけん,強健,強権,強肩,恭謙,教権,狂犬 | |
きょうこう,凶荒,凶行,強攻,強硬,強行,恐慌,恐惶,教皇,胸腔,胸高 | |
きょうごう,競合,強剛,強豪,校合,驕傲 | |
ぎょうこう,行幸,僥倖 | |
きょうこうする,強攻する,強行する | |
きょうごうする,競合する,校合する | |
きょうこく,峡谷,強国,郷国 | |
きょうさい,共催,共済 | |
きょうさく,競作,凶作,狭窄 | |
きょうさくする,競作する,狭窄する | |
きょうさん,共産,協賛 | |
きょうし,教師,狂死,嬌姿 | |
きょうじ,凶事,教示,矜持 | |
ぎょうし,仰視,凝視 | |
ぎょうじ,行司,行事 | |
ぎょうしする,仰視する,凝視する | |
きょうしゃ,強者,狂者,狭斜,香車,驕奢 | |
きょうしゅ,凶手,教主,興趣,拱手 | |
きょうじゅ,享受,教授 | |
きょうしゅう,強襲,教習,郷愁 | |
きょうしゅうする,強襲する,教習する | |
きょうじゅする,享受する,教授する | |
きょうしょう,協商,狭小,胸章,嬌笑 | |
きょうじょう,凶状,教場,教条 | |
ぎょうしょう,暁鐘,行商,驍将 | |
きょうしん,共振,強震,狂信 | |
きょうじん,凶刃,強靱,狂人 | |
きょうしんする,共振する,狂信する | |
きょうする,供する,饗する | |
きょうせい,共生,匡正,強制,強勢,強請,教生,矯正,嬌声 | |
きょうせいする,共生する,匡正する,強制する,強請する,矯正する | |
ぎょうせき,業績,行跡 | |
きょうそう,競漕,競争,競走,協奏,強壮,狂騒 | |
きょうそうきょく,協奏曲,狂想曲 | |
きょうそうする,競漕する,競争する,競走する | |
きょうそく,教則,脇息 | |
きょうだ,強打,怯懦 | |
きょうたい,狂態,嬌態,筐体 | |
きょうだい,強大,鏡台,兄弟 | |
ぎょうたい,凝滞,業態 | |
きょうたく,供託,教卓 | |
きょうだん,凶弾,教団,教壇 | |
きょうちゅう,橋柱,胸中 | |
きょうちょう,凶兆,協調,強調 | |
きょうちょうする,協調する,強調する | |
きょうてい,競艇,協定,教程,胸底,筐底 | |
きょうてん,教典,経典 | |
ぎょうてん,仰天,暁天 | |
きょうと,凶徒,教徒 | |
きょうど,凶奴,強度,郷土,匈奴 | |
きょうとう,侠盗,共闘,教頭,郷党,驚倒 | |
きょうどう,共同,協同,教導,嚮導 | |
きょうとうする,共闘する,驚倒する | |
きょうどうする,共同する,協同する,教導する,嚮導する | |
きょうねん,享年,凶年 | |
きょうはく,強迫,脅迫 | |
きょうはくする,強迫する,脅迫する | |
きょうはん,共犯,橋畔 | |
きょうふ,恐怖,驚怖 | |
きょうふう,京風,強風 | |
きょうふする,恐怖する,驚怖する | |
きょうへん,共編,凶変 | |
きょうべん,強弁,教鞭 | |
きょうぼう,共謀,凶暴,狂暴 | |
ぎょうぼう,仰望,翹望 | |
ぎょうぼうする,仰望する,翹望する | |
きょうほん,教本,狂奔 | |
きょうめい,共鳴,嬌名 | |
きょうやく,共訳,協約 | |
きょうやくする,共訳する,協約する | |
きょうゆう,享有,共有 | |
きょうゆうする,享有する,共有する | |
きょうよう,共用,強要,教養 | |
きょうようする,共用する,強要する | |
きょうらく,享楽,京洛 | |
きょうらん,狂乱,狂瀾 | |
きょうり,教理,胸裏,郷里 | |
きょうりょう,橋梁,狭量 | |
きょうりょく,協力,強力 | |
きょうわ,共和,協和 | |
きょか,許可,炬火 | |
きょかん,巨漢,巨艦 | |
ぎょきょう,漁協,漁況 | |
きょく,局,曲,極 | |
ぎょく,漁区,玉 | |
きょくげん,局限,曲言,極言,極限 | |
きょくげんする,局限する,極言する | |
きょくしゃ,局舎,曲射 | |
きょくしょ,局所,極所 | |
きょくしょう,極小,極少 | |
ぎょくしょう,玉将,玉章 | |
きょくせつ,曲折,曲節 | |
きょくち,局地,極地,極致 | |
きょくちょう,局長,曲調 | |
きょくばん,局番,極板 | |
きょくめん,局面,曲面 | |
きょくろん,曲論,極論 | |
きょくろんする,曲論する,極論する | |
きょこう,挙行,虚構 | |
きょこん,虚根,許婚 | |
きょし,巨資,挙止 | |
きょしゅつ,拠出,醵出 | |
きょしゅつする,拠出する,醵出する | |
きょせい,去勢,巨星,虚勢 | |
きょぞう,巨象,虚像 | |
きょっこう,旭光,極光 | |
きょひ,巨費,拒否,許否 | |
きょほう,巨峰,巨砲,虚報 | |
ぎょもう,漁網,魚網 | |
きょよう,挙用,許容 | |
きょようする,挙用する,許容する | |
きょり,巨利,距離 | |
きらい,機雷,嫌い | |
きらく,帰洛,気楽 | |
きり,キリ,桐,錐,切り,霧 | |
きりつ,紀律,規律,起立 | |
きりゅう,寄留,気流 | |
きりょ,羈旅,羇旅 | |
ぎりょう,技量,議了 | |
きる,切る,着る | |
きれじ,切れ字,切れ痔,切れ地 | |
きれもの,切れ者,切れ物 | |
きろ,キロ,岐路,帰路 | |
きわ,奇話,際 | |
きわまり,窮まり,極まり | |
きわまりない,窮まりない,極まりない | |
きわまる,窮まる,極まる | |
きわめる,究める,窮める,極める | |
きん,斤,琴,禁,菌,金 | |
きんい,錦衣,金衣 | |
きんいん,近因,金印 | |
きんえい,近影,近詠 | |
きんえん,禁煙,近縁 | |
きんか,近火,金貨 | |
きんかい,欣快,近海,金塊 | |
きんかん,近刊,金冠 | |
きんき,錦旗,欣喜,禁忌,近畿 | |
きんきする,欣喜する,禁忌する | |
きんきん,僅僅,近近 | |
きんく,勤苦,禁句 | |
きんけい,謹啓,近景 | |
きんけん,勤倹,金券,金権 | |
きんげん,謹厳,金言 | |
きんこ,禁固,近古,金庫,今古 | |
きんこう,均衡,欣幸,謹厚,近郊,金工,金鉱 | |
ぎんこう,吟行,銀行 | |
きんさく,近作,金策 | |
きんし,勤仕,禁止,菌糸,近視,金糸 | |
きんじ,近似,近侍,近時 | |
きんしする,勤仕する,禁止する | |
きんじする,近似する,近侍する | |
きんしゅ,禁酒,筋腫,金主,金種 | |
きんじゅう,禽獣,近習 | |
きんしょう,僅少,近称,金将 | |
きんじょう,近情,近状,金城,今上 | |
ぎんしょう,吟唱,銀将 | |
きんしん,謹慎,近信,近臣,近親 | |
きんせい,均整,均斉,禁制,謹製,近世,金星,金製 | |
ぎんせい,吟声,銀製 | |
きんせいする,禁制する,謹製する | |
きんせいのとれた,均整の取れた,均斉の取れた | |
きんせつ,緊切,近接 | |
きんせん,琴線,金銭 | |
きんそく,禁則,禁足 | |
きんぞく,勤続,金属 | |
きんだん,禁断,金談 | |
きんちょう,禁鳥,緊張,謹聴 | |
きんちょうする,緊張する,謹聴する | |
きんてい,欽定,謹呈 | |
きんていする,欽定する,謹呈する | |
きんとう,均等,近東,金湯 | |
きんのう,勤王,勤皇,金納 | |
きんぱく,緊迫,金箔 | |
ぎんぱく,銀白,銀箔 | |
きんぶん,均分,金文 | |
きんぼ,欣慕,欽慕 | |
きんぼする,欣慕する,欽慕する | |
きんよう,緊要,金曜 | |
きんり,禁裏,金利 | |
きんりょう,斤量,禁漁,禁猟 | |
きんりょうく,禁漁区,禁猟区 | |
きんりょく,筋力,金力 | |
ぎんりん,銀輪,銀鱗 | |
く,九,句,区,苦 | |
ぐ,具,愚 | |
くい,悔い,杭 | |
くいぜをまもる,くいぜを守る,株を守る | |
くう,空,食う | |
ぐうする,寓する,遇する | |
くうほう,空包,空砲 | |
くうろん,クーロン,空論 | |
くかん,区間,躯幹 | |
くきょう,究竟,苦境 | |
くぎょう,苦行,公卿 | |
くぎり,句切り,区切り | |
くぎる,句切る,区切る | |
くく,九九,区区 | |
くげ,供華,公家 | |
ぐこう,愚考,愚行 | |
ぐさく,愚作,愚策 | |
くさり,鎖,腐り | |
くし,句誌,駆使,串,櫛 | |
くじゅう,九十,苦汁,苦渋 | |
くぜつ,口説,口舌 | |
くせん,九千,苦戦 | |
ぐそく,具足,愚息 | |
くだり,下り,件 | |
くちうつし,口移し,口写し | |
くちぶちょうほう,口不調法,口無調法 | |
くちゅう,苦衷,駆虫 | |
くちょう,区長,口調 | |
くっきょう,究竟,屈強 | |
くっしん,屈伸,掘進 | |
くっしんする,屈伸する,掘進する | |
くっぷく,屈伏,屈服 | |
くっぷくする,屈伏する,屈服する | |
くとう,句読,苦闘 | |
くどく,功徳,口説く | |
くふう,句風,工夫 | |
ぐまい,愚妹,愚昧 | |
くみ,苦味,組,組み | |
くみあげる,くみ上げる,組み上げる | |
くみいれ,くみ入れ,組み入れ | |
くみいれる,くみ入れる,組み入れる | |
くみこむ,くみ込む,組み込む | |
くみわける,くみ分ける,組み分ける | |
くむ,汲む,酌む,組む | |
くもあし,雲脚,雲足 | |
くら,鞍,倉,蔵 | |
くらい,暗い,位 | |
くらす,クラス,暮らす | |
くる,繰る,来る,刳る | |
くるう,クルー,狂う | |
ぐろう,愚弄,愚老 | |
くろじ,黒字,黒地 | |
くわ,桑,鍬 | |
ぐん,群,軍,郡 | |
ぐんか,軍歌,軍靴 | |
ぐんかく,群鶴,軍拡 | |
ぐんき,軍旗,軍機,軍紀,軍規,軍記 | |
くんこう,勲功,薫香 | |
ぐんこう,軍功,軍港 | |
くんこく,君国,訓告 | |
くんじ,訓示,訓辞 | |
くんしゅ,君主,葷酒 | |
ぐんしゅう,群衆,群集 | |
ぐんしん,群臣,軍神 | |
くんずる,薫ずる,訓ずる | |
ぐんせい,群棲,群生,軍政 | |
ぐんせいする,群棲する,群生する | |
ぐんせん,軍扇,軍船 | |
ぐんそう,軍曹,軍装 | |
くんとう,勲等,薫陶 | |
ぐんとう,群島,群盗,軍刀 | |
ぐんぶ,群舞,軍部,郡部 | |
け,家,気,卦,毛 | |
げ,下,夏,外 | |
けい,京,刑,兄,形,径,景,桂,系,罫,計 | |
げい,ゲイ,芸 | |
けいい,敬意,経緯,軽易 | |
けいえい,経営,継泳,警衛 | |
けいえいする,経営する,警衛する | |
けいえん,敬遠,閨怨 | |
けいかい,警戒,軽快 | |
けいがい,形骸,謦咳 | |
けいかく,傾角,圭角,計画 | |
けいかん,景観,渓間,警官,鶏冠 | |
けいがん,慧眼,炯眼 | |
けいき,京畿,刑期,契機,景気,継起,計器 | |
けいぐ,刑具,敬具 | |
けいけい,軽軽,烱烱 | |
けいけん,敬虔,経験 | |
けいご,敬語,警固,警護 | |
けいこう,傾向,径行,携行,景仰,蛍光 | |
けいこうする,携行する,景仰する | |
けいこく,傾国,渓谷,経国,警告 | |
けいごする,警固する,警護する | |
けいこつ,脛骨,頸骨 | |
けいさい,掲載,荊妻 | |
けいし,京師,刑死,兄姉,継嗣,罫紙,警視,軽視 | |
けいじ,刑事,兄事,啓示,慶事,掲示,計時 | |
けいしき,型式,形式 | |
けいしする,刑死する,軽視する | |
けいじする,兄事する,啓示する,掲示する | |
けいしゃ,傾斜,鶏舎 | |
げいしゃ,芸者,迎車 | |
けいしょう,形象,敬称,景勝,継承,警鐘,軽傷,軽少,軽症 | |
けいじょう,刑場,啓上,形状,敬譲,経常,計上,警乗 | |
けいしょうする,形象する,継承する | |
けいじょうする,啓上する,計上する,警乗する | |
けいしん,敬神,軽信,軽震 | |
けいすう,係数,計数 | |
けいせい,傾城,傾性,形勢,形成,形声,経世,警世,警醒 | |
けいせん,係船,経線,罫線 | |
けいそう,係争,継走,軽装,軽躁 | |
けいそうする,係争する,継走する,軽装する | |
けいそうど,珪藻土,軽鬆土 | |
けいたい,形態,携帯,敬体 | |
けいちゅう,傾注,契沖 | |
けいちょう,傾聴,慶弔,慶長,敬聴,軽重,軽佻 | |
けいちょうする,傾聴する,敬聴する | |
けいてい,兄弟,径庭 | |
けいど,経度,軽度 | |
けいとう,傾倒,恵投,系統,継投,鶏頭 | |
けいとうする,傾倒する,恵投する,継投する | |
けいはい,珪肺,軽輩 | |
けいはく,敬白,軽薄 | |
けいばつ,刑罰,閨閥 | |
けいび,警備,軽微 | |
けいひん,京浜,景品 | |
けいふ,系譜,継父 | |
けいぶ,警部,軽侮,頸部 | |
けいぼ,敬慕,継母 | |
けいほう,刑法,警報 | |
けいぼう,警棒,警防,閨房 | |
けいゆ,経由,軽油 | |
けいよ,刑余,恵与 | |
けいよう,形容,掲揚 | |
けいようする,形容する,掲揚する | |
けいりゃく,経略,計略 | |
けいりゅう,係留,渓流 | |
けいりょう,計量,軽量 | |
けいりん,競輪,経綸 | |
けいろ,径路,経路,毛色 | |
げかい,下界,外科医 | |
げき,劇,檄 | |
げきか,劇化,激化 | |
げきかする,劇化する,激化する | |
げきじょう,劇場,撃攘,激情 | |
げきしょく,劇職,激職 | |
げきしん,劇震,激震 | |
げきだん,劇団,劇壇 | |
げきつう,劇痛,激痛 | |
げきどく,劇毒,激毒 | |
げきへん,劇変,激変 | |
げきへんする,劇変する,激変する | |
げきむ,劇務,激務 | |
げきれつ,劇烈,激烈 | |
げきろん,劇論,激論 | |
げきろんする,劇論する,激論する | |
げこう,下向,下校 | |
げこうする,下向する,下校する | |
げさく,下作,下策,戯作 | |
けしき,気色,景色 | |
けしょう,化粧,化生 | |
げじょう,下乗,下城 | |
げじょうする,下乗する,下城する | |
げせん,下船,下賤 | |
けつ,欠,決 | |
けっか,欠課,結果 | |
けっかい,決壊,結界,血塊 | |
けっかく,欠画,欠格,結核 | |
けっかする,欠課する,結果する | |
けっかん,欠陥,血管 | |
げっかん,月刊,月間 | |
けっき,決起,血気,蹶起 | |
けっきする,決起する,蹶起する | |
けっこう,欠航,欠講,決行,結構,血行 | |
げっこう,激高,月光 | |
けっこうする,欠航する,決行する | |
けっこん,結婚,血痕 | |
けっさい,決済,決裁,潔斎 | |
けっさいする,決済する,決裁する,潔斎する | |
けっし,傑士,決死 | |
けっしょう,決勝,結晶,血漿 | |
けつじょう,欠場,楔状 | |
けっしょく,欠食,血色 | |
げっしょく,月色,月食 | |
けっしん,決心,結審 | |
けっしんする,決心する,結審する | |
けっせい,結成,血清 | |
けっせき,欠席,結石 | |
けっせん,決戦,決選,血戦 | |
けっせんする,決戦する,血戦する | |
けつだん,決断,結団 | |
けつだんする,決断する,結団する | |
けっとう,決闘,結党,血統 | |
けっとうする,決闘する,結党する | |
げっぽう,月俸,月報 | |
けつめい,結盟,血盟 | |
げつれい,月例,月齢 | |
けつろ,結露,血路 | |
げねつ,下熱,解熱 | |
けむだし,けむ出し,煙出し | |
けむにまく,けむに巻く,煙に巻く | |
けん,間,件,兼,券,剣,圏,拳,権,県,見,軒,険,腱 | |
げん,験,元,原,厳,弦,減,絃,舷,言 | |
けんいん,検印,牽引 | |
げんいん,原因,減員,現員 | |
げんいんする,原因する,減員する | |
けんえい,兼営,県営 | |
けんえき,検疫,権益 | |
げんえき,原液,減益,現役 | |
けんか,献花,県下,鹸化 | |
げんか,原価,原歌,弦歌,減価,現下,言下 | |
けんかい,県会,見解,顕界,狷介 | |
けんがい,圏外,懸崖,遣外 | |
げんかい,厳戒,限界 | |
けんかく,剣客,懸隔 | |
げんかく,厳格,幻覚 | |
げんがく,弦楽,減額,衒学 | |
けんかする,献花する,鹸化する | |
けんかん,兼官,建艦,顕官 | |
けんがん,検眼,献眼 | |
げんかん,厳寒,玄関 | |
けんぎ,嫌疑,建議,県議 | |
げんき,元気,原器 | |
けんきゃく,健脚,剣客 | |
げんきゅう,原級,減給,言及 | |
げんきゅうする,減給する,言及する | |
けんきょ,検挙,謙虚 | |
けんぎょう,兼業,検校 | |
げんきょう,元凶,現況 | |
げんきょく,元曲,原曲,限局 | |
げんきん,厳禁,現金 | |
けんけい,県警,賢兄 | |
げんけい,原型,原形,厳刑,減刑,現形 | |
けんげき,剣劇,剣戟 | |
けんけつ,検血,献血 | |
けんけつする,検血する,献血する | |
けんげん,建言,権限,献言,顕現 | |
けんげんする,建言する,献言する,顕現する | |
げんご,原語,言語 | |
けんこう,健康,兼行,権衡,軒昂 | |
げんこう,原稿,原鉱,玄黄,現行,言行 | |
げんこく,原告,厳酷,減石 | |
けんざい,健在,建材,顕在 | |
げんざい,原罪,現在 | |
けんさく,検索,献策 | |
げんさく,原作,減作 | |
けんさくする,検索する,献策する | |
けんさつ,検察,検札,賢察 | |
けんさつする,検察する,検札する,賢察する | |
けんざん,剣山,検算,験算 | |
げんさん,原産,減産 | |
げんざん,見参,減算 | |
けんざんする,検算する,験算する | |
げんざんする,見参する,減算する | |
けんし,剣士,検使,検死,検視,犬歯,献詞,絹糸 | |
けんじ,健児,堅持,検事,検字,献辞,顕示 | |
げんし,原始,原子,原糸,原紙,原詩,原資,幻視,減資 | |
げんじ,源氏,現時,言辞 | |
けんしする,検死する,検視する | |
けんじする,堅持する,顕示する | |
げんしゅ,元首,原種,原酒,厳守 | |
けんしゅう,兼修,研修 | |
げんしゅう,減収,現収 | |
げんじゅう,厳重,現住 | |
けんしゅうする,兼修する,研修する | |
げんじゅうみん,原住民,現住民 | |
けんしゅん,賢俊,険峻 | |
げんしょ,原初,原書,厳暑 | |
けんしょう,健勝,憲章,懸賞,検証,肩章,謙称,顕彰 | |
けんじょう,献上,謙譲 | |
げんしょう,減少,現象 | |
げんじょう,原状,玄奘,現場,現状 | |
けんしょうする,検証する,顕彰する | |
けんしょく,兼職,顕職 | |
げんしょく,原色,減食,現職 | |
げんじる,減じる,現じる | |
けんしん,検診,検針,献身 | |
けんじん,堅陣,県人,賢人 | |
けんしんする,検診する,検針する,献身する | |
けんすい,建水,懸垂 | |
げんすい,元帥,減水,減衰 | |
げんすいする,減水する,減衰する | |
けんすう,件数,軒数 | |
けんする,検する,験する | |
げんずる,減ずる,現ずる | |
けんせい,憲政,権勢,牽制,県勢,県政 | |
げんせい,原生,厳正,現世,現勢 | |
げんせき,原石,原籍,言責 | |
けんせつ,兼摂,建設 | |
けんせつする,兼摂する,建設する | |
けんぜん,健全,顕然 | |
げんせん,原潜,厳選,源泉 | |
げんぜん,厳然,現前 | |
けんそ,倹素,険阻 | |
けんそう,喧騒,喧噪,険相 | |
げんそう,幻想,玄宗,現送,舷窓 | |
げんぞう,幻像,現像 | |
げんそうする,幻想する,現送する | |
げんそく,原則,減速,舷側 | |
げんそん,厳存,玄孫,現存 | |
げんそんする,厳存する,現存する | |
けんたい,倦怠,兼帯,献体 | |
けんだい,兼題,見台 | |
げんたい,原隊,減退 | |
けんたいする,倦怠する,兼帯する,献体する | |
けんだか,権高,見高 | |
けんたん,健啖,兼担,検痰 | |
げんたん,原炭,減炭,減反 | |
けんたんする,兼担する,検痰する | |
げんたんする,減炭する,減反する | |
けんち,検地,見地 | |
げんち,現地,言質 | |
けんちき,検知器,検知機 | |
げんちゅう,原注,原虫 | |
けんちょう,堅調,県庁 | |
げんちょう,元朝,原腸,幻聴 | |
けんてい,検定,献呈,賢弟 | |
げんてい,舷梯,限定 | |
けんていする,検定する,献呈する | |
けんてん,圏点,県展 | |
げんてん,原典,原点,減点 | |
けんと,建都,県都 | |
けんとう,健闘,拳闘,検討,見当,賢答,軒灯 | |
けんどう,剣道,県道 | |
げんとう,原頭,厳冬,幻灯 | |
げんどう,原動,言動 | |
けんとうする,健闘する,検討する | |
げんに,厳に,現に | |
けんのう,権能,献納 | |
けんばん,検番,見番,鍵盤 | |
げんばん,元版,原板 | |
げんぱん,原板,原版 | |
げんぶつ,原物,現物 | |
けんぶん,検分,見分,見聞 | |
けんぶんする,検分する,見分する,見聞する | |
けんぺい,憲兵,権柄 | |
けんぽう,剣法,憲法,拳法 | |
げんぽう,減俸,減法 | |
けんぼく,研北,硯北 | |
けんぽん,献本,絹本 | |
けんむ,兼務,建武 | |
けんめい,懸命,賢明 | |
げんめい,原名,厳命,言明 | |
げんめいする,厳命する,言明する | |
げんめん,原綿,減免 | |
げんもう,原毛,減耗 | |
けんもん,検問,権門 | |
げんりょう,原料,減量 | |
げんろん,原論,言論 | |
こ,庫,弧,戸,故,子,粉 | |
ご,期,五,呉,後,碁,語 | |
こい,故意,請い,濃い,恋 | |
ごい,語意,語彙 | |
こいき,小いき,小息 | |
ごいし,碁石,語彙史 | |
こいぬ,子犬,小犬 | |
こいん,コイン,雇員 | |
こう,侯,候,功,効,口,孔,孝,工,幸,校,甲,稿,綱,行,講,鉱,鋼,項,香,劫,請う,恋う | |
ごう,郷,業,剛,号,合,壕,濠,毫 | |
こうあん,公安,考案 | |
こうい,厚意,好意,更衣,校異,校医,皇位,行為,高位 | |
こういん,後胤,光陰,公印,勾引,工員,拘引,行員 | |
こういんする,勾引する,拘引する | |
こううん,好運,幸運,耕耘 | |
こうえい,後衛,後裔,光栄,公営 | |
こうえき,交易,公益 | |
こうえつ,校閲,高閲 | |
こうえん,後援,公園,公演,口演,好演,広遠,講演,講筵,香煙,高遠 | |
こうえんかい,後援会,講演会 | |
こうえんする,後援する,公演する,口演する,好演する,講演する | |
こうおん,厚恩,喉音,恒温,洪恩,高恩,高温,高音 | |
ごうおん,合音,轟音 | |
こうか,黄禍,後架,公課,功過,効果,工科,校歌,硬化,硬貨,考課,降下,降嫁,高価,高架 | |
ごうか,業火,劫火,豪家,豪華 | |
こうかい,後会,後悔,公海,公開,更改,航海,降灰,狡獪 | |
こうがい,公害,口外,口蓋,坑外,校外,梗概,構外,港外,郊外,鉱害,慷慨 | |
こうかいする,後悔する,公開する,更改する,航海する,降灰する | |
こうがいする,口外する,慷慨する | |
こうかく,広角,甲殻,降格,高閣 | |
こうがく,後学,光学,向学,好学,工学,高額 | |
こうがくしん,向学心,好学心 | |
こうかする,硬化する,降下する,降嫁する | |
こうかつ,広闊,狡猾 | |
こうかん,交感,交換,交歓,公刊,向寒,好感,好漢,巷間,校勘,浩瀚,皇漢,鋼管,高官,槓杆 | |
こうがん,厚顔,抗癌,紅顔,睾丸 | |
ごうかん,強姦,合歓 | |
こうかんする,交感する,交換する,交歓する,公刊する,校勘する | |
ごうかんする,強姦する,合歓する | |
こうき,興起,後期,後記,光輝,公器,口気,好奇,好期,好機,広軌,校旗,校紀,校規,皇紀,綱紀,香気,高貴 | |
こうぎ,交誼,公儀,厚誼,好誼,広義,抗議,講義,高誼 | |
ごうき,剛毅,豪気 | |
こうきする,興起する,後記する | |
こうぎする,抗議する,講義する | |
こうきゅう,後宮,公休,恒久,硬球,考究,降級,降給,高級,高給 | |
ごうきゅう,強弓,剛球,号泣,豪球 | |
こうきゅうする,考究する,降級する,降給する | |
こうきょ,公許,抗拒,溝渠,皇居,薨去 | |
こうきょう,交響,公共,口供,好況,広狭,弘教 | |
こうぎょう,興業,興行,功業,工業,鉱業,鴻業 | |
こうきょする,公許する,抗拒する,薨去する | |
こうきん,公金,抗菌,拘禁 | |
こうぐ,工具,校具,香具 | |
こうくう,航空,高空 | |
こうぐう,厚遇,皇宮 | |
こうぐん,皇軍,行軍 | |
こうげ,香華,高下 | |
こうけい,後掲,後継,光景,口径,肯綮 | |
こうけつ,膏血,高潔 | |
こうけん,後件,後見,公権,効験,厚絹,貢献,高検,高見 | |
こうげん,光源,公言,効験,巧言,広言,抗原,抗言,荒原,高原,高言 | |
ごうけん,剛健,合憲 | |
こうけんする,後見する,貢献する | |
こうげんする,公言する,広言する,抗言する,高言する | |
こうこ,後顧,公庫,好個,好古,江湖,考古,香香 | |
こうご,交互,口語,向後 | |
こうこう,黄口,後攻,後項,口腔,孝行,工高,浩浩,港口,皇考,硬膏,航行,香香,高工,高校,煌煌,皎皎,皓皓 | |
ごうごう,轟轟,囂囂 | |
こうこうする,孝行する,航行する | |
こうこく,興国,公告,公国,広告,抗告,皇国 | |
こうこくする,公告する,広告する,抗告する | |
こうこつ,甲骨,硬骨,恍惚 | |
こうこつかん,硬骨漢,恍惚感 | |
こうさ,較差,交差,公差,考査 | |
こうざ,口座,講座,高座 | |
こうさい,交際,光彩,公債,口才,高裁,虹彩 | |
こうざい,功罪,鋼材 | |
こうさく,交錯,工作,耕作,鋼索 | |
こうさくする,交錯する,工作する,耕作する | |
こうさする,交差する,考査する | |
こうさつ,絞殺,考察,高察,高札 | |
こうさつする,絞殺する,考察する | |
こうさん,公算,恒産,降参 | |
こうざん,鉱山,高山 | |
こうし,格子,後嗣,後肢,光子,公使,公司,公私,厚志,孔子,孝子,校史,甲子,行使,講師,高士,子牛,嚆矢,皓歯 | |
こうじ,後事,公事,公示,好餌,工事,高次,小路 | |
ごうし,郷士,合資,合祀 | |
こうしき,公式,硬式 | |
こうじする,公示する,工事する | |
こうしつ,皇室,硬質,高湿,膠質 | |
こうじつ,口実,狎昵 | |
こうしゃ,後者,後車,公舎,公社,巧者,校舎,講社,降車,高射 | |
ごうしゃ,郷社,豪奢 | |
こうしゃく,侯爵,公爵,講釈 | |
こうしゅ,好守,好手,工手,巧手,攻守,甲種,絞首,耕種,叩首 | |
こうじゅ,口授,鴻儒 | |
こうしゅう,公衆,口臭,講習 | |
こうじゅつ,後述,口述 | |
こうじゅつする,後述する,口述する | |
こうじゅん,公準,降順 | |
こうしょ,向暑,高所 | |
こうじょ,公序,孝女,控除,高女 | |
こうしょう,交渉,公傷,公称,公証,厚相,口承,好尚,工匠,工廠,校章,考証,行章,鉱床,高商,高唱,高尚,高声,咬傷,哄笑 | |
こうじょう,交情,厚情,口上,向上,工場,恒常 | |
こうしょうする,交渉する,口承する,考証する,高唱する,哄笑する | |
こうしょく,交織,公職,好色,紅色,降職 | |
こうじる,講じる,高じる,薨じる | |
こうしん,後身,後進,交信,功臣,口唇,孝心,更新,紅唇,行進,高進 | |
こうじん,黄塵,後人,後塵,後陣,公人,幸甚,荒神,行人 | |
こうしんする,交信する,更新する,行進する,高進する | |
こうず,好事,構図 | |
こうすい,硬水,鉱水,降水,香水 | |
こうずる,講ずる,高ずる,薨ずる | |
こうせい,後世,後生,公正,厚生,向性,好晴,恒星,攻勢,更正,更生,校正,構成,高声 | |
ごうせい,強請,剛性,合成,豪勢 | |
こうせいする,更正する,更生する,校正する,構成する | |
ごうせいする,強請する,合成する | |
こうせき,後席,功績,口跡,皇籍,航跡,鉱石 | |
こうせつ,交接,公設,巧拙,巷説,降雪,高説 | |
こうせん,黄泉,交戦,光線,公選,口銭,好戦,工専,工銭,抗戦,鉱泉,香煎,高専 | |
こうぜん,公然,昂然,浩然,紅髯 | |
ごうぜん,轟然,傲然 | |
こうせんする,交戦する,公選する,抗戦する | |
こうそ,公租,公訴,控訴,皇祖,酵素 | |
こうそう,後送,好走,広壮,抗争,構想,皇宗,紅藻,降霜,高僧,高層,高燥,倥偬,訌争 | |
こうそうする,後送する,好走する,抗争する,構想する | |
こうそく,光速,拘束,校則,梗塞,高足,高速 | |
こうぞく,後続,皇族 | |
こうそくする,拘束する,梗塞する | |
こうそくど,光速度,高速度 | |
こうそする,公訴する,控訴する | |
こうだ,好打,巧打 | |
こうたい,後退,交替,交代,抗体 | |
こうだい,後代,工大,広大,高大 | |
こうたいする,後退する,交替する,交代する | |
こうたん,後端,降誕 | |
こうだん,後段,公団,巷談,講壇,講談,降壇,高段,高談 | |
ごうたん,剛胆,豪胆 | |
こうだんし,好男子,講談師 | |
こうだんする,降壇する,高談する | |
こうち,公知,巧遅,巧緻,拘置,校地,耕地,高地,狡知 | |
こうちゅう,甲虫,講中 | |
こうちょう,候鳥,公聴,好調,校長,硬調,紅潮 | |
こうてい,公定,公邸,孝悌,工程,校定,校庭,校訂,皇帝,肯定,航程,行程,高低,高弟 | |
こうていする,校定する,校訂する,肯定する | |
こうてき,公的,好適 | |
こうてつ,更迭,鋼鉄 | |
こうてん,後転,交点,公転,好天,好転,荒天,高点 | |
こうでん,公電,香典 | |
こうてんする,公転する,好転する | |
こうと,港都,皇都 | |
こうど,黄土,光度,硬度,紅土,耕土,高度 | |
こうとう,後頭,光頭,公党,口答,口頭,喉頭,好投,皇統,紅灯,降等,高等,高踏,高騰,叩頭 | |
こうどう,黄道,公道,坑道,行動,講堂,香道,高堂 | |
こうとうする,口答する,好投する,降等する,高騰する,叩頭する | |
こうとく,公徳,高徳 | |
こうどく,講読,購読,鉱毒 | |
こうどくする,講読する,購読する | |
こうない,口内,坑内,校内,構内,港内 | |
こうなん,後難,硬軟 | |
こうにん,後任,公認,降任 | |
こうにんする,公認する,降任する | |
こうねつ,光熱,高熱 | |
こうねん,後年,光年,行年,高年 | |
こうのう,後納,効能,行嚢 | |
こうは,光波,硬派 | |
こうはい,興廃,後輩,交配,光背,向背,好配,荒廃,降灰,高配 | |
こうばい,公売,勾配,紅梅,購買 | |
こうはいする,交配する,荒廃する,降灰する | |
こうばいする,公売する,購買する | |
こうはん,後半,公判,孔版,広範,攪拌 | |
こうばん,交番,降板 | |
こうひ,公比,公費,口碑,后妃,工費,皇妣,考妣,高庇 | |
こうび,後備,交尾 | |
こうひょう,公表,好評,講評,降ひょう,高評 | |
こうひょうする,公表する,講評する | |
こうびん,後便,幸便 | |
こうふ,交付,公布,坑夫,工夫,弘布,鉱夫 | |
こうぶ,後部,荒蕪 | |
こうふく,口腹,幸福,降伏,降服 | |
こうふくする,降伏する,降服する | |
こうふする,交付する,公布する,弘布する | |
こうぶつ,好物,鉱物 | |
こうふん,黄吻,興奮,公憤,口吻 | |
こうぶん,公文,好文,構文,行文 | |
こうへい,公平,工兵 | |
こうほ,候補,好捕 | |
こうぼ,公募,酵母 | |
こうほう,後方,公報,公法,工法,広報,高峰 | |
こうぼう,興亡,光芒,工房,攻防 | |
ごうほう,号砲,合法,豪放 | |
こうぼく,公僕,坑木,香木,高木 | |
こうほん,校本,稿本 | |
こうま,黄麻,子馬,小馬 | |
こうみょう,光明,功名,巧妙 | |
こうむ,公務,工務,校務 | |
こうめい,公明,高名 | |
こうもく,綱目,項目 | |
こうもん,後門,校門,肛門,閘門 | |
こうや,広野,荒野,紺屋 | |
こうやく,公約,口約,膏薬 | |
こうやくする,公約する,口約する | |
こうゆ,鉱油,香油 | |
こうゆう,交友,交遊,公有,校友 | |
ごうゆう,剛勇,豪勇,豪遊 | |
こうゆうする,交遊する,公有する | |
こうゆうろく,交友録,交遊録 | |
こうよう,黄葉,公用,効用,孝養,紅葉,高揚 | |
こうようする,黄葉する,孝養する,紅葉する,高揚する | |
こうらい,光来,高麗 | |
こうらく,攻落,行楽 | |
こうらん,勾欄,高覧,攪乱 | |
こうり,公利,公吏,公理,功利,行李,高利,小売り | |
ごうりき,強力,合力 | |
こうりつ,公立,効率,高率 | |
こうりゃく,後略,攻略 | |
こうりゃくする,後略する,攻略する | |
こうりゅう,興隆,交流,勾留,拘留 | |
こうりゅうする,興隆する,交流する,勾留する | |
こうりょ,考慮,行旅 | |
こうりょう,校了,稿料,綱領,考量,荒涼,香料,虹梁 | |
こうりょうする,校了する,考量する | |
こうりょく,効力,抗力 | |
こうりん,後輪,光臨,光輪,降臨 | |
こうれい,交霊,好例,恒例,降霊,高齢 | |
こうろ,航路,行路,香炉,高炉 | |
こうろう,功労,高楼 | |
こうろん,公論,口論,抗論,硬論,高論 | |
こうろんする,口論する,抗論する | |
こうわ,口話,講和,講話,高話 | |
こうわする,講和する,講話する | |
こえ,声,肥 | |
こえる,越える,超える,肥える | |
こおらす,コーラス,凍らす | |
こおる,コール,凍る | |
ごおん,呉音,語音 | |
こが,個我,古雅 | |
こがい,戸外,子飼い | |
ごかい,五戒,誤解 | |
こかげ,小陰,木陰 | |
こがた,小型,小形 | |
こがね,黄金,小金 | |
こがん,孤雁,湖岸 | |
ごかん,五官,五感,互換,語幹,語感 | |
こき,古希,古記,呼気,子機 | |
ごき,碁器,語基,語気,誤記 | |
こきゅう,呼吸,故旧,鼓弓 | |
こく,刻,国,穀,酷,石 | |
ごく,語句,獄 | |
こくい,国威,黒衣 | |
ごくい,極意,獄衣 | |
こくう,虚空,穀雨 | |
こくうん,国運,黒雲 | |
こくえん,黒煙,黒鉛 | |
こくさい,国債,国際 | |
こくし,国司,国史,国士,国師,酷使 | |
こくじ,告示,告辞,国事,国字,国璽,酷似 | |
こくじする,告示する,酷似する | |
こくしゅ,国守,国手 | |
こくしょ,国書,酷暑 | |
こくする,刻する,哭する | |
こくせい,国勢,国政 | |
こくぜい,国税,酷税 | |
こくそう,国葬,穀倉 | |
こぐち,小口,木口 | |
こくちょう,国蝶,国鳥 | |
こくど,国土,黒土 | |
こくはく,告白,酷薄 | |
こくふ,国富,国府 | |
こくふく,克復,克服 | |
こくふくする,克復する,克服する | |
こくほう,国宝,国法 | |
こぐま,子ぐま,小ぐま | |
こくめい,克明,刻銘,国名 | |
ごけ,後家,碁け | |
ごけい,互恵,語形 | |
こけつ,固結,虎穴 | |
ごげん,語原,語源 | |
ここう,孤高,糊口,股肱,虎口 | |
こごう,古豪,呼号 | |
ごこう,五更,後光,御幸 | |
ごこく,五穀,後刻,護国 | |
こごと,戸ごと,小言 | |
こごめ,小米,粉米 | |
こさい,巨細,小才 | |
ごさん,午餐,誤算 | |
こし,古史,古紙,古詩,古址,故紙,枯死,腰 | |
こじ,居士,古事,古寺,固持,固辞,孤児,故事,誇示 | |
ごし,五指,語史,語誌 | |
ごじ,ゴジ,誤字,護持 | |
こしき,古式,甑 | |
こじする,固持する,固辞する,誇示する | |
こしつ,個室,固執,痼疾 | |
ごしゃ,誤写,誤射 | |
ごしゃする,誤写する,誤射する | |
こしゅ,古酒,固守,戸主,鼓手 | |
ごしゅ,御酒,語種 | |
こしゅう,呼集,固執 | |
こしゅうする,呼集する,固執する | |
こしょう,呼唱,呼称,故障,湖沼,胡椒,小姓 | |
こじょう,古城,孤城,弧状 | |
ごじょう,互譲,御諚 | |
ごしょく,五色,誤植 | |
こじん,個人,古人,故人 | |
ごしん,誤信,誤審,誤診,護身 | |
ごじん,吾人,御仁 | |
ごしんする,誤信する,誤審する,誤診する | |
こす,越す,超す | |
こすい,湖水,鼓吹 | |
こすう,個数,戸数 | |
こせい,個性,古制 | |
ごせい,互生,悟性,語勢 | |
こせき,古跡,戸籍 | |
こせつ,古拙,古説 | |
ごせん,五千,互選 | |
ごぜん,午前,御膳 | |
こたい,個体,固体,故態,鼓隊 | |
こだい,古代,誇大 | |
こたえる,応える,答える | |
こだち,小太刀,木立 | |
こたん,コタン,枯淡 | |
こち,故知,故地,東風 | |
こちょう,胡蝶,誇張 | |
ごちょう,伍長,語調 | |
こつ,忽,骨 | |
こっか,国家,国歌,国花 | |
こっかん,国漢,酷寒,骨幹 | |
こっき,克己,国旗 | |
こっきょう,国境,国教 | |
こっく,コック,刻苦 | |
こづくり,子作り,小作り | |
こっけい,滑稽,国警,酷刑 | |
こっけん,国憲,国権 | |
こてい,固定,湖底 | |
こてん,個展,古典 | |
こと,異,琴,言,古都,糊塗,事 | |
ことう,古刀,孤島 | |
こどう,古道,鼓動 | |
ごとう,語頭,誤答 | |
ごとく,五徳,悟得 | |
ことぶれ,言触れ,事触れ | |
こねこ,子猫,小猫 | |
このみ,好み,木の実 | |
ごはん,御飯,誤判 | |
こぶ,鼓舞,昆布 | |
ごふ,後夫,護符 | |
こぶり,小降り,小振り | |
こぶん,古文,子分 | |
ごへい,御幣,語弊 | |
こべつ,個別,戸別 | |
ごほう,午砲,御報,語法,誤報,護法 | |
こぼく,古木,枯木 | |
こま,駒,独楽 | |
ごめいさん,御名算,御明算 | |
こもん,顧問,小紋,小門 | |
こゆき,小雪,粉雪 | |
こよう,古謡,雇用,小用 | |
ごよう,御用,誤用 | |
こらす,凝らす,懲らす | |
こり,凝り,故里,垢離 | |
ごりん,五倫,五輪 | |
ころう,古老,固陋,故老 | |
ごろく,五六,語録 | |
こん,献,根,紺 | |
こんき,今期,婚期,根気 | |
ごんぐ,ゴング,欣求 | |
こんげん,根元,根源 | |
こんこう,混交,混淆 | |
こんごう,金剛,根号,混合 | |
こんこうする,混交する,混淆する | |
こんこん,懇懇,昏昏,滾滾 | |
こんじ,今次,今茲,恨事,根治,紺地 | |
こんしゅう,今秋,今週 | |
こんじょう,今生,懇情,根性,紺青 | |
こんしょく,混色,混食 | |
こんしん,懇親,混信,渾身 | |
こんせい,懇請,混成 | |
こんせいする,懇請する,混成する | |
こんせき,今夕,痕跡 | |
こんせん,混戦,混線 | |
こんぜん,婚前,混然 | |
こんせんする,混戦する,混線する | |
こんどう,金堂,混同 | |
こんぼう,こん棒,混紡 | |
こんもう,懇望,根毛 | |
こんや,今夜,紺屋 | |
こんわ,懇話,混和 | |
さ,左,差 | |
さい,差異,差違,債,妻,才,菜,際,西 | |
ざい,剤,在,材,罪,財 | |
さいえん,再演,再縁,才媛,菜園 | |
さいえんする,再演する,再縁する | |
さいか,再嫁,最下,採火,災禍,裁可,西下 | |
ざいか,在荷,在貨,罪科,罪過,財貨 | |
さいかい,再会,再開,最下位,斎戒,際会,西海 | |
さいがい,災害,際涯 | |
さいかいする,再会する,再開する,斎戒する,際会する | |
さいかく,才覚,犀角 | |
さいかする,再嫁する,裁可する,西下する | |
さいかん,再刊,彩管,才幹,菜館 | |
さいき,債鬼,再起,才気,祭器 | |
さいぎ,再議,猜疑 | |
さいきょ,再挙,裁許 | |
さいきょう,最強,西京 | |
ざいきょう,在京,在郷 | |
ざいきょうする,在京する,在郷する | |
さいきょする,再挙する,裁許する | |
さいきん,最近,細菌 | |
さいけつ,採決,採血,裁決 | |
さいけつする,採決する,採血する,裁決する | |
さいけん,債券,債権,再建,再検,再見 | |
さいげん,再現,際限 | |
さいけんする,再建する,再検する,再見する | |
さいご,最期,最後 | |
さいこう,再興,再校,再考,最高,採光,採鉱,砕鉱 | |
ざいごう,在郷,罪業 | |
さいこうする,再興する,再考する,採光する,採鉱する,砕鉱する | |
さいこく,催告,西国 | |
さいこん,再建,再婚 | |
さいこんする,再建する,再婚する | |
さいさん,再三,採算 | |
さいし,妻子,才子,祭司,祭祀 | |
さいじ,祭事,細事,細字 | |
ざいしつ,在室,材質 | |
さいしゅ,採取,祭主 | |
さいしゅう,最終,採集 | |
さいじょ,妻女,才女 | |
さいしょう,最勝,最小,最少,宰相 | |
さいじょう,最上,祭場,斎場 | |
さいしょく,才色,菜食 | |
さいしん,再審,再診,最新,細心 | |
さいじん,才人,祭神 | |
さいしんする,再審する,再診する | |
さいせい,再生,再製,最盛,祭政 | |
ざいせい,在世,財政 | |
さいせいする,再生する,再製する | |
さいせき,採石,砕石 | |
ざいせき,在席,在籍 | |
さいせきする,採石する,砕石する | |
ざいせきする,在席する,在籍する | |
さいせつ,再説,細説 | |
さいせつする,再説する,細説する | |
さいせん,再選,賽銭 | |
さいぜん,最前,最善 | |
さいそう,採草,採藻 | |
さいそく,催促,細則 | |
さいたい,妻帯,臍帯 | |
さいだい,最大,細大 | |
さいたん,最短,採炭 | |
さいだん,祭壇,裁断 | |
さいち,才知,細緻 | |
さいちょう,最澄,最長 | |
ざいちょう,在庁,在朝 | |
さいてい,再訂,最低,裁定 | |
さいていする,再訂する,裁定する | |
さいてん,再転,採点,祭典 | |
さいてんする,再転する,採点する | |
さいど,サイド,再度,彩度,済度 | |
ざいにん,在任,罪人 | |
さいのう,才能,採納 | |
さいはい,再拝,采配 | |
さいばい,採貝,栽培 | |
さいはん,再版,再犯 | |
さいひ,採否,歳費 | |
さいひょう,砕氷,細評 | |
さいひょうする,砕氷する,細評する | |
さいふ,採譜,財布 | |
さいふく,祭服,斎服 | |
さいへん,再編,砕片 | |
さいほう,再訪,採訪,裁縫 | |
さいほうする,再訪する,採訪する,裁縫する | |
ざいむしょう,財務省,財務相 | |
ざいめい,在銘,罪名 | |
さいりょう,最良,宰領,裁量 | |
さいりょうする,宰領する,裁量する | |
さいろく,再録,採録,載録 | |
さいろくする,再録する,採録する,載録する | |
さいろん,再論,細論 | |
さいろんする,再論する,細論する | |
さか,坂,茶菓 | |
さがす,捜す,探す | |
さかて,逆手,酒手 | |
さかな,魚,肴 | |
さかん,佐官,左官,盛ん,茶館 | |
さがん,左岸,砂岩 | |
さき,左記,崎,先 | |
さく,割く,咲く,作,柵,策,裂く | |
さくい,作意,作為 | |
さくいん,作因,索引 | |
さくし,作詞,作詩,策士,錯視 | |
さくしする,作詞する,作詩する | |
さくせい,作成,作製,鑿井 | |
さくせいする,作成する,作製する,鑿井する | |
さくどう,策動,索道 | |
さくふう,作風,朔風 | |
さくほう,作法,昨報 | |
さげ,下げ,提げ | |
さける,割ける,避ける,裂ける | |
さげる,下げる,提げる | |
ささ,些些,酒 | |
さじ,些事,瑣事 | |
さしょう,些少,査証,詐称 | |
ざしょう,座礁,挫傷 | |
さしょうする,査証する,詐称する | |
ざしょうする,座礁する,挫傷する | |
ざしょく,座職,座食 | |
さす,差す,砂州,刺す,指す,挿す | |
させん,左遷,鎖線 | |
さたん,サタン,左端,嗟嘆 | |
さつ,冊,札 | |
さっか,作家,作歌,擦過 | |
さっかく,錯覚,錯角 | |
さっかする,作歌する,擦過する | |
さっし,サッシ,冊子,察し | |
さつじん,殺人,殺陣 | |
さてつ,砂鉄,蹉跌 | |
さてん,サテン,茶店 | |
さとう,佐藤,左党,差等,砂糖 | |
さどう,作動,茶道 | |
さばく,佐幕,砂漠,裁く | |
さほう,左方,作法 | |
さぼう,砂防,茶房 | |
さます,覚ます,冷ます | |
さまつ,些末,瑣末 | |
さめる,覚める,冷める | |
さら,皿,新 | |
さる,猿,去る,申 | |
さわ,沢,茶話 | |
さわり,障り,触り | |
さわる,障る,触る | |
さん,三,参,惨,桟,産,算,賛,酸 | |
ざん,斬,残 | |
さんいん,参院,山陰,産院 | |
さんか,傘下,参加,山下,山河,惨禍,産科,賛歌,酸化 | |
さんが,参賀,山河 | |
さんかい,参会,山塊,山海,散会,散開,産科医 | |
さんがい,三界,惨害 | |
さんかいする,参会する,散会する,散開する | |
さんかく,三角,参画 | |
さんがく,山岳,産額,算額 | |
さんかする,参加する,酸化する | |
さんかん,三冠,参看,参観,山間 | |
さんかんする,参看する,参観する | |
さんきゅう,サンキュー,産休 | |
さんぎょう,三業,産業,蚕業,賛仰 | |
さんけい,三景,参詣,山系 | |
さんけん,三権,散見 | |
さんこう,三光,三更,参向,参考 | |
さんさい,三才,山妻,山砦,山菜 | |
さんざい,散剤,散在,散財 | |
さんざいする,散在する,散財する | |
ざんさつ,惨殺,斬殺 | |
ざんさつする,惨殺する,斬殺する | |
さんさん,燦燦,潸潸 | |
さんし,三四,三思,蚕糸 | |
さんじ,参事,惨事,産児,賛辞 | |
ざんし,惨死,残滓,慙死 | |
ざんしする,惨死する,慙死する | |
さんしつ,産室,蚕室 | |
さんしゅつ,産出,算出 | |
さんしゅつする,産出する,算出する | |
さんしょう,参照,山椒 | |
さんじょう,三乗,参上,山上,惨状 | |
さんじょうする,三乗する,参上する | |
さんしょく,三色,三食,蚕食 | |
さんしん,三振,参進 | |
さんしんする,三振する,参進する | |
さんすい,山水,散水 | |
さんする,産する,算する | |
さんせい,三省,三正,賛成,酸性 | |
さんせいする,三省する,賛成する | |
さんせん,三選,参戦,山川 | |
さんぜん,三千,参禅,燦然,産前,潸然 | |
さんせんする,三選する,参戦する | |
さんそう,山僧,山荘 | |
さんたん,三嘆,惨憺,賛嘆 | |
さんだん,散弾,算段 | |
さんたんする,三嘆する,賛嘆する | |
さんち,山地,産地 | |
さんてん,山巓,散点 | |
さんど,サンド,酸度 | |
さんどう,参堂,参道,山道,桟道,産道,賛同 | |
さんどうする,参堂する,賛同する | |
さんにゅう,参入,算入 | |
さんにゅうする,参入する,算入する | |
さんぱい,三拝,参拝,産廃,酸敗 | |
さんぱいする,三拝する,参拝する,酸敗する | |
さんぱつ,散発,散髪 | |
さんぱつする,散発する,散髪する | |
さんび,賛美,酸鼻 | |
さんぷ,散布,産婦 | |
さんぷく,三伏,山腹 | |
さんぶん,三分,散文 | |
さんぼう,三宝,三方,参謀,山房 | |
さんぽう,山砲,算法 | |
さんまい,三昧,三枚,産米 | |
さんまん,三万,散漫 | |
さんみ,三位,酸味 | |
ざんむ,残務,残夢 | |
さんもん,三文,山門 | |
さんやく,三役,散薬 | |
さんよう,山容,山陽,算用 | |
さんらん,散乱,燦爛,産卵 | |
さんらんする,散乱する,産卵する | |
さんれつ,参列,惨烈 | |
し,梓,刺,史,四,士,市,師,死,氏,糸,視,詞,詩,誌,資 | |
じ,事,児,字,寺,持,時,痔,自,辞,地 | |
じあい,慈愛,自愛,地合い | |
しあわせ,幸せ,仕合わせ | |
しあん,シアン,思案,私案,試案 | |
しい,C,四囲,思惟,私意,恣意 | |
じい,侍医,示威,自慰,辞意,辞彙 | |
じいする,示威する,自慰する | |
しいる,シール,強いる | |
しいん,シーン,子音,死因,私印,試飲 | |
しえい,市営,私営 | |
じえい,自営,自衛 | |
じえいかん,自衛官,自衛艦 | |
じえいする,自営する,自衛する | |
しえき,使役,私益 | |
しえん,支援,私怨,紫煙,試演 | |
しえんする,支援する,試演する | |
しお,塩,潮 | |
しおけ,塩気,潮気 | |
しおみず,塩水,潮水 | |
しおん,四恩,子音,師恩,歯音 | |
しか,史家,市価,糸価,紙価,賜暇,歯科 | |
じか,時下,時価,磁化,自家,自火,直 | |
しかい,司会,四海,市会,斯界,視界,歯科医 | |
しがい,市外,市街,死骸 | |
じかい,持戒,次回,磁界,耳介,自戒 | |
じかいする,持戒する,自戒する | |
しがいせん,市街戦,紫外線 | |
しかく,刺客,四角,死角,視覚,視角,資格 | |
しがく,史学,志学,私学,詩学,歯学 | |
じかく,字画,痔核,耳殻,自覚 | |
しかけ,仕かけ,仕掛け | |
じがみ,地紙,地髪 | |
しかん,仕官,史観,士官,師管,弛緩 | |
しがん,此岸,志願 | |
じかん,字間,時間,次官 | |
しかんする,仕官する,弛緩する | |
しき,四季,士気,指揮,死期,私記,紙器,式 | |
しぎ,市議,試技 | |
じき,時期,時機,時季,次期,磁器,磁気,自棄,自記,直 | |
じぎ,児戯,字義,時宜,辞儀 | |
しきしゃ,指揮者,識者 | |
しきじょう,式場,色情 | |
しきゅう,四球,子宮,支給,死球,至急 | |
じきゅう,持久,時給,自給 | |
しきょう,司教,市況,思郷,詩境,詩興,試供,示教 | |
しぎょう,始業,紙業 | |
じきょう,自供,自彊 | |
じぎょう,事業,地形 | |
しきょうする,試供する,示教する | |
しきょく,支局,私曲 | |
じきょく,時局,磁極 | |
しきん,至近,資金,賜金 | |
しぎん,市銀,詩吟 | |
しく,如く,敷く | |
じく,字句,軸 | |
しけい,市警,支系,死刑,私刑,紙型,詩型,詩形 | |
じけい,字形,次兄,自警 | |
しげき,刺激,史劇,詩劇 | |
しけん,私権,私見,試験 | |
しげん,至言,資源 | |
じげん,字源,慈眼,時言,時限,次元,示現 | |
しけんかん,試験官,試験管 | |
しこ,四股,四顧 | |
しご,四五,死後,死語,私語,詩語 | |
じこ,事故,自己 | |
じご,事後,持碁,爾後,耳語 | |
しこう,伺候,志向,思考,指向,施工,施行,私行,至孝,至高,詩稿,試行,歯垢,嗜好 | |
じこう,事項,時候,時効,時好,次項,自校 | |
じごう,寺号,次号 | |
しこうする,伺候する,志向する,思考する,指向する,施工する,施行する,試行する,嗜好する | |
じこく,時刻,自国 | |
しこん,私恨,紫紺,歯根 | |
しさい,司祭,子細,詩才 | |
しざい,死罪,私財,資材 | |
しさく,思索,施策,詩作,試作 | |
じさく,次作,自作 | |
しさくする,思索する,詩作する,試作する | |
しさつ,刺殺,視察 | |
しさつする,刺殺する,視察する | |
しさん,四散,私産,試算,資産,賜餐 | |
じさん,持参,自賛 | |
しさんする,四散する,試算する | |
じさんする,持参する,自賛する | |
しし,史詩,嗣子,四肢,市史,志士,孜孜,死屍,獅子,私史,詩史 | |
しじ,四時,師事,指事,指示,支持,私事 | |
じし,侍史,次子 | |
じじ,時事,自恃 | |
しじする,師事する,指示する,支持する | |
ししつ,私室,紙質,脂質,資質 | |
じしつ,次室,痔疾,耳疾,自失,自室,地質 | |
じじつ,事実,時日 | |
ししゃ,使者,支社,死者,試写,試射 | |
じしゃ,侍者,寺社,自社,自車 | |
ししゃする,試写する,試射する | |
ししゅ,死守,詩趣 | |
じしゅ,自主,自首 | |
ししゅう,刺繍,死臭,詩集 | |
しじゅう,四十,始終 | |
じしゅう,時宗,自修,自習 | |
じじゅう,侍従,自重 | |
じしゅうする,自修する,自習する | |
ししゅく,止宿,私淑 | |
ししゅくする,止宿する,私淑する | |
しじゅん,至純,諮詢 | |
ししょ,司書,史書,四書,支所,支署,私署,詩書 | |
じしょ,字書,自署,自書,辞書,地所 | |
じじょ,侍女,児女,次女,自叙,自序,二女 | |
ししょう,刺傷,市章,師匠,支障,死傷,私傷,視床,詞章,嗤笑 | |
しじょう,史上,市場,私情,紙上,至上,至情,詩情,試乗,誌上 | |
じしょう,事象,自照,自称 | |
じじょう,事情,磁場,自乗,自浄 | |
ししょうする,刺傷する,嗤笑する | |
じじょうする,自乗する,自浄する | |
じしょする,自署する,自書する | |
ししん,使臣,始審,指針,私信,私心,至心,視診,詩神 | |
しじん,士人,私人,詩人 | |
じしん,侍臣,時針,磁針,自信,自身,地震 | |
じじん,時人,自刃,自尽,自陣 | |
じじんする,自刃する,自尽する | |
しすう,指数,紙数 | |
じすう,字数,次数 | |
しずまる,静まる,鎮まる | |
しずめ,沈め,鎮め | |
しずめる,静める,沈める,鎮める | |
しする,死する,資する | |
じする,侍する,持する,治する,辞する | |
しせい,四聖,四声,姿勢,市井,市制,市勢,市政,施政,死生,私製,至誠,詩聖,試製,資性 | |
じせい,時世,時制,時勢,磁性,自省,自制,自生,自製,辞世 | |
じせいする,自省する,自制する,自生する,自製する | |
しせき,史籍,史跡,歯石,咫尺 | |
じせき,事績,事跡,次席,自席,自責 | |
しせつ,使節,施設,私設,私説 | |
じせつ,持説,時節,自説 | |
しせん,四千,支線,死線,私撰,視線,詩仙 | |
しぜん,至善,自然 | |
じせん,自薦,自選 | |
じぜん,事前,慈善,次善 | |
じせんする,自薦する,自選する | |
しそう,使嗾,師僧,志操,思想,死相,詩藻,歯槽 | |
しぞう,死蔵,私蔵 | |
じそう,事相,寺僧 | |
しぞうする,死蔵する,私蔵する | |
しそく,四則,子息 | |
しぞく,士族,氏族 | |
じそく,時速,自足 | |
じそん,自尊,自損 | |
した,下,舌 | |
したい,姿態,支隊,死体,肢体 | |
しだい,四大,市大,私大,紙代,至大,誌代,歯大,次第 | |
じたい,事態,字体,自体,辞退 | |
じだい,事大,時代,次代,地代 | |
したく,仕度,支度,私宅 | |
したくする,仕度する,支度する | |
したて,下手,仕立て | |
したばき,下ばき,下穿,下履き | |
したやく,下役,下訳 | |
しだん,師団,指弾,詩壇 | |
しち,死地,七,質 | |
しちゅう,シチュー,市中,支柱 | |
しちょう,市庁,市長,思潮,支庁,視聴,試聴,輜重 | |
じちょう,次長,自重,自嘲 | |
しちょうする,視聴する,試聴する | |
じちょうする,自重する,自嘲する | |
しつ,失,室,質 | |
じつ,実,日 | |
じついん,実印,実員 | |
しつう,私通,歯痛 | |
しっか,失火,膝下 | |
じっか,実家,実科 | |
じっかい,十戒,十誡 | |
じつがく,実学,実額 | |
じっかん,実感,十干 | |
しっき,湿気,漆器 | |
しっく,シック,疾駆 | |
じっけい,実刑,実兄,実景 | |
しつげん,失言,湿原 | |
じっけん,実検,実権,実見,実験 | |
じっけんする,実検する,実見する,実験する | |
しっこう,執行,失効 | |
じっこう,実効,実行 | |
しっこうする,執行する,失効する | |
しっこく,漆黒,桎梏 | |
じっこん,実根,入懇,昵懇 | |
じっし,実姉,実子,実施,十指 | |
じっしゃ,実写,実射,実車 | |
じっしゃする,実写する,実射する | |
じっしゅう,実収,実習 | |
しっしょう,失笑,湿生 | |
じつじょう,実情,実状 | |
しっしん,失心,失神,湿疹 | |
しっしんする,失心する,失神する | |
しっせい,叱正,叱声,執政,失政,湿性 | |
しっせき,叱責,失跡 | |
じっせき,実積,実績 | |
しっせきする,叱責する,失跡する | |
じっせん,実戦,実線,実践 | |
しっそう,失踪,疾走 | |
しっそうする,失踪する,疾走する | |
しったい,失対,失態 | |
じったい,実体,実態 | |
しっち,失地,湿地 | |
しっとう,執刀,失投,失当 | |
しっとうする,執刀する,失投する | |
しっぴ,櫛比,失費 | |
じっぴ,実否,実費 | |
じっぷ,実否,実父 | |
しっぺい,疾病,竹箆 | |
じつぼ,実母,地坪 | |
じっぽう,実包,十方 | |
じつり,実利,実理 | |
しつりょう,室料,質量 | |
して,シテ,仕手 | |
してい,使丁,子弟,師弟,指定,私邸 | |
じてい,次弟,自邸 | |
してき,指摘,私的,詩的 | |
してん,始点,支店,支点,視点 | |
しでん,史伝,市電,紫電 | |
じてん,事典,字典,時点,次点,自転,辞典 | |
しと,使徒,使途,史都,死都 | |
しとう,死闘,私党,私闘,至当 | |
しどう,士道,始動,市道,師道,指導,斯道,私道 | |
じどう,児童,自動 | |
しどうする,始動する,指導する | |
しどく,死毒,試読 | |
じとく,自得,自涜 | |
じとくする,自得する,自涜する | |
しない,市内,竹刀 | |
しなれる,し慣れる,死なれる | |
しなん,指南,至難 | |
じなん,次男,二男 | |
じにん,自任,自認,辞任 | |
じにんする,自任する,自認する,辞任する | |
しば,死馬,柴,芝 | |
じば,磁場,地場 | |
しはい,支配,紙背,賜杯 | |
しはいけん,支配圏,支配権 | |
しばかり,しば刈り,柴刈り,芝刈り | |
じばく,自爆,自縛 | |
しはん,四半,市販,師範,死斑,紫斑,示範 | |
しひ,私費,詩碑 | |
じひ,慈悲,自費 | |
しひょう,師表,指標,死票 | |
じひょう,時評,辞表 | |
しふ,師父,詩賦 | |
しぶ,市部,支部,渋 | |
じふ,慈父,自負 | |
しふく,私服,私腹,紙幅,至福,雌伏 | |
しぶつ,死物,私物 | |
じぶつ,事物,持仏 | |
しぶん,士分,死文,詩文 | |
じぶん,時分,時文,自分 | |
しへい,私兵,紙幣 | |
しへん,四辺,紙片,詩編 | |
しべん,思弁,支弁,至便 | |
しべんする,思弁する,支弁する | |
じぼ,字母,慈母 | |
しほう,司法,四方,私法,至宝 | |
しぼう,子房,志望,死亡,脂肪 | |
しぼうする,志望する,死亡する | |
しぼり,絞り,搾り | |
しぼる,絞る,搾る | |
しま,死魔,島 | |
しまかげ,島陰,島影 | |
しまる,絞まる,締まる,閉まる | |
じみ,滋味,地味 | |
しみつく,しみ付く,染みつく,凍み付く | |
しみん,士民,市民,嗜眠 | |
じむ,ジム,事務,時務 | |
しめい,使命,指名,死命,氏名 | |
しめきり,締め切り,閉め切り | |
しめきる,締め切る,閉め切る | |
しめし,示し,湿し | |
しめす,示す,湿す | |
しめだし,締め出し,閉め出し | |
しめだす,締め出す,閉め出す | |
しめる,絞める,湿る,占める,締める,閉める | |
しめん,四面,紙面,誌面 | |
じめん,字面,地面 | |
しも,下,霜 | |
しもん,指紋,試問,諮問 | |
じもん,自問,地紋 | |
しもんする,試問する,諮問する | |
しゃ,斜,社,紗 | |
じゃ,蛇,邪 | |
しゃいん,社印,社員 | |
しゃえい,射影,斜影 | |
しゃおん,謝恩,遮音 | |
しゃおんする,謝恩する,遮音する | |
しゃか,社歌,釈迦 | |
しゃがい,社外,車外 | |
しゃかく,斜角,社格 | |
しゃかん,舎監,車間 | |
しゃく,勺,尺,杓,酌,癪,笏 | |
じやく,字訳,持薬 | |
しゃくし,杓子,釈子 | |
じゃくし,弱志,弱視 | |
じゃくねん,若年,寂然,弱年 | |
じゃくはい,若輩,弱輩 | |
しゃくりょう,借料,酌量 | |
じゃくれい,若齢,弱齢 | |
しゃけん,車券,車検 | |
じゃけん,邪見,邪険,邪慳 | |
しゃこう,斜交,斜光,斜坑,社交,車行,車高,遮光 | |
しゃこうする,斜交する,遮光する | |
しゃさい,社債,車載 | |
しゃざい,謝罪,瀉剤 | |
しゃし,斜視,社司,社史,奢侈 | |
しゃじ,写字,社寺,謝辞 | |
しゃしゅ,射手,社主,車種 | |
しゃしょう,捨象,社章,車掌 | |
しゃじょう,謝状,車上 | |
しゃしょく,写植,社稷 | |
じゃしん,邪心,邪神 | |
しゃせい,写生,射精 | |
しゃせいする,写生する,射精する | |
しゃせん,斜線,社線,車線 | |
しゃそう,社葬,車窓 | |
しゃだん,社団,遮断 | |
しゃちゅう,社中,車中 | |
じゃっかん,若干,弱冠 | |
じゃっき,ジャッキ,弱起,惹起 | |
しゃてい,舎弟,射程 | |
しゃとう,斜塔,社頭 | |
しゃない,社内,車内 | |
しゃば,車馬,娑婆 | |
しゃひ,舎費,社費 | |
じゃまもの,邪魔者,邪魔物 | |
しゃむ,シャム,社務 | |
しゃめい,社名,社命 | |
しゃめん,赦免,斜面 | |
しゃもん,沙門,借問 | |
しゃゆう,社友,社有 | |
しゃよう,斜陽,社用 | |
しゃようぞく,斜陽族,社用族 | |
しゅ,主,朱,種,酒,首,銖 | |
しゅい,主意,趣意,首位 | |
しゅいん,主因,朱印 | |
しゅう,囚,周,宗,州,衆,週,集,醜 | |
しゆう,市有,師友,私有,詩友,雌雄 | |
じゅう,拾,住,十,従,柔,獣,重,銃 | |
じゆう,事由,自由 | |
しゅうい,周囲,拾遺 | |
じゅうい,戎衣,獣医,重囲 | |
しゅうう,秋雨,驟雨 | |
しゅうえき,収益,就役,終駅 | |
しゅうえん,周縁,就園,終演,終焉 | |
しゅうえんする,就園する,終演する | |
しゅうか,州花,秀歌,衆寡,集荷 | |
しゅうかい,周回,集会 | |
しゅうかいする,周回する,集会する | |
しゅうかく,収穫,臭覚 | |
しゅうがく,就学,修学 | |
しゅうがくする,就学する,修学する | |
しゅうかん,収監,習慣,週刊,週間 | |
じゅうかん,縦観,縦貫,重患 | |
じゅうがん,銃丸,銃眼 | |
しゅうき,周忌,周期,宗規,秋期,秋気,秋季,終期,臭気 | |
しゅうぎ,衆議,祝儀 | |
じゅうき,什器,銃器 | |
しゅうきゅう,蹴球,週休,週給 | |
しゅうぎょう,就業,修業,終業,襲業,醜業 | |
しゅうぎょうする,就業する,修業する,終業する,襲業する | |
しゅうきょく,終局,終曲,終極,褶曲 | |
じゅうけい,従兄,重刑,銃刑 | |
しゅうけつ,終決,終結,集結 | |
しゅうけつする,終結する,集結する | |
しゅうこう,周航,就航,修交,修好,舟航,衆口,集光,醜行 | |
しゅうごう,秋毫,集合 | |
じゅうこう,重厚,銃口 | |
しゅうこうする,周航する,就航する,修交する,修好する,舟航する,集光する | |
じゅうこん,重婚,重根 | |
しゅうさく,秀作,習作 | |
じゅうさつ,重刷,銃殺 | |
じゅうさつする,重刷する,銃殺する | |
しゅうし,収支,宗旨,修史,修士,終始,終止 | |
しゅうじ,修辞,習字 | |
じゅうし,従姉,獣脂,重視 | |
じゅうじ,住持,十字,従事 | |
しゅうしする,終始する,終止する | |
しゅうじつ,秋日,終日,週日 | |
しゅうしゅう,収拾,収集 | |
しゅうしゅうする,収拾する,収集する | |
じゅうじゅん,従順,柔順 | |
しゅうしょう,周章,就床,愁傷,終章 | |
じゅうしょう,重傷,重唱,重症,銃床 | |
しゅうしょうする,周章する,就床する | |
しゅうしょく,就職,修飾,愁色,秋色 | |
しゅうしょくする,就職する,修飾する | |
しゅうしん,執心,就寝,修身,終審,終身 | |
しゅうじん,囚人,衆人,集塵 | |
じゅうしん,重心,重臣,銃身 | |
しゅうしんする,執心する,就寝する | |
しゅうせい,修整,修正,終生,習性,集成 | |
じゅうせい,獣性,重星,銃声 | |
しゅうせいする,修整する,修正する,集成する | |
しゅうせん,周旋,終戦 | |
しゅうぜん,修繕,愁然 | |
じゅうぜん,十善,十全,従前 | |
しゅうそ,宗祖,愁訴,臭素 | |
じゅうそう,住僧,縦走,重層,重曹,銃創 | |
じゅうそうする,縦走する,重層する | |
しゅうそく,収束,終息,集束 | |
しゅうそくする,収束する,終息する,集束する | |
じゅうたい,渋滞,縦隊,重体,重態 | |
じゅうだい,十代,重大 | |
しゅうだん,終段,集団 | |
じゅうたん,絨毯,絨緞 | |
じゅうだん,縦断,銃弾 | |
しゅうち,周知,衆知,羞恥 | |
しゅうちゃく,執着,終着 | |
しゅうちゅう,集中,集注 | |
しゅうちゅうする,集中する,集注する | |
しゅうてい,修訂,舟艇 | |
じゅうてい,従弟,重訂 | |
じゅうてん,充填,重点 | |
しゅうと,シュート,囚徒,宗徒,州都 | |
しゅうとく,収得,修得,拾得,習得 | |
しゅうとくする,収得する,修得する,拾得する,習得する | |
じゅうにん,住人,重任 | |
しゅうは,周波,宗派,秋波 | |
しゅうばつ,修祓,秀抜 | |
しゅうばん,終盤,週番 | |
じゅうはん,従犯,重版,重犯 | |
しゅうび,愁眉,秀美 | |
しゅうひょう,衆評,集票 | |
しゅうぶん,秋分,醜聞 | |
じゅうぶん,十分,重文 | |
しゅうほう,秀峰,週報 | |
しゅうぼう,衆望,醜貌 | |
じゅうほう,重宝,重砲,銃砲 | |
しゅうまつ,終末,週末 | |
じゅうまん,充満,十万 | |
しゅうめい,襲名,醜名 | |
じゅうもう,柔毛,獣毛,絨毛 | |
じゅうやく,重役,重訳 | |
しゅうよう,収容,収用,修養,襲用 | |
じゅうよう,充用,重用,重要 | |
しゅうようする,収容する,収用する,修養する,襲用する | |
じゅうようする,充用する,重用する | |
しゅうりょう,収量,修了,秋涼,終了 | |
じゅうりょう,十両,重量,銃猟 | |
しゅうりょうする,修了する,終了する | |
しゅうれい,秀麗,秋冷 | |
しゅうれん,収斂,修練,修錬,習練 | |
しゅうれんする,収斂する,修練する,修錬する,習練する | |
しゅうろく,収録,集録 | |
しゅうろくする,収録する,集録する | |
しゅうろん,宗論,修論,衆論 | |
しゅえん,主演,酒宴 | |
しゅおん,主恩,主音 | |
しゅか,主家,酒家 | |
しゅが,主我,珠芽 | |
じゅか,儒家,樹下 | |
じゅかい,受戒,授戒,樹海 | |
じゅかいする,受戒する,授戒する | |
しゅかく,主格,主客,酒客 | |
しゅかん,主幹,主管,主観,手簡 | |
じゅかん,樹幹,樹間 | |
しゅき,手記,酒器,酒気 | |
しゅきゅう,守旧,首級 | |
じゅきゅう,受給,需給 | |
しゅぎょう,修業,修行 | |
しゅぎょうする,修業する,修行する | |
しゅく,宿,祝 | |
しゅくい,宿意,祝意 | |
しゅくえん,宿怨,宿縁,祝宴 | |
しゅくがく,宿学,粛学 | |
じゅくし,熟柿,熟思,熟視 | |
じゅくしする,熟思する,熟視する | |
しゅくしゃ,宿舎,縮写 | |
しゅくしょう,宿将,祝勝,縮小 | |
しゅくせい,夙成,粛正,粛清 | |
じゅくせい,塾生,熟成 | |
しゅくせいする,粛正する,粛清する | |
しゅくとう,祝祷,粛党 | |
しゅくとうする,祝祷する,粛党する | |
しゅくぼう,宿坊,宿望 | |
しゅくん,主君,殊勲 | |
じゅけん,受検,受験 | |
じゅけんする,受検する,受験する | |
しゅご,主語,守護 | |
しゅこう,手交,手工,趣向,酒肴,首肯 | |
じゅこう,受講,樹高 | |
しゅこうする,手交する,首肯する | |
しゅさい,主催,主宰,主菜 | |
しゅざい,主剤,主罪,取材 | |
しゅさいする,主催する,主宰する | |
しゅし,主旨,朱子,種子,趣旨 | |
しゅじ,主事,主治 | |
しゅしょ,手書,朱書 | |
しゅしょう,主唱,主将,殊勝,首唱,首相 | |
しゅじょう,主上,衆生 | |
じゅしょう,受章,受賞,授章,授賞 | |
しゅしょうする,主唱する,首唱する | |
じゅしょうする,受章する,受賞する,授章する,授賞する | |
しゅしょく,主食,酒色,酒食 | |
しゅしょする,手書する,朱書する | |
しゅしん,主審,主神,朱唇,酒神 | |
じゅしん,受信,受診 | |
じゅしんする,受信する,受診する | |
しゅせい,主星,守勢,酒精 | |
しゅぜい,主税,酒税 | |
じゅせい,受精,授精 | |
じゅせいする,受精する,授精する | |
しゅせき,主席,手跡,酒席,首席 | |
しゅせん,主戦,守戦,酒仙 | |
じゅぞう,受像,受贈,寿像 | |
じゅぞうする,受像する,受贈する | |
しゅぞく,種属,種族 | |
しゅだい,主題,首題 | |
しゅちょう,主張,主潮,主調,腫脹,首長 | |
しゅちょうする,主張する,腫脹する | |
しゅっか,出火,出荷 | |
しゅっかする,出火する,出荷する | |
しゅつぎょ,出漁,出御 | |
しゅっきょう,出京,出郷 | |
しゅっきょうする,出京する,出郷する | |
しゅつぎょする,出漁する,出御する | |
しゅっきん,出勤,出金 | |
しゅっきんする,出勤する,出金する | |
しゅっけつ,出欠,出血 | |
じゅつご,術後,術語,述語 | |
しゅっこう,出向,出校,出港,出航,出講 | |
しゅっこうする,出向する,出校する,出港する,出航する,出講する | |
じゅっさく,術策,述作 | |
しゅっし,出仕,出資 | |
しゅっしする,出仕する,出資する | |
しゅっしゃ,出社,出車 | |
しゅっしゃする,出社する,出車する | |
しゅっすい,出水,出穂 | |
しゅっせい,出征,出生,出精 | |
しゅっせいする,出征する,出生する,出精する | |
しゅっちょう,出張,出超 | |
しゅってん,出典,出店 | |
しゅっぱん,出帆,出版 | |
しゅっぱんする,出帆する,出版する | |
しゅつりょう,出漁,出猟 | |
しゅつりょうする,出漁する,出猟する | |
しゅどう,主動,主導,手動 | |
しゅはん,主犯,首班 | |
しゅひ,守秘,種皮 | |
しゅび,守備,首尾 | |
しゅひつ,主筆,朱筆 | |
しゅふ,主婦,首府 | |
しゅへい,守兵,手兵 | |
しゅほう,主峰,主砲,手法 | |
しゅぼう,手紡,首謀 | |
しゅやく,主役,主薬 | |
しゅよう,主用,主要,腫瘍 | |
じゅよう,受容,需用,需要 | |
じゅようする,受容する,需要する | |
しゅりょう,狩猟,酒量,首領 | |
じゅん,旬,純,巡,順 | |
じゅんい,准尉,順位 | |
じゅんえん,巡演,順延 | |
じゅんえんする,巡演する,順延する | |
じゅんか,純化,醇化,順化 | |
じゅんかする,純化する,醇化する,順化する | |
しゅんかん,春寒,瞬間 | |
じゅんかん,循環,旬刊,旬間 | |
しゅんき,春期,春季 | |
じゅんきょう,殉教,順境 | |
じゅんけつ,純潔,純血 | |
じゅんけん,純絹,巡検,巡見 | |
じゅんけんする,巡検する,巡見する | |
しゅんこう,春光,竣功,竣工 | |
じゅんこう,巡幸,巡航,巡行,順行 | |
しゅんこうする,竣功する,竣工する | |
じゅんこうする,巡幸する,巡航する,巡行する,順行する | |
しゅんさい,俊才,駿才 | |
じゅんし,殉死,巡視 | |
じゅんしする,殉死する,巡視する | |
じゅんしゅ,遵守,順守 | |
じゅんしゅする,遵守する,順守する | |
じゅんじゅん,順順,諄諄 | |
じゅんしょく,殉職,潤色 | |
じゅんしょくする,殉職する,潤色する | |
じゅんじる,殉じる,準じる | |
じゅんずる,殉ずる,準ずる | |
しゅんせつ,春雪,浚渫 | |
じゅんび,準備,醇美 | |
じゅんぷう,醇風,順風 | |
じゅんぽう,旬報,遵奉,遵法,順法 | |
じゅんよう,準用,巡洋 | |
じゅんり,純利,純理 | |
じゅんりょう,淳良,純良,純量,順良 | |
じゅんれい,巡礼,順礼 | |
じゅんれいする,巡礼する,順礼する | |
しょ,所,暑,緒,署,書,諸 | |
じょ,女,序 | |
しょいん,所員,署員,書院 | |
しょう,勝,升,商,将,小,少,昭,症,省,称,章,衝,証,賞,鉦,性,生,荘,笙,簫,頌 | |
しよう,仕様,使用,姿容,子葉,枝葉,止揚,私用,試用,飼養 | |
じょう,尉,上,丈,乗,城,情,条,状,畳,錠,帖 | |
じよう,滋養,自用 | |
じょうあい,情愛,情合い | |
しょうあく,小悪,掌握 | |
しょうい,傷痍,小異,少尉 | |
じょうい,上位,上意,情意,譲位,攘夷 | |
しょういん,勝因,承引,証印 | |
じょういん,上院,乗員,冗員,剰員 | |
しょういんする,承引する,証印する | |
しょうう,小雨,少雨 | |
しょううん,勝運,商運 | |
しょうえん,小円,小宴,招宴,硝煙,荘園 | |
じょうえん,上演,情炎 | |
しょうか,商家,商科,唱歌,小火,小過,昇華,消化,消夏,消火,漿果,頌歌 | |
じょうか,城下,情火,浄化 | |
しょうかい,哨戒,商会,照会,紹介,詳解 | |
しょうがい,傷害,渉外,障害,生害,生涯 | |
じょうがい,城外,場外 | |
しょうかいする,哨戒する,照会する,紹介する,詳解する | |
しょうがいする,傷害する,生害する | |
しょうがく,商学,奨学,小学,小額,少額,正覚 | |
しょうかする,昇華する,消化する,消火する | |
しょうかせん,消化腺,消火栓 | |
しょうかん,償還,召喚,召還,商館,将官,小寒,小官 | |
しょうがん,賞玩,賞翫 | |
じょうかん,上官,乗艦,情感 | |
しょうかんする,償還する,召喚する,召還する | |
しょうがんする,賞玩する,賞翫する | |
しょうき,勝機,商機,小器,小旗,抄記,鍾馗,正気,瘴気 | |
しょうぎ,商議,将棋,床几,省議 | |
じょうき,上気,上記,常軌,条規,蒸気 | |
じょうぎ,情誼,定規 | |
じょうきする,上気する,上記する | |
しょうきゃく,償却,消却,焼却,正客 | |
じょうきゃく,上客,乗客,常客 | |
しょうきゃくする,償却する,消却する,焼却する | |
しょうきゅう,昇級,昇給 | |
しょうきゅうする,昇級する,昇給する | |
じょうきょう,上京,常況,情況,状況 | |
しょうきん,償金,奨金,賞金,正金 | |
しょうけい,小径,小景,小計,少憩,承継,捷径,象形,憧憬 | |
じょうけい,上掲,上計,場景,情景 | |
しょうけいする,小計する,少憩する,承継する,象形する,憧憬する | |
しょうげき,笑劇,衝撃 | |
しょうけん,商圏,商権,小見,証券,正絹 | |
じょうげん,上弦,上限 | |
しょうこ,称呼,証拠,鉦鼓 | |
じょうご,上戸,冗語,剰語,畳語 | |
しょうこう,商工,商港,商高,将校,小功,小康,小稿,少考,昇降,消光,焼香,症候 | |
しょうごう,商号,照合,称号 | |
じょうこう,上皇,乗降,情交,条項 | |
しょうこうする,昇降する,消光する,焼香する | |
じょうこうする,乗降する,情交する | |
しょうこん,商魂,招魂 | |
しょうさ,小差,少佐,証左 | |
しょうさい,商才,小才,詳細 | |
じょうざい,浄罪,浄財,錠剤 | |
しょうさく,小策,蕭索 | |
じょうさく,上作,上策 | |
しょうさつ,小冊,蕭殺 | |
しょうさん,勝算,少産,消散,硝酸,称賛,賞賛 | |
しょうさんする,消散する,称賛する,賞賛する | |
しょうし,将士,小史,小祠,抄紙,焼死,笑止,証紙,頌詩 | |
しょうじ,商事,小事,小字,少時,障子,生死 | |
じょうし,上梓,上司,上肢,上巳,城市,城址,情死 | |
じょうじ,常時,情事,畳字 | |
じょうしする,上梓する,情死する | |
しょうしつ,消失,焼失 | |
しょうしつする,消失する,焼失する | |
しょうしゃ,傷者,勝者,哨舎,商社,小社,照射,瀟洒 | |
じょうしゃ,乗車,浄写 | |
じょうしゃする,乗車する,浄写する | |
じょうしゅ,城主,情趣 | |
しょうしゅう,召集,招集,消臭 | |
しょうしゅうする,召集する,招集する | |
しょうじゅん,昇順,照準 | |
しょうしょ,小暑,証書,詔書 | |
しょうじょ,小序,少女,昇叙 | |
じょうしょ,上書,情緒,浄書 | |
しょうしょう,少将,少少,蕭蕭 | |
しょうじょう,商状,小乗,症状,賞状,清浄,猩猩,蕭条 | |
じょうしょう,上昇,常勝 | |
じょうじょう,上上,上乗,上場,情状 | |
しょうしょく,小職,小食,少食 | |
じょうしょする,上書する,浄書する | |
しょうしん,傷心,小心,小身,昇進,焼身,焦心 | |
しょうじん,小人,消尽,焼尽,精進 | |
じょうじん,常人,情人 | |
しょうしんする,傷心する,昇進する,焦心する | |
しょうじんする,消尽する,焼尽する,精進する | |
じょうず,上手,上図 | |
しょうすい,将帥,小水,憔悴 | |
じょうすい,上水,浄水 | |
しょうすう,小数,少数 | |
じょうすう,乗数,常数 | |
しょうする,称する,証する,賞する | |
しようする,使用する,止揚する,試用する,飼養する | |
しょうせい,勝勢,将星,小成,小生,招請,笑声,鐘声 | |
じょうせい,上世,上製,城西,情勢,醸成 | |
しょうせき,硝石,証跡 | |
じょうせき,上席,定席,定石,定跡 | |
しょうせつ,小節,小説,小雪,章節,詳説 | |
しょうせん,商戦,商船,省線 | |
しょうぜん,小善,承前,悄然,蕭然 | |
じょうせん,上船,乗船 | |
じょうせんする,上船する,乗船する | |
しょうそう,少壮,尚早,焦燥 | |
じょうそう,上奏,上層,情操 | |
しょうたい,小隊,招待,正体 | |
しょうだい,商大,唱題 | |
じょうたい,上体,常体,常態,状態 | |
じょうだい,上代,城代 | |
しょうたく,妾宅,小宅,沼沢 | |
しょうだん,商談,昇段,笑談 | |
じょうだん,上段,冗談 | |
しょうだんする,商談する,昇段する,笑談する | |
しょうち,勝地,召致,小知,承知,招致 | |
じょうち,常置,情痴 | |
しょうちする,召致する,承知する,招致する | |
しょうちゅう,小中,掌中,焼酎 | |
じょうちゅう,城中,常駐,条虫 | |
しょうちょう,小腸,消長,省庁,象徴 | |
じょうちょう,上長,冗長,情調 | |
しょうちょうする,消長する,象徴する | |
しょうてい,小弟,少弟 | |
じょうてい,上帝,上程 | |
しょうてん,商店,小篆,昇天,焦点 | |
しょうでん,召電,招電 | |
しょうど,焦土,照度 | |
じょうど,壌土,浄土 | |
しょうとう,小党,小刀,消灯 | |
しょうどう,商道,唱導,衝動,聳動 | |
じょうとう,上棟,上等,城東,城頭,常套 | |
じょうどう,常道,情動,成道 | |
しょうどうする,唱導する,聳動する | |
しょうとく,生得,聖徳,頌徳 | |
じょうとくい,上得意,常得意 | |
じょうない,城内,場内 | |
しょうにん,商人,小人,承認,昇任,証人,上人,聖人 | |
じょうにん,常任,情人 | |
しょうにんする,承認する,昇任する | |
しょうのう,小脳,小農,樟脳,笑納 | |
しょうはい,勝敗,賞杯,賞牌 | |
しょうび,称美,賞美 | |
しょうびする,称美する,賞美する | |
しょうひょう,商標,証票,証憑 | |
しょうひん,商品,小品,賞品 | |
しょうぶ,勝負,尚武 | |
じょうふ,上布,丈夫,城府,情夫,情婦,定府 | |
じょうぶ,上部,丈夫 | |
しょうぶん,小文,性分 | |
しょうへい,傷兵,将兵,招聘 | |
しょうへき,障壁,牆壁 | |
しょうへん,小変,小片,小編,掌編 | |
しょうほう,勝報,商法,唱法,詳報,正法 | |
しょうぼう,消防,焼亡 | |
じょうほう,上方,乗法,常法,情報,定法 | |
しょうほん,抄本,正本 | |
しょうみ,賞味,正味 | |
しょうみょう,唱名,称名 | |
じょうむ,乗務,常務 | |
しょうめい,照明,証明,正銘 | |
しょうめいする,照明する,証明する | |
しょうめつ,消滅,生滅 | |
しょうめつする,消滅する,生滅する | |
しょうもん,掌紋,証文 | |
じょうもん,城門,定紋,縄文 | |
しょうやく,抄訳,生薬 | |
じょうやど,上宿,常宿,定宿 | |
じょうよ,丈余,剰余,譲与 | |
しょうよう,従容,商用,小用,小葉,称揚,賞揚,賞用,慫慂,逍遥 | |
じょうよう,乗用,常用 | |
しょうようする,称揚する,賞揚する,賞用する,慫慂する,逍遥する | |
しょうよく,小欲,少欲 | |
しょうらい,将来,招来,松籟 | |
しょうらいする,将来する,招来する | |
しょうらん,照覧,笑覧 | |
じょうらん,上覧,擾乱 | |
しょうらんする,照覧する,笑覧する | |
しょうり,勝利,小利,小吏,掌理 | |
じょうり,常理,情理,条理 | |
しょうりする,勝利する,掌理する | |
しょうりつ,勝率,聳立 | |
しょうりゃく,商略,省略 | |
じょうりゅう,上流,蒸留 | |
しょうりょう,商量,小量,少量,渉猟,精霊 | |
しようりょう,使用料,使用量 | |
しょうりょうする,商量する,渉猟する | |
しょうれい,奨励,症例,省令,瘴癘 | |
じょうれい,条令,条例 | |
しょうろん,小論,詳論 | |
しょうわ,唱和,小話,昭和,笑話 | |
しょか,初夏,書家,書架 | |
しょかい,初会,初回,所懐 | |
しょかん,初刊,所感,所管,書簡 | |
しょかんせん,初感染,書簡箋 | |
しょき,初期,所期,暑気,庶幾,書紀,書記 | |
しょきする,所期する,庶幾する | |
しょきゅう,初級,初給 | |
しょぎょう,所業,所行,諸行 | |
しょく,初句,燭,職,食,蝕,蜀 | |
しょくいん,職印,職員 | |
しょくざい,殖財,食材,贖罪 | |
しょくし,食思,食指 | |
しょくじ,植字,食餌,食事 | |
しょくじする,植字する,食事する | |
しょくしゅ,職種,触手 | |
しょくしょう,職掌,食傷 | |
しょくする,嘱する,食する,蝕する | |
しょくせい,植生,職制 | |
しょくぜん,食前,食膳 | |
じょくそう,蓐瘡,褥瘡 | |
しょくたく,嘱託,食卓 | |
しょくどう,食堂,食道 | |
しょくひ,植皮,食費 | |
しょくぶつたい,植物体,植物帯 | |
しょくみん,植民,殖民 | |
しょくみんする,植民する,殖民する | |
しょくりょう,食料,食糧 | |
しょけい,処刑,初経,書契,諸兄 | |
じょけい,叙景,女系 | |
しょけん,初見,所見,諸賢 | |
じょげん,助言,序言 | |
しょこう,初更,初校,曙光,諸侯,諸公 | |
しょさい,所載,書斎 | |
しょさつ,書冊,書札 | |
しょさん,初産,所産 | |
しょし,初志,所思,書史,書誌,書肆,諸姉,諸子,諸氏 | |
しょじ,所持,諸事 | |
じょし,助詞,女史,女子,序詞 | |
じょじ,助字,助辞,叙事,女児 | |
しょしき,書式,諸式,諸色 | |
しょしゅう,初秋,所収 | |
しょしょ,処処,処暑,所所,諸処,諸所 | |
じょしょう,女将,序章 | |
じょじょう,叙上,叙情,如上 | |
しょしん,初審,初心,初診,所信,書信 | |
じょすう,序数,除数 | |
じょすうし,助数詞,序数詞 | |
じょする,恕する,除する | |
しょせい,処世,書生 | |
じょせい,助勢,助成,女性,女声,女婿 | |
じょせいする,助勢する,助成する | |
しょせつ,所説,諸説 | |
じょせつ,叙説,序説,除雪,絮説 | |
じょせつする,除雪する,絮説する | |
しょせん,初戦,緒戦 | |
じょそう,助奏,助走,女装,除草,除霜 | |
じょそうする,助奏する,助走する,女装する,除草する,除霜する | |
しょたい,所帯,書体 | |
しょだん,処断,初段 | |
しょちゅう,暑中,書中 | |
しょちょう,初潮,所長,署長 | |
しょっかく,触覚,触角,食客 | |
しょっかん,触感,食感,食間 | |
しょっき,織機,食器 | |
しょっけん,職権,食券 | |
しょっこう,燭光,職工 | |
しょてん,書店,諸点 | |
しょとう,初冬,初等,初頭,諸島,蔗糖 | |
しょどう,初動,書道 | |
しょはん,初版,初犯,諸般 | |
しょほう,処方,緒方,書法 | |
じょまく,序幕,除幕 | |
しょめい,署名,書名 | |
じょめい,助命,除名 | |
じょめいする,助命する,除名する | |
しょよう,初葉,所用,所要 | |
しょろう,初老,所労 | |
しょろん,所論,緒論 | |
じらい,爾来,地雷 | |
しらかわよふね,白河夜船,白川夜船 | |
しらくも,白くも,白雲 | |
しらす,知らす,白州 | |
じりき,自力,地力 | |
しりつ,市立,私立 | |
じりつ,而立,自律,自立 | |
じりつする,自律する,自立する | |
しりつだいがく,市立大学,私立大学 | |
しりょう,史料,思料,思量,死霊,資料,飼料 | |
しりょうする,思料する,思量する | |
しりょく,死力,視力,資力 | |
しる,汁,知る | |
しるし,印,験,徴 | |
しれい,司令,指令 | |
じれい,事例,辞令 | |
しれいする,司令する,指令する | |
しれつ,歯列,熾烈 | |
しろ,城,白 | |
じろう,痔瘻,耳漏 | |
しろん,史論,私論,至論,詩論,試論 | |
じろん,持論,時論 | |
しわほう,指話法,視話法 | |
しん,信,審,心,晋,真,秦,臣,芯,親,清 | |
じん,仁,尋,陣,仞 | |
じんあい,仁愛,塵埃 | |
しんい,深意,真意,神威,神意 | |
しんいん,真因,神韻 | |
しんえい,新鋭,親衛 | |
しんえん,深遠,深淵,神苑 | |
じんえん,人煙,腎炎 | |
しんおう,心奧,深奥,震央 | |
しんおん,唇音,心音 | |
しんか,深化,真価,神火,臣下,進化 | |
しんかい,新開,深海 | |
しんがい,侵害,心外,辛亥,震駭 | |
じんかい,人界,塵界 | |
しんがいする,侵害する,震駭する | |
しんがく,心学,神学,進学 | |
しんかする,深化する,進化する | |
しんかん,信管,新刊,新患,新館,森閑,神官,震撼,宸翰 | |
しんがん,心眼,心願,真贋 | |
じんかん,人間,人寰 | |
しんき,心悸,新奇,新規 | |
しんぎ,信義,審議,真偽,真義,神技 | |
じんぎ,神器,神祇,仁義 | |
しんきまきなおし,新規まき直し,新規蒔き直し | |
しんきゅう,新旧,進級,針灸,鍼灸 | |
しんきょう,信教,心境,新教,神橋,神鏡,進境 | |
しんきん,信金,心筋,真菌,親近 | |
しんく,深紅,真紅,辛苦 | |
じんけい,仁恵,陣形 | |
しんげき,新劇,進撃 | |
しんけん,新券,真剣,神剣,神権,親権 | |
しんげん,森厳,進言,震源,箴言 | |
じんけん,人権,人絹 | |
じんご,人後,人語 | |
しんこう,信仰,侵攻,振興,新興,新香,深更,深耕,親交,進攻,進航,進行,進講 | |
じんこう,人口,人工,沈香 | |
しんごうき,信号旗,信号機 | |
しんこうする,信仰する,侵攻する,振興する,深耕する,進攻する,進航する,進行する,進講する | |
しんこく,新穀,深刻,申告,神国 | |
しんこん,心魂,新婚,身魂 | |
しんさい,親裁,震災 | |
しんさく,新作,真作 | |
しんさつ,新札,診察 | |
しんさん,心算,神算,辛酸 | |
しんざん,新参,晋山,深山 | |
しんし,心思,振子,真摯,紳士 | |
しんじ,信士,心事,新字,神事,神璽,臣事,芯地 | |
じんじ,人事,仁慈 | |
しんしき,新式,神式 | |
しんしつ,寝室,心室 | |
しんじつ,信実,真実 | |
じんじつ,人日,尽日 | |
しんしゃ,新車,深謝,辰砂 | |
しんしゅ,新主,新種,新酒,進取 | |
しんじゅ,真珠,神授,親授 | |
しんしゅう,新秋,真宗,神州 | |
しんしゅつ,新出,進出,滲出 | |
しんじゅつ,針術,鍼術 | |
じんじゅつ,仁術,壬戌 | |
しんしゅつする,新出する,進出する,滲出する | |
しんしょ,信書,心緒,新書,親署,親書 | |
しんじょ,寝所,神助 | |
しんしょう,心証,心象,神将,身上,辛勝 | |
しんじょう,信条,心情,真情,身上,進上 | |
しんしょく,侵食,寝食,新色,浸食,神職,神色 | |
しんしょくする,侵食する,浸食する | |
しんしん,心神,心身,新進,森森,深深,身心,津津 | |
しんじん,信心,審尋,新人,深甚,神人 | |
じんしん,人心,人身 | |
しんすい,心酔,浸水,薪水,進水 | |
しんずい,真髄,神髄 | |
しんすいする,心酔する,浸水する,進水する | |
しんせい,心性,新制,新政,新星,新生,申請,真性,真正,神性,神聖,親政 | |
じんせい,人性,人生,仁政 | |
じんせいくん,人世訓,人生訓 | |
しんせき,臣籍,親戚 | |
しんせつ,新設,新説,新雪,深雪,臣節,親切 | |
しんせん,新撰,新線,新選,新銭,新鮮,深浅,神仙,神饌 | |
しんぜん,神前,親善 | |
しんせんする,新撰する,新選する | |
しんせんまひ,振顫麻痺,震顫麻痺 | |
しんそう,新装,深層,深窓,真相,神葬 | |
しんぞう,心像,心臓,新造 | |
じんぞう,人造,腎臓 | |
しんそこ,心底,真底 | |
しんそつ,新卒,真率 | |
しんたい,新体,神体,身体,進退 | |
しんだい,寝台,身代 | |
じんだい,神代,甚大 | |
しんたく,信託,新宅,神託 | |
しんたん,薪炭,震旦 | |
しんち,新地,神智 | |
じんち,人知,陣地 | |
しんちゅう,心中,新注,真鍮,進駐 | |
じんちゅう,人中,尽忠,陣中 | |
しんちょう,伸張,伸長,慎重,新調,深長,身長,清朝 | |
しんちょうする,伸張する,伸長する,新調する | |
しんてい,心底,新帝,進呈 | |
しんてん,伸展,神典,親展,進展 | |
しんでん,寝殿,新田,神殿,神田,親電 | |
しんてんする,伸展する,進展する | |
しんと,信徒,新都 | |
しんど,心土,深度,進度,震度 | |
しんとう,心頭,振盪,新刀,浸透,神道,親等,滲透 | |
しんどう,伸銅,振動,新道,神童,震動 | |
じんとう,人頭,陣頭 | |
しんとうする,振盪する,浸透する,滲透する | |
しんどうする,振動する,震動する | |
しんどく,慎独,真読 | |
じんとく,人徳,仁徳 | |
しんにゅう,侵入,新入,浸入,進入,之繞 | |
しんにゅうする,侵入する,浸入する,進入する | |
しんにょ,信女,真如 | |
しんにん,信任,信認,新任,親任 | |
しんにんする,信任する,信認する,新任する,親任する | |
しんねん,信念,新年 | |
しんぱ,シンパ,新派 | |
しんぱい,心肺,心配 | |
しんぱん,信販,侵犯,審判,新版,神判,親藩 | |
しんぱんする,侵犯する,審判する | |
しんぴ,真否,真皮,神秘 | |
しんぴつ,真筆,親筆 | |
しんぴん,新品,神品 | |
しんぷ,新婦,新譜,神父 | |
しんぷく,信服,心服,心腹,振幅,震幅 | |
しんぷくする,信服する,心服する | |
しんぺん,新編,神変,身辺 | |
しんぼう,信望,心房,心棒,深謀,辛抱 | |
しんぽう,信奉,新法 | |
しんぼく,神木,親睦 | |
しんまい,新米,神米 | |
しんみ,新味,親身 | |
しんめ,新芽,神馬 | |
しんめい,神明,身命 | |
じんめい,人名,人命 | |
じんもん,人文,尋問,訊問 | |
じんもんする,尋問する,訊問する | |
しんやく,新約,新薬,新訳 | |
しんゆう,心友,深憂,真勇,親友 | |
しんらい,信頼,新来 | |
しんり,審理,心理,心裏,真理 | |
しんりょ,深慮,神慮 | |
しんりょう,新涼,診療 | |
しんりょく,新緑,深緑 | |
じんりょく,人力,尽力 | |
しんりん,森林,親臨 | |
しんるい,親類,進塁 | |
しんれい,心霊,振鈴,新例,浸礼,神霊 | |
しんろ,親露,進路,針路 | |
しんろう,心労,新郎,辛労 | |
しんろうする,心労する,辛労する | |
しんわ,神話,親和 | |
す,州,酢,素,巣,簾 | |
ず,図,頭 | |
すい,酸い,水,粋 | |
ずい,髄,隋,蘂 | |
すいい,推移,水位 | |
すいうん,水運,衰運 | |
すいえん,水煙,炊煙,膵炎 | |
すいか,垂下,水火,水禍,誰何 | |
すいかする,垂下する,誰何する | |
すいがん,酔眼,酔顔 | |
ずいき,芋茎,随喜 | |
すいきょう,粋狂,酔狂 | |
すいけい,推計,水系 | |
すいこう,推考,推敲,水行,遂行 | |
ずいこう,随行,瑞光 | |
すいこうする,推考する,推敲する,水行する,遂行する | |
すいさい,水彩,水災 | |
すいさん,推参,推算,水産 | |
すいさんする,推参する,推算する | |
ずいしょ,随処,随所 | |
すいしょう,推奨,推称,推賞,水晶 | |
すいじょう,水上,穂状 | |
すいしょうする,推奨する,推称する,推賞する | |
すいしん,推進,水深 | |
すいじん,水神,粋人 | |
すいせい,水勢,水性,水星,水生,衰勢,彗星 | |
すいせん,垂線,推薦,水仙,水洗 | |
すいせんする,推薦する,水洗する | |
すいそう,吹奏,水槽,水草,水葬 | |
ずいそう,随想,瑞相 | |
すいそうする,吹奏する,水葬する | |
すいたい,推戴,翠黛,衰退,酔態 | |
すいたいする,推戴する,衰退する | |
すいちゅう,水中,水柱 | |
ずいちょう,瑞兆,瑞鳥 | |
すいてい,推定,水底 | |
すいとう,出納,水稲,水痘,水筒 | |
すいどう,水道,隧道 | |
すいとん,水団,水遁 | |
すいはん,垂範,炊飯 | |
すいばん,推輓,水盤 | |
すいふ,水夫,炊夫,炊婦 | |
すいへい,水兵,水平 | |
すいほう,水泡,水疱 | |
すいぼう,水防,衰亡 | |
すいま,水魔,睡魔 | |
すいみつ,水みつ,水密 | |
すいよう,水曜,水溶 | |
すいり,推理,水利 | |
すいりょう,推量,水量 | |
すいりょく,推力,水力 | |
すう,吸う,数 | |
すうき,数奇,枢機 | |
すうこう,崇高,趨向 | |
すき,隙,好き,鋤,数寄,犂 | |
すきみ,すき身,透き見 | |
すぎもの,過ぎ者,過ぎ物 | |
すく,空く,好く,透く | |
すくいあげる,すくい上げる,救い上げる | |
すくいだす,すくい出す,救い出す | |
すくう,救う,巣くう | |
ずし,図示,厨子 | |
すじょう,素姓,素性 | |
ずじょう,図上,頭上 | |
すすめる,勧める,進める,薦める | |
ずのう,図嚢,頭脳 | |
すべる,滑る,統べる | |
すます,済ます,澄ます | |
すみ,隅,済み,炭,墨 | |
すむ,済む,住む,澄む | |
すり,刷り,掏り | |
すりあがる,刷り上がる,擦り上がる | |
すりあげる,刷り上げる,擦り上げる | |
すりこむ,刷り込む,擦り込む | |
する,刷る,擦る,掏る | |
すわり,座り,据わり | |
すわる,座る,据わる | |
すんげき,寸劇,寸隙 | |
すんびょう,寸描,寸秒 | |
せ,瀬,畝,背 | |
せい,世,制,勢,姓,性,政,正,生,精,製,西,静,背 | |
ぜい,勢,税,贅 | |
せいい,勢威,誠意 | |
せいいき,聖域,声域 | |
せいいく,成育,生育 | |
せいいくする,成育する,生育する | |
せいいん,成員,成因,正員 | |
せいうん,星雲,盛運,青雲 | |
せいえい,清栄,盛栄,精鋭 | |
せいえん,凄艶,盛宴,声援,製塩 | |
せいおん,清音,聖恩,声音,静穏 | |
せいか,成果,正価,正課,正貨,生家,生花,盛夏,精華,聖歌,聖火,声価,製菓,製靴,西夏,請暇,青果 | |
せいかい,政界,正解,盛会,精解 | |
せいかいする,正解する,精解する | |
せいかく,性格,正格,正確,精確,製革 | |
せいかつ,正割,生活 | |
せいかん,性感,生還,盛観,精悍,製缶,静観 | |
せいがん,正眼,西岸,誓願,請願,青眼 | |
せいかんする,生還する,静観する | |
せいがんする,誓願する,請願する | |
せいき,世紀,性器,正規,清規,生気,生起,盛期,精気,西紀 | |
せいぎ,正義,盛儀 | |
せいきゅう,制球,性急,請求 | |
せいぎょ,制御,成魚,生魚 | |
せいきょう,政教,政況,正教,生協,盛況,精強 | |
せいぎょう,成業,正業,生業,盛業 | |
せいけい,成型,成形,政経,整形,正系,生計,西経 | |
せいけいする,成型する,成形する,整形する | |
せいけん,政権,政見,聖賢 | |
せいげん,制限,正弦 | |
ぜいげん,税源,贅言 | |
せいご,成語,正誤,生後 | |
せいこう,性交,性向,性行,成功,政綱,生硬,精巧,製鋼,西郊 | |
せいごう,整合,正号 | |
せいこうする,性交する,成功する,製鋼する | |
せいこん,成婚,精根,精魂 | |
せいさ,性差,精査 | |
せいざ,星座,正座,静座 | |
せいさい,制裁,正妻,生彩,精彩,精細 | |
せいざい,製剤,製材 | |
せいさく,制作,政策,製作 | |
せいさくする,制作する,製作する | |
せいざする,正座する,静座する | |
せいさつ,省察,制札,生殺,精察 | |
せいさつする,省察する,精察する | |
せいさん,凄惨,成算,正餐,清算,生産,盛餐,精算,聖餐,青酸 | |
せいさんする,清算する,生産する,精算する | |
せいし,制止,姓氏,正使,正史,正視,生死,精子,聖旨,製糸,製紙,誓紙,誓詞,静思,静止 | |
せいじ,政事,政治,正字,盛事,盛時,青磁 | |
せいしき,整式,正式 | |
せいしする,制止する,正視する,静思する,静止する | |
せいしつ,性質,正室,声質 | |
せいじゃ,正邪,生者,盛者,聖者 | |
せいしゅく,星宿,静粛 | |
せいしょ,清書,聖書,誓書,青書 | |
せいじょ,整序,聖女 | |
せいしょう,政商,正賞,清勝,清祥,斉唱 | |
せいじょう,性情,性状,政情,正常,清浄,聖上 | |
せいしょく,星食,生殖,生色,生食,聖職 | |
せいしょくする,生殖する,生食する | |
せいしん,成心,星辰,清新,生新,精神,西進,誠心 | |
せいじん,成人,聖人 | |
せいず,星図,製図 | |
せいすい,盛衰,精粋,静水 | |
せいすう,整数,正数 | |
せいする,制する,製する | |
せいせい,整斉,清清,生成,精製,斉整 | |
せいせいする,清清する,生成する,精製する | |
せいせき,成績,聖跡 | |
せいせつ,正接,精説 | |
せいせん,征戦,政戦,生鮮,精選,聖戦 | |
せいぜん,井然,凄然,性善,整然,生前,西漸 | |
せいそ,清楚,精粗 | |
せいそう,成層,政争,星霜,正装,清爽,清掃,盛装,精巣,悽愴 | |
せいぞう,聖像,製造 | |
せいそうする,正装する,清掃する,盛装する | |
せいそく,棲息,正則,生息 | |
せいそくする,棲息する,生息する | |
せいたい,政体,整体,正体,正対,生体,生態,聖体,声帯,静態,臍帯 | |
せいだい,盛代,盛大 | |
せいたいする,整体する,正対する | |
せいたん,生誕,西端 | |
せいだん,政談,星団,清談,聖断 | |
せいち,整地,生地,精緻,聖地 | |
せいちゅう,成虫,正中,精虫,誠忠,掣肘 | |
せいちょう,性徴,成長,政庁,整腸,整調,正調,清澄,清聴,生長,声調,静聴 | |
せいちょうする,成長する,整調する,清聴する,生長する,静聴する | |
せいてい,制定,聖帝 | |
せいてき,性的,政敵,静的 | |
せいてつ,聖哲,製鉄,西哲 | |
せいてん,晴天,盛典,聖典,青天 | |
せいでん,制電,正伝,正殿 | |
せいと,征途,生徒,聖都 | |
せいど,制度,精度 | |
せいとう,征討,政党,正当,正答,正統,精糖,製糖,製陶 | |
せいどう,制動,政道,正道,聖堂,青銅 | |
せいとうする,征討する,正答する,製糖する | |
せいどく,精読,斉読 | |
せいどくする,精読する,斉読する | |
せいねん,成年,生年,盛年,青年 | |
せいのう,性能,精農 | |
せいはん,整版,正犯,製版 | |
せいひ,成否,正否 | |
せいび,整備,精美 | |
せいひつ,省筆,静謐 | |
せいひょう,製氷,青票 | |
せいびょう,性病,聖廟 | |
せいひん,清貧,製品 | |
せいふ,政府,正負 | |
せいふく,制服,征服,正副 | |
せいぶつ,生物,静物 | |
せいぶん,成分,成文,正文 | |
せいべつ,性別,生別 | |
せいへん,政変,正編 | |
せいぼ,歳暮,生母,聖母 | |
せいほう,製法,西方 | |
せいぼう,制帽,声望 | |
せいめい,姓名,清明,生命,盛名,声名,声明 | |
せいめん,生面,製綿,製麺 | |
せいもん,正門,声紋,声門,誓文 | |
せいやく,制約,成約,製薬,誓約 | |
せいやくする,制約する,成約する,誓約する | |
せいゆ,精油,製油 | |
せいゆう,政友,清遊,声優,西遊 | |
せいゆうする,清遊する,西遊する | |
せいよう,正用,西洋,静養 | |
せいようし,西洋史,西洋紙 | |
せいり,整理,生理 | |
せいりゅう,整流,清流 | |
せいりょう,清涼,声量 | |
せいりょく,勢力,精力 | |
せいれい,政令,生霊,精励,精霊,聖霊 | |
せいれつ,整列,清冽 | |
せいれん,清廉,精練,精錬,製錬 | |
せいれんする,精練する,精錬する,製錬する | |
せいろん,セイロン,政論,正論 | |
せき,関,隻,席,石,積,籍 | |
せきえい,隻影,石英 | |
せきじ,席次,昔時 | |
せきしゅ,隻手,赤手 | |
せきじゅん,席順,石筍 | |
せきじょう,席上,石上 | |
せきぞう,石像,石造 | |
せきだい,席代,席題 | |
せきてい,席亭,石庭 | |
せきねん,昔年,積年 | |
せきばん,石板,石版,石盤 | |
せきりょう,寂寥,席料 | |
せこ,世故,勢子 | |
せじょう,施錠,世上,世情 | |
せじん,世人,世塵 | |
せたい,世帯,世態 | |
せつ,切,節,説 | |
せっか,石化,赤化,赤禍 | |
ぜっか,絶佳,舌禍 | |
せっかい,石灰,切開 | |
せつがい,殺害,雪害 | |
せっかく,刺客,石槨 | |
せっかする,石化する,赤化する | |
せっかん,石棺,折檻 | |
せつがん,切願,接岸 | |
せつがんする,切願する,接岸する | |
せっき,石器,節気,節季 | |
せつぎ,拙技,節義 | |
せっく,節供,節句 | |
せっけい,設計,雪景,雪渓 | |
せっけん,席巻,石鹸,接見,節倹 | |
せつげん,切言,節減,雪原 | |
せっけんする,席巻する,接見する,節倹する | |
せつげんする,切言する,節減する | |
せっこう,斥候,石膏,拙攻,拙稿 | |
ぜっこう,絶交,絶好,舌耕 | |
せっさく,拙作,拙策 | |
せっしゃ,拙者,接写,摂社 | |
せっしゅ,接種,摂取,窃取,節酒 | |
せっしゅう,接収,雪舟 | |
せっしゅする,接種する,摂取する,窃取する,節酒する | |
せっしょう,殺生,摂政,折衝 | |
ぜっしょう,絶勝,絶唱 | |
せっしょうする,殺生する,折衝する | |
せっしょく,接触,摂食,節食 | |
せっしょくする,接触する,摂食する,節食する | |
せっする,接する,節する | |
せっせい,摂生,節制 | |
せっせいする,摂生する,節制する | |
せっせん,切線,接戦,接線,雪線 | |
ぜっせん,舌尖,舌戦 | |
せっそう,拙僧,節奏,節操 | |
ぜつだい,絶大,舌代 | |
せっち,接地,設置 | |
せっちする,接地する,設置する | |
せっちゅう,折中,折衷,雪中 | |
せっちゅうする,折中する,折衷する | |
ぜっとう,絶島,舌頭 | |
せっぱく,切迫,雪白 | |
せっぷく,切腹,説伏 | |
せっぷくする,切腹する,説伏する | |
せつぶん,拙文,節分 | |
せっぺん,切片,雪片 | |
せつやく,拙訳,節約 | |
せつり,摂理,節理 | |
せめ,攻め,責め | |
せめあう,攻め合う,責め合う | |
せめおとす,攻め落とす,責め落とす | |
せめたてる,攻め立てる,責め立てる | |
せめる,攻める,責める | |
せりあげる,せり上げる,競り上げる | |
せる,セル,競る | |
せん,先,千,戦,撰,栓,線,腺,選,銭,賤 | |
ぜん,前,善,禅,膳 | |
せんい,戦意,繊維,船医,遷移 | |
ぜんいん,善因,全員 | |
せんえい,尖鋭,船影 | |
せんおう,先王,専横 | |
せんか,専科,戦果,戦火,戦禍,選科,選果,選歌 | |
ぜんか,前科,全科 | |
せんかい,仙界,先回,浅海,旋回 | |
せんがい,線外,船外,選外 | |
ぜんかい,前回,全会,全壊,全快,全開 | |
ぜんかいする,全壊する,全快する,全開する | |
せんがく,先学,浅学 | |
せんかん,戦艦,選管 | |
せんがん,専願,洗眼,洗顔 | |
ぜんかん,前官,善感,全巻,全艦 | |
せんがんする,洗眼する,洗顔する | |
せんき,戦機,戦記,疝気 | |
せんぎ,先議,詮議 | |
ぜんき,前期,前記,全期,全季 | |
せんぎする,先議する,詮議する | |
せんきゃく,先客,船客 | |
せんきょ,占拠,選挙 | |
せんきょう,仙境,仙郷,宣教,戦況,船橋 | |
せんぎょう,専業,賤業 | |
せんきょく,戦局,選挙区,選局,選曲 | |
せんきょくする,選局する,選曲する | |
せんきょする,占拠する,選挙する | |
せんく,先駆,選句 | |
せんくする,先駆する,選句する | |
せんけい,扇形,線形 | |
ぜんけい,前傾,前掲,前景,全形,全景 | |
ぜんけいする,前傾する,前掲する | |
せんけつ,先決,専決,鮮血 | |
せんけつする,先決する,専決する | |
せんけん,先見,先賢,専権,浅見 | |
せんげん,宣言,泉源 | |
ぜんけん,前件,全権,全県 | |
ぜんげん,前言,漸減 | |
せんご,先後,戦後 | |
せんこう,先攻,先考,先行,専攻,専行,戦功,潜航,潜行,穿孔,線香,選考,選鉱,遷幸,閃光,銓衡 | |
ぜんこう,前項,善行,全校,全高 | |
ぜんごう,前号,善業 | |
せんこうする,先攻する,先行する,専攻する,専行する,潜航する,潜行する,穿孔する,選考する,選鉱する,遷幸する,銓衡する | |
せんこく,先刻,宣告 | |
せんこつ,仙骨,薦骨 | |
せんさい,先妻,戦災,浅才,繊細 | |
せんざい,千歳,千載,洗剤,潜在,前栽 | |
せんさく,穿鑿,詮索 | |
せんさくする,穿鑿する,詮索する | |
せんし,先史,先師,戦史,戦士,戦死,穿刺 | |
せんじ,宣旨,戦時 | |
ぜんし,前史,前肢,全史,全姿,全市,全紙,全誌 | |
ぜんじ,善事,漸次,禅師 | |
せんしする,戦死する,穿刺する | |
ぜんじつ,前日,全日 | |
せんしばんこう,千思万考,千紫万紅 | |
せんしゃ,戦車,洗車 | |
せんじゃ,撰者,選者 | |
ぜんしゃ,前者,前車,全社 | |
せんしゅ,先取,繊手,船主,船首,選手 | |
せんしゅう,先週,千秋,専修,選集 | |
せんじゅう,先住,専従 | |
ぜんしゅう,前週,全周,全集,禅宗 | |
せんしゅつ,先出,選出 | |
せんじゅつ,仙術,先述,戦術,撰述 | |
ぜんしょ,善処,全書 | |
せんしょう,先勝,先蹤,戦傷,戦勝,選奨,鮮少,僭称 | |
せんじょう,戦場,扇情,洗浄,洗滌,線上,線状,船上,僭上 | |
ぜんしょう,前哨,前生,全勝,全焼,全省 | |
ぜんじょう,禅譲,禅定 | |
せんしょうする,先勝する,戦勝する,選奨する,僭称する | |
せんじょうする,扇情する,洗浄する,洗滌する | |
ぜんしょうする,全勝する,全焼する | |
せんしょく,染織,染色 | |
せんしん,先秦,先進,専心,線審 | |
せんじん,先人,先陣,戦塵,戦陣 | |
ぜんしん,前身,前進,善心,漸進,全身 | |
ぜんじん,前人,全人 | |
ぜんしんする,前進する,漸進する | |
せんす,センス,扇子 | |
せんすい,泉水,潜水 | |
せんする,宣する,撰する,僭する | |
せんせい,先制,先生,宣誓,専制 | |
ぜんせい,前世,善政,全盛 | |
せんせいする,先制する,宣誓する | |
ぜんせかい,前世界,全世界 | |
せんせき,戦績,戦跡,船籍 | |
せんせん,宣戦,戦線 | |
ぜんせん,前線,善戦,全線,全船 | |
せんそう,戦争,船倉,船窓 | |
ぜんそう,前奏,禅僧 | |
ぜんそく,全速,喘息 | |
ぜんそん,全損,全村 | |
せんたい,戦隊,船体,船隊,選対,蘚苔 | |
ぜんたい,全体,全隊 | |
せんたく,洗濯,選択 | |
せんたくする,洗濯する,選択する | |
せんだつ,蝉脱,先達 | |
せんたん,先端,戦端,選炭 | |
せんだん,専断,栴檀,船団 | |
ぜんだん,前段,全段 | |
せんち,センチ,戦地 | |
ぜんち,全治,全知 | |
せんちゅう,戦中,船中 | |
ぜんちょう,前兆,前徴,全町,全長 | |
せんてい,先帝,選定,剪定 | |
ぜんてい,前帝,前庭,前提,全訂 | |
せんていする,選定する,剪定する | |
ぜんてき,全摘,全的 | |
せんてつ,先哲,銑鉄 | |
ぜんてん,前転,全天,全店 | |
せんと,セント,遷都 | |
せんど,先途,先度,繊度,鮮度 | |
ぜんと,前途,全都 | |
せんとう,先頭,尖塔,戦闘,銭湯 | |
せんどう,先導,扇動,船頭 | |
ぜんとう,前頭,漸騰,全党,全島 | |
ぜんどう,善導,蠕動 | |
せんどうしゃ,先導者,扇動者 | |
せんどうする,先導する,扇動する | |
ぜんどうする,善導する,蠕動する | |
せんにゅう,先入,潜入 | |
ぜんにゅう,全乳,全入 | |
せんにん,仙人,先任,専任,選任 | |
ぜんにん,前任,善人 | |
せんねん,先年,千年,専念 | |
せんのう,先王,洗脳 | |
ぜんのう,前納,全納,全能 | |
ぜんのうする,前納する,全納する | |
せんぱい,先輩,戦敗 | |
ぜんぱい,全廃,全敗 | |
ぜんぱいする,全廃する,全敗する | |
せんぱく,浅薄,船舶 | |
せんぱつ,先発,洗髪 | |
せんぱつする,先発する,洗髪する | |
せんばん,先晩,千万,旋盤 | |
せんぱん,先般,戦犯 | |
せんび,戦備,船尾 | |
せんぴ,先妣,戦費 | |
せんびん,先便,船便 | |
せんぶ,先負,宣撫 | |
せんぷ,先夫,宣布 | |
ぜんぶ,前部,全部,膳部 | |
せんぷく,潜伏,船幅,船腹 | |
ぜんぶん,前文,全文 | |
せんぺい,先兵,尖兵 | |
せんべつ,選別,餞別 | |
ぜんぺん,前編,全編 | |
せんぽう,先方,先鋒,戦法,旋法 | |
せんぼつ,戦没,潜没 | |
せんぼつする,戦没する,潜没する | |
せんまい,洗米,饌米 | |
せんめい,船名,鮮明,闡明 | |
せんめん,扇面,洗面 | |
ぜんめん,前面,全面 | |
ぜんもん,前門,全問,禅門 | |
せんや,先夜,戦野 | |
ぜんや,前夜,全野 | |
せんやく,仙薬,先約,煎薬 | |
ぜんやく,前約,全訳 | |
せんゆう,占有,専有,戦友 | |
せんゆうする,占有する,専有する | |
せんよう,宣揚,専用 | |
ぜんよう,善用,全容 | |
せんようする,宣揚する,専用する | |
せんりつ,戦慄,旋律 | |
せんりょ,千慮,浅慮 | |
せんりょう,千両,占領,染料,選良 | |
ぜんりょう,善良,全量 | |
ぜんりん,前輪,善隣,禅林 | |
せんれい,先例,洗礼,船齢 | |
せんれつ,戦列,鮮烈 | |
そ,疎,祖,粗,素 | |
そいん,素因,訴因 | |
そう,沿う,宗,僧,双,壮,宋,層,想,相,添う,箏,艘,躁 | |
ぞう,象,像,増,憎,蔵 | |
そうあん,僧庵,創案,草庵,草案 | |
そうい,僧位,僧衣,創意,創痍,層位,相違,総意 | |
そういん,僧院,総員 | |
ぞうえん,増援,造園 | |
ぞうえんする,増援する,造園する | |
そうおん,宋音,騒音 | |
ぞうか,雑歌,増加,造化,造花 | |
そうかい,壮快,爽快,掃海,総会,蒼海 | |
そうがい,窓外,霜害 | |
そうがく,奏楽,宋学,総額 | |
そうかつ,総括,総轄 | |
そうかつする,総括する,総轄する | |
そうがな,総仮名,草仮名 | |
そうかん,創刊,壮観,相関,総監,総鑑,送還 | |
そうかんする,創刊する,相関する,送還する | |
そうき,想起,早期 | |
そうぎ,宗祇,争議,葬儀 | |
ぞうき,雑木,臓器,造機 | |
そうきゅう,早急,蒼穹,送球 | |
そうぎょう,僧形,創業,操業,早暁 | |
そうぎょうする,創業する,操業する | |
そうく,痩躯,走狗 | |
そうぐ,喪具,葬具,装具 | |
そうけい,早計,総計 | |
ぞうけい,造形,造詣 | |
ぞうけつざい,増血剤,造血剤 | |
そうけん,創建,創見,双肩,壮健,想見,総見,送検 | |
ぞうげん,雑言,増減 | |
そうけんする,創建する,想見する,総見する,送検する | |
ぞうげんする,雑言する,増減する | |
そうこ,倉庫,操觚,蒼古 | |
そうご,壮語,相互 | |
そうこう,倉皇,壮行,奏功,奏効,操行,糟糠,草稿,装甲,走行,霜降 | |
そうごう,相好,総合 | |
そうこうする,奏功する,奏効する,装甲する,走行する | |
そうこく,相克,相剋 | |
そうこくする,相克する,相剋する | |
そうこん,早婚,爪痕 | |
そうさ,捜査,操作 | |
ぞうさ,雑作,造作 | |
そうさい,相殺,総裁,葬祭 | |
そうさく,創作,捜索 | |
そうさくする,創作する,捜索する | |
そうさする,捜査する,操作する | |
ぞうさない,雑作ない,造作ない | |
そうし,創始,双紙,壮士,相思,草子,草紙,荘子 | |
そうじ,掃除,相似,送辞 | |
ぞうし,曹司,増資 | |
そうじする,掃除する,相似する | |
そうしゃ,壮者,奏者,掃射,走者 | |
そうしゅ,宗主,双手,操守,漕手 | |
そうしょ,叢書,草書 | |
そうしょう,宗匠,創傷,相承,相称,総称 | |
そうじょう,僧正,奏上,層状,相乗,葬場,騒擾 | |
そうしょうする,相承する,総称する | |
そうじょうする,奏上する,相乗する,騒擾する | |
そうしょく,僧職,草食,装飾 | |
そうしょくする,草食する,装飾する | |
そうしん,喪心,喪神,痩身,総身,送信 | |
そうしんする,喪心する,喪神する,送信する | |
そうず,僧都,挿図,添水 | |
そうすい,総帥,送水 | |
ぞうすい,雑炊,増水 | |
そうする,奏する,相する | |
そうせい,創成,創製,双生,叢生,奏請,早世,早成,早生,走性,簇生 | |
そうせいじ,双生児,早生児 | |
そうせいする,創成する,創製する,叢生する,奏請する,早世する | |
そうせき,僧籍,踪跡 | |
そうせつ,創設,総説,霜雪 | |
そうせつする,創設する,総説する | |
そうそう,早早,草創,草草,葬送,匆匆,淙淙,錚錚 | |
そうぞう,創造,想像 | |
そうそうする,草創する,葬送する | |
そうぞうする,創造する,想像する | |
そうぞうりょく,創造力,想像力 | |
そうそく,相即,総則 | |
そうぞく,宗族,僧俗,相続 | |
そうたい,早退,相対,総体,草体 | |
そうだい,壮大,総代 | |
そうだん,相談,装弾 | |
ぞうたん,増炭,増反 | |
そうだんする,相談する,装弾する | |
ぞうたんする,増炭する,増反する | |
そうちゃく,早着,装着 | |
そうちゃくする,早着する,装着する | |
そうちょう,早朝,曹長,総長,荘重 | |
ぞうちょう,増徴,増長 | |
ぞうちょうする,増徴する,増長する | |
そうてい,壮丁,想定,装丁,送呈 | |
そうていする,想定する,装丁する,送呈する | |
そうてん,争点,総点,蒼天,装填 | |
そうでん,桑田,相伝,送電 | |
そうでんする,相伝する,送電する | |
そうと,僧徒,壮図,壮途 | |
そうとう,双頭,想到,掃討,争闘,相当,総統 | |
そうどう,僧堂,草堂,騒動 | |
そうとうする,想到する,掃討する,争闘する,相当する | |
そうねん,壮年,想念 | |
そうは,掻爬,争覇,走破 | |
そうはく,糟粕,蒼白 | |
そうはする,掻爬する,争覇する,走破する | |
そうはつ,双発,早発,総髪 | |
ぞうはん,増版,蔵版,造反 | |
ぞうはんする,増版する,造反する | |
そうび,壮美,装備 | |
そうびょう,宗廟,躁病 | |
そうふ,総譜,送付 | |
ぞうへい,増兵,造兵,造幣 | |
そうべつ,層別,送別 | |
そうほう,双方,奏法,総苞,走法 | |
そうぼう,僧坊,僧房,双眸,相貌,蒼茫,怱忙 | |
そうほん,草本,送本 | |
ぞうほん,蔵本,造本 | |
そうむ,双務,総務 | |
そうもん,桑門,僧門,奏聞,相聞,総門 | |
そうらん,争乱,総覧,総攬,騒乱 | |
そうらんする,総覧する,総攬する | |
そうりょう,爽涼,総量,総領,送料 | |
そうりょく,総力,走力 | |
そうるい,藻類,走塁 | |
そうれい,壮麗,葬礼 | |
そうれつ,壮烈,葬列 | |
そうろう,候,早漏,早老 | |
そうろん,争論,総論 | |
そうわ,挿話,総和,送話 | |
そえん,疎遠,粗宴 | |
そが,疎画,粗画 | |
そかい,疎開,租界,素懐 | |
そがい,疎外,阻害 | |
そがいする,疎外する,阻害する | |
そかく,疎隔,組閣 | |
そかくする,疎隔する,組閣する | |
そく,即,束,足 | |
ぞく,俗,属,賊,族,続 | |
そくい,即位,続飯 | |
そくおん,促音,側音,足温 | |
ぞくがく,俗学,俗楽 | |
ぞくげん,俗言,俗諺 | |
ぞくさい,俗才,続載 | |
ぞくじ,俗事,俗字 | |
そくしゃ,速写,速射 | |
そくしゃする,速写する,速射する | |
ぞくしゅう,俗習,俗臭 | |
そくしん,促進,測深 | |
ぞくしん,俗信,賊臣,続伸 | |
ぞくじん,俗人,俗塵 | |
そくせい,促成,即製,速成 | |
ぞくせい,属性,族制 | |
そくせいする,促成する,速成する | |
そくせき,即席,足跡 | |
そくだん,即断,速断 | |
そくだんする,即断する,速断する | |
ぞくとう,続投,続騰 | |
ぞくとうする,続投する,続騰する | |
ぞくよう,俗用,俗謡 | |
ぞくりょう,属僚,属領 | |
そけい,祖型,素馨 | |
そご,祖語,齟齬 | |
そこう,粗鋼,粗肴,素行,遡航,遡行 | |
そこうする,遡航する,遡行する | |
そし,祖師,素子,素志,阻止 | |
そじ,措辞,素地 | |
そしゃく,租借,咀嚼 | |
そしゃくする,租借する,咀嚼する | |
そじょう,訴状,遡上,俎上 | |
そせい,塑性,粗製,素性,組成,蘇生 | |
そせいする,組成する,蘇生する | |
そそう,祖宗,粗相 | |
ぞっかい,俗解,俗界,続開 | |
ぞっかいする,俗解する,続開する | |
ぞっかん,俗間,属官 | |
そっきん,側近,即金 | |
そっこう,側溝,即効,即行,速効,速攻 | |
ぞっこう,続稿,続航,続行 | |
そっこうする,即行する,速攻する | |
そつぜん,卒然,率然 | |
そなえ,供え,備え | |
そなえる,供える,備える | |
そびょう,粗描,素描 | |
そびょうする,粗描する,素描する | |
そふ,祖父,粗布 | |
そほう,祖法,粗放 | |
そみつ,疎密,粗密 | |
そらね,空音,空寝 | |
そり,反り,橇 | |
そりゃく,疎略,粗略 | |
そん,損,村,樽 | |
そんえい,尊影,村営 | |
そんかい,損壊,村会 | |
そんしょう,尊称,損傷 | |
そんする,存する,損する | |
そんせい,村勢,村政 | |
そんぞく,存続,尊属 | |
そんたく,尊宅,忖度 | |
そんちょう,尊重,村長 | |
そんどう,村童,村道 | |
そんのう,尊王,尊皇 | |
そんぴ,存否,尊卑,村費 | |
そんりつ,存立,村立 | |
た,他,多,田 | |
たい,タイ,他意,体,堆,対,態,泰,袋,隊,台,大 | |
だい,代,台,大,題 | |
たいあん,対案,大安 | |
たいい,体位,退位,大尉,大意 | |
たいいん,太陰,退院,退隠,隊員 | |
たいいんする,退院する,退隠する | |
たいえき,体液,退役 | |
だいえん,代演,大円 | |
たいおう,対応,滞欧 | |
たいおうする,対応する,滞欧する | |
たいか,対価,耐火,滞貨,退化,大化,大家,大火,大過 | |
たいが,大河,大我 | |
たいかい,退会,大会,大海 | |
たいがい,体外,対外,大概 | |
たいかく,体格,対格,対角 | |
たいがく,怠学,退学 | |
たいかん,体感,耐寒,戴冠,退官,退館,大官,大患,大観,大鑑,大旱 | |
たいがん,対岸,大願 | |
だいかん,代官,大寒 | |
たいかんする,退官する,退館する | |
たいき,待機,隊旗,大器,大旗,大気 | |
たいぎ,体技,大儀,大義 | |
だいぎ,代議,台木 | |
だいきゅう,代休,大弓 | |
たいきょ,退去,大挙 | |
たいきょう,体協,滞京,胎教,退京 | |
たいぎょう,怠業,大業 | |
たいきょうする,滞京する,退京する | |
たいきょく,対局,対極,退局,大局,大曲 | |
たいきょくする,対局する,退局する | |
たいきょする,退去する,大挙する | |
たいきん,退勤,大金 | |
たいくう,対空,滞空 | |
たいぐう,対偶,待遇 | |
たいぐん,大群,大軍 | |
たいけい,体刑,体型,体形,体系,隊形,大兄,大慶,大系,大計 | |
たいけん,体験,大圏,大権,大賢 | |
たいげん,体現,体言,大言 | |
たいげんする,体現する,大言する | |
たいこ,太古,太鼓 | |
たいご,対語,隊伍,大悟 | |
たいこう,太閤,対向,対抗,対校,退校,退行,大公,大功,大綱 | |
だいこう,代行,代講,乃公 | |
たいこうする,対向する,対抗する,退校する,退行する | |
だいこうする,代行する,代講する | |
たいごする,対語する,大悟する | |
たいさ,大佐,大差 | |
たいざ,対座,退座 | |
たいさい,大才,大祭 | |
たいざい,滞在,大罪 | |
たいさく,対策,大作 | |
たいざする,対座する,退座する | |
たいさん,耐酸,退散 | |
たいし,太子,隊士,大使,大志 | |
たいじ,対峙,胎児,退治 | |
だいし,台紙,大姉,大師 | |
だいじ,大事,大字,題字 | |
たいじする,対峙する,退治する | |
たいしつ,体質,耐湿,退室 | |
たいしゃ,退社,隊舎,代謝,大赦,大社 | |
たいしゃする,退社する,代謝する | |
たいじゅ,大儒,大樹 | |
たいしゅう,体臭,大衆 | |
たいしゅつ,帯出,退出 | |
たいしょ,対処,退所,大暑 | |
だいしょ,代署,代書 | |
たいしょう,対照,対称,対象,隊商,大勝,大将,大笑,大詔,大賞,大正 | |
だいしょう,代償,代将,大小 | |
たいしょうする,対照する,大勝する,大笑する | |
たいしょうてき,対照的,対称的 | |
たいしょく,耐食,耐蝕,退職,退色,大食 | |
たいしょくする,退職する,退色する,大食する | |
たいしょする,対処する,退所する | |
だいしょする,代署する,代書する | |
たいしん,対審,耐震,大身,大震 | |
たいじん,対人,対陣,耐刃,退陣,大人 | |
だいじん,大臣,大尽 | |
たいじんする,対陣する,退陣する | |
たいする,対する,帯する | |
たいせい,体制,体勢,対生,耐性,態勢,泰西,胎生,退勢,大勢,大成,大政,大聖,大声 | |
たいせいする,対生する,胎生する,大成する | |
たいせき,体積,堆石,堆積,滞積,退席 | |
たいせきする,堆積する,滞積する,退席する | |
たいせつ,耐雪,大切,大雪 | |
たいせん,対戦,大戦 | |
たいぜん,泰然,大全 | |
たいそう,体操,大宗,大喪,大層,大葬 | |
だいたい,代替,大体,大腿,大隊 | |
たいだん,対談,退団 | |
たいだんする,対談する,退団する | |
たいち,対地,対置,大知 | |
だいち,代地,代置,台地,大地 | |
たいちょう,体調,体長,退庁,退潮,隊長 | |
だいちょう,台帳,大腸 | |
たいちょうする,退庁する,退潮する | |
たいてい,退廷,大帝,大抵 | |
たいてき,対敵,大敵 | |
たいてん,退転,大典 | |
たいと,タイト,泰斗 | |
たいど,態度,大度 | |
たいとう,対当,対等,台頭,大盗,頽唐 | |
たいどう,帯同,胎動 | |
だいどう,大同,大道 | |
たいどうする,帯同する,胎動する | |
たいない,体内,対内,胎内 | |
たいにち,対日,滞日 | |
たいにん,体認,退任,大任 | |
だいにん,代人,大人 | |
たいにんする,体認する,退任する | |
だいのう,代納,大脳,大農 | |
たいはい,退廃,大敗,大杯,大旆,頽廃 | |
たいはいする,退廃する,大敗する,頽廃する | |
たいはん,大半,大藩 | |
たいひ,堆肥,対比,待避,退避 | |
たいひする,対比する,待避する,退避する | |
だいひょう,代表,大兵 | |
たいぶ,退部,大部 | |
たいふう,耐風,台風 | |
だいべん,代弁,大便 | |
たいほ,退歩,逮捕 | |
たいぼう,耐乏,待望,大望 | |
たいぼうする,耐乏する,待望する | |
たいほする,退歩する,逮捕する | |
たいめい,待命,大命 | |
たいめん,体面,対面 | |
たいもう,体毛,大望 | |
たいや,タイヤ,逮夜 | |
たいやく,対訳,大厄,大役,大約 | |
たいゆう,体用,大勇 | |
たいよう,太陽,体用,耐用,態様,大洋,大要 | |
だいり,代理,内裏 | |
たいりゅう,対流,滞留 | |
たいりょう,退寮,大漁,大猟,大量 | |
たえがたい,堪え難い,耐え難い | |
たえかねる,堪えかねる,耐えかねる | |
たえしのぶ,堪え忍ぶ,耐え忍ぶ | |
たえる,堪える,絶える,耐える | |
たおる,タオル,手折る | |
たか,高,多寡 | |
たかい,高い,他界 | |
たかく,他覚,多角 | |
たかとび,高跳び,高飛び | |
たかね,高根,高値,高嶺 | |
だかん,蛇管,兌換 | |
たき,多岐,滝 | |
だき,唾棄,惰気,舵機 | |
たきょく,他極,多極 | |
たく,炊く,卓,宅,拓,鐸 | |
だく,駄句,諾,抱く | |
たくそう,宅送,託送 | |
たくそうする,宅送する,託送する | |
たけ,岳,丈,他家,竹 | |
たけりくるう,たけり狂う,猛り狂う | |
たけりたつ,たけり立つ,猛り立つ,哮り立つ | |
たける,炊ける,猛る,哮る | |
たげん,多元,多言 | |
たこう,他校,他行,多孔,多幸 | |
たこく,他国,多国 | |
たさい,多彩,多才 | |
たし,足し,多子 | |
たじ,他事,多事 | |
だし,山車,出し | |
たしつ,他室,多湿 | |
たしゃ,他社,他者,他車,多謝 | |
たじゅう,多汁,多重 | |
たしょう,他称,他生,多少 | |
たしょく,多色,多食 | |
たずねる,尋ねる,訪ねる | |
たせん,他薦,多選 | |
だたい,だ体,堕胎 | |
たたかい,戦い,闘い | |
たたかう,戦う,闘う | |
たたみ,畳,畳み | |
たち,質,太刀 | |
たちあい,立ち会い,立ち合い | |
たちあう,立ち会う,立ち合う | |
たちあがり,裁ち上がり,立ち上がり | |
たちきる,裁ち切る,断ち切る | |
たちもの,裁ち物,断ち物 | |
たつ,経つ,建つ,裁つ,絶つ,辰,断つ,立つ,竜 | |
だっかい,奪回,脱会 | |
だっかいする,奪回する,脱会する | |
たっけん,卓見,達見 | |
だっこう,脱稿,脱肛 | |
だっしゅ,ダッシュ,奪取 | |
だっしゅする,ダッシュする,奪取する | |
たっとい,貴い,尊い | |
たっとぶ,貴ぶ,尊ぶ | |
たて,殺陣,縦,盾,立て | |
たてあみ,建て網,立て網 | |
たてかえ,建て替え,立て替え | |
たてかえる,建て替える,立て替える | |
たてつけ,建て付け,立て付け | |
たてつぼ,建坪,立坪 | |
たてなおし,建て直し,立て直し | |
たてなおす,建て直す,立て直す | |
たてまえ,建て前,点前 | |
たてる,建てる,立てる | |
だとう,妥当,打倒 | |
だとうする,妥当する,打倒する | |
たな,棚,店 | |
たねん,他年,多年,多念 | |
たび,足袋,度,旅 | |
だび,蛇尾,荼毘 | |
だぶる,ダブル,ダブる | |
たぶん,他聞,多分 | |
たま,玉,弾,霊 | |
たまう,給う,賜う | |
ためん,他面,多面 | |
たよう,他用,多様,多用 | |
たより,便り,頼り | |
たん,タン,単,嘆,短,端,胆,段,反,痰 | |
だん,団,壇,弾,断,暖,段,男,談 | |
だんい,暖衣,段位 | |
たんおん,単音,短音 | |
たんか,単価,担架,炭化,短歌,譚歌 | |
たんかい,坦懐,探海 | |
だんかい,団塊,段階 | |
だんがい,弾劾,断崖 | |
たんがん,単眼,嘆願 | |
たんき,単機,単記,短期,短気 | |
たんきゅう,探求,探究 | |
たんきゅうする,探求する,探究する | |
たんく,タンク,短躯 | |
たんけん,探検,探険,短剣,短見 | |
たんげん,単元,端厳 | |
たんけんする,探検する,探険する | |
たんご,タンゴ,単語,端午 | |
たんこう,単行,炭坑,炭鉱 | |
だんこう,団交,断交,断行 | |
だんこうする,団交する,断交する,断行する | |
だんこん,弾痕,男根 | |
たんさい,単彩,淡彩,短才 | |
たんさく,単作,探索 | |
たんさん,単三,炭酸 | |
だんし,檀紙,男子 | |
たんじゅう,短銃,胆汁 | |
たんしょ,短所,端緒 | |
たんしょう,嘆称,嘆賞,探勝,短小 | |
だんしょう,断章,談笑 | |
たんしょうする,嘆称する,嘆賞する,探勝する | |
だんしょく,暖色,男色 | |
だんじる,弾じる,断じる,談じる | |
たんしん,丹心,単身,短信,短針,誕辰 | |
だんずる,弾ずる,断ずる,談ずる | |
たんせい,丹精,丹誠,丹青,嘆声,端正 | |
だんせい,弾性,男性,男声 | |
たんせき,旦夕,胆石 | |
たんぜん,丹前,端然 | |
たんそ,単組,炭素 | |
たんそう,単層,炭層 | |
だんそう,弾倉,弾奏,断層,断想,男装 | |
だんそうする,弾奏する,男装する | |
たんそく,嘆息,短足 | |
たんだ,単打,短打 | |
だんたい,団体,暖帯 | |
たんたん,坦坦,淡淡,眈眈 | |
だんち,団地,暖地 | |
たんちき,探知器,探知機 | |
たんちょう,単調,探鳥,短調 | |
だんちょう,団長,断腸 | |
たんてい,探偵,短艇,端艇 | |
たんでん,丹田,炭田 | |
たんとう,担当,短刀,反当 | |
だんとう,弾頭,暖冬 | |
たんどく,丹毒,単独,耽読 | |
だんな,旦那,檀那 | |
たんに,単に,単二 | |
たんにん,タンニン,担任 | |
たんのう,堪能,胆嚢 | |
たんぱく,淡泊,蛋白 | |
たんぱつ,単発,短髪 | |
たんび,嘆美,耽美,度 | |
たんぶん,単文,短文 | |
だんぺん,断片,断編 | |
たんり,単利,単離 | |
たんれん,鍛練,鍛錬 | |
たんれんする,鍛練する,鍛錬する | |
ち,茅,血,治,千,知,地,智,乳 | |
ちい,地位,地衣 | |
ちいく,チーク,知育 | |
ちえん,地縁,遅延 | |
ちか,治下,地下,地価 | |
ちかい,近い,誓い,地界,地階 | |
ちかく,近く,知覚,地核,地殻 | |
ちかん,痴漢,置換 | |
ちき,知己,稚気 | |
ちぎ,千木,地祇,遅疑 | |
ちきゅう,地球,恥丘 | |
ちく,地区,馳駆 | |
ちくざい,竹材,蓄財 | |
ちくじょう,築城,逐条 | |
ちくぞう,築造,蓄蔵 | |
ちくぞうする,築造する,蓄蔵する | |
ちくてい,築堤,築庭 | |
ちくでん,蓄電,逐電 | |
ちくでんする,蓄電する,逐電する | |
ちくろ,チクロ,築炉 | |
ちけん,知見,地検 | |
ちこう,知行,地溝 | |
ちこく,治国,遅刻 | |
ちさん,治山,遅参,遅産 | |
ちし,知歯,地史,地誌,致仕,致死 | |
ちしつ,知悉,地質 | |
ちしゃ,治者,知者 | |
ちじょう,地上,痴情 | |
ちじん,知人,痴人 | |
ちせい,治世,治政,知性,地勢 | |
ちせき,治績,地積,地籍 | |
ちそう,地層,地相,馳走 | |
ちたい,地帯,痴態,遅滞 | |
ちち,遅遅,乳,父 | |
ちつ,帙,膣 | |
ちとく,知得,知徳 | |
ちのり,血のり,地の利 | |
ちはつ,遅発,薙髪 | |
ちはつする,遅発する,薙髪する | |
ちほう,地方,痴呆 | |
ちぼう,知謀,地貌 | |
ちめい,知名,知命,地名,致命 | |
ちゃき,茶器,茶気 | |
ちゃくい,着意,着衣 | |
ちゃくいする,着意する,着衣する | |
ちゃくがん,着岸,着眼 | |
ちゃくがんする,着岸する,着眼する | |
ちゃくそう,着想,着装 | |
ちゃくそうする,着想する,着装する | |
ちゃくちゃく,嫡嫡,着着 | |
ちゃっか,着火,着荷 | |
ちゃっかする,着火する,着荷する | |
ちゅう,中,宙,忠,注 | |
ちゆう,知勇,知友 | |
ちゅうい,中位,中尉,注意 | |
ちゅうおう,中央,中欧 | |
ちゅうかい,厨芥,仲介,注解 | |
ちゅうがい,中外,虫害 | |
ちゅうかいする,仲介する,注解する | |
ちゅうがた,中型,中形 | |
ちゅうかん,中間,昼間 | |
ちゅうき,中期,中気,注記 | |
ちゅうきん,忠勤,昼勤,鋳金 | |
ちゅうけい,中啓,中継,仲兄 | |
ちゅうけん,中堅,忠犬 | |
ちゅうげん,中間,中元,中原,仲間,忠言 | |
ちゅうこう,中興,中耕,中高,忠孝,昼光 | |
ちゅうこうする,中興する,中耕する | |
ちゅうさつ,駐箚,誅殺 | |
ちゅうさつする,駐箚する,誅殺する | |
ちゅうし,中止,注視 | |
ちゅうじき,中食,昼食 | |
ちゅうしする,中止する,注視する | |
ちゅうしゃ,中社,注射,駐車 | |
ちゅうしゃする,注射する,駐車する | |
ちゅうしゅう,中秋,仲秋 | |
ちゅうしょう,中傷,中称,抽象 | |
ちゅうじょう,中将,衷情 | |
ちゅうしょうする,中傷する,抽象する | |
ちゅうしん,中心,中震,忠心,忠臣,注進,衷心 | |
ちゅうすい,注水,虫垂 | |
ちゅうする,沖する,誅する | |
ちゅうせい,中世,中性,中正,忠誠 | |
ちゅうせん,抽選,抽籤 | |
ちゅうせんする,抽選する,抽籤する | |
ちゅうそ,注疏,註疏 | |
ちゅうたい,中退,中隊,紐帯 | |
ちゅうだん,中断,中段 | |
ちゅうてん,沖天,中天,中点 | |
ちゅうとう,中東,中等,柱頭 | |
ちゅうにち,中日,駐日 | |
ちゅうのう,中脳,中農 | |
ちゅうぶ,チューブ,中部 | |
ちゅうぶん,中文,注文 | |
ちゅうもん,中門,注文 | |
ちゅうや,中夜,昼夜 | |
ちゅうよう,中庸,中葉 | |
ちゅうりゅう,中流,駐留 | |
ちゅうろう,中老,柱廊 | |
ちょ,緒,著 | |
ちょう,丁,兆,寵,帳,庁,張,朝,町,腸,調,長,挺,疔 | |
ちょうあい,寵愛,帳合い | |
ちょうい,弔意,弔慰,潮位 | |
ちょうえき,懲役,腸液 | |
ちょうえん,腸炎,長円 | |
ちょうおん,朝恩,調音,長音 | |
ちょうか,弔花,町家,超過,長歌,釣果 | |
ちょうかい,懲戒,朝会,町会 | |
ちょうかく,弔客,聴覚,頂角 | |
ちょうかん,朝刊,長官,鳥瞰 | |
ちょうき,ちょう姫,弔旗,長期 | |
ちょうぎ,朝議,町議 | |
ちょうきん,彫金,超勤 | |
ちょうく,長躯,長駆 | |
ちょうけい,長兄,長径,長計 | |
ちょうけん,朝権,朝見,長剣 | |
ちょうこう,兆候,彫工,徴候,朝貢,聴講,長考 | |
ちょうごう,調号,調合 | |
ちょうこうする,朝貢する,聴講する,長考する | |
ちょうこく,彫刻,超克 | |
ちょうこくする,彫刻する,超克する | |
ちょうし,弔詞,町史,聴視,調子,長姉,長子 | |
ちょうじ,寵児,弔事,弔辞 | |
ちょうしゃ,庁舎,聴者,鳥舎 | |
ちょうしゅう,徴収,徴集,聴衆 | |
ちょうしゅうする,徴収する,徴集する | |
ちょうしょ,調書,長所 | |
ちょうしょう,弔鐘,徴証,嘲笑 | |
ちょうじょう,重畳,長上,頂上 | |
ちょうしん,寵臣,聴診,調進,長身,長針 | |
ちょうしんする,聴診する,調進する | |
ちょうする,弔する,徴する | |
ちょうせい,朝政,町制,町勢,町政,調整,調製,長征,長生,長逝 | |
ちょうぜい,徴税,町税 | |
ちょうせいする,調整する,調製する,長征する,長生する,長逝する | |
ちょうせき,朝夕,潮汐,長石 | |
ちょうせん,挑戦,朝鮮 | |
ちょうぜん,超然,長髯 | |
ちょうそ,重祚,彫塑 | |
ちょうたん,長嘆,長短 | |
ちょうちょう,丁丁,喋喋,町長,長調 | |
ちょうてい,朝廷,調停,長堤 | |
ちょうでんどう,超伝導,超電導 | |
ちょうと,丁と,長途 | |
ちょうば,丁場,帳場,町場,跳馬,嘲罵 | |
ちょうはつ,徴発,挑発,調髪,長髪 | |
ちょうはつする,徴発する,挑発する,調髪する | |
ちょうふ,貼付,貼附 | |
ちょうふする,貼付する,貼附する | |
ちょうぶん,弔文,長文 | |
ちょうぼ,帳簿,徴募 | |
ちょうほう,重宝,弔砲,調法,諜報 | |
ちょうほうする,重宝する,調法する | |
ちょうめい,澄明,朝命,町名,長命 | |
ちょうもん,弔問,聴聞 | |
ちょうもんする,弔問する,聴聞する | |
ちょうや,朝野,長夜 | |
ちょうやく,腸薬,跳躍 | |
ちょうゆう,町有,釣友 | |
ちょうよう,重陽,徴用,長幼 | |
ちょうりつ,町立,調律 | |
ちょうりょく,張力,潮力,聴力 | |
ちょうろう,長老,嘲弄 | |
ちょく,勅,直 | |
ちょくご,勅語,直後 | |
ちょくし,勅使,直視 | |
ちょくじょう,勅定,勅諚,直上,直情 | |
ちょくせつ,直接,直截 | |
ちょくせん,勅撰,直線 | |
ちょくゆ,勅諭,直喩 | |
ちょっかく,直覚,直角 | |
ちょっかん,勅勘,直感,直観,直諫 | |
ちょっかんする,直感する,直観する,直諫する | |
ちょっけい,直径,直系 | |
ちょっこう,直交,直航,直行 | |
ちょっこうする,直交する,直航する,直行する | |
ちり,チリ,地理 | |
ちん,朕,珍,賃,亭 | |
ちんか,沈下,鎮火 | |
ちんかする,沈下する,鎮火する | |
ちんき,チンキ,珍奇 | |
ちんぎん,沈吟,賃金,賃銀 | |
ちんじ,珍事,椿事 | |
ちんじょう,陳情,陳状 | |
ちんせい,沈静,鎮静 | |
ちんせいする,沈静する,鎮静する | |
ちんせん,沈潜,賃銭 | |
ちんたい,沈滞,賃貸 | |
ちんたいする,沈滞する,賃貸する | |
ちんちょう,珍重,珍鳥 | |
ちんつう,沈痛,鎮痛 | |
ちんとう,珍答,枕頭 | |
ちんゆう,沈勇,珍優 | |
ついきゅう,追及,追求,追究,追窮,追給 | |
ついきゅうする,追及する,追求する,追究する,追窮する,追給する | |
ついし,墜死,追試 | |
ついそう,追想,追走 | |
ついそうする,追想する,追走する | |
ついちょう,追弔,追徴 | |
ついちょうする,追弔する,追徴する | |
ついとう,追悼,追討 | |
ついとうする,追悼する,追討する | |
つう,ツー,痛,通 | |
つういん,痛飲,通院 | |
つういんする,痛飲する,通院する | |
つうか,通貨,通過 | |
つうかん,痛感,通巻,通観 | |
つうかんする,痛感する,通観する | |
つうこう,通交,通航,通行 | |
つうこうする,通交する,通航する,通行する | |
つうこく,痛哭,通告 | |
つうさん,通産,通算 | |
つうじ,通じ,通事 | |
つうしょう,通商,通称 | |
つうしん,痛心,通信 | |
つうしんする,痛心する,通信する | |
つうせつ,痛切,通説 | |
つうちょう,通帳,通牒 | |
つうねん,通年,通念 | |
つうふう,痛風,通風 | |
つうほう,通報,通宝 | |
つうぼう,痛棒,通謀 | |
つうよう,痛痒,通用 | |
つうろん,痛論,通論 | |
つかい,遣い,使い | |
つかいて,遣い手,使い手 | |
つかう,遣う,使う | |
つかさ,宮,司 | |
つかる,浸かる,漬かる | |
つかれる,疲れる,憑かれる | |
つき,月,尽き,突き,付き,搗き | |
つぎ,継ぎ,次 | |
つぎたす,つぎ足す,継ぎ足す,注ぎ足す | |
つきべり,つき減り,搗き減り | |
つきべりする,つき減りする,搗き減りする | |
つぎほ,継ぎ穂,接ぎ穂 | |
つきもの,つき物,付き物,憑き物 | |
つきものがおちる,つき物が落ちる,憑き物が落ちる | |
つく,就く,浸く,着く,漬く,吐く,突く,付く,憑く,搗く | |
つぐ,継ぐ,次ぐ,接ぐ,注ぐ | |
つくり,作り,造り,旁 | |
つくる,作る,造る | |
つけこむ,漬け込む,付け込む | |
つけね,付け根,付け値 | |
つける,就ける,浸ける,着ける,漬ける,付ける | |
つち,槌,土 | |
つつしむ,謹む,慎む | |
つつみ,堤,包,包み | |
つとまる,勤まる,務まる | |
つとめ,勤め,務め | |
つとめる,勤める,努める,務める | |
つな,ツナ,綱 | |
つま,妻,夫 | |
つみ,詰み,罪,摘み | |
つむ,詰む,錘,積む,摘む,紡錘 | |
つめる,詰める,抓る | |
つゆ,梅雨,露 | |
つりあげる,つり上げる,釣り上げる | |
つりて,つり手,釣り手 | |
つる,弦,釣る | |
つれ,ツレ,連れ | |
つれる,釣れる,連れる | |
てあて,手当,手当て | |
てあらい,手荒い,手洗い | |
てい,体,丁,帝,底,廷,艇,邸 | |
ていい,…ていい,低位,帝位 | |
ていおん,低温,低音,定温 | |
ていか,低下,低価,定価 | |
ていかい,低回,停会 | |
ていかいする,低回する,停会する | |
ていがく,低額,停学,定額 | |
ていかん,定款,諦観 | |
ていき,定期,提起 | |
ていぎ,定義,提議 | |
ていぎする,定義する,提議する | |
ていきゅう,低級,定休,庭球,涕泣 | |
ていきょう,帝京,提供 | |
ていきん,庭訓,提琴 | |
ていけい,定型,定形,提携,梯形 | |
ていけつ,貞潔,締結 | |
ていけん,定見,帝権 | |
ていげん,低減,提言,逓減 | |
ていげんする,低減する,提言する,逓減する | |
ていこく,定刻,帝国 | |
ていじ,低次,呈示,定時,提示 | |
ていじする,呈示する,提示する | |
ていしつ,低湿,帝室 | |
ていしょう,定昇,提唱 | |
ていじょう,呈上,定常 | |
ていしょく,停職,定植,定職,定食,抵触 | |
ていしょくする,定植する,抵触する | |
ていしん,廷臣,挺身,艇身,逓信 | |
でいすい,泥水,泥酔 | |
ていする,呈する,挺する | |
ていせい,低声,定性,帝制,帝政,訂正 | |
ていせつ,貞節,定説 | |
ていせん,停戦,停船,汀線 | |
ていせんする,停戦する,停船する | |
ていそ,定礎,提訴 | |
ていそう,貞操,逓送 | |
ていそく,低速,定則 | |
ていたい,手痛い,停滞 | |
ていだい,帝大,提題 | |
ていち,低地,定置 | |
ていちょう,丁重,低調,艇長 | |
ていてい,亭亭,廷丁 | |
ていない,廷内,邸内 | |
ていねん,丁年,停年,定年,諦念 | |
ていはく,停泊,碇泊 | |
ていはくする,停泊する,碇泊する | |
ていほん,定本,底本 | |
ていめい,低迷,締盟 | |
ていやく,定訳,締約 | |
ていり,低利,定理,廷吏 | |
ていりつ,低率,定率,定立,鼎立 | |
ていりつする,定立する,鼎立する | |
ていりゅう,停留,底流 | |
てがら,手がら,手柄 | |
てき,敵,滴 | |
できあい,出来合い,溺愛 | |
てきか,摘果,滴下 | |
てきかく,的確,適格 | |
てきかする,摘果する,滴下する | |
てきじょう,敵情,敵状 | |
てきする,敵する,適する | |
てきせい,敵勢,敵性,適性,適正 | |
てきちゅう,敵中,的中 | |
てきやく,適役,適薬,適訳 | |
てきよう,摘要,適用 | |
できる,出切る,出来る | |
てきれい,適例,適齢 | |
でし,デシ,弟子 | |
てつ,轍,鉄 | |
てっかん,鉄環,鉄管 | |
てっき,摘記,敵機,適期,鉄器 | |
てっきん,鉄琴,鉄筋 | |
てっけつ,鉄血,剔抉 | |
てっこう,手っ甲,鉄工,鉄鉱,鉄鋼 | |
てつざい,鉄剤,鉄材 | |
てっさく,鉄柵,鉄索 | |
てつじん,哲人,鉄人 | |
てっせん,鉄扇,鉄線 | |
てどり,手取り,手捕り | |
てにもつ,手に持つ,手荷物 | |
でばな,出ばな,出花,出鼻 | |
てぶり,手ぶり,手振り | |
てまえ,手前,点前 | |
てら,テラ,寺 | |
てらす,テラス,照らす | |
てる,TEL,照る | |
てん,テン,天,展,点 | |
てんい,天意,転位,転移 | |
てんいする,転位する,転移する | |
てんいん,店員,転院 | |
てんか,天下,添加,転化,転嫁,転科,転訛,点火 | |
でんか,電化,電荷 | |
てんかい,天界,展開,転回 | |
てんがい,天界,天外,天涯,天蓋 | |
でんかい,電解,電界 | |
てんかいする,展開する,転回する | |
てんかする,添加する,転化する,転嫁する,転科する,転訛する,点火する | |
てんかん,展観,転換 | |
てんがん,天顔,点眼 | |
てんかんする,展観する,転換する | |
てんき,天機,天気,転機,転帰,転記 | |
でんき,伝奇,伝記,電器,電機,電気 | |
てんきする,転帰する,転記する | |
てんきゅう,天宮,天球 | |
てんきょ,典拠,転居 | |
てんけい,典型,天啓,天恵,添景,点景 | |
てんけん,天険,点検 | |
てんこ,転呼,点呼 | |
てんこう,天候,天工,転向,転校 | |
でんこう,電光,電工 | |
てんこうする,転向する,転校する | |
てんさい,天才,天災,天際,甜菜,転載 | |
てんさく,添削,転作 | |
てんさくする,添削する,転作する | |
てんし,天使,天子,天資,展翅 | |
てんじ,展示,点字 | |
てんしゃにち,天赦日,天社日 | |
てんしゅ,天主,店主 | |
てんしょ,添書,篆書 | |
てんしょう,天象,天正,転生 | |
てんじょう,天井,天上,天壌,添乗,纏繞,転乗 | |
てんじょうする,添乗する,纏繞する,転乗する | |
てんしょく,天職,転職 | |
てんじる,転じる,点じる | |
てんしん,天心,転身,転進,点心 | |
てんしんする,転身する,転進する | |
てんずる,転ずる,点ずる | |
てんせい,天性,天成,展性,転成,転生 | |
てんせいする,転成する,転生する | |
てんせき,典籍,転籍 | |
てんせん,転戦,点線 | |
でんせん,伝染,伝線,電線 | |
でんせんする,伝染する,伝線する | |
てんそう,転漕,転送,伝奏 | |
でんそう,伝送,電装,電送 | |
てんそうする,転送する,伝奏する | |
でんそうする,伝送する,電送する | |
てんたい,天体,転貸 | |
でんたん,伝単,電探 | |
てんち,天地,転地 | |
でんち,田地,電池 | |
てんちゅう,天誅,転注 | |
でんちゅう,殿中,電柱 | |
てんちょう,天聴,天頂,転調 | |
てんてい,天帝,点綴 | |
てんてき,天敵,点滴 | |
てんてん,転転,点点,輾転 | |
てんてんする,転転する,輾転する | |
てんとう,店頭,転倒,点灯 | |
でんとう,伝統,電灯 | |
でんどう,伝導,伝道,殿堂,電動 | |
てんとうする,転倒する,点灯する | |
てんにん,天人,転任 | |
てんのうせい,天王星,天皇制 | |
でんぱ,伝播,電波 | |
てんぱん,典範,天パン | |
てんぴ,天火,天日 | |
てんぷ,天賦,添付,添附 | |
てんぷする,添付する,添附する | |
てんぶん,天分,天聞 | |
でんぶん,伝聞,電文 | |
てんぽ,テンポ,填補,店舗,転補 | |
でんぽう,伝法,電報 | |
てんぽする,填補する,転補する | |
てんま,天魔,伝馬 | |
てんめい,天命,天明 | |
てんやく,典薬,点薬,点訳 | |
てんゆう,天佑,天祐 | |
てんらん,天覧,展覧 | |
てんれい,典例,典礼,典麗 | |
でんれい,伝令,電鈴 | |
と,戸,徒,斗,途,都,砥 | |
ど,度,土 | |
とい,トイ,樋,問い | |
とう,党,刀,唐,塔,投,東,棟,当,等,糖,頭,訪う,問う,籐 | |
どう,動,同,堂,胴,道,銅 | |
とうい,東夷,当為 | |
どうい,同位,同意,胴衣 | |
とういん,登院,党員,頭韻 | |
どういん,動員,動因 | |
とうえい,倒影,投影,投映 | |
とうえいする,投影する,投映する | |
とうおん,唐音,等温 | |
とうか,稲架,刀架,投下,東下,灯下,灯火,等価,糖化,透過 | |
とうが,冬芽,陶画 | |
どうか,同化,道家,銅貨 | |
どうが,動画,童画 | |
とうかい,倒壊,東海,韜晦 | |
とうがい,凍害,当該,等外 | |
とうかいする,倒壊する,韜晦する | |
とうかく,倒閣,等角,統覚,頭角 | |
どうがく,同学,同額,道学 | |
とうかする,投下する,東下する,糖化する,透過する | |
とうかつ,統括,統轄 | |
とうかつする,統括する,統轄する | |
とうかん,投函,盗汗,等閑 | |
どうかん,動感,同感,導管 | |
とうき,登記,党紀,党規,冬期,冬季,投棄,投機,陶器,騰貴 | |
とうぎ,党議,討議,闘技 | |
どうき,動機,動悸,同期,同気,銅器 | |
どうぎ,動議,同義,胴着,道義,道議 | |
とうきする,登記する,投棄する,騰貴する | |
とうきゅう,投球,等級,討究 | |
どうきゅう,同級,撞球 | |
とうきゅうする,投球する,討究する | |
どうきょう,同郷,道教,道鏡 | |
どうぎょう,同業,同行 | |
とうきょく,登極,当局 | |
とうぐう,春宮,東宮 | |
とうくつ,盗掘,撓屈 | |
とうくつする,盗掘する,撓屈する | |
とうけい,刀圭,東経,統計,闘鶏 | |
どうけい,同形,同慶,同系,道警 | |
とうけん,刀剣,闘犬 | |
とうげん,凍原,桃源 | |
どうけん,同権,洞見 | |
とうこう,登校,刀工,投稿,投降,東郊,灯光,当校,陶工 | |
とうごう,投合,等号,統合 | |
どうこう,動向,同好,同行,瞳孔,銅鉱 | |
とうこうする,登校する,投稿する,投降する | |
とうごうする,投合する,統合する | |
とうごく,投獄,東国 | |
どうこく,同国,慟哭 | |
とうこん,当今,痘痕,闘魂 | |
とうさ,等差,踏査 | |
とうさい,登載,搭載,当歳 | |
とうさいする,登載する,搭載する | |
とうさく,倒錯,盗作 | |
とうさくする,倒錯する,盗作する | |
とうさん,倒産,父さん | |
とうざん,唐桟,当山 | |
とうし,凍死,唐紙,唐詩,投資,透視,闘士,闘志 | |
とうじ,杜氏,冬至,悼辞,湯治,当事,当時,答辞,蕩児 | |
どうし,動詞,同士,同志,同氏,同視,導師,道士 | |
どうじ,同字,同時,童子 | |
とうじき,当色,陶磁器 | |
とうしする,凍死する,投資する,透視する | |
とうしつ,等質,糖質 | |
どうしつ,同室,同質 | |
とうしゃ,投射,当社,謄写,透写 | |
どうしゃ,同社,同車,堂舎 | |
とうしゃする,投射する,謄写する,透写する | |
とうしゅ,党首,投手,当主,頭首 | |
どうしゅう,同宗,同臭 | |
とうしょ,島嶼,投書,当初,頭書 | |
とうしょう,凍傷,刀匠,闘将 | |
とうじょう,登場,搭乗,東上 | |
どうじょう,同上,同乗,同情,道場 | |
とうじょうする,登場する,搭乗する,東上する | |
どうじょうする,同乗する,同情する | |
とうしん,刀身,投身,東進,灯心,痘疹,等親,答申,頭身 | |
とうじん,党人,唐人,蕩尽 | |
どうしん,同心,童心,道心 | |
とうしんする,投身する,東進する,答申する | |
とうすい,統帥,陶酔 | |
とうすいする,統帥する,陶酔する | |
とうせい,党勢,東征,当世,等星,統制,陶製,頭声,騰勢,濤声 | |
どうせい,動静,同姓,同性,同棲,道政 | |
とうせいする,東征する,統制する | |
とうせき,党籍,投石,透析 | |
とうせきする,投石する,透析する | |
とうせん,登仙,当選,当籤 | |
とうぜん,東漸,当然,陶然 | |
どうせん,同船,導線,銅線 | |
どうぜん,同前,同然 | |
とうせんする,登仙する,当選する,当籤する | |
とうそう,凍瘡,刀創,刀槍,痘瘡,逃走,闘争 | |
とうそうする,逃走する,闘争する | |
とうそく,党則,等速 | |
どうぞく,同属,同族,道俗 | |
とうだい,唐代,灯台,当代 | |
どうたい,動態,導体,胴体 | |
とうち,倒置,当地,等値,統治 | |
とうちする,倒置する,統治する | |
どうちゃく,同着,撞着 | |
とうちょう,登庁,登頂,盗聴,頭頂 | |
どうちょう,同調,道庁 | |
とうちょうする,登庁する,登頂する,盗聴する | |
どうてい,同定,童貞,道程 | |
とうてん,東天,当店,読点 | |
とうでん,盗電,答電 | |
どうてん,動転,同点 | |
とうでんする,盗電する,答電する | |
とうど,凍土,唐土,糖度,陶土 | |
とうとい,貴い,尊い | |
とうとう,蕩蕩,滔滔,鞺鞳 | |
どうとう,同等,堂塔,道統 | |
どうどう,同道,堂堂,道道 | |
とうとぶ,貴ぶ,尊ぶ | |
とうなん,東南,盗難 | |
とうにゅう,投入,豆乳 | |
とうは,党派,踏破 | |
どうはい,同輩,銅牌 | |
とうばく,倒幕,討幕 | |
とうばくする,倒幕する,討幕する | |
とうばつ,党閥,盗伐,討伐 | |
とうばつする,盗伐する,討伐する | |
とうはん,登坂,登攀,盗犯 | |
とうばん,登板,当番 | |
どうばん,銅板,銅版 | |
とうはんする,登坂する,登攀する | |
とうひ,唐檜,当否,等比,討匪,逃避,頭皮 | |
とうひょう,投票,灯標 | |
とうびょう,投錨,痘苗,闘病 | |
とうびょうする,投錨する,闘病する | |
とうぶ,島部,東部,頭部 | |
とうふう,唐風,東風 | |
とうぶん,当分,等分,糖分 | |
とうほう,投法,東方,当方 | |
とうほん,唐本,謄本 | |
とうみん,冬眠,島民 | |
どうめい,同名,同盟 | |
どうもう,童蒙,獰猛 | |
どうもん,同門,洞門 | |
とうや,凍夜,塔屋,陶冶 | |
とうゆ,桐油,灯油 | |
どうゆう,同友,同憂 | |
とうよう,登庸,登用,東洋,盗用,灯用,当用 | |
どうよう,動揺,同様,童謡 | |
とうようする,登庸する,登用する,盗用する | |
とうらく,当落,騰落 | |
どうらん,動乱,胴乱 | |
どうりつ,同率,道立 | |
とうりゅう,逗留,当流 | |
とうりょう,投了,棟梁,等量,頭領 | |
どうりょう,同僚,同量 | |
どうわ,童話,道話 | |
とおく,トーク,遠く | |
とか,渡河,都下 | |
とかい,渡海,都会 | |
とかす,解かす,溶かす,梳かす | |
どがま,土がま,土窯 | |
とき,斎,時 | |
どき,土器,怒気 | |
ときあかす,解き明かす,説き明かす | |
ときすすめる,説き進める,説き薦める | |
どきょう,度胸,読経 | |
ときわける,解き分ける,説き分ける | |
ときん,と金,鍍金 | |
とく,解く,疾く,説く,得,徳,溶く | |
どく,毒,独 | |
とくい,得意,特異 | |
どくが,毒牙,毒蛾 | |
とくぎ,徳義,特技 | |
どくご,独語,読後 | |
とくし,特使,特旨,篤志 | |
どくじ,独自,読字 | |
とくしつ,得失,特質 | |
とくしゃ,特写,特赦 | |
とくしゃする,特写する,特赦する | |
どくしゅう,独修,独習 | |
どくしゅうする,独修する,独習する | |
どくしょう,独唱,読誦 | |
どくしょうする,独唱する,読誦する | |
とくしょく,涜職,特色 | |
とくしん,得心,涜神,特進,篤信 | |
どくしんじゅつ,読唇術,読心術 | |
とくしんする,得心する,特進する | |
とくせい,徳性,徳政,特性,特製 | |
とくせん,特薦,特選 | |
とくせんする,特薦する,特選する | |
とくそう,徳操,特捜,特装 | |
どくそう,毒草,独創,独奏,独走 | |
どくそうする,独創する,独奏する,独走する | |
とくちょう,特徴,特長 | |
とくてん,得点,特典 | |
とくとう,特等,禿頭 | |
とくひつ,特筆,禿筆 | |
どくふ,毒婦,読譜 | |
とくぶん,得分,徳分 | |
どくみ,毒見,毒味 | |
どくみする,毒見する,毒味する | |
とくめい,匿名,特命 | |
とくよう,得用,徳用 | |
とくれい,特例,督励 | |
とけあう,解け合う,溶け合う | |
とけい,時計,徒刑 | |
とける,解ける,溶ける | |
どこう,土侯,土工 | |
どごう,土豪,怒号 | |
とさつ,塗擦,屠殺 | |
とさつする,塗擦する,屠殺する | |
とし,歳,徒死,都市,年 | |
とじ,徒爾,途次,刀自 | |
としは,年歯,年端 | |
としはもゆかぬ,年歯も行かぬ,年端も行かぬ | |
としょ,図書,屠所 | |
としょう,徒渉,渡渉 | |
とじょう,登城,途上 | |
としょうする,徒渉する,渡渉する | |
としん,兎唇,妬心,都心 | |
とじん,都人,都塵 | |
とせい,渡世,都政 | |
どせい,土星,土製,怒声 | |
とぜつ,杜絶,途絶 | |
とぜつする,杜絶する,途絶する | |
とたん,トタン,塗炭,途端 | |
とちょう,徒長,都庁 | |
とっか,徳化,特化,特価 | |
とっかする,徳化する,特化する | |
とっかん,突貫,吶喊 | |
とっかんする,突貫する,吶喊する | |
とっき,特記,突起 | |
とっきする,特記する,突起する | |
とっきゅう,特急,特級 | |
とっこう,徳行,特効,特攻,特講,特高,篤行 | |
とどけ,届,届け | |
ととのう,整う,調う | |
ととのえる,整える,調える | |
ととのった,整った,調った | |
とひ,徒費,都鄙 | |
とび,跳び,飛び | |
とぶ,跳ぶ,飛ぶ | |
とほ,徒歩,杜甫 | |
とまりぎ,止まり木,留まり木 | |
とまる,止まる,泊まる,留まる | |
とめる,止める,泊める,留める | |
とも,供,共,友 | |
どよう,土曜,土用 | |
とらい,トライ,渡来 | |
とらいする,トライする,渡来する | |
とらぶる,トラブル,トラブる | |
とり,取り,鳥,酉 | |
とりて,取り手,捕り手 | |
とりなし,執りなし,取りなし | |
とりなす,執りなす,取りなす | |
とりもち,取り持ち,鳥もち | |
とる,採る,撮る,執る,取る,捕る | |
どれい,土鈴,奴隷 | |
とれる,採れる,取れる,捕れる | |
とん,トン,屯,豚 | |
どん,ドン,鈍 | |
とんじ,豚児,遁辞 | |
な,菜,名 | |
ないえん,内縁,内苑 | |
ないおう,内奥,内応 | |
ないかい,内科医,内海 | |
ないかく,内角,内郭,内閣 | |
ないこう,内向,内訌 | |
ないさい,内債,内妻,内済 | |
ないし,内視,内侍 | |
ないじ,内治,内示,内耳 | |
ないしょう,内証,内相 | |
ないじょう,内情,内状 | |
ないしん,内心,内申,内診 | |
ないしんする,内申する,内診する | |
ないせい,内省,内政 | |
ないせん,内戦,内線 | |
ないそう,内奏,内層,内争,内装 | |
ないぞう,内臓,内蔵 | |
ないそうする,内奏する,内装する | |
ないち,内治,内地 | |
ないてい,内偵,内定 | |
ないていする,内偵する,内定する | |
ないぶん,内分,内聞 | |
ないぶんする,内分する,内聞する | |
ないほう,内包,内報 | |
ないほうする,内包する,内報する | |
ないよう,内容,内洋,内用 | |
ないらん,内乱,内覧 | |
なおす,治す,直す | |
なおる,治る,直る | |
なか,中,仲 | |
ながい,永い,長い,長居 | |
ながねん,永年,長年 | |
なかみ,中身,中味 | |
なかみせ,仲見世,仲店 | |
ながめ,眺め,長め | |
ながもち,長持,長持ち | |
なき,泣き,亡き | |
なきごえ,泣き声,鳴き声 | |
なきもの,亡き者,無き者 | |
なきものにする,亡き者にする,無き者にする | |
なく,泣く,鳴く | |
なだい,名代,名題 | |
なびろめ,名広め,名披露目 | |
なぶりもの,なぶり者,なぶり物 | |
なへん,ナ変,那辺 | |
なみ,波,並 | |
ならう,習う,倣う | |
ならす,慣らす,鳴らす | |
なる,成る,鳴る | |
なん,ナン,何,男,南,難 | |
なんい,南緯,難易 | |
なんか,何か,南下,軟化 | |
なんかい,南海,難解 | |
なんかする,南下する,軟化する | |
なんぎょう,難業,難行 | |
なんきょく,南曲,南極,難局,難曲 | |
なんこう,軟膏,難航 | |
なんじ,難事,難字,難治,汝 | |
なんじゅう,何十,難渋 | |
なんしょく,何色,難色 | |
なんちょう,南朝,軟調,難聴 | |
なんてん,南天,難点 | |
なんど,何度,難度,納戸 | |
なんねん,何年,難燃 | |
なんぱ,軟派,難破 | |
なんぷう,南風,軟風 | |
なんべん,何遍,軟便 | |
に,荷,煮,丹,二,尼,弐 | |
にえ,沸え,錵 | |
におう,仁王,二王 | |
にくずれ,荷崩れ,煮崩れ | |
にじ,二次,虹 | |
にじゅう,二十,二重 | |
にせさつ,贋札,偽札 | |
にせもの,偽者,偽物 | |
にだし,荷出し,煮出し | |
にちよう,日曜,日用 | |
にっかん,肉感,日刊 | |
にっけい,肉桂,日系 | |
にっさん,日参,日産 | |
にっし,日子,日誌 | |
にほんし,日本史,日本紙 | |
にゅういんりょう,乳飲料,入院料 | |
にゅうか,乳化,乳菓,入荷 | |
にゅうかする,乳化する,入荷する | |
にゅうかん,入棺,入管,入館 | |
にゅうかんする,入棺する,入館する | |
にゅうきょ,入居,入渠 | |
にゅうきょする,入居する,入渠する | |
にゅうこう,入坑,入校,入構,入港,入行,入貢 | |
にゅうこうする,入坑する,入校する,入構する,入港する,入行する,入貢する | |
にゅうし,乳歯,入試 | |
にゅうしゃ,入射,入社 | |
にゅうじゃく,柔弱,入寂 | |
にゅうしゃする,入射する,入社する | |
にゅうしょう,入省,入賞 | |
にゅうじょう,乳状,入城,入場,入定 | |
にゅうしょうする,入省する,入賞する | |
にゅうじょうする,入城する,入場する,入定する | |
にゅうしん,入信,入神 | |
にゅうせん,乳腺,入線,入船,入選 | |
にゅうせんする,入線する,入選する | |
にゅうだん,入団,入段 | |
にゅうちょう,入朝,入超 | |
にゅうとう,乳糖,乳頭,入党,入湯 | |
にゅうとうする,入党する,入湯する | |
にゅうらく,乳酪,入洛 | |
にゅうりょう,乳量,入寮 | |
にょう,尿,繞 | |
にる,似る,煮る | |
にん,人,任 | |
にんき,人気,任期 | |
にんしょう,人称,認証 | |
にんじょう,人情,刃傷 | |
にんち,任地,認知 | |
にんてい,人体,認定 | |
にんよう,任用,認容 | |
にんようする,任用する,認容する | |
ね,音,根,子,寝,値 | |
ねこあし,猫脚,猫足 | |
ねっしょう,熱傷,熱唱 | |
ねっせん,熱戦,熱線 | |
ねる,ネル,寝る,練る | |
ねわざ,寝技,寝業 | |
ねん,年,念 | |
ねんかん,年鑑,年間 | |
ねんき,年忌,年期,年季 | |
ねんきん,年金,粘菌 | |
ねんし,年始,年歯,撚糸 | |
ねんじ,年時,年次 | |
ねんしょ,年初,念書 | |
ねんしょう,年少,燃焼 | |
ねんど,年度,粘度,粘土 | |
ねんとう,年頭,念頭 | |
ねんぱい,年輩,年配 | |
ねんぷ,年譜,年賦 | |
ねんぽう,年俸,年報 | |
のう,能,脳,膿,農 | |
のうえん,濃艶,脳炎,農園 | |
のうか,濃化,農家,農科 | |
のうかい,納会,能会 | |
のうがく,能楽,農学 | |
のうかん,納棺,脳幹,農閑 | |
のうき,納期,農期 | |
のうこう,濃厚,農工,農耕,農高 | |
のうさい,濃彩,納采 | |
のうし,脳死,農試 | |
のうじ,能事,農事 | |
のうしゃ,納車,農舎 | |
のうしょう,脳漿,農相 | |
のうすいしょう,農水省,農水相 | |
のうど,濃度,農奴 | |
のうどう,能動,農道 | |
のうほう,膿疱,農法 | |
のうり,能吏,脳裏 | |
のうりょく,濃緑,能力 | |
のせる,載せる,乗せる | |
のぞむ,望む,臨む | |
のっとる,乗っ取る,則る | |
のばす,延ばす,伸ばす | |
のび,延び,伸び,野火 | |
のびのび,延び延び,伸び伸び | |
のびる,延びる,伸びる | |
のべ,延べ,野辺 | |
のべる,ノベル,延べる,述べる,伸べる | |
のぼる,昇る,上る,登る | |
のり,乗り,則,法 | |
のりつける,乗りつける,乗り付ける | |
のる,載る,乗る | |
は,羽,歯,刃,覇,派,葉 | |
ば,羽,場,把 | |
ぱ,羽,把 | |
はい,ハイ,灰,拝,敗,杯,肺,胚 | |
ばい,杯,倍 | |
ぱい,パイ,杯 | |
はいえん,廃園,排煙,肺炎 | |
ばいえん,梅園,煤煙 | |
はいか,廃家,配下 | |
はいが,俳画,拝賀,胚芽 | |
ばいか,倍加,梅花,売価 | |
はいかい,俳諧,徘徊 | |
はいがい,拝外,排外 | |
はいかん,廃刊,拝観,配管 | |
はいがん,拝顔,肺癌 | |
はいかんする,廃刊する,拝観する,配管する | |
はいき,廃棄,排気 | |
はいきする,廃棄する,排気する | |
はいきゅう,排球,配球,配給 | |
はいきゅうする,配球する,配給する | |
はいく,ハイク,俳句 | |
はいけい,拝啓,背景 | |
はいご,廃語,背後 | |
はいこう,廃坑,廃校,廃鉱 | |
はいごう,俳号,廃合,配合 | |
はいごうする,廃合する,配合する | |
はいざい,廃材,配剤 | |
はいし,俳誌,廃市,廃止,稗史 | |
はいじ,廃寺,拝辞 | |
はいしゃ,歯医者,廃車,拝謝,敗者,配車 | |
はいしゃする,拝謝する,配車する | |
はいしゅつ,排出,輩出 | |
はいしゅつする,排出する,輩出する | |
ばいしゅん,買春,売春 | |
はいしょ,俳書,配所 | |
はいじょ,廃除,排除 | |
はいしょう,廃娼,拝誦 | |
ばいしょう,売笑,賠償 | |
ばいしょうする,売笑する,賠償する | |
はいしょく,敗色,配色 | |
はいじょする,廃除する,排除する | |
はいしん,背信,背進,配信 | |
はいじん,俳人,廃人 | |
ばいしん,陪審,陪臣 | |
はいしんする,背進する,配信する | |
はいすい,廃水,排水,配水 | |
はいすいする,排水する,配水する | |
はいする,廃する,拝する,排する,配する | |
はいせい,俳聖,敗勢 | |
はいせき,排斥,敗績 | |
はいせん,廃船,敗戦,杯洗,肺尖,配線,配船 | |
はいぜん,配膳,沛然 | |
はいせんする,配線する,配船する | |
はいそ,ハイソ,敗訴 | |
はいそう,敗走,配送 | |
はいそうする,敗走する,配送する | |
はいた,歯痛,排他 | |
はいたい,廃退,敗退,胚胎 | |
はいたいする,廃退する,敗退する,胚胎する | |
はいち,背馳,配置 | |
はいちする,背馳する,配置する | |
はいちゃく,廃嫡,敗着 | |
はいちょう,はい帳,拝聴 | |
はいてい,廃帝,拝呈 | |
はいでん,拝殿,配電 | |
ばいばい,バイバイ,売買 | |
はいはん,廃藩,背反 | |
はいばん,廃盤,杯盤 | |
はいび,拝眉,配備 | |
はいびする,拝眉する,配備する | |
ばいひん,売品,陪賓 | |
はいふ,肺腑,配付,配布 | |
はいぶ,廃部,背部 | |
はいふする,配付する,配布する | |
はいぶん,俳文,拝聞,配分 | |
はいぶんする,拝聞する,配分する | |
はいめい,俳名,拝命 | |
はいめつ,廃滅,敗滅 | |
はいめつする,廃滅する,敗滅する | |
はいやく,背約,配役 | |
ばいやく,売約,売薬 | |
はいり,背理,背離 | |
はいる,入る,配流 | |
はいれつ,排列,配列 | |
はいれつする,排列する,配列する | |
はいろ,羽色,葉色 | |
はえ,映え,栄え,南風 | |
はえる,映える,生える | |
はか,破瓜,墓 | |
はかい,破壊,破戒 | |
はかいする,破壊する,破戒する | |
はがた,歯型,歯形 | |
はかり,計り,測り,秤,量り | |
はかりにかける,はかりに掛ける,秤に掛ける | |
はかる,計る,諮る,図る,測る,謀る,量る | |
はき,覇気,破棄 | |
はきすてる,掃き捨てる,吐き捨てる,履き捨てる | |
はきだす,掃き出す,吐き出す | |
はきちらす,掃き散らす,吐き散らす | |
はぎれ,歯切れ,端切れ | |
はく,穿く,掃く,吐く,拍,泊,箔,履く | |
はぐ,接ぐ,剥ぐ | |
ばくげき,爆撃,莫逆 | |
はくさい,白菜,舶載 | |
はくし,博士,白紙,薄志 | |
はくしゃ,拍車,白砂,薄謝 | |
はくしょ,白書,薄暑 | |
はくじょう,白状,薄情 | |
はくじん,白人,白刃 | |
ばくしん,爆心,幕臣,驀進 | |
はくだつ,剥奪,剥脱 | |
はくだつする,剥奪する,剥脱する | |
はくちゅう,伯仲,白昼 | |
はくとう,白桃,白糖,白頭 | |
はくどう,拍動,白道 | |
はくひょう,白票,薄氷 | |
はくふ,伯父,白布 | |
ばくふ,幕府,瀑布 | |
はくぶん,博聞,白文 | |
はくぼ,伯母,薄暮 | |
はくめい,薄命,薄明 | |
はくらく,伯楽,剥落 | |
はくらん,博覧,白卵 | |
はくり,剥離,薄利 | |
ばくりょう,曝涼,幕僚 | |
はけん,覇権,派遣 | |
はこう,波高,跛行 | |
はさん,破産,破算 | |
はし,橋,端 | |
はじ,恥,把持 | |
はしがかり,橋掛かり,橋懸かり | |
はじめ,始め,初め | |
ばしゅ,馬主,馬首 | |
ばしん,婆心,馬身 | |
はずれ,外れ,葉擦れ | |
はた,旗,機,端,畑 | |
はたち,二十,二十歳,畑地 | |
はち,八,鉢 | |
ばち,罰,撥 | |
はちまん,八幡,八万 | |
はちょう,ハ調,波長,破調 | |
はつ,初,発 | |
ばつ,罰,閥,跋 | |
はつおん,発音,撥音 | |
はっか,客家,発火 | |
はっかん,発刊,発汗,発艦 | |
はっかんする,発刊する,発汗する,発艦する | |
はっき,白旗,発揮 | |
はっきゅう,白球,薄給,発給 | |
はっきん,白金,発禁 | |
はっけん,発券,発見,発遣 | |
はつげん,発源,発現,発言 | |
はっけんする,発券する,発見する,発遣する | |
はつげんする,発現する,発言する | |
はっこう,白光,薄幸,八紘,発光,発効,発向,発行,発酵 | |
はっこうする,発光する,発効する,発向する,発行する,発酵する | |
ばっし,抜糸,抜歯,末子 | |
ばっしする,抜糸する,抜歯する | |
はっしゃ,発射,発車 | |
はっしゃする,発射する,発車する | |
はっしょう,発症,発祥 | |
はっしょうする,発症する,発祥する | |
はっしん,発信,発振,発疹,発進 | |
はっしんする,発信する,発振する,発疹する,発進する | |
はっする,ハッスル,発する | |
はっせい,発生,発声 | |
はっせいする,発生する,発声する | |
はっせん,八千,発船 | |
はっそう,発想,発走,発送 | |
はっそうする,発想する,発走する,発送する | |
はったんおり,八端織り,八反織り | |
はっと,ハット,法度 | |
はっぱ,発破,葉っぱ | |
はっぷん,発憤,発奮 | |
はっぷんする,発憤する,発奮する | |
はっぽう,八方,発泡,発砲,発疱 | |
はっぽうする,発泡する,発砲する | |
はとう,波頭,波濤 | |
はどう,覇道,波動 | |
はな,花,華,端,鼻,洟 | |
はなし,噺,話,咄 | |
はなす,放す,離す,話す | |
はなの,花の,花野 | |
はなみ,花見,花実,歯並み | |
はなれる,放れる,離れる | |
はなわ,花輪,鼻輪 | |
はね,ハネ,羽,羽根,跳ね,刎,撥ね | |
はねがかかる,はねが掛かる,撥ねが掛かる | |
はねかかる,はね掛かる,撥ね掛かる | |
はねかける,はね掛ける,撥ね掛ける | |
はねがとぶ,はねが飛ぶ,撥ねが飛ぶ | |
はねつける,はね付ける,撥ね付ける | |
はねとばす,はね飛ばす,撥ね飛ばす | |
はねる,跳ねる,刎ねる | |
はもの,刃物,端物,葉物 | |
はもん,波紋,破門 | |
はやい,早い,速い | |
はやうち,早撃ち,早打ち | |
はやく,早く,端役,破約 | |
はやさ,早さ,速さ | |
はやまる,早まる,速まる | |
はやめ,早め,速め | |
はら,原,腹 | |
ばらせん,ばら線,ばら銭 | |
はらん,波乱,波瀾 | |
はり,針,張,張り,梁,玻璃,鍼 | |
はりのある,針のある,張りのある | |
ばりょう,馬料,馬糧 | |
はる,春,張る | |
はれあがる,はれ上がる,晴れ上がる | |
ばれえ,バレエ,バレー | |
はん,判,半,版,犯,班,藩,範,煩 | |
ばん,バン,判,晩,番,盤,万 | |
はんい,犯意,範囲 | |
はんえい,反映,繁栄 | |
はんえいする,反映する,繁栄する | |
はんか,半跏,反歌,繁華,頒価 | |
ばんか,挽歌,晩夏 | |
はんかい,半解,半壊,半開 | |
はんかいする,半壊する,半開する | |
はんかく,半角,反核 | |
はんかん,反感,反間,繁簡,繁閑 | |
はんがん,判官,半眼 | |
はんき,半旗,半期,半季,反旗 | |
はんぎ,板木,版木 | |
ばんき,晩期,万機 | |
はんきゅう,半休,半弓,半球 | |
ばんきょ,盤踞,蟠踞 | |
はんきょう,反共,反響 | |
ばんきょする,盤踞する,蟠踞する | |
はんけい,判型,半径,範型 | |
はんげき,反撃,繁劇 | |
はんこう,反抗,反攻,版行,犯行,藩侯,藩校 | |
はんこうする,反抗する,反攻する,版行する | |
ばんこく,バンコク,万国,万斛 | |
はんし,判旨,半死,半紙,藩士 | |
ばんしょ,板書,番所 | |
はんしょう,半焼,半鐘,反証,汎称 | |
はんじょう,半畳,繁盛 | |
ばんしょう,晩鐘,番匠,万象,万障 | |
ばんじょう,盤上,万丈 | |
はんしょうする,半焼する,反証する | |
はんしん,阪神,半身 | |
ばんじん,蛮人,万人 | |
はんすう,半数,反芻 | |
はんせい,半生,反省 | |
ばんせい,伴星,晩成,晩生,蛮声,万世 | |
はんせん,反戦,帆船 | |
はんそう,半双,帆走,搬送 | |
ばんそう,伴僧,伴奏,伴走,晩霜 | |
はんそうする,帆走する,搬送する | |
ばんそうする,伴奏する,伴走する | |
はんた,繁多,煩多 | |
ばんだい,番台,盤台,万代 | |
はんつき,半つき,半月 | |
はんてん,半天,反転,班点,飯店 | |
はんと,半途,反徒,版図 | |
はんとう,半島,反騰 | |
ばんとう,晩稲,晩冬,番頭 | |
はんどく,判読,範読 | |
はんどくする,判読する,範読する | |
はんにち,半日,反日 | |
ばんにん,番人,万人 | |
はんのう,半納,反応 | |
はんのうする,半納する,反応する | |
はんぷく,反復,叛服 | |
はんぼう,繁忙,煩忙 | |
はんぽん,板本,版本 | |
はんめん,半面,反面 | |
はんもと,板元,版元 | |
はんもん,半文,反問,斑紋,煩悶 | |
はんもんする,反問する,煩悶する | |
ぱんや,パンヤ,パン屋 | |
ばんゆう,蛮勇,万有 | |
はんよう,汎用,繁用 | |
はんらん,反乱,氾濫 | |
はんらんする,反乱する,氾濫する | |
はんれい,判例,凡例 | |
はんろん,反論,汎論 | |
ひ,火,灯,日,否,妃,悲,比,碑,秘,緋,被,費,非,飛,陽 | |
び,尾,美 | |
ひあし,火脚,火足,日脚,日足 | |
びい,B,微意,美衣 | |
ひうん,悲運,非運 | |
びおん,微温,微音,美音,鼻音 | |
ひか,悲歌,皮下 | |
びか,美化,美果,鼻下 | |
ひかく,比較,皮革,非核 | |
ひかげ,日陰,日影 | |
ひがし,干菓子,東 | |
ひがでる,火が出る,日が出る | |
ひかん,悲観,避寒 | |
ひがん,彼岸,悲願,飛雁 | |
びかん,美感,美観 | |
ひかんする,悲観する,避寒する | |
ひき,引き,悲喜,匹,疋 | |
ひぎ,秘技,非議 | |
びき,匹,疋 | |
びぎ,美妓,美技 | |
ぴき,匹,疋 | |
ひき・びき・ぴき,匹,疋 | |
ひきあげ,引き上げ,引き揚げ | |
ひきあげる,引き上げる,引き揚げる | |
ひきつれる,引きつれる,引き連れる | |
ひきて,引き手,弾き手 | |
ひきのばし,引き延ばし,引き伸ばし | |
ひきのばす,引き延ばす,引き伸ばす | |
ひきょう,卑怯,悲境,秘境,秘教 | |
ひきょく,悲曲,秘曲 | |
ひきんぞく,卑金属,非金属 | |
ひく,引く,退く,弾く,挽く | |
びけい,美形,美景 | |
ひけつ,否決,秘結,秘訣 | |
ひけつする,否決する,秘結する | |
ひけん,卑見,披見,比肩 | |
ひけんする,披見する,比肩する | |
ひご,卑語,庇護,飛語 | |
ひこう,比高,非行,飛行 | |
びこう,備考,備荒,尾行,微光,微行,鼻孔,鼻腔 | |
びこうする,尾行する,微行する | |
ひさい,被災,非才 | |
ひさん,悲惨,飛散 | |
ひしょ,秘書,避暑 | |
ひしょう,卑称,悲傷,費消,飛翔 | |
ひじょう,非常,非情 | |
びしょう,微傷,微小,微少,微笑,美称,美粧 | |
ひしょうする,悲傷する,費消する,飛翔する | |
びしん,微震,美神 | |
ひする,比する,秘する | |
ひせい,批正,非勢,秕政 | |
ひぜめ,火攻め,火責め | |
ひそう,悲壮,悲愴,皮相 | |
ひぞう,秘蔵,脾臓 | |
ひぞく,匪賊,卑俗,卑属 | |
ひたい,額,避退 | |
ひちょう,秘帖,飛鳥 | |
ひっかく,引っかく,筆画 | |
ひっけん,必見,筆硯 | |
ひっし,必死,必至,筆紙 | |
ひつじ,未,羊 | |
ひっしゃ,筆写,筆者 | |
ひっせい,畢生,筆勢 | |
ひっせん,筆戦,筆洗 | |
ひっちゅう,必中,筆誅 | |
ひっちゅうする,必中する,筆誅する | |
ひっとう,筆答,筆頭 | |
ひっぷ,ヒップ,匹夫 | |
ひっぽう,筆法,筆鋒 | |
ひつよう,必用,必要 | |
ひと,人,費途 | |
ひとあし,一足,人足 | |
ひとで,人手,人出 | |
ひとなみ,人波,人並み | |
ひとめ,一目,人目 | |
ひとよ,一世,一夜 | |
ひなが,日永,日長 | |
ひながた,ひな型,ひな形 | |
ひなん,避難,非難 | |
ひなんする,避難する,非難する | |
ひにあたる,火に当たる,日に当たる | |
ひにん,否認,避妊 | |
ひにんする,否認する,避妊する | |
ひのもと,火の元,日の本 | |
ひばく,被曝,被爆,飛瀑 | |
ひばくする,被曝する,被爆する | |
ひぶ,日歩,秘部 | |
びふう,微風,美風 | |
ひふく,被服,被覆 | |
びぶん,微分,美文 | |
ひほう,悲報,秘宝,秘方,秘法,飛報 | |
ひぼう,誹謗,非望 | |
びぼう,備忘,美貌 | |
ひぼし,干ぼし,日干し | |
ひまく,皮膜,被膜 | |
びみょう,微妙,美妙 | |
ひめい,悲鳴,碑銘,非命 | |
ひもち,火持ち,日持ち | |
ひやく,秘薬,飛躍 | |
ひゃっか,百科,百貨 | |
びゃっこ,白狐,白虎 | |
ひやひや,ヒヤヒヤ,冷や冷や | |
ひゆ,比喩,譬喩 | |
ひょう,俵,票,表,評 | |
ひよう,日傭,費用,飛揚 | |
びょう,廟,秒,鋲 | |
びょういん,病因,病院 | |
ひょうおん,氷温,表音 | |
ひょうか,氷菓,評価 | |
ひょうかい,氷解,氷塊,氷海 | |
ひょうき,標記,氷期,表記 | |
ひょうきする,標記する,表記する | |
びょうく,病苦,病躯 | |
ひょうけつ,氷結,票決,表決,評決 | |
ひょうけつする,氷結する,票決する,表決する,評決する | |
ひょうげん,氷原,表現,評言 | |
びょうげん,病原,病源 | |
ひょうご,標語,表語,評語 | |
ひょうし,拍子,表紙 | |
ひょうじ,標示,表示 | |
ひょうじする,標示する,表示する | |
ひようしゃ,被傭者,被用者 | |
ひょうしょう,標章,表彰,表象 | |
ひょうじょう,氷上,表情,評定 | |
びょうしょう,病床,病症,屏障 | |
びょうしん,病身,秒針 | |
ひょうする,表する,評する | |
ひょうせつ,氷雪,剽窃 | |
ひょうそう,表層,表装 | |
ひょうだい,標題,表題 | |
びょうたい,病体,病態 | |
ひょうちゅう,標柱,標注,氷柱,評注 | |
ひょうちょう,漂鳥,表徴 | |
ひょうてん,氷点,評点 | |
ひょうはく,漂泊,漂白,表白 | |
ひょうはくする,漂泊する,漂白する,表白する | |
びょうふ,病夫,病婦 | |
ひょうへん,氷片,豹変 | |
ひょうめん,氷面,表面 | |
ひょうろう,漂浪,兵糧 | |
ひよけ,火よけ,日よけ | |
ひら,平,片,枚 | |
びりょう,微量,鼻梁 | |
ひる,干る,昼 | |
ひれい,比例,非礼 | |
ひろい,広い,拾い | |
ひろう,拾う,披露,疲労 | |
ひろうする,披露する,疲労する | |
びろく,微禄,美禄 | |
ひわ,悲話,秘話 | |
ひん,品,貧 | |
びん,敏,瓶,便,鬢 | |
ひんかく,品格,賓格,賓客 | |
ひんこう,品行,貧鉱 | |
ひんし,品詞,瀕死 | |
びんしょう,敏捷,憫笑 | |
ひんする,瀕する,貧する | |
ひんせい,品性,稟性 | |
びんせん,便船,便箋 | |
びんぜん,愍然,憫然 | |
びんらん,便覧,紊乱 | |
ふ,府,符,譜,負,歩,腑,訃,麩 | |
ぶ,武,部,分,歩 | |
ぶい,ブイ,部位 | |
ふいつ,不一,不乙 | |
ぶいん,部員,無音 | |
ふう,封,楓,風 | |
ふういん,封印,風韻 | |
ふうか,富家,風化 | |
ふうが,フーガ,風雅 | |
ふうかん,封緘,諷諫 | |
ふうかんする,封緘する,諷諫する | |
ふうき,富貴,風紀 | |
ふうこう,風光,風向 | |
ふうさい,風災,風采 | |
ふうし,風刺,風姿 | |
ふうじん,風神,風塵 | |
ふうせつ,風説,風雪 | |
ふうそう,風葬,風霜 | |
ふうちょう,風潮,風鳥 | |
ふうど,フード,風土 | |
ふうぼう,風貌,風防 | |
ふうゆ,風喩,諷喩 | |
ふうろう,封蝋,風浪 | |
ふえき,不易,賦役 | |
ふえる,殖える,増える | |
ふえん,不縁,敷衍 | |
ふか,不可,付加,富家,府下,負荷,賦課,附加,孵化 | |
ふかい,深い,不快,付会,附会 | |
ふかいする,付会する,附会する | |
ふかいり,深いり,深入り | |
ふかいりする,深いりする,深入りする | |
ふかく,不覚,俯角 | |
ふかす,更かす,吹かす | |
ふかする,付加する,負荷する,賦課する,附加する,孵化する | |
ふき,不軌,不羈,付記,附記 | |
ふぎ,不義,付議,府議,附議 | |
ぶぎ,ブギ,武技 | |
ふきかえ,ふき替え,吹き替え | |
ふきかえる,ふき替える,吹き替える | |
ふきこむ,ふき込む,吹き込む | |
ふきする,付記する,附記する | |
ふぎする,付議する,附議する | |
ふきだし,吹き出し,噴き出し | |
ふきだす,吹き出す,噴き出す | |
ふきでる,吹き出る,噴き出る | |
ふきゅう,不休,不急,不朽,普及,腐朽 | |
ふきゅうする,普及する,腐朽する | |
ふきょう,不況,不興,富強,布教 | |
ぶきょく,舞曲,部局 | |
ふきん,付近,附近 | |
ふく,吹く,副,幅,服,福,複,噴く | |
ふくいん,副因,復員,幅員,福音 | |
ふくげん,復元,復原 | |
ふくげんする,復元する,復原する | |
ふくざい,伏在,服罪 | |
ふくざいする,伏在する,服罪する | |
ふくし,副使,副詞,福祉 | |
ふくしゃ,複写,輻射 | |
ふくしゃする,複写する,輻射する | |
ふくしゅう,復習,復讐 | |
ふくしゅうする,復習する,復讐する | |
ふくしょ,副署,副書 | |
ふくしょう,副将,副賞,復唱 | |
ふくしょく,副食,復職,服飾 | |
ふくしん,副審,腹心 | |
ふくする,伏する,復する,服する | |
ふくせん,伏線,複線 | |
ふくそう,服装,福相,輻輳 | |
ふくはい,復配,腹背 | |
ふくむ,含む,服務 | |
ふくよう,服用,複葉 | |
ふくり,福利,複利 | |
ふくろ,袋,復路 | |
ふくん,夫君,父君 | |
ふけい,不敬,府警,父兄,父系 | |
ふける,更ける,蒸ける,耽る,老ける | |
ふけん,夫権,府県,父権 | |
ふげん,不言,付言,富源,普賢,附言 | |
ふげんする,付言する,附言する | |
ふこう,不孝,不幸,富鉱 | |
ふごう,富豪,符号,符合,負号 | |
ふさい,不才,夫妻,負債 | |
ふし,節,不死,父子 | |
ふじ,不時,不治 | |
ふしめ,節目,伏し目 | |
ふしゅう,腐臭,俘囚 | |
ふじゅん,不純,不順 | |
ふじょ,婦女,扶助,巫女 | |
ふしょう,不祥,不肖,不詳,負傷 | |
ふじょう,不浄,不定,浮上 | |
ぶしょう,不精,武将,無精 | |
ぶしょうする,不精する,無精する | |
ふしょく,扶植,腐植,腐食 | |
ふしょくする,扶植する,腐食する | |
ふしん,不信,不審,不振,普請,腐心 | |
ふじん,夫人,婦人,布陣 | |
ふしんする,普請する,腐心する | |
ふず,付図,附図 | |
ふずい,不随,付随,附随 | |
ぶすい,不粋,無粋 | |
ふずいする,付随する,附随する | |
ふする,付する,附する | |
ふせい,不整,不正,府政,斧正,父性 | |
ふせつ,付設,付説,敷設,浮説,符節,附設,附説 | |
ふせつする,付設する,付説する,敷設する,附設する,附説する | |
ふせん,不戦,付箋,普選 | |
ふぜん,不善,不全 | |
ふそく,不測,不足,付則,附則 | |
ふぞく,付属,附属 | |
ふぞくする,付属する,附属する | |
ふたい,付帯,附帯 | |
ふだい,譜代,譜第 | |
ぶたい,舞台,部隊 | |
ふたいする,付帯する,附帯する | |
ふたく,付託,負託 | |
ふたくする,付託する,負託する | |
ふたつ,二つ,布達 | |
ふち,縁,不治,付置,布置,扶持,附置,淵 | |
ふちする,付置する,布置する,附置する | |
ふちゃく,不着,付着,附着 | |
ふちゃくする,付着する,附着する | |
ふちゅう,不忠,付注,附注 | |
ふちゅうする,付注する,附注する | |
ふちょう,不調,婦長,府庁,符丁 | |
ぶちょうほう,不調法,無調法 | |
ふつう,不通,普通 | |
ぶっか,仏家,物価,物貨 | |
ぶつが,仏画,物我 | |
ふっかん,副官,復刊 | |
ふっきゅう,復仇,復旧 | |
ふっきゅうする,復仇する,復旧する | |
ふっきん,復金,腹筋 | |
ふっこう,復興,復航 | |
ふっこうする,復興する,復航する | |
ふっこく,復刻,複刻,覆刻 | |
ふっこくする,復刻する,複刻する,覆刻する | |
ぶっし,仏師,物資 | |
ぶつじ,仏事,仏寺 | |
ぶっしょう,物証,物象 | |
ぶっしん,仏心,物心 | |
ぶっそう,仏葬,物騒 | |
ぶつどう,仏堂,仏道 | |
ぶつりょう,物療,物量 | |
ふてい,不貞,不定,不逞 | |
ふてき,不敵,不適 | |
ふとう,不当,不等,埠頭 | |
ふどう,不動,不同,婦道,府道,浮動 | |
ふとうこう,不登校,不凍港 | |
ふとく,不徳,婦徳 | |
ふなあし,船脚,船足 | |
ふなあそび,舟遊び,船遊び | |
ふながた,舟形,船形 | |
ふなびと,舟人,船人 | |
ふにん,不妊,赴任 | |
ふね,舟,船 | |
ふのう,不納,不能,富農 | |
ふはい,不敗,腐敗 | |
ふはく,布帛,浮薄 | |
ふひょう,不評,付表,浮標,浮氷,譜表,附表,歩兵 | |
ふびん,不敏,不愍,不憫 | |
ぶふうりゅう,不風流,無風流 | |
ふへん,不偏,不変,普遍 | |
ふほう,不法,訃報 | |
ふみ,書,不味,文 | |
ふみならす,踏みならす,踏み鳴らす | |
ふみん,不眠,府民 | |
ぶもん,武門,部門 | |
ふやす,殖やす,増やす | |
ふゆう,富裕,浮遊 | |
ふよ,不予,付与,賦与 | |
ふよう,不溶,不用,不要,扶養,浮揚 | |
ふようする,扶養する,浮揚する | |
ふよする,付与する,賦与する | |
ふらん,フラン,腐乱,孵卵 | |
ふらんする,腐乱する,孵卵する | |
ふり,降り,振り,不利 | |
ふりかえ,振り替え,振替 | |
ふりかえる,振り替える,振り返る | |
ふりこむ,降り込む,振り込む | |
ふりだす,降り出す,振り出す | |
ふりょ,不慮,俘虜 | |
ふりょう,不漁,不猟,不良 | |
ふりょく,富力,浮力 | |
ふる,フル,降る,振る | |
ふるい,古い,震い | |
ふるう,振るう,震う,奮う | |
ふれる,触れる,振れる | |
ふろう,不老,浮浪 | |
ふろく,付録,附録 | |
ぶん,分,文 | |
ぶんか,分化,分科,文化,文科 | |
ぶんかい,分会,分解,分界 | |
ぶんかいする,分解する,分界する | |
ぶんかつ,分割,分轄 | |
ぶんかつする,分割する,分轄する | |
ぶんかん,分館,文官 | |
ふんき,噴気,奮起 | |
ふんきゅう,墳丘,紛糾 | |
ぶんきょく,分局,分極 | |
ぶんけい,文型,文系 | |
ぶんけん,分権,分遣,文献 | |
ぶんげん,分限,文言 | |
ぶんこう,分光,分校,聞香 | |
ぶんごう,分合,文豪 | |
ぶんし,分子,分枝,分詞,分祀,文士 | |
ぶんじ,文事,文辞 | |
ぶんしする,分枝する,分祀する | |
ぶんしょ,分所,分署,文書 | |
ぶんしょう,分掌,文章,文相 | |
ぶんじょう,分乗,分譲 | |
ぶんじょうする,分乗する,分譲する | |
ふんしょく,粉飾,粉食 | |
ふんしょくする,粉飾する,粉食する | |
ふんじん,奮迅,粉塵 | |
ぶんせき,分析,分籍,文責 | |
ぶんせきする,分析する,分籍する | |
ぶんせつ,分節,文節 | |
ふんせん,噴泉,奮戦 | |
ふんぜん,憤然,奮然,紛然 | |
ふんそう,扮装,紛争 | |
ふんそうする,扮装する,紛争する | |
ぶんそん,分損,分村 | |
ぶんたい,分隊,文体 | |
ぶんだん,分団,分断,分段,文壇 | |
ぶんち,分地,文治 | |
ぶんてん,分店,文典 | |
ぶんぴつ,分泌,分筆,文筆 | |
ぶんぴつする,分泌する,分筆する | |
ふんぷん,紛紛,芬芬 | |
ぶんぽう,分封,分包,文法 | |
ぶんぽうする,分封する,分包する | |
ふんまん,憤懣,忿懣 | |
ぶんみゃく,分脈,文脈 | |
ぶんめい,分明,文名,文明 | |
ぶんりゅう,分流,分留 | |
ぶんれい,分霊,文例 | |
ぶんれつ,分列,分裂 | |
ぶんれつする,分列する,分裂する | |
へ,辺,屁 | |
へい,丙,兵,塀,平,弊 | |
へいい,平易,弊衣 | |
へいおん,平温,平穏 | |
へいか,兵科,兵火,兵戈,平価,閉架,陛下 | |
べいか,米価,米菓 | |
へいき,併記,兵器,平気 | |
へいきんりつ,平均律,平均率 | |
へいこう,平行,平衡,並行,閉口,閉校,閉講 | |
へいこうする,平行する,並行する,閉口する,閉校する,閉講する | |
べいこく,米国,米穀 | |
へいし,兵士,平氏,閉止,斃死 | |
へいじ,兵事,平時 | |
へいしする,閉止する,斃死する | |
へいしゃ,兵舎,平射,弊社 | |
へいしゅ,丙種,兵種 | |
へいしょ,兵書,閉所 | |
へいじょう,平常,閉場 | |
へいせい,兵制,幣制,平成,平静,弊政 | |
へいそう,兵曹,並走 | |
へいそく,閉塞,屏息 | |
へいそくする,閉塞する,屏息する | |
へいそん,併存,並存 | |
へいぞん,併存,並存 | |
へいそんする,併存する,並存する | |
へいたん,兵端,兵站,平坦 | |
へいち,併置,平地 | |
へいちょう,兵長,閉庁 | |
へいてい,平定,閉廷 | |
へいていする,平定する,閉廷する | |
へいてん,弊店,閉店 | |
へいふく,平伏,平服 | |
へいほう,兵法,平方 | |
へき,壁,癖 | |
べすとばん,ベスト判,ベスト盤 | |
べっかん,別巻,別館 | |
べつぎ,別儀,別義 | |
べっけん,別件,瞥見 | |
べっこう,べっ甲,別項 | |
べっし,別紙,蔑視 | |
べつじ,別事,別辞 | |
べっしょう,別称,蔑称 | |
べつじょう,別条,別状 | |
べっせい,別姓,別製 | |
べっそう,別荘,別送 | |
べつめい,別名,別命 | |
へる,経る,減る | |
へん,偏,変,片,篇,編,辺,返,遍 | |
べん,返,遍,便,弁 | |
ぺん,ペン,返,遍 | |
へんい,偏倚,変異,変移 | |
べんい,便意,便衣 | |
へんいする,偏倚する,変異する,変移する | |
へんか,変化,返歌 | |
へんかく,変格,変革 | |
へんかん,変換,返還 | |
へんかんする,変換する,返還する | |
へんきょう,偏狭,辺境 | |
へんけい,変型,変形 | |
へんこう,偏向,変更 | |
へんこうする,偏向する,変更する | |
へんさい,変災,返済 | |
へんざい,偏在,辺材,遍在 | |
べんさい,弁才,弁済 | |
へんざいする,偏在する,遍在する | |
べんざいてん,弁才天,弁財天 | |
へんじ,変事,返事 | |
へんしゅう,偏執,編修,編集 | |
へんしゅうする,編修する,編集する | |
へんしょく,偏食,変色 | |
へんしょくする,偏食する,変色する | |
へんしん,変心,変身,返信 | |
へんしんする,変心する,変身する,返信する | |
へんすう,変数,辺陬 | |
へんずつう,偏頭痛,片頭痛 | |
へんする,偏する,編する | |
へんせい,変性,変成,編制,編成 | |
へんせいする,変性する,変成する,編制する,編成する | |
へんそう,変装,返送 | |
へんそうする,変装する,返送する | |
へんそく,変則,変速 | |
へんたい,変態,編隊 | |
へんちょう,偏重,変調 | |
へんちょうする,偏重する,変調する | |
へんでん,変電,返電 | |
へんでんする,変電する,返電する | |
へんぼう,偏旁,変貌 | |
へんぽん,返本,翩翻 | |
へんれい,返戻,返礼 | |
へんれいする,返戻する,返礼する | |
ほ,帆,捕,歩,補,穂 | |
ぼいす,ヴォイス,ボイス | |
ぼいん,母音,拇印 | |
ほう,包,報,方,法,砲,鵬,苞 | |
ぼう,坊,帽,某,棒,紡 | |
ほうい,包囲,方位,法衣 | |
ぼうう,暴雨,防雨 | |
ぼうえき,貿易,防疫 | |
ぼうえきする,貿易する,防疫する | |
ほうえん,方円,砲煙,豊艶 | |
ぼうえん,望遠,防炎 | |
ほうおう,法王,法皇,訪欧,鳳凰 | |
ほうおん,報恩,芳恩 | |
ぼうおん,忘恩,防音 | |
ほうか,放下,放歌,放火,放課,法科,法貨,砲火,邦家,邦貨,烽火 | |
ほうが,奉加,萌芽,邦画 | |
ほうかい,崩壊,抱懐 | |
ぼうがい,妨害,望外 | |
ほうかいする,崩壊する,抱懐する | |
ほうがく,方角,法学,邦楽 | |
ほうかする,放下する,放歌する,放火する | |
ほうかん,奉還,宝冠,宝鑑,法官,幇間 | |
ほうがん,判官,包含,砲丸 | |
ぼうかん,傍観,暴漢,防寒 | |
ほうき,放棄,法規,芳紀,蜂起 | |
ほうきする,放棄する,蜂起する | |
ほうきょう,豊凶,豊胸,豊頬 | |
ぼうきょう,望郷,防共 | |
ぼうくん,亡君,傍訓,暴君,某君 | |
ほうけい,包茎,方形 | |
ぼうけい,亡兄,傍系,謀計 | |
ほうけん,封建,封建制,宝剣 | |
ほうげん,放言,方言 | |
ぼうけん,剖検,望見,冒険 | |
ぼうげん,暴言,妄言 | |
ぼうけんする,望見する,冒険する | |
ほうご,法語,邦語 | |
ほうこう,奉公,放光,放校,方向,砲口,芳香,咆哮,彷徨 | |
ほうごう,抱合,法号,縫合 | |
ぼうこう,暴行,膀胱 | |
ほうこうする,奉公する,放光する,放校する,咆哮する,彷徨する | |
ほうごうする,抱合する,縫合する | |
ほうこく,報告,報国 | |
ぼうこく,亡国,某国 | |
ぼうさい,亡妻,防塞,防災 | |
ほうさく,方策,豊作 | |
ぼうさつ,忙殺,謀殺 | |
ほうさん,宝算,放散,硼酸 | |
ほうし,奉仕,奉伺,放資,放恣,法師,胞子,芳志 | |
ほうじ,捧侍,捧持,法事,邦字 | |
ぼうし,亡姉,帽子,某氏,防止,眸子 | |
ぼうじ,亡児,房事,榜示 | |
ほうしき,方式,法式 | |
ほうしする,奉仕する,奉伺する,放資する | |
ほうじする,捧侍する,捧持する | |
ぼうしつ,亡失,忘失,防湿 | |
ぼうしつする,亡失する,忘失する,防湿する | |
ほうしゃ,報謝,放射 | |
ほうしゅ,宝珠,法主,砲手 | |
ほうじゅん,芳醇,豊潤 | |
ほうしょ,奉書,芳書 | |
ほうしょう,報償,報奨,放縦,法相,褒章,褒賞 | |
ほうじょう,方丈,法帖,芳情,褒状,豊穣,豊饒 | |
ぼうしょう,傍証,帽章 | |
ぼうじょう,暴状,棒状 | |
ほうしょうする,報償する,報奨する | |
ほうしょく,奉職,宝飾,飽食 | |
ぼうしょく,暴食,望蜀,紡織,防食 | |
ほうしょくする,奉職する,飽食する | |
ほうじる,報じる,奉じる,崩じる,焙じる | |
ほうしん,放心,方針,砲身,芳信,疱疹 | |
ほうじん,方陣,法人,邦人 | |
ぼうじん,防刃,防塵 | |
ほうすい,放水,豊水 | |
ほうずる,封ずる,報ずる,奉ずる,崩ずる,焙ずる | |
ほうせい,法制,法政,砲声,縫製,鳳声 | |
ぼうせん,傍線,棒線,防戦,防潜 | |
ぼうぜん,呆然,茫然 | |
ほうそう,包装,奉送,放送,法曹,疱瘡 | |
ほうそうかい,放送界,法曹界 | |
ほうそうする,包装する,奉送する,放送する | |
ぼうだい,傍題,膨大 | |
ほうだん,放談,法談,砲弾 | |
ほうち,報知,放置,法治 | |
ほうちする,報知する,放置する | |
ぼうちゅう,傍注,忙中,防虫 | |
ぼうちょう,傍聴,膨張,膨脹,防潮,防諜 | |
ぼうちょうする,傍聴する,膨張する,膨脹する | |
ほうてい,奉呈,捧呈,法定,法廷 | |
ほうていする,奉呈する,捧呈する | |
ほうてき,放擲,法的 | |
ほうてん,宝典,法典 | |
ほうでん,宝殿,放電 | |
ほうとう,奉答,宝刀,宝塔,放蕩,法灯,法統 | |
ぼうとう,暴投,暴騰,冒頭 | |
ほうとうする,奉答する,放蕩する | |
ぼうとうする,暴投する,暴騰する | |
ほうねん,放念,法然,豊年 | |
ほうふ,抱負,豊富 | |
ぼうふ,亡夫,亡父,防腐 | |
ぼうふう,暴風,防風 | |
ほうふく,報復,法服 | |
ほうぶん,法文,邦文 | |
ぼうぼう,某某,茫茫 | |
ほうぼく,放牧,芳墨 | |
ほうまん,放漫,豊満,飽満 | |
ぼうまん,暴慢,膨満 | |
ほうめん,放免,方面 | |
ほうもん,法文,法門,砲門,訪問 | |
ぼうゆう,亡友,忘憂,暴勇 | |
ほうよう,包容,抱擁,法要 | |
ほうようする,包容する,抱擁する | |
ぼうようのたん,亡羊の嘆,望洋の嘆 | |
ほうよく,豊沃,鵬翼 | |
ほうらく,崩落,放楽 | |
ほうるい,砲塁,堡塁 | |
ほうれい,法令,豊麗 | |
ぼうれい,亡霊,暴戻 | |
ほうろう,放浪,琺瑯 | |
ほうろく,俸禄,焙烙 | |
ほうわ,法話,飽和 | |
ぼえん,墓園,墓苑 | |
ほかく,捕獲,補角 | |
ほかげ,火影,灯影,帆影 | |
ほかん,保管,補完 | |
ほかんする,保管する,補完する | |
ほきゅう,捕球,補給 | |
ほきゅうする,捕球する,補給する | |
ぼくしゃ,卜者,牧舎,牧者 | |
ぼくしゅ,墨守,木主 | |
ほくしん,北進,北辰 | |
ぼくせき,墨跡,木石 | |
ぼけい,母型,母系 | |
ほけん,保健,保険 | |
ほご,反故,保護,補語 | |
ほこう,歩行,補講 | |
ぼこう,母校,母港 | |
ほこうする,歩行する,補講する | |
ほし,干し,星 | |
ぼし,墓誌,母子,母指 | |
ほしい,干し飯,欲しい | |
ほしゅ,保守,捕手 | |
ほしゅう,補修,補習 | |
ぼしゅう,募集,暮秋 | |
ほしゅうする,補修する,補習する | |
ほしょう,保証,保障,歩哨,補償 | |
ほしょうする,保証する,保障する,補償する | |
ほしょく,補職,補色 | |
ほすう,歩数,補数 | |
ほせい,補整,補正 | |
ほせいする,補整する,補正する | |
ほせん,保線,補選 | |
ほそく,捕捉,歩測,補則,補足 | |
ほそくする,捕捉する,歩測する,補足する | |
ぼたい,母体,母胎 | |
ほっきょく,北曲,北極 | |
ほっく,ホック,発句 | |
ほっす,払子,法主 | |
ぼつぜん,勃然,没前 | |
ほてい,布袋,補綴,補訂 | |
ほていする,補綴する,補訂する | |
ほど,程,歩度 | |
ほどう,舗道,歩道,補導 | |
ほなみ,穂波,穂並み | |
ほひつ,補弼,補筆 | |
ほひつする,補弼する,補筆する | |
ぼひょう,墓標,墓表 | |
ほり,彫り,捕吏,堀 | |
ほりこむ,掘り込む,彫り込む | |
ほる,掘る,彫る | |
ほん,ホン,本 | |
ぼん,凡,盆 | |
ほんあん,本案,翻案 | |
ほんい,本位,本意,翻意 | |
ほんいん,本因,本院 | |
ほんか,本科,本歌 | |
ほんかん,本官,本館 | |
ほんけん,本件,本絹 | |
ほんこう,本坑,本校 | |
ぼんさい,凡才,盆栽 | |
ほんし,本旨,本紙,本誌 | |
ほんじ,本字,本寺 | |
ほんしょ,本署,本書 | |
ほんしょう,本省,本性 | |
ほんしん,本心,本震 | |
ほんせん,本線,本船,本選 | |
ほんぜん,本然,本膳,翻然 | |
ほんそう,奔走,本葬 | |
ほんたい,本体,本態,本隊 | |
ほんだい,本代,本題 | |
ほんちょう,本庁,本朝 | |
ほんてん,本店,翻転 | |
ほんでん,本殿,本田 | |
ほんとう,奔騰,本島,本当 | |
ほんどう,本堂,本道 | |
ほんねん,本然,本年 | |
ほんば,奔馬,本場 | |
ほんぶん,本分,本文 | |
ほんぽう,奔放,本俸,本法,本邦 | |
ほんめい,奔命,本命 | |
ほんりゅう,奔流,本流 | |
ま,間,真,魔 | |
まい,舞,枚 | |
まいじ,毎時,毎次 | |
まいしん,マイシン,邁進 | |
まいそう,埋葬,昧爽 | |
まいる,マイル,参る,哩 | |
まおう,魔王,麻黄 | |
まかす,任す,負かす | |
まがり,間借り,曲がり | |
まき,巻,巻き,薪 | |
まきちらす,まき散らす,撒き散らす | |
まきつけ,まき付け,蒔き付け | |
まきつける,まき付ける,巻き付ける,蒔き付ける | |
まきなおし,まき直し,蒔き直し | |
まきなおす,まき直す,蒔き直す | |
まきょう,魔境,魔鏡 | |
まく,巻く,撒く,蒔く,幕,膜 | |
まげもの,まげ物,曲げ物 | |
まける,巻ける,負ける | |
まご,孫,馬子 | |
まさる,勝る,増さる | |
まざる,交ざる,混ざる | |
まじり,交じり,混じり | |
まじる,交じる,混じる | |
ます,マス,升,増す | |
まぜる,交ぜる,混ぜる | |
まち,街,待ち,町 | |
まちかど,街角,町角 | |
まつ,松,待つ,末 | |
まっこう,真っ向,抹香 | |
まっしょう,抹消,末梢 | |
まどい,円居,惑い | |
まま,ママ,間間,飯 | |
まる,円,丸 | |
まるい,円い,丸い | |
まるみ,円み,丸み | |
まるみのある,円みのある,丸みのある | |
まわり,回り,周り | |
まん,マン,万,満 | |
まんがん,マンガン,満願 | |
まんざい,万歳,漫才 | |
まんしん,慢心,満身 | |
まんてん,満天,満点 | |
まんと,マント,満都 | |
まんどう,万灯,満堂 | |
まんぱい,満杯,満配 | |
まんまん,満満,漫漫 | |
まんりょう,万両,満了 | |
み,実,身,巳,箕 | |
みいる,見入る,魅入る | |
みえ,見え,見得,三重 | |
みかた,見方,身方,味方 | |
みかたする,身方する,味方する | |
みかん,未刊,未完 | |
みき,幹,神酒 | |
みけん,眉間,未見 | |
みごろ,見ごろ,身ごろ | |
みこん,未墾,未婚 | |
みしょう,実生,未詳 | |
みじょう,身状,身性 | |
みず,Ms.,水 | |
みずぜめ,水攻め,水責め | |
みする,ミスる,魅する | |
みそら,み空,身空 | |
みち,道,未知 | |
みつ,密,蜜 | |
みつぎ,貢ぎ,密議 | |
みっこう,密航,密行 | |
みっこうする,密航する,密行する | |
みつりょう,密漁,密猟 | |
みつりょうする,密漁する,密猟する | |
みとる,看取る,見取る | |
みにくい,見にくい,醜い | |
みにつける,身に着ける,身に付ける | |
みはなす,見放す,見離す | |
みもの,見物,実物 | |
みゆき,御幸,行幸,深雪 | |
みょうしゅ,妙手,妙趣 | |
みょうばん,明晩,明礬 | |
みょうり,冥利,名利 | |
みりょう,未了,魅了 | |
みる,見る,診る | |
みん,民,明 | |
みんせい,民政,民生 | |
みんぞく,民俗,民族 | |
みんぞくがく,民俗学,民族学 | |
みんぽう,民報,民放,民法 | |
むえん,無煙,無縁,無鉛,無塩 | |
むがい,無害,無蓋 | |
むかうのさと,無何有のさと,無何有の郷 | |
むき,向き,無期,無機 | |
むきゅう,無休,無窮,無給 | |
むく,向く,剥く,無垢 | |
むげん,夢幻,無限 | |
むこ,無辜,婿 | |
むこう,向こう,無効 | |
むさん,無産,霧散 | |
むざん,無惨,無残 | |
むし,蒸し,虫,無私,無視 | |
むしき,蒸し器,無識 | |
むじょう,無上,無常,無情 | |
むしょく,無職,無色 | |
むじん,無人,無尽 | |
むせい,夢精,無性,無声 | |
むせん,無線,無銭 | |
むそう,夢想,無双 | |
むぞうさ,無雑作,無造作 | |
むだい,無代,無題 | |
むち,無知,無恥 | |
むてき,無敵,霧笛 | |
むとう,無灯,無糖 | |
むね,胸,旨,棟 | |
むはい,無敗,無配 | |
むぼう,無帽,無謀 | |
むめい,無名,無銘 | |
むりょう,無料,無量 | |
むれる,群れる,蒸れる | |
め,芽,雌,目 | |
めい,名,命,明,盟,銘 | |
めいあん,名案,明暗 | |
めいえん,名園,名演 | |
めいか,名家,名歌,名花,名菓,銘菓 | |
めいかい,冥界,明解,明快 | |
めいき,名器,名機,明記,銘記 | |
めいぎ,名妓,名技,名義 | |
めいきする,明記する,銘記する | |
めいきゅう,盟休,迷宮 | |
めいきょく,名局,名曲 | |
めいくん,名君,明君 | |
めいげつ,名月,明月 | |
めいげん,名言,明言 | |
めいさい,明細,迷彩 | |
めいさつ,名刹,明察 | |
めいし,名刺,名士,名詞 | |
めいじ,明治,明示 | |
めいしゅ,名手,盟主,銘酒 | |
めいしょう,名勝,名匠,名将,名称,明証 | |
めいじょう,名城,名状,銘醸 | |
めいじる,命じる,銘じる | |
めいすう,名数,命数 | |
めいずる,命ずる,銘ずる | |
めいそう,名僧,迷走,瞑想 | |
めいそうする,迷走する,瞑想する | |
めいど,冥途,明度 | |
めいとう,名刀,名湯,名答,明答,銘刀 | |
めいぶん,名分,名文,明文,迷文,銘文 | |
めいほう,名宝,盟邦 | |
めいぼう,名望,明眸 | |
めいぼく,名木,銘木 | |
めいむ,迷夢,迷霧 | |
めいめい,冥冥,命名,銘銘 | |
めいもく,名目,瞑目 | |
めいやく,名薬,名訳,盟約 | |
めいゆう,名優,盟友 | |
めいろ,迷路,目色 | |
めぐむ,芽ぐむ,恵む | |
めざす,目差す,目指す | |
めし,召し,飯 | |
めす,メス,雌,召す | |
めだき,雌滝,女滝 | |
めだつ,芽立つ,目立つ | |
めん,綿,面,麺 | |
めんえき,免疫,免役 | |
めんじょう,免状,面上 | |
めんせき,免責,面積,面責 | |
めんそ,免租,免訴 | |
めんそする,免租する,免訴する | |
めんぼう,綿棒,面貌,麺棒 | |
めんめん,綿綿,面面 | |
めんよう,綿羊,面妖,面容 | |
も,喪,藻 | |
もう,毛,猛,盲,蒙 | |
もうえん,猛炎,猛煙 | |
もうこ,猛虎,蒙古 | |
もうしゅう,妄執,猛襲 | |
もうしん,妄信,猛進 | |
もうしんする,妄信する,猛進する | |
もうどう,妄動,艨艟 | |
もうをひらく,蒙をひらく,蒙を啓く | |
もえたつ,もえ立つ,燃え立つ | |
もく,木,目 | |
もくげき,黙劇,目撃 | |
もくし,黙止,黙視,黙示 | |
もくしする,黙止する,黙視する,黙示する | |
もくする,黙する,目する | |
もくせい,木星,木精,木製 | |
もくぜん,黙然,目前 | |
もくそう,黙想,目送 | |
もくぞう,木像,木造 | |
もくそうする,黙想する,目送する | |
もくひ,木皮,黙秘 | |
もくれい,黙礼,目礼 | |
もくれいする,黙礼する,目礼する | |
もさく,模作,模索 | |
もさくする,模作する,模索する | |
もちかえる,持ち帰る,持ち替える | |
もっか,黙過,目下 | |
もっかん,木管,木簡 | |
もっこう,木工,黙考 | |
もと,下,基,許,元,素,本 | |
もの,者,物 | |
ものかげ,物陰,物影 | |
ものさし,物差し,物指し | |
もみ,紅絹,籾,樅 | |
もも,桃,百 | |
もり,守り,森,盛り,漏り | |
もる,盛る,漏る | |
もん,文,問,紋,門 | |
もんし,悶死,門歯 | |
もんよう,文様,紋様 | |
や,屋,家,夜,野,矢 | |
やいばにかかる,やいばに掛かる,刃に掛かる | |
やいばにかける,やいばに掛ける,刃に掛ける | |
やいばにふす,やいばに伏す,刃に伏す | |
やかく,夜鶴,野鶴 | |
やかた,屋形,館 | |
やから,族,輩 | |
やき,焼き,夜気 | |
やきん,冶金,夜勤,野禽 | |
やく,ヤク,焼く,厄,役,約,訳 | |
やくいん,役印,役員 | |
やくさつ,薬殺,扼殺 | |
やくさつする,薬殺する,扼殺する | |
やくし,薬師,訳詩 | |
やくしゃ,役者,訳者 | |
やくしゅ,薬種,薬酒 | |
やくしょ,役所,訳書 | |
やくする,約する,訳する,扼する | |
やくそう,役僧,薬草 | |
やくどく,薬毒,訳読 | |
やくぶん,約分,訳文 | |
やけい,夜景,夜警,野鶏 | |
やこう,夜光,夜行 | |
やごう,屋号,野合 | |
やさしい,易しい,優しい | |
やし,香具師,野史 | |
やしゅ,野手,野趣 | |
やしょく,夜色,夜食 | |
やすめ,安め,休め | |
やせい,野性,野生 | |
やせん,夜戦,野戦,野選 | |
やっか,薬価,薬禍 | |
やっかい,厄介,訳解 | |
やとう,雇う,夜盗,野党 | |
やぶれる,破れる,敗れる | |
やまがわ,山川,山側 | |
やまと,大和,倭 | |
やまなり,山なり,山鳴り | |
やまもり,山守,山盛り | |
やめる,辞める,病める | |
やらい,夜来,矢来 | |
やわ,柔,夜話 | |
やわらか,柔らか,軟らか | |
やわらかい,柔らかい,軟らかい | |
ゆう,右,結う,優,勇,有,雄,夕 | |
ゆうい,優位,有意,有為,雄偉 | |
ゆういん,誘因,誘引 | |
ゆうえき,有益,誘掖 | |
ゆうえん,優艶,優婉,幽艶,幽遠,悠遠 | |
ゆうかい,幽界,誘拐,融解 | |
ゆうかいする,誘拐する,融解する | |
ゆうかく,遊郭,遊客 | |
ゆうかん,勇敢,憂患,有感,有閑,夕刊 | |
ゆうき,勇気,幽鬼,有期,有機 | |
ゆうぎ,友誼,遊戯,遊技 | |
ゆうきゅう,悠久,有給,遊休 | |
ゆうきょう,幽境,遊侠,遊興 | |
ゆうぐん,友軍,遊軍 | |
ゆうけい,有形,雄勁,夕景 | |
ゆうけん,勇健,郵券,雄健 | |
ゆうげん,幽玄,有限 | |
ゆうこう,友好,有功,有効,遊行 | |
ゆうこく,幽谷,憂国,夕刻 | |
ゆうこん,幽魂,雄渾 | |
ゆうし,勇士,勇姿,有司,有志,遊子,遊資,雄姿,雄志,融資 | |
ゆうしゅう,優秀,幽囚,幽愁,憂愁,有終 | |
ゆうじょ,佑助,宥恕,遊女 | |
ゆうしょう,優勝,優賞,勇将,有償 | |
ゆうしょうする,優勝する,優賞する | |
ゆうしょく,憂色,有色,夕食 | |
ゆうすい,幽邃,湧水 | |
ゆうせい,優勢,優性,幽棲,有性,遊星,郵政 | |
ゆうぜい,有税,遊説,郵税 | |
ゆうせん,優先,勇戦,有線 | |
ゆうぜん,油然,友禅,悠然 | |
ゆうせんする,優先する,勇戦する | |
ゆうそう,勇壮,郵送 | |
ゆうたい,優待,勇退,郵袋 | |
ゆうたいする,優待する,勇退する | |
ゆうと,雄図,雄途 | |
ゆうとう,優等,友党,遊蕩 | |
ゆうはん,有半,雄藩,夕飯 | |
ゆうひ,雄飛,夕日 | |
ゆうめい,勇名,幽明,有名 | |
ゆうもん,幽門,憂悶 | |
ゆうやく,勇躍,釉薬 | |
ゆうよ,有余,猶予 | |
ゆうよう,悠揚,有用 | |
ゆうり,有利,遊里,遊離 | |
ゆうりょう,優良,有料,遊猟 | |
ゆうわ,宥和,融和 | |
ゆうわする,宥和する,融和する | |
ゆえん,油煙,由縁 | |
ゆき,行き,雪 | |
ゆきおろし,雪おろし,雪下ろし | |
ゆきみち,行き道,雪道 | |
ゆく,行く,逝く | |
ゆし,油脂,諭旨 | |
ゆせい,油井,油性 | |
ゆせん,湯煎,湯銭 | |
ゆそう,油層,油槽,油送,輸送 | |
ゆもと,湯元,湯本 | |
よ,世,代,夜,予,余 | |
よい,宵,酔い,余威 | |
よう,酔う,幼,曜,様,用,葉,要,陽,癰 | |
ようい,容易,用意 | |
よういん,要員,要因 | |
ようか,八日,妖花,洋貨,養家 | |
ようが,洋画,陽画 | |
ようかい,妖怪,容喙,洋灰,溶解 | |
ようかいする,容喙する,溶解する | |
ようがく,洋学,洋楽 | |
ようかん,腰間,洋館 | |
ようがん,容顔,溶岩 | |
ようき,妖気,容器,揚棄,陽気 | |
ようぎ,容儀,容疑 | |
ようきゅう,楊弓,洋弓,要求 | |
ようぎょ,幼魚,養魚 | |
ようきょく,謡曲,陽極 | |
ようきん,洋琴,用金 | |
ようぐ,用具,要具 | |
ようけん,洋犬,用件,要件 | |
ようげん,揚言,用言 | |
ようご,擁護,洋語,用語,養護 | |
ようこう,洋行,要港,要綱,要項,陽光 | |
ようごする,擁護する,養護する | |
ようさい,洋菜,洋裁,要塞 | |
ようざい,溶剤,用材 | |
ようし,容姿,洋紙,用紙,要旨,陽子,養子,夭死 | |
ようじ,幼児,幼時,用事,用字 | |
ようしき,様式,洋式 | |
ようしつ,洋室,溶質 | |
ようしゃ,容赦,用捨 | |
ようしゃする,容赦する,用捨する | |
ようしゅ,幼主,洋種,洋酒 | |
ようしょ,洋書,要所 | |
ようじょ,幼女,妖女,養女 | |
ようしょう,幼少,要衝 | |
ようじょう,洋上,葉状,養生 | |
ようしょく,容色,洋食,要職,養殖 | |
ようしん,養親,痒疹 | |
ようじん,用心,要人 | |
ようすい,用水,羊水 | |
ようする,擁する,要する | |
ようせい,幼生,妖精,要請,陽性,養成,夭逝 | |
ようせいする,要請する,養成する,夭逝する | |
ようせつ,溶接,要説,夭折 | |
ようせつする,溶接する,夭折する | |
ようせん,用船,用箋 | |
ようそ,要素,沃素 | |
ようそう,様相,洋装 | |
ようたい,容体,容態,様態,要諦 | |
ようだい,容体,容態 | |
ようだん,用談,要談 | |
ようだんす,洋だんす,用だんす | |
ようち,夜討ち,幼稚,用地,要地 | |
ようちょう,幼鳥,羊腸,窈窕,膺懲 | |
ようてい,幼帝,要諦 | |
ようてん,要点,陽転 | |
ようなし,洋なし,用なし,要なし | |
ようにん,傭人,容認,用人 | |
ようび,妖美,曜日 | |
ようひん,洋品,用品 | |
ようふ,妖婦,用布,要布,養父 | |
ようぶ,腰部,洋舞 | |
ようへい,傭兵,用兵,葉柄 | |
ようへん,曜変,窯変 | |
ようほう,用法,養蜂 | |
ようぼう,容貌,要望 | |
ようま,妖魔,洋間 | |
ようむ,用務,要務 | |
ようめい,溶明,用命 | |
ようよう,揚揚,洋洋,要用 | |
ようらん,揺籃,要覧 | |
ようりょう,容量,用量,要領 | |
よか,予価,予科,余暇 | |
よかく,予覚,余角,与格 | |
よかん,予感,余寒 | |
よぎ,夜着,余儀,余技 | |
よく,欲,浴,翌,翼 | |
よくじょう,欲情,浴場 | |
よくねん,欲念,翌年 | |
よくよう,抑揚,浴用 | |
よけい,余慶,余計 | |
よけん,予見,与件 | |
よげん,予言,余弦 | |
よこう,予稿,予行,余光 | |
よこちょう,横丁,横町 | |
よざい,余罪,余財 | |
よしゅう,予習,余臭 | |
よじょう,余剰,余情 | |
よしん,予審,予診,予震,余震 | |
よじん,余人,余燼 | |
よせい,余勢,余生 | |
よせつ,余接,余説 | |
よたく,余沢,預託 | |
よだん,予断,余談 | |
よち,予知,余地 | |
よっか,四日,翼下 | |
よとう,夜盗,与党 | |
よとく,余得,余徳 | |
よねん,四年,余念 | |
よぶん,余分,余聞 | |
よぼう,予防,輿望 | |
よみ,黄泉,読み | |
よみこむ,詠み込む,読み込む | |
よむ,詠む,読む | |
よめ,嫁,夜目 | |
よよ,世世,代代 | |
よる,因る,寄る,夜 | |
よわ,夜わ,余話 | |
よわい,弱い,齢 | |
らいえん,来園,来援,来演 | |
らいえんする,来園する,来援する,来演する | |
らいかん,来観,来館,雷管 | |
らいかんする,来観する,来館する | |
らいこう,来校,来航,来行,来貢,来寇 | |
らいこうする,来校する,来航する,来貢する,来寇する | |
らいしゃ,来社,来車 | |
らいしゃする,来社する,来車する | |
らいしゅう,来襲,来週 | |
らいしょ,来所,来署 | |
らいしょする,来所する,来署する | |
らいしん,来信,来診 | |
らいちょう,来庁,来朝,来聴,雷鳥 | |
らいちょうする,来庁する,来朝する,来聴する | |
らいでん,来電,雷電 | |
らいはく,来泊,来舶 | |
らいほう,来報,来訪 | |
らいほうする,来報する,来訪する | |
らいめい,雷名,雷鳴 | |
らくいん,落胤,烙印 | |
らくがき,楽書き,落書き | |
らくがきする,楽書きする,落書きする | |
らくご,落伍,落後,落語 | |
らくごする,落伍する,落後する | |
らくしゅ,落手,落首 | |
らくしょう,楽勝,落掌 | |
らくしょうする,楽勝する,落掌する | |
らくせい,洛西,落成 | |
らくよう,洛陽,落葉,落陽 | |
らち,埒,拉致 | |
らっか,落下,落果,落花 | |
らっかする,落下する,落果する | |
らっかん,楽観,落款 | |
らふ,ラフ,裸婦 | |
らん,LAN,乱,卵,欄,蘭 | |
らんかく,乱獲,濫獲 | |
らんかくする,乱獲する,濫獲する | |
らんかん,卵管,欄干 | |
らんくつ,乱掘,濫掘 | |
らんくつする,乱掘する,濫掘する | |
らんこう,乱交,乱行,濫行 | |
らんさく,乱作,濫作 | |
らんさくする,乱作する,濫作する | |
らんし,乱視,卵子 | |
らんしん,乱心,乱臣 | |
らんせい,乱世,卵生 | |
らんぞう,乱造,濫造 | |
らんぞうする,乱造する,濫造する | |
らんだ,乱打,懶惰 | |
らんちょう,乱丁,乱調 | |
らんどく,乱読,濫読 | |
らんどくする,乱読する,濫読する | |
らんばつ,乱伐,濫伐 | |
らんぱつ,乱発,乱髪,濫発 | |
らんばつする,乱伐する,濫伐する | |
らんぱつする,乱発する,濫発する | |
らんぴ,乱費,濫費 | |
らんぴする,乱費する,濫費する | |
らんよう,乱用,濫用 | |
らんようする,乱用する,濫用する | |
り,利,吏,理,裏,里 | |
りえん,梨園,離縁 | |
りかい,理会,理解 | |
りかいする,理会する,理解する | |
りかん,離間,罹患 | |
りかんする,離間する,罹患する | |
りき,利器,力 | |
りきせん,力戦,力線 | |
りきとう,力投,力闘 | |
りきとうする,力投する,力闘する | |
りきょう,離京,離郷 | |
りきょうする,離京する,離郷する | |
りくそう,陸曹,陸送 | |
りけん,利剣,利権 | |
りげん,俚言,俚諺 | |
りこう,利口,履行 | |
りしゅう,履修,離愁 | |
りしょう,離床,離礁 | |
りしょうする,離床する,離礁する | |
りしょく,利殖,離職 | |
りしょくする,利殖する,離職する | |
りすい,利水,離水 | |
りすう,理数,里数 | |
りちぎ,律儀,律義 | |
りつ,律,率 | |
りっか,立夏,立花 | |
りっけん,立件,立憲 | |
りっこう,陸行,立后,立項,力行 | |
りっこうする,陸行する,立項する,力行する | |
りっし,律詩,立志 | |
りっしゅう,律宗,立秋 | |
りったいし,立太子,立体視 | |
りっち,リッチ,立地 | |
りっとう,立党,立冬,立刀 | |
りっぽう,律法,立方,立法 | |
りとう,利刀,離党,離島 | |
りとうする,離党する,離島する | |
りねん,リネン,理念 | |
りはつ,利発,理髪 | |
りべん,利便,離弁 | |
りゃくしょう,略称,略章 | |
りゅう,流,粒,竜 | |
りゅうか,流下,硫化 | |
りゅうかする,流下する,硫化する | |
りゅうかん,流感,流汗 | |
りゅうがん,竜眼,竜顔 | |
りゅうせい,流星,隆盛 | |
りゅうたい,流体,隆替 | |
りゅうだん,流弾,榴弾 | |
りゅうちょう,流暢,留鳥 | |
りゅうび,柳眉,隆鼻 | |
りょう,漁,両,寮,料,梁,涼,猟,良,量,陵,領 | |
りよう,利用,理容,里謡 | |
りょうえん,良縁,遼遠 | |
りょうか,寮歌,良家,良貨 | |
りょうかい,了解,領会,領解,領海 | |
りょうかいする,了解する,領会する,領解する | |
りょうかん,僚艦,猟官,良寛,量感 | |
りょうがん,両岸,両眼 | |
りょうき,漁期,涼気,猟奇,猟期 | |
りょうけ,両家,良家 | |
りょうけい,良計,量刑 | |
りょうけん,了見,猟犬 | |
りょうこう,良好,良港 | |
りょうさん,両三,量産 | |
りょうし,漁師,両氏,料紙,猟師,良師 | |
りょうじ,両次,療治,領事 | |
りょうしゃ,両者,寮舎 | |
りょうしゅ,良種,領主 | |
りょうしゅう,涼秋,領収,領袖 | |
りょうしょう,了承,諒承 | |
りょうしょうする,了承する,諒承する | |
りょうしん,両親,良心 | |
りょうじん,猟人,良人 | |
りょうせい,両性,両生,寮生,良性 | |
りょうせん,僚船,稜線 | |
りょうぜん,両全,瞭然 | |
りょうち,了知,料地,領地 | |
りょうてい,料亭,量定 | |
りょうど,両度,領土 | |
りょうとう,両党,両刀 | |
りょうば,漁場,両刃,猟場 | |
りょうふう,涼風,良風 | |
りょうぶん,両分,領分 | |
りょうぼ,寮母,陵墓 | |
りょうほう,両方,療法,良法 | |
りょうめ,両目,量目 | |
りょうゆう,僚友,両雄,療友,良友,領有 | |
りょうよう,両用,療養 | |
りょうようする,両用する,療養する | |
りょうり,料理,良吏 | |
りょしゅう,旅愁,虜囚 | |
りん,厘,燐,輪,隣,麟,鈴 | |
りんか,燐火,輪禍,隣家 | |
りんかい,臨海,臨界 | |
りんけい,鱗形,鱗茎 | |
りんけん,臨検,隣県 | |
りんこう,燐光,燐鉱 | |
りんさん,林産,燐酸 | |
りんしつ,淋疾,隣室 | |
りんしょう,臨床,輪唱 | |
りんじょう,臨場,輪状 | |
りんせい,林政,輪生,稟請 | |
りんせいする,輪生する,稟請する | |
りんせき,臨席,隣席 | |
りんせん,林泉,臨戦 | |
りんち,リンチ,臨地,臨池 | |
りんね,リンネ,輪廻 | |
りんぱ,リンパ,琳派 | |
りんり,倫理,淋漓 | |
るい,塁,累,類 | |
るいか,累加,類火 | |
るいけい,累計,類型 | |
るいじ,累次,類似,類字 | |
るいしん,塁審,累進 | |
るいだい,累代,類題 | |
るじゅつ,屡述,縷述 | |
るじゅつする,屡述する,縷述する | |
れい,レイ,令,例,冷,礼,鈴,零,霊 | |
れいか,冷夏,冷菓,零下 | |
れいかい,例会,例解,霊界 | |
れいがい,例外,冷害 | |
れいかん,冷汗,霊感 | |
れいき,例規,冷気,霊気 | |
れいきゃくざい,冷却剤,冷却材 | |
れいぐう,冷遇,礼遇 | |
れいぐうする,冷遇する,礼遇する | |
れいけい,令兄,令閨 | |
れいげん,例言,冷厳,霊験 | |
れいこく,例刻,冷酷 | |
れいさい,例祭,冷菜,零細 | |
れいし,令姉,霊視,麗姿 | |
れいじ,例示,零時 | |
れいじゅう,隷従,霊獣 | |
れいしょ,令書,隷書 | |
れいしょう,例証,冷床,冷笑 | |
れいじょう,令嬢,令状,礼状,霊場 | |
れいすい,冷水,霊水 | |
れいせい,令政,令正,令婿,冷製,冷静 | |
れいせん,冷戦,冷泉,霊泉 | |
れいぜん,冷然,霊前 | |
れいてん,礼典,零点 | |
れいはい,礼拝,零敗 | |
れいばい,冷媒,霊媒 | |
れいはいする,礼拝する,零敗する | |
れいほう,礼法,礼砲,霊宝,霊峰 | |
れいぼう,冷房,礼帽 | |
れいめい,令名,黎明 | |
れき,暦,礫 | |
れきし,歴史,轢死 | |
れきねん,暦年,歴年 | |
れきれき,歴歴,瀝瀝 | |
れっか,列火,劣化,烈火 | |
れっし,列氏,烈士 | |
れっせい,劣勢,劣性 | |
れっとう,列島,劣等 | |
れんか,廉価,恋歌 | |
れんが,煉瓦,連歌,連火 | |
れんけい,連係,連携 | |
れんけいする,連係する,連携する | |
れんけつ,廉潔,連結 | |
れんじ,レンジ,連子 | |
れんしゃ,連写,連射 | |
れんしゃする,連写する,連射する | |
れんじょう,恋情,連声 | |
れんせい,練成,連星,錬成 | |
れんせいする,練成する,錬成する | |
れんたい,連帯,連隊 | |
れんち,レンチ,廉恥 | |
れんてつ,練鉄,錬鉄 | |
れんぱ,連覇,連破 | |
れんぱい,連俳,連敗 | |
れんぱする,連覇する,連破する | |
れんびん,憐愍,憐憫 | |
れんぽう,連峰,連邦 | |
れんま,練磨,錬磨 | |
れんまする,練磨する,錬磨する | |
れんめい,連名,連盟 | |
ろ,魯,炉,露,絽 | |
ろう,労,廊,楼,牢,老,聾,蝋 | |
ろうえい,朗詠,漏洩 | |
ろうえいする,朗詠する,漏洩する | |
ろうおう,老翁,老媼,老鶯 | |
ろうか,廊下,老化 | |
ろうがん,老眼,老顔 | |
ろうきゅう,老朽,籠球 | |
ろうきょ,籠居,陋居 | |
ろうぎん,労銀,朗吟 | |
ろうく,労苦,老躯 | |
ろうこ,牢乎,牢固 | |
ろうこう,老巧,陋巷 | |
ろうさい,労災,老妻 | |
ろうし,労使,労資,浪士,牢死,老子,老師,老死 | |
ろうしする,牢死する,老死する | |
ろうしゃ,牢舎,聾者 | |
ろうしゅう,老醜,陋習 | |
ろうしょう,労相,朗唱,朗笑,老将,老少 | |
ろうじょう,老嬢,籠城 | |
ろうしょうする,朗唱する,朗笑する | |
ろうしん,老臣,老身 | |
ろうすい,漏水,老衰 | |
ろうすいする,漏水する,老衰する | |
ろうする,労する,弄する,聾する | |
ろうせい,老成,老生 | |
ろうとう,郎党,郎等 | |
ろうどう,労働,郎党,郎等 | |
ろうのう,労農,老農 | |
ろうば,老婆,老馬 | |
ろうはい,老廃,老輩 | |
ろうひ,浪費,老婢 | |
ろうぼく,老僕,老木 | |
ろうや,牢屋,老爺 | |
ろうゆう,老優,老友 | |
ろく,六,禄,録 | |
ろけん,露見,露顕 | |
ろけんする,露見する,露顕する | |
ろご,ロゴ,露語 | |
ろし,路次,濾紙 | |
ろじ,路次,路地,露地 | |
ろっぽう,六方,六法 | |
ろてい,路程,露呈 | |
ろてん,露天,露店,露点 | |
ろとう,路頭,露頭 | |
ろへん,炉辺,路辺 | |
ろんきゅう,論及,論究 | |
ろんきゅうする,論及する,論究する | |
ろんけつ,論決,論結 | |
ろんけつする,論決する,論結する | |
ろんそう,論叢,論争 | |
ろんだん,論壇,論断 | |
ろんぽう,論法,論鋒 | |
わ,羽,把,輪,倭,和,話 | |
わ・ば・ぱ,羽,把 | |
わかい,若い,和解 | |
わかぞう,若僧,若造 | |
わかどしより,若年寄,若年寄り | |
わかどり,若鶏,若鳥 | |
わかれ,分かれ,別れ | |
わかれみち,分かれ道,別れ道 | |
わかれめ,分かれ目,別れ目 | |
わかれる,分かれる,別れる | |
わかれわかれ,分かれ分かれ,別れ別れ | |
わかん,和姦,和漢 | |
わき,ワキ,和気 | |
わきあがる,わき上がる,沸き上がる | |
わきかえる,わき返る,沸き返る | |
わきたつ,わき立つ,沸き立つ | |
わく,沸く,枠 | |
わけ,分け,訳 | |
わこう,倭寇,和寇 | |
わざ,技,業 | |
わしゅう,和習,和臭 | |
わずらい,患い,煩い | |
わずらう,患う,煩う | |
わせい,和声,和製 | |
わせん,和戦,和船 | |
わたし,私,渡し | |
わふう,和風,話風 | |
わへい,和平,話柄 | |
わよう,和様,和洋 | |
わらわ,妾,童 | |
わる,悪,割る | |
われ,我,割れ | |
われなべにとじぶた,割れなべにとじぶた,割れなべに綴じぶた | |
わん,ワン,椀,湾,碗 |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment