他の言語をある程度知っている人はこれを読めばD言語の基礎をマスターでき,D言語の氷山の一角くらいは知ることができると思います.対象バージョンはdmd 2.059です.
ASCIIかUTFしか受け付けません.それ以外の文字コードで書くとコンパイルエラーになります.
D言語のmainはCとは違い以下のようなシグネチャです.
お (*・ρ・)ジュルリ 名詞 | |
お (*>ヮ<)(>ヮ<*)ネー 名詞 | |
お ヾ(๑╹◡╹)ノ"♡ 名詞 | |
お (╹⌓╹ ) 名詞 | |
お (/ω\) 名詞 | |
お (ヾノ・ω・`)ナイナイ 名詞 | |
お ☆(ゝω・)v 名詞 | |
お ヾ(>ヮ<*)ナデナデ 名詞 | |
お (*/ω\*) 名詞 | |
お (=△=`歩) 名詞 |
use strict; | |
use warnings; | |
use IO::File; | |
my $filename = shift or die "usage: $0 source > dest"; | |
my $fp = IO::File->new($filename,"r"); | |
my $pcm = ""; | |
while ($fp->read(my $buff,1024)) { | |
$pcm .= $buff; |
Vim Advent Calendar 2012の102日目(2013-03-12)の記事です。
W,E,BでのWORD移動を文節単位にする jasegment.vimを作りました。
サイズがあまりに大きくなってしまったので、gist ではなくて github 上で管理するようにしました。
https://github.com/Shinpeim/process-book
URL 変わっちゃうの申し訳ないんだけど、一覧性が高くなるのと pull req が受け取れるメリットのほうを取ります。せっかく読みにきてくれたのにひと手間かかっちゃってすみません。
#! /usr/bin/perl | |
use POSIX qw(setuid setgid); | |
use Unix::Groups qw(setgroups); | |
die "usage: setusergroups username child\n" | |
unless @ARGV >= 2; | |
my $username = shift @ARGV; | |
# get user entry |
class Nyan | |
def replace_method(a, b) | |
(class << self; self end).module_exec do | |
alias_method "#{a}_backup", a | |
alias_method "#{b}_backup", b | |
alias_method b, "#{a}_backup" | |
alias_method a, "#{b}_backup" | |
end | |
end |
更新: | 2021-05-23 |
---|---|
作者: | @voluntas |
バージョン: | 2021.1 |
URL: | https://voluntas.github.io/ |