-
-
Save tkoyama010/2b602fc5e47f0642d22dc6ae33749f91 to your computer and use it in GitHub Desktop.
技術書典7売り子マニュアル
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
これはyagitch.com独自のマニュアルを元にサークルGetFEM++用に修正したものです | |
更新履歴 | |
2019/4/11 初版作成 | |
2019/9/20 サークルGetFEM++用に修正 | |
持ち物 | |
* 連絡用携帯電話(サークル入場者はQRコードを表示できるようにすること) | |
* 昼食 | |
* 飲み物(蓋付きのもの) | |
* モバイルバッテリー(任意) | |
上記の他はすべてスペース代表者が準備します | |
荷物は場所を取らないようにするか、置き引き防止のため身につけられる範囲が理想的です | |
会場 | |
池袋サンシャインシティ 文化会館2F 展示ホールD け11D | |
タイムスケジュール | |
9月21日 | |
09:45 サークル入場者がホール入口に集合 | |
10:00 サークル入場開始(運営判断により前倒しの可能性があります) | |
10:40 サークル入場終了(10:40~11:00の間は入口が閉め切られ、会場への出入りができません) | |
(設営作業) | |
11:00 頒布開始 | |
(一般入場メンバーは随時合流) | |
13:00 優先入場終了・一般開放 | |
(以後出入り自由) | |
17:00 頒布終了 | |
(撤収作業) | |
18:00頃 解散 | |
頒布物 | |
GetFEM++ Pythonインターフェース(¥1000) | |
はじてのGetFEM++(¥2000) | |
GetFEM++ 使用者文書 リリース5.3(¥2000) | |
はじめよう DEXCS OpenFOAM(2018)(¥500) | |
はじめよう DEXCS OpenFOAM室内 温熱空調編(2018)(¥500) | |
事前準備 | |
食事と飲み物(蓋付き)は事前に用意してください。必須です | |
サークル入場者は入場後、スタッフから渡された入場証(ストラップ付き)を首から下げてください。ないと再入場できない場合があります | |
体制 | |
売り子2人 1人が本を渡し1人が会計をする。各自の判断で適当に休みを取る。 | |
支払い方法(2種類) | |
* 現金払い:現金を受け取り、お釣りがあれば渡す。90%以上が現金払い | |
* かんたん後払い:スペース店頭にあるQRコードを来場者に読み取ってもらい、読み取った結果を売り子が確認する。かんたん後払いの場合DLC機能でPDFがダウンロード可能になる | |
支払い確認方法 | |
* 現金払い:頒布相手と金額の確認を行う | |
* かんたん後払い:頒布相手のスマートフォンを確認し支払いが行われていることを確認する | |
商品の渡し方 | |
* 物理本:冊子1部を取って渡します | |
* ダウンロードカード:1枚ずつ取って渡します | |
領収書を希望された場合は、領収書を書きます | |
混雑対策 | |
* 頒布することより混雑対策に気を配ってください。安全第一 | |
* 立ち読みしている人が隣のスペースにはみ出している時は誘導します。例「一つこちらにずれてください」 | |
* 立ち読みしている人がスペースから距離を取っている時は詰めるよう誘導します。例「こちらに寄ってください」 | |
* 行列ができたときは通行を妨げないように声をかけます。例「もう少し詰めてください」 | |
* 見本を手に取りたいけど取れなさそうな人が居たら手を伸ばして渡します(混雑時) | |
* 立ち読みを終えた人の近くに見本を欲しがっている人がいたら「渡してあげてください」と誘導します(混雑時) | |
* 見本が足りない場合は新品も立ち読み用に使います。例「どうぞお手にとってください」 | |
バックヤード | |
* 完売した場合、お品書きと価格札にある金額を「完売」の字で隠してください | |
* 段ボール箱が空になったらすぐに潰して場所を空けてください。時間に余裕があればまとめて処分場所へ | |
交代・補給 | |
* 水分補給はこまめにお願いします。安全第一 | |
* 食事・お手洗い・買い物・お出かけ等は随時交代しながらお願いします | |
* 席を外す場合、戻り時間の想定はあまり当てにならないと考えてください(混雑などで余裕で時間が経ちます) | |
* 手を切ったりケガをしたりすることがあります。絆創膏はスペース代表者が用意しています | |
* 一般入場者(優先入場時)は13時まで再入場ができませんので、お手洗いは事前に済ませてください | |
在庫管理 | |
* 見本誌は「立読みコーナー」の分も含め最低二冊用意してください。 | |
* 頒布前と後の在庫をSlackに記録してください。売上の分配の元になるデータですので必ず記録してください。 | |
* 頒布したもの以外(人にあげた本・不備交換した本)もすべて記録してください。 | |
呼び込み | |
* 呼び込みは控えてください(もし行う場合は消極的に行ってください) | |
* 来場者に声をかける場合はできるだけ不特定多数には行わず、目の合ったかたに向けて行ってください | |
* おそらく周囲は積極的に呼び込みを行って騒がしいと思いますが、気にしないでください | |
* 列整理などで通路に出た場合、呼び込みは厳禁です。通路での呼び込みは公式で禁止されています | |
* 当日の頒布状況、後日の報告などは自由にツイートしてください(イベント中はあまり余裕はないとは思いますが……) | |
* 写真の肖像権だけ気をつけてください | |
想定トラブル・ハプニング | |
* 返品が発生した場合 | |
⇒乱丁・落丁・破損が発生していた場合は交換します(印刷所からは予備分を含めて納品されています) | |
* 悪意を持った来場者の例 | |
⇒本は購入した人に取ってもらうのではなく、自分で渡すと確実です | |
* 一冊分の代金しか出していないのに二冊取っていく手口 | |
* 買った本を買っていない本の上に重ねて一冊持っていく手口 | |
* 小銭を落として注意を引いてその隙に持っていく手口 | |
* 実際は1000円札を出したのに、5000円札を出したと言ってだまし取る手口 | |
⇒もらった紙幣はすぐにしまわず、会計が終わるまで目の届く場所に置きましょう | |
* 商業出版関係者が来た場合 | |
⇒著者を呼んでください。いない場合はあらためてもらうか連絡先を受け取ってください | |
設営でやること | |
* 本の納品状態のチェック | |
* 環境構築(アイテム配置) | |
* 立ち読み用見本の準備 | |
* 立ち読み広場に提出できる見本の準備(まだ今回は実施するか運営アナウンスはなし。提出は任意) | |
* スタッフチェックの対応 | |
* 段ボールの片付け・通行路の確保 | |
* 記念撮影(任意) | |
撤収でやること | |
* アイテム撤去 | |
* 在庫数の確認 | |
* 在庫の処遇の決定・発送依頼 | |
* 立ち読み広場にある見本の回収 | |
* レジ(財布)のクローズ | |
* 頒布統計の集計 | |
* 段ボールの片付け・原状復帰確認 | |
* 技術季報の購入(任意) | |
その他 | |
* 会場は電波状況が悪いです。互いの連絡は余裕を持ってください | |
* 電源はありません。モバイルバッテリーを持参ください | |
* イベント会場内で撮影を行う場合は個別に許可を得てください | |
* スリ・置き引きに十分注意してください | |
* 会場は飲食可能ですが一般ごみを捨てられません。各自お持ち帰りください | |
* ほか、詳しくはサークル向けガイドラインをご覧ください | |
以上 |
Sign up for free
to join this conversation on GitHub.
Already have an account?
Sign in to comment