Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@takeokunn
Last active September 26, 2025 13:29
Show Gist options
  • Save takeokunn/e6db09b248b0855010e4d216739d3722 to your computer and use it in GitHub Desktop.
Save takeokunn/e6db09b248b0855010e4d216739d3722 to your computer and use it in GitHub Desktop.

Org My Life with Vim(LT version)

Abstract

As AI systems become integral to our workflows, managing knowledge in structured plain text is more critical than ever. This talk introduces an editor-independent approach to personal knowledge management, translating the powerful concepts of Emacs’s Org Mode into the Vim ecosystem. This session offers a robust framework for harnessing plain text, ensuring your knowledge base remains valuable and interoperable in the age of AI.

Pitch

発表者プロフィール

普段の開発、思考の整理、タスク運用、ブログ執筆まで、日常のほとんどをOrg Modeで運用しているEmacsユーザー。

この発表の目的、価値、参加者に届けたいこと

優れた機能は特定のエディタに縛られるべきではありません。 Org Modeの本質を理解することで、Vimユーザーはneorg、そして現代的なVimの拡張性を活用して、さらに優れた知識管理システムを構築できます。

話そうと考えていること

  1. はじめに: なぜ今Org Modeを語るのか
    • Emacsユーザーとして日々Org Modeで生活する実体験
    • 思考・記録・作業を統合する知的基盤としての価値
    • エディタを越えて学ぶべきアーキテクチャパターン
  2. Org Modeの本質: 単なるツールを超えた知識管理システム
    • 高度な記述が可能なプレーンテキスト
    • TODO管理
    • Zettelkasten
    • 文芸的プログラミング
  3. Vimでの実現可能性: 既存ツールの組み合わせで再現
    • e.g. neorg + Telescopeでcapture相当を実現
  4. なぜVimで実現するのか: 技術的優位性と実用性
    • モーダル編集によるテキスト操作の効率性
    • サーバー環境・コンテナ内での一貫した動作
  5. 今後の提案: AI時代のナレッジマネジメント
    • LLM/RAGが理解できる構造化プレーンテキストの設計
    • 「人にも機械にも読める」永続的な知識資産の構築

対象者

  • 高度な知識管理に興味があるVimユーザー
  • ツール間のコンテキストスイッチに疲れた開発者
  • 将来性のある、AI親和的なドキュメント管理に関心がある方

なぜこの発表が重要か

これはEmacsとVimの対立や比較についてではありません。 両エコシステムがそれぞれ異なる問題を見事に解決してきたことを認識し、相互交流によって全員がより強くなることを示すものです。 AI拡張された未来において構造化されたプレーンテキストの価値はさらに高まります。

References

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment