Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View voluntas's full-sized avatar
🎲
Focusing

V voluntas

🎲
Focusing
View GitHub Profile

この記事はpyspa advent calendar 2020の18日目の記事です。前日は、flagboyの配られたカードで勝負するでした。主旨は異なりますが、徒然草百十段の「双六の名人」が思い出されました。明日はYutaka Matsubara a.k.a. mopemopeさんの記事となります。お楽しみに。

1ヶ月で10,000行くらいのコードを書いた話

行数を書くと「いやいや、私はもっと高い生産性を持っている」、という方は少なくないだろう。登大遊氏に至っては、ネットワークプログラミングという複雑な領域での実装でありながら「1日に少なくとも3,000行程度、多く書くときで10,000行」と述べており、凡才さを思い知らされる。

さて、この記事は、私のような動物でも高効率にコードを書くために何をしたのかを備忘として残しておく主旨である。

開発環境編

(* This file is to be opened in Isabelle2020 available from
https://isabelle.in.tum.de/
Lots of symbols look nicer there. Instead of ↦, you'll see an arrow.
Moreover, Isabelle checks definitions are definitions and theorems are theorems.
*)
text ‹
Copyright 2020 Yoichi Hirai
Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a copy of this software and associated documentation files (the "Software"), to deal in the Software without restriction, including without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, distribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the following conditions:
The above copyright notice and this permission notice shall be included in all copies or substantial portions of the Software.
@szktty
szktty / clockwork-base32.md
Last active August 6, 2024 06:23
Clockwork Base32: A variant of Base32 inspired by Crockford's Base32
@diffshare
diffshare / Covid19Radar_Sequence.md
Last active September 4, 2020 11:19
Covid19Radarのシーケンス図

Covid19Radarのシーケンス図

ソースコードから書き起こしたシーケンス図です。間違っている可能性があります。

シーケンス図

Challenge CVE-2020-13777(MITM, 0-RTT Application dataの復元)

追記(2020/07/05)

この応募用紙は一部に技術的に不正確であったり、厳密ではない表現が含まれています。
より正確に理解するにはChallenge CVE-2020-13777の主催者のOhtsuさん(jovi0608)のフォローブログをあわせて参照してください。

関連記事/リンクは次の通りです。

  • Challenge CVE-2020-13777について
  • 求む!TLS1.3の再接続を完全に理解した方(Challenge CVE-2020-13777) - ぼちぼち日記
@sadnessOjisan
sadnessOjisan / 俺、このコロナが収束したら・・・
Created April 7, 2020 08:16
コロナが収束したらやりたいことリスト.md
* 広い部屋に引っ越したい(郊外に引っ越してもいいかも)
* 大きいテレビ買いたい
* 曲面ディスプレイ買いたい
* [ランプの宿](http://www.lampnoyado.co.jp/)行きたい
* [黒川温泉](https://www.kurokawaonsen.or.jp/)行きたい
* [ichibiko](https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132402/13242620/)行きたい
* [吉村家](https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14000059/)行きたい
* 焼いた肉を食べたい(家で料理できないから恋しい)
* 和牛パーティーしたい
* 八重洲地下商店街の六厘舎に並びたい
@azu
azu / browser-resources.md
Last active June 25, 2020 01:57
ブラウザ/セキュリティ/プライバシー周りの一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの

一次情報に近い二次情報の情報源をまとめたもの。

ここでの一次情報はコミットとかコードのこと。

Browser

明日の下書き


これはなに

  • 高円寺.dev #3 用の資料 https://koenji.connpass.com/event/160886/
  • フロントエンド専門じゃない人向けの、フロントエンドの最先端〜やや未来の話です
  • このレイヤーでは Node.js を使うべき/使うと強いという部分がありますが、他言語を否定しているわけではありません。むしろ他言語でこのアーキテクチャを模倣してほしいという話です。
package main
import (
"context"
"io/ioutil"
"log"
"net/http"
"os"
"os/signal"
"syscall"
@Matheus-Garbelini
Matheus-Garbelini / install_openssl_aarch64.sh
Last active October 10, 2023 09:02
Compile and install OpenSSL 1.1.1 for arm64 aarch64 android
wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1.tar.gz
tar -xvzf openssl-1.1.1.tar.gz
cd openssl-1.1.1/
./Configure linux-aarch64 --prefix=/usr/local/ssl --openssldir=/usr/local/ssl shared zlib
make -j$(($(nproc)+1))
sudo make install
sudo echo 'LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/ssl/lib:${LD_LIBRARY_PATH}' >> /etc/environment
rm openssl-1.1.1.tar.gz
sudo rm openssl-1.1.1 -r