Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View sozysozbot's full-sized avatar

sozysozbot / hsjoihs sozysozbot

View GitHub Profile
基準時刻:2017/10/31 02:35 UTC+09:00
Twitter DMグループ「TWT」にて
.sozysozbot.@hsjoihs @sosoBOTpi
@sashimiwiki @s_y15 PDIC・パイグ将棋記事共に「弓」をgua2としているが、シェルトアンギルが「xem1 a guk 月之弓」となっている。
https://sites.google.com/site/riparaincangku/yuesureone-ren-gong-shi-jie-she-ding/li-shi/philerl/pcf …
🌃さんが3 時間前に送信したこのメッセージを報告 🌃さんが3 時間前に送信したこのメッセージを削除
.sozysozbot.@hsjoihs @sosoBOTpi
返信先: @sosoBOTpiさん、@sashimiwikiさん、@S_Y15さん
また、「ファルトクノアのパイグ人設計士鳥新撃(lup1 lu2 kut1, lurk)」とあるが、パイグ語整理計画により「撃」のパイグ音はkut2となった。
https://sites.google.com/site/riparaincangku/yuesureone-ren-gong-shi-jie-she-ding/li-shi/philerl …
基準時刻:2017/10/30 06:41 UTC+09:00
Twitter DMグループ「悠里包括Wiki」より
Wikiでヴェフィス語についての記事立てるなら https://sites.google.com/site/3tvalineparine/plsnk/vaifise … を参考にすればいいんかな
.sozysozbot.@hsjoihsさんが4 時間前に送信したこのメッセージを削除
4時間 4 時間前
送信しました
https://sites.google.com/site/4tvalipan/
🏙さんが57 分前に送信したこのメッセージを報告 🏙さんが57 分前に送信したこのメッセージを削除
――目が覚めた。
nam2 ta1.
開目。
朝の日差しよりも眩しい閃光に叩き起こされた。
gak1 aik2 aim2 ua ka1 aik2 ie ian1 tin1 a kia1, ua ka1 tui2 muo1 pai2 hok1.
激光在而此光於出己之日,而此与止我寝。
倉庫の方からのようだ。
em sak2 li1.
@sozysozbot
sozysozbot / ladir_etym.txt
Last active October 28, 2017 01:40
理語ladirは理語laに有語由来の接尾辞-dirがついたものと考えられていたが、ladirの初出は実はユーゲ人との接触より早かったのだ
TwitterのDMグループTWTにて
基準時刻:2017/10/28 09:52 UTC+09:00
Fafs
Fafs @sashimiwiki
???「英雄ってのはさ、英雄になろうとした瞬間に失格なのよ。」
というわけで異世界転生したけどヒーローなんてものは存在しなかった第一話です。
#58 再会 - 異世界転生したけど日本語が通じなかった - #カクヨム #いせにほ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054883808252/episodes/1177354054884324782 …
kait kia¹ xi zi a ie "gia-pa-li-pak!"
善日xizi噫於"gia-pa-li-pak!"
ke=t sak² sak² mok¹ mok¹ ca=n² ga=t² cuo=p².
常来来行行識祭声
u! gau!
u! gau!
cuk² cuk² ma¹ hua=t¹ hau² hem "hu-len-se"
動画の表記
Google Driveの表記
現表記
燐字転写
hem¹ lea¹ let¹
hem¹ lea¹ let¹
hem¹ la¹ let¹
美軸雪
cuop2 aim2! nan2 cuk2 aim2 yn2?
声在! 何人在乎?
ai2 am zie1 pai2 ni1 su1!
冠御広我小銭!
aim2..... kua2 bau2, sin1?
在..... 筆迷, 名?
kua2 tau2 xem1!
@sozysozbot
sozysozbot / 頻度
Last active December 20, 2017 20:54
http://journals.sagepub.com/doi/pdf/10.1177/016555159402000208 が引用している http://aapt.scitation.org/doi/pdf/10.1119/1.16476
によると、中国語の字ごとの頻度は$P(n) = \frac{A \exp(-an)}{n^b}$で近似できるらしい。なお、Aが0.0158、aが0.00166、bが0.429である。それぞれのパラメータの意味を考えてみよう。
とりあえず、Aは登場頻度第一位の字の頻度を表すということでいいだろう。対数・対数グラフを見る限り、ある程度までは直線に伸びるものの、途中から一気に抑制されて下にガクンと落ちている。まあ要するに文字の種類に上限があるから発生しているわけだが。
log-logを取って、$\log n = x$とおけば、 $\log(P(n)) = \log A -bx -ae^x$。なるほど、途中までは直線だけど途中から一気に落ちる挙動に合致しているな。
基本多言語面には漢字が2万900字ぐらいあるらしい。広韻も2万5000字だし、そんなもんだろう。じゃあとりあえず$\log(P(20000)) = -41.59$…っと、これだと精度が出ないな。半減させるか。-24.7…あ、そうか、$\log(P(n))$はnが大きければnにだいたい線形か。ということは、基本多言語面ぐらいの網羅性のあるデータベースの文字種数を$N$とすれば、$\log(P(N))$が-35~50ぐらいになるようにすればよいかな。うーん
よく考えたら基本多言語面のサイズは二進数の制約によるものだった。考察し直そう
2EO
AA
AAFC
AAJF
AD
ADK
ADLP
ADYG
AE
AF
dejiʃ
djunaːlajipen
esjip
esjipo
ijisnes
iniːjiʃaːlej
iniːjiʃaːles
jizesn
jizesn
jizesn