https://pkg.go.dev/encoding/json#hdr-Migrating_to_v2
https://pkg.go.dev/encoding/json/v2@master
はい
article.mdは個人的な記事のnote化したバージョン。
元の記事
意外と「システム開発に関わったことのない人」に仕様というものの存在を伝えるには何かと何かの関係を真面目に考えるみたいなことをやってあげると機能するんじゃないかと思ったりはした。 そしてそれは現行踏襲で済ますだとか手間だとかを考えない上での思考だと嬉しい。 そして原点にあたるだとか二次創作における一次創作のような正解を探してそれを適用するみたいな行為が不要なものであると良い。
なんとなくネット小説を眺めてみて、たとえばダンジョンもののダンジョンとスタンピードの関係性などをベースに考えてみる。みたいなことで身についたりするのかもしれない。 (ちなみにこの話は世界観と世界設定の世界設定の話であり、ゲームにおける動作仕様とも別もので幾ら詰めても体験できる代物にはならない。二次的な加工が必要)
追記: llm-history2.mdで仕様の衝突するとforkとその解決を確認したかった。 (後半はドラスティックに変更を加えてしまい筆が滑った(とは言え元のルールの遵守が破られがちみたいな面も確認はできた))
aiの対話履歴の要約に価値を感じたことがない。もっといえば任意の要約にあまり価値を感じたことがないというところから会話を進めてなんとなく要約有用派を擁護しようと考えを進めてみた結果を文章にしてみる。 後で対話ログを貼るかもしれない。
あとは可能な限りをmarkdownの機能を使ってみてという話をした。